*kum*
三線(さんしん)のお店へ行ってきました。

お店ですから三線がずらり

工房です
許可をもらって撮りました

ayaさんが修理に出した三線ができたので受け取りに来たんです

実は、以前にゃんこが表面の凸凹で爪とぎしまして~
今度、ayaさんが所属する「八重山古典音楽安室流保存会」が創立60周年記念公演をやるので、その前に三線を修理したんです。
ayaさんただ今猛練習中
ヒマさえあれば弾いてますよ。
kumにはまったく聞こえませんが修理した三線はよい音だと言ってます。
皆さま、時間とお金がある方は6月24日(土)18時開演、市民会館大ホール、1,000円ですのでよかったら来てくださいね~!
お待ちしております。
三線(さんしん)のお店へ行ってきました。

お店ですから三線がずらり

工房です
許可をもらって撮りました

ayaさんが修理に出した三線ができたので受け取りに来たんです

実は、以前にゃんこが表面の凸凹で爪とぎしまして~
今度、ayaさんが所属する「八重山古典音楽安室流保存会」が創立60周年記念公演をやるので、その前に三線を修理したんです。
ayaさんただ今猛練習中

ヒマさえあれば弾いてますよ。
kumにはまったく聞こえませんが修理した三線はよい音だと言ってます。
皆さま、時間とお金がある方は6月24日(土)18時開演、市民会館大ホール、1,000円ですのでよかったら来てくださいね~!
お待ちしております。
スポンサーサイト
*ayapani*
去る11月13日(日)の午後
第18回 石垣市民俗芸能振興大会を観に行ってきました。
ふだんよく目にする軽やかな八重山舞踊などとは趣が異なる古謡です。

大浜自治公民館による「東節(あがりふし)」で幕開け
[広告] VPS
大川字会による「稲が種子アヨウ」
[広告] VPS
「ヤーヌナーユングトゥ」
[広告] VPS
登野城字会による「今日が日ジラバ」
[広告] VPS
「あがろうざユンタ」
[広告] VPS
宮良自治公民館による「んざとぅりぃジラバ」
[広告] VPS
石垣字会による「そーそーま井戸ジラバ」
[広告] VPS
「網張ぬ目高蟹ユンタ」

新川字会による「カンター棒」
石垣市の無形文化財に指定されている芸能です。

動画を撮ったのですが、長すぎてアップロードできず残念。
興味のある方はぜひ次の機会に、生でご覧くださいね。
このようにすばらしい民俗芸能の舞台でしたが
市民会館大ホールの客席は空席が多く、とても残念に思いました。
八重山の島々に昔から受け継がれてきた数々の古謡
これからの時代にも歌い継がれていきますことを、心から願っています。
去る11月13日(日)の午後
第18回 石垣市民俗芸能振興大会を観に行ってきました。
ふだんよく目にする軽やかな八重山舞踊などとは趣が異なる古謡です。

大浜自治公民館による「東節(あがりふし)」で幕開け
[広告] VPS
大川字会による「稲が種子アヨウ」
[広告] VPS
「ヤーヌナーユングトゥ」
[広告] VPS
登野城字会による「今日が日ジラバ」
[広告] VPS
「あがろうざユンタ」
[広告] VPS
宮良自治公民館による「んざとぅりぃジラバ」
[広告] VPS
石垣字会による「そーそーま井戸ジラバ」
[広告] VPS
「網張ぬ目高蟹ユンタ」

新川字会による「カンター棒」
石垣市の無形文化財に指定されている芸能です。

動画を撮ったのですが、長すぎてアップロードできず残念。
興味のある方はぜひ次の機会に、生でご覧くださいね。
このようにすばらしい民俗芸能の舞台でしたが
市民会館大ホールの客席は空席が多く、とても残念に思いました。
八重山の島々に昔から受け継がれてきた数々の古謡
これからの時代にも歌い継がれていきますことを、心から願っています。
*ayapani*
11月19日(土)は、毎年恒例、八重山古典音楽コンクール発表会の日でした。
少しだけ会場のお手伝いをした後、舞台を観させてもらいました。

