fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*ayapani*

今年も恒例の八重山古典音楽コンクールの季節がやってまいりました

それって何???  わたしも移住した当時はさっぱりわかりませんでしたが…

八重山古典音楽協会に所属する3つの会(安室流保存会・安室流協和会・大濱用能流保存会)が主催しているコンクールのことで、三線のほかに箏曲、笛、太鼓など古典音楽に関係する楽器の審査も行われています。

今年度の日程は、10月15(土)16(日)と22(土)23(日)の4日間。
受験者数は、三線(あやぱに賞:9名 新人賞:70名 優秀賞:69名 最高賞:56名)の部が204名。
箏曲(優秀賞:1名 最高賞:2名)の部が3名。
笛(新人賞:4名 優秀賞:7名 最高賞:4名)の部が15名。
太鼓(あやぱに賞:5名 新人賞:2名 優秀賞:2名)の部が9名。 
総合計で231名と、驚くほどたくさんの方々が挑戦します。


さてさて、数年前まではひたすらコンクールを受験する側にいましたが、
今年は初めて、できたてほやほやのマイ研究所から弟子1名が三線の『あやぱに賞』を受験することとなったのです
 あやぱに賞  幼年者及び小学生が応募できます。

普段のお稽古は週1回ですが、コンクールの10日ほど前から一日たりとも休まず、わが家でお稽古の日々…
IMGP2906.jpg
来る日も来る日も、課題曲「でんさ節」と「崎枝節」を繰り返し練習するSちゃん


さて、当日の様子をご紹介
IMGP2940.jpg
大人は正装(男性は袴、女性は訪問着)ですが、学生は制服か式服でOK きゃわいい


試験中、コンクールの会場内は撮影録音等一切禁止!と厳粛ムード満々

IMGP2933.jpg

試験会場となる市民会館中ホール内。開始直前に許可をいただき撮らせて頂きました。
IMGP2962.jpg

舞台真ん中に敷かれた緋毛氈、その前にはマイクが設置され、審査開始と共に会場内はシーンと静まりかえり、照明も暗ーく落とされ、受験者にはスポットライトが当てられます。

正面には審査員の先生方がズラ~リと
その後ろには観客や応援の家族らもズラ~リとな…

何度経験してもド緊張の試験ですが、自分が受けた時とは全く違う緊張感を味わいました


会場の外で直前まで真剣に三線を練習する受験生…
IMGP2970.jpg

こちらでは横笛の方も…  皆さん、ほんっとに真剣そのもの
IMGP2923.jpg


そして二日間の審査がすべて終了し待つこと1時間、合格発表の瞬間です
IMGP2979.jpg

合格者の番号が張り出され、抱き合って喜ぶ合格者たちの姿も
IMGP2981.jpg

おかげさまで、わが弟子Sちゃんもめでたく合格! よく頑張ったね おめでとう 


受験者の皆さん、今までの努力に敬意を表します。
審査員の先生方や、運営委員として準備に走り回られた方々、そしてコンクール当日各役割を長時間担った方々、本当にお疲れ様でした。
また、会場にはたくさんの応援の方々の姿も… とても励みになったと思います。ありがとうございました。
あっ!忘れちゃいけない!!! 毎日お稽古の準備や片付けを手伝ってくれた旦那様のことを…

そして、今週末は三線の優秀賞と最高賞の審査です。 皆さん頑張って~
スポンサーサイト




【2011/10/17 05:56】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |

Re: 足袋ネコさんへ
ayapani
ようこそ、おーりとーり(いらっしゃいませ)♪

仰るとおり、沖縄県民の皆さんは、歌や踊りが本当に上手ですばらしいですよ!
でも意外にシャイな方も多くて、試験となると…
それに最近は、私のような本土からの移住者(ナイチャーと呼ばれます)がとても増えて、コンクール受験者も島人(シマンチュ)とナイチャーの割合が半々くらいになってしまいました!

三線=さんしん、で正解ですよ。
沖縄の場合は三線と一緒に唄も歌うので、慣れるまでは大変なのです。



足袋ネコ
足袋ネコです こんばんは。
沖縄県の皆さんは、ほとんど全員 なにがしかの楽器が弾けるか、歌が歌えるものと思っておりましたが
いかがでしょう?
三線と書いてさんしん と読むのでしょうか?
わからない事、知らない事だらけで失礼します。
試験会場の熱気・・・本人はもちろんドキドキなんでしょうが
「付き添い」も負けず劣らずドキドキものですよねー
ましてや「生徒」となると親御さん以上に気が張って試験の様子を見守られないかも〜
お疲れさまでした〜


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
Re: 足袋ネコさんへ
ようこそ、おーりとーり(いらっしゃいませ)♪

仰るとおり、沖縄県民の皆さんは、歌や踊りが本当に上手ですばらしいですよ!
でも意外にシャイな方も多くて、試験となると…
それに最近は、私のような本土からの移住者(ナイチャーと呼ばれます)がとても増えて、コンクール受験者も島人(シマンチュ)とナイチャーの割合が半々くらいになってしまいました!

三線=さんしん、で正解ですよ。
沖縄の場合は三線と一緒に唄も歌うので、慣れるまでは大変なのです。
2011/10/18(Tue) 07:43 | URL  | ayapani #-[ 編集]
足袋ネコです こんばんは。
沖縄県の皆さんは、ほとんど全員 なにがしかの楽器が弾けるか、歌が歌えるものと思っておりましたが
いかがでしょう?
三線と書いてさんしん と読むのでしょうか?
わからない事、知らない事だらけで失礼します。
試験会場の熱気・・・本人はもちろんドキドキなんでしょうが
「付き添い」も負けず劣らずドキドキものですよねー
ましてや「生徒」となると親御さん以上に気が張って試験の様子を見守られないかも〜
お疲れさまでした〜
2011/10/17(Mon) 23:20 | URL  | 足袋ネコ #pR4S4du2[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック