クイナさんは2、3日おきにベランダにやって来ます。
朝が多いんですけど昨日は夕方でした。

昨夕19時近く

昨日は羽づくろいに来たようです

じっとこちらを凝視
逃げないのはガラス越しで安全と思ってる
ayaさんがベランダにいる時やって来て、人に気づくとあわててアセロラの木に逃げこんだそうです
アセロラの木と葉っぱでちょうどトンネルみたいになってるそうで
ベランダもアセロラの木も猫やカラスに襲われる危険が少ない場所なんでしょうね
声が二つ聞こえるそうです
交代でやって来るのか、一羽だけやってくるのか
そのうち、2羽同時にこないかな~
朝が多いんですけど昨日は夕方でした。

昨夕19時近く

昨日は羽づくろいに来たようです

じっとこちらを凝視
逃げないのはガラス越しで安全と思ってる

ayaさんがベランダにいる時やって来て、人に気づくとあわててアセロラの木に逃げこんだそうです
アセロラの木と葉っぱでちょうどトンネルみたいになってるそうで
ベランダもアセロラの木も猫やカラスに襲われる危険が少ない場所なんでしょうね
声が二つ聞こえるそうです
交代でやって来るのか、一羽だけやってくるのか
そのうち、2羽同時にこないかな~
スポンサーサイト

今朝の朝焼けです
台風6号のあと車に水を掛けていて、うっかり小鳥さんの巣にも水をかけてしまいまして。
巣が壊れたというか、ちょっと半壊状態にしてしまったので

ホームセンターで人が作った巣を買いました。
2種類あったので両方買って、小鳥さんの好みで選んでもらおうと。
写真右が半壊状態の巣

枝にひもで縛りつけました

使ってくれるかな

ayaさんが「クリの鼻白くなったね~」

ゆっくり前より白くなってます
人が白髪になるのと同じ
クリは15才にしては白くないなと思ってましたが歳には勝てないですね
当然kumもごま塩です、頭もひげも。
昨朝クリの散歩中、わが家の車の下に首を突っ込んだと思ったら車の下から何かが弾丸のように出て来まして。

見ると小鳥のヒナ
巣から落ちたんでしょう
右足がちょっとおかしい
このままでは車にひかれるとか野猫に襲われるとか

ayaさんがそ~っと手のひらで包んで
門の上に移動
まだ飛べない幼鳥
右足が心配
しばらくしてayaさんが見に行ってみると

門の反対側に移ってました
このくらいの距離なら飛べたのかも

右足が心配ですが枝にとまってます
近くで両親が盛んに鳴いて(威嚇
)いたそうです
そのあと見に行くといなくなってました。
前に紹介したわが家の生垣奥に巣を作っているムクドリさんでしょう
ある日のハプニングでした。

見ると小鳥のヒナ

巣から落ちたんでしょう
右足がちょっとおかしい
このままでは車にひかれるとか野猫に襲われるとか

ayaさんがそ~っと手のひらで包んで
門の上に移動
まだ飛べない幼鳥
右足が心配
しばらくしてayaさんが見に行ってみると

門の反対側に移ってました
このくらいの距離なら飛べたのかも

右足が心配ですが枝にとまってます
近くで両親が盛んに鳴いて(威嚇

そのあと見に行くといなくなってました。
前に紹介したわが家の生垣奥に巣を作っているムクドリさんでしょう
ある日のハプニングでした。
わが家は南側が小さな公園に面しており、その先は防風林と海でして。
なので、いろいろなお客さんたちがわが家に来ます。