流派紹介 安室流協和会による斉唱 「真似節 目出度節」
[広告] VPS
喜扇会 本仲征子・岡山睦子舞踊研究所による舞踊 「久高かりゆし」
[広告] VPS
流派紹介 安室流保存会による斉唱 「富崎野ぬ牛なーまユンタ~トースィ」
この歌、だ~い好きです

最高賞合格者による太鼓の独奏 「久高節」
[広告] VPS
そしてとりは、三線の最高賞合格者による独唱 「与那国しょんかね節」
いやぁ~、しっとりした歌声、ゆっくりと楽しませていただきました。
11月19日(土)は、毎年恒例、八重山古典音楽コンクール発表会の日でした。
少しだけ会場のお手伝いをした後、舞台を観させてもらいました。

流派紹介 安室流協和会による斉唱 「真似節 目出度節」
[広告] VPS
喜扇会 本仲征子・岡山睦子舞踊研究所による舞踊 「久高かりゆし」
[広告] VPS
流派紹介 安室流保存会による斉唱 「富崎野ぬ牛なーまユンタ~トースィ」
この歌、だ~い好きです


最高賞合格者による太鼓の独奏 「久高節」
[広告] VPS
そしてとりは、三線の最高賞合格者による独唱 「与那国しょんかね節」
いやぁ~、しっとりした歌声、ゆっくりと楽しませていただきました。
*ayapani*
1月30日(土)の夜、石垣公民館にて開催された安室流保存会の定期総会・新春演奏会に行ってきました。

今年は三線4名、笛1名の方々に教師免許が授与されました。 おめでとうございます~

演奏会では舞踊研究所も花を添えてくださり。。。

今年の会の課題曲(?)は「冨崎野ぬ牛なーまユンタ」とトース。
大好きな曲です
個人的には、ようやく会計の任務を引き継ぐことができホッとしています。
会計補佐を含めて4期8年の任期でした。
これからはできる範囲でお手伝いしながら、しっかり練習もしたいなあ。。。
牛なーまユンタ。

1月30日(土)の夜、石垣公民館にて開催された安室流保存会の定期総会・新春演奏会に行ってきました。

今年は三線4名、笛1名の方々に教師免許が授与されました。 おめでとうございます~


演奏会では舞踊研究所も花を添えてくださり。。。

今年の会の課題曲(?)は「冨崎野ぬ牛なーまユンタ」とトース。
大好きな曲です

個人的には、ようやく会計の任務を引き継ぐことができホッとしています。
会計補佐を含めて4期8年の任期でした。
これからはできる範囲でお手伝いしながら、しっかり練習もしたいなあ。。。
牛なーまユンタ。

*ayapani*
いろんなイベントが目白押しな秋。
毎年恒例の 『 八重山古典音楽コンクール発表会 』 に、裏方として参加してきましたよ
今年の八重山古典音楽コンクールには184名の応募があり、
93名の方々が厳しい審査を突破し、見事合格されました。

座開きはコンクール合格者全員による斉唱 『 鷲ぬ鳥節 』
舞台袖からの撮影です。
[広告] VPS
正調正風会 崎山ゆかり・山田智代・南風野三枝子 八重山民俗舞踊練場による
舞踊 『 高那節 』
地謡は大濱用能流保存会です。

しっとりと笛の独奏。
最高賞受賞者による 『しょんかね節 』
[広告] VPS
器楽合奏 『 揚古見ぬ浦節 』
流派による太鼓のバチ捌きの違いが興味深いですね。
[広告] VPS
八重山舞踊勤王流祥吉ちどり乃会舞踊教室による
舞踊 『 新港節 』
地謡は 安室流協和会です。
[広告] VPS
流派紹介 今年の安室流保存会は 『 下原節 』
この難解な曲を、ななんと小学生の子ども達4名もチャレンジ
将来が楽しみさ~

最高賞受賞者による斉唱 『越城節 』
同じ研究所仲間のNさんが、8回目のチャレンジにて見事合格
こんどみんなでお祝いしましょうね
ぶがりのーし(お疲れ様交流会)は

今年もぱいかじ(南風)へ集合。
40名で申し込んでましたが、予想以上に69名もの方に参加いただき大盛り上がり
沖縄に転勤していった笛の師匠も、発表会に合わせて飛んできてくれました。

街中でも大合唱OKなのが八重山の良さ。
にぎやかに夜が更けてゆきました。

いろんなイベントが目白押しな秋。
毎年恒例の 『 八重山古典音楽コンクール発表会 』 に、裏方として参加してきましたよ

今年の八重山古典音楽コンクールには184名の応募があり、
93名の方々が厳しい審査を突破し、見事合格されました。

座開きはコンクール合格者全員による斉唱 『 鷲ぬ鳥節 』
舞台袖からの撮影です。
[広告] VPS
正調正風会 崎山ゆかり・山田智代・南風野三枝子 八重山民俗舞踊練場による
舞踊 『 高那節 』
地謡は大濱用能流保存会です。

しっとりと笛の独奏。
最高賞受賞者による 『しょんかね節 』
[広告] VPS
器楽合奏 『 揚古見ぬ浦節 』
流派による太鼓のバチ捌きの違いが興味深いですね。
[広告] VPS
八重山舞踊勤王流祥吉ちどり乃会舞踊教室による
舞踊 『 新港節 』
地謡は 安室流協和会です。
[広告] VPS
流派紹介 今年の安室流保存会は 『 下原節 』
この難解な曲を、ななんと小学生の子ども達4名もチャレンジ

将来が楽しみさ~


最高賞受賞者による斉唱 『越城節 』
同じ研究所仲間のNさんが、8回目のチャレンジにて見事合格

こんどみんなでお祝いしましょうね

ぶがりのーし(お疲れ様交流会)は

今年もぱいかじ(南風)へ集合。
40名で申し込んでましたが、予想以上に69名もの方に参加いただき大盛り上がり

沖縄に転勤していった笛の師匠も、発表会に合わせて飛んできてくれました。

街中でも大合唱OKなのが八重山の良さ。
にぎやかに夜が更けてゆきました。

*ayapani*
毎年の恒例行事となっている、八重山古典音楽安室流保存会の慰問公演。
今年は、6月6日(土)の午後、わたしの職場に出向くことになりました。

開演前に、廊下で踊りと三線の音合わせ。
始まりました!
写真は職場の仲間たちにお願いしました、ご協力ありがとうございました

座開きは斉唱 『 赤またあ節 かたみ節 目出度節 』

三線、笛、太鼓で総勢30名を越えてます

舞踊 『 鳩間節 』 山盛久子民俗舞踊練場

児童生徒による斉唱 『でんさ節 繁昌節 崎枝節 安里屋ゆんた 』

児童生徒による舞踊 『 ゆさくいや節 』 岡山睦子舞踊研究所
[広告] VPS
舞踊 『 久高節 』 美差タヘ舞踊研究所

舞踊 『 安里屋節 』 本仲征子舞踊研究所
[広告] VPS
独唱 『 とぅばらーま 』 東金嶺等さん 知念ノリ子さん
[広告] VPS
『 野とぅばらーま 』 崎枝孫雄さん 岡山創さん

ユンタショーラ

閉会のご挨拶にずらりと並ぶ会員たち、
50名の予定をはるかに越えた、にぎやかな公演になりました。
聴いてくださったおじい、おばあ、喜んでくれたかな~
皆さん、お疲れさまでした

毎年の恒例行事となっている、八重山古典音楽安室流保存会の慰問公演。
今年は、6月6日(土)の午後、わたしの職場に出向くことになりました。

開演前に、廊下で踊りと三線の音合わせ。
始まりました!
写真は職場の仲間たちにお願いしました、ご協力ありがとうございました


座開きは斉唱 『 赤またあ節 かたみ節 目出度節 』

三線、笛、太鼓で総勢30名を越えてます


舞踊 『 鳩間節 』 山盛久子民俗舞踊練場

児童生徒による斉唱 『でんさ節 繁昌節 崎枝節 安里屋ゆんた 』

児童生徒による舞踊 『 ゆさくいや節 』 岡山睦子舞踊研究所
[広告] VPS
舞踊 『 久高節 』 美差タヘ舞踊研究所

舞踊 『 安里屋節 』 本仲征子舞踊研究所
[広告] VPS
独唱 『 とぅばらーま 』 東金嶺等さん 知念ノリ子さん
[広告] VPS
『 野とぅばらーま 』 崎枝孫雄さん 岡山創さん

ユンタショーラ

閉会のご挨拶にずらりと並ぶ会員たち、
50名の予定をはるかに越えた、にぎやかな公演になりました。
聴いてくださったおじい、おばあ、喜んでくれたかな~

皆さん、お疲れさまでした


*kum*
22日、八重山高校郷土芸能部卒業公演に行って来ました。
ちょうど、古典音楽協会の「独唱会」とダブってしまったので、ayaが独唱会、kumが八重高と二手に分かれて取材。

座開きと会場の大川公民館客席
満員で椅子を追加

「鷲ぬ鳥節」「鶴亀節」「矼ゆば」(1・2・3年生全員)

高那節のダイナミックな踊り(3年生)
笑顔がほんとに楽しんでる感じ

笠踊り(1・2年生)

「コームッサー」(1・2年生)
笑顔がすばらしい
プログラムのタイトルが「心からの笑顔 今日が日ば 黄金日ば」

卒業する3年生による独唱
中央のNさんは身長190cm、東京公演の時ムイチャ~の調達に苦労したそうです(先生談)

「まみど~ま」では校長先生や保護者も舞台に(3年生)
島では学校の授業で郷土芸能をやるのでみんな基本はあります
おそろいの紺色Tシャツは保護者サポーター、会場設営や受付、たぶんプログラムやタイトル作成、遠征資金作りなど大変だったと思います

正月ユンタ(1・2・3年生全員)

〆では校歌ダンスに続き定番カチャ~シ~
卒業する人も保護者も3年間お疲れさまでした。

22日、八重山高校郷土芸能部卒業公演に行って来ました。
ちょうど、古典音楽協会の「独唱会」とダブってしまったので、ayaが独唱会、kumが八重高と二手に分かれて取材。

座開きと会場の大川公民館客席
満員で椅子を追加

「鷲ぬ鳥節」「鶴亀節」「矼ゆば」(1・2・3年生全員)

高那節のダイナミックな踊り(3年生)
笑顔がほんとに楽しんでる感じ

笠踊り(1・2年生)

「コームッサー」(1・2年生)
笑顔がすばらしい
プログラムのタイトルが「心からの笑顔 今日が日ば 黄金日ば」

卒業する3年生による独唱
中央のNさんは身長190cm、東京公演の時ムイチャ~の調達に苦労したそうです(先生談)

「まみど~ま」では校長先生や保護者も舞台に(3年生)
島では学校の授業で郷土芸能をやるのでみんな基本はあります
おそろいの紺色Tシャツは保護者サポーター、会場設営や受付、たぶんプログラムやタイトル作成、遠征資金作りなど大変だったと思います

正月ユンタ(1・2・3年生全員)

〆では校歌ダンスに続き定番カチャ~シ~
卒業する人も保護者も3年間お疲れさまでした。

*ayapani*
2月22日の日曜日
石垣市民会館中ホールにて八重山古典音楽協会主催 『 第4回 独唱会 』 が開催されました。

協会を構成する大濱用能流、安室流協和会、安室流保存会の主たる師範、歌のリーダーに
よる独唱会で、各派5人、計15人による唄三線が披露されました。

前回(第3回)は平成21年だったので、6年ぶりの開催です。

八重山民謡は、大きく石垣風と登野城風に分けられ、石垣風は安室流協和会、安室流保存会、古典民謡保存会の3会派で、その中でも節回しや弾奏に微妙の違いがあり、さらに登野城風とされる大濱用能流は、石垣風と比較すると節回しや弾奏の違いが歴然としています。
同じ曲でも流派で比較するとこんなに違うのかと、興味深く聴かせていただきました。
[広告] VPS
私の師匠、喜舎場英勝師範による 上原ぬ島節 でんさ節
私だけの永久保存版です

2月22日の日曜日
石垣市民会館中ホールにて八重山古典音楽協会主催 『 第4回 独唱会 』 が開催されました。

協会を構成する大濱用能流、安室流協和会、安室流保存会の主たる師範、歌のリーダーに
よる独唱会で、各派5人、計15人による唄三線が披露されました。

前回(第3回)は平成21年だったので、6年ぶりの開催です。

八重山民謡は、大きく石垣風と登野城風に分けられ、石垣風は安室流協和会、安室流保存会、古典民謡保存会の3会派で、その中でも節回しや弾奏に微妙の違いがあり、さらに登野城風とされる大濱用能流は、石垣風と比較すると節回しや弾奏の違いが歴然としています。
同じ曲でも流派で比較するとこんなに違うのかと、興味深く聴かせていただきました。
[広告] VPS
私の師匠、喜舎場英勝師範による 上原ぬ島節 でんさ節
私だけの永久保存版です


*ayapani*
石垣島マラソンの前日 1月24日の夜、
石垣公民館にて「八重山古典音楽安室流保存会定期総会・新春演奏会」が開催されました。

挨拶をされる 岡山 稔会長。
今年は3名の方々に三線の教師免許が授与されました。

参加者がやや少なめで寂しかったです~
マラソン大会のせいかしら?
わたしも伴走を控えていたので、早めに失礼してしまいました。
日程、ずらしていただけるとありがたいのですけれど…

石垣島マラソンの前日 1月24日の夜、
石垣公民館にて「八重山古典音楽安室流保存会定期総会・新春演奏会」が開催されました。

挨拶をされる 岡山 稔会長。
今年は3名の方々に三線の教師免許が授与されました。

参加者がやや少なめで寂しかったです~

マラソン大会のせいかしら?
わたしも伴走を控えていたので、早めに失礼してしまいました。
日程、ずらしていただけるとありがたいのですけれど…

*ayapani*
10月中旬に行われた八重山古典音楽コンクール
そのこと
厳しい審査を経て見事合格された86名の方々が、合格発表の翌日、新聞紙面に大きく紹介されます。

そして昨夜は発表会、晴れの舞台でお披露目します。
会場は石垣市民会館大ホール

発表会に先立ち、15時より授賞式が行われました。

退屈して爆睡中のこどもたち…

会場ロビーには骨折中のシーサーも…
わたしはというと、昨年に引き続きスタッフとしてバタバタしていましたが
合間に少しだけ、舞台をのぞかせて頂きました
18時より発表会開演~

受賞者全員による斉唱。

舞踊が花を添えてくださいます。

あやぱに賞を受賞したこどもたち

こちらは最高賞を受賞された方たち。
合格された皆さま、ほんとうにおめでとうございました
さて、発表会も無事終了し、楽屋の片づけなども終えて
すばやく次の会場へと移動します。

島のお料理がとってもおいしい、『 島の食べものや 南風(ぱいかじ) 』
発表会には遠く内地の方からもたくさんの方々が参加されていましたので
あらためて交流会を設定しました。

予想を超え50名以上の方が参加してくださり、店内はぎゅうぎゅう
にぎやかに合唱したりおいしいお料理に舌鼓をうったり…と
夜遅くまで楽しく過ごしたのでした

10月中旬に行われた八重山古典音楽コンクール

厳しい審査を経て見事合格された86名の方々が、合格発表の翌日、新聞紙面に大きく紹介されます。

そして昨夜は発表会、晴れの舞台でお披露目します。
会場は石垣市民会館大ホール

発表会に先立ち、15時より授賞式が行われました。

退屈して爆睡中のこどもたち…

会場ロビーには骨折中のシーサーも…

わたしはというと、昨年に引き続きスタッフとしてバタバタしていましたが
合間に少しだけ、舞台をのぞかせて頂きました

18時より発表会開演~


受賞者全員による斉唱。

舞踊が花を添えてくださいます。

あやぱに賞を受賞したこどもたち


こちらは最高賞を受賞された方たち。
合格された皆さま、ほんとうにおめでとうございました

さて、発表会も無事終了し、楽屋の片づけなども終えて
すばやく次の会場へと移動します。

島のお料理がとってもおいしい、『 島の食べものや 南風(ぱいかじ) 』
発表会には遠く内地の方からもたくさんの方々が参加されていましたので
あらためて交流会を設定しました。

予想を超え50名以上の方が参加してくださり、店内はぎゅうぎゅう

にぎやかに合唱したりおいしいお料理に舌鼓をうったり…と
夜遅くまで楽しく過ごしたのでした