ヤドカリさん。
小公園の名前が「やどかり公園」なのは、ヤドカリさんが多いんでしょう。
わが家でもポピュラーなお客さんです。

リュウキュウアカショウビンさん。
やって来ると「キョロロロ~」と鳴くのでわかるんですが姿が見えないことが多くて写真はむずかしいです。

オオゴマダラさん。
市蝶です。
葉っぱを食べちゃったのかな。

小鳥さん。
わが家の窓すぐそばにある木は、家の中が見えにくいらしく、鳥さんが油断してしばしばとまるのでガラス越しに間近で写真が撮れます。

公園の防風林にとまったハイイロサギさん。

セマルハコガメさん。
たまにしか見かけない珍客です。
まだまだいらっしゃるんですがあとはまたの機会に~
なので、いろいろなお客さんたちがわが家に来ます。

ヤドカリさん。
小公園の名前が「やどかり公園」なのは、ヤドカリさんが多いんでしょう。
わが家でもポピュラーなお客さんです。

リュウキュウアカショウビンさん。
やって来ると「キョロロロ~」と鳴くのでわかるんですが姿が見えないことが多くて写真はむずかしいです。

オオゴマダラさん。
市蝶です。
葉っぱを食べちゃったのかな。

小鳥さん。
わが家の窓すぐそばにある木は、家の中が見えにくいらしく、鳥さんが油断してしばしばとまるのでガラス越しに間近で写真が撮れます。

公園の防風林にとまったハイイロサギさん。

セマルハコガメさん。
たまにしか見かけない珍客です。
まだまだいらっしゃるんですがあとはまたの機会に~
今朝、ayaさんがわが家前の公園にシロハラクイナのヒナを発見

食事中ですがあわててカメラひっつかんでベランダから撮りました。
雨上がりの天気よくない朝7時26分、わんこの散歩や人が来る前の隙を突いて朝ごはんに出てきたようです。
シロハラクイナは以前から住んでましたが、今回のヒナたちは初めて見ました。
公園デビュー
みんなで無事に育ってね

今朝のまだら朝焼け、5時30分。


食事中ですがあわててカメラひっつかんでベランダから撮りました。
雨上がりの天気よくない朝7時26分、わんこの散歩や人が来る前の隙を突いて朝ごはんに出てきたようです。
シロハラクイナは以前から住んでましたが、今回のヒナたちは初めて見ました。
公園デビュー

みんなで無事に育ってね


今朝のまだら朝焼け、5時30分。
ある日、うちの前の公園にカラスさんが集合してます。

もしかして
カラスさんが猫さんを襲ってる

そうじゃなくて、猫さんはカラスさんがうるさいので
尻尾をパタリパタリと振っていて
カラスさんは面白がって
その尻尾をくちばしでチョンチョンと突いてたんです。

猫さんが怒ったのか、
カラスさんが一斉に飛び立ちました。

猫さん「やっといなくなった…」
この猫さん、しばしばこの公園にやって来るんですが~
カラスさんに後ろから突かれてました。
カラスさんたち、面白がってるらしいです。
公園をウォッチしてると時々こんなドラマが見られます。

もしかして
カラスさんが猫さんを襲ってる


そうじゃなくて、猫さんはカラスさんがうるさいので
尻尾をパタリパタリと振っていて
カラスさんは面白がって
その尻尾をくちばしでチョンチョンと突いてたんです。

猫さんが怒ったのか、
カラスさんが一斉に飛び立ちました。

猫さん「やっといなくなった…」
この猫さん、しばしばこの公園にやって来るんですが~
カラスさんに後ろから突かれてました。
カラスさんたち、面白がってるらしいです。
公園をウォッチしてると時々こんなドラマが見られます。
つんだら家の庭は小さな公園に面していて、庭が広いような錯覚があります。借景ですね。
(それが、ayaさんがここを気に入った理由の一つ)
公園は防風林に接していて、その先は海です。
防風林に人は入りませんし、枝や葉がワシなどから守ってくれ、雨や陽ざしを遮ってくれますから、様々な生き物の住処になっているようです。
シロハラクイナさん親子もここに住んでるらしいです。

朝7時過ぎ、つんだら家の朝食時間にクイナさん親子も朝食にやって来ました。

お母さんが何か獲物をゲットしたようです。

ヒナも獲物をゲット
ayaさん「他の場所で見るクイナの親子は、ヒナが5羽くらい親鳥のあとをついて行く。この親子はヒナが1羽だけ。兄弟はすでに天敵の犠牲になってこの子だけが残ったのかも。」
生存競争は厳しい。
(それが、ayaさんがここを気に入った理由の一つ)
公園は防風林に接していて、その先は海です。
防風林に人は入りませんし、枝や葉がワシなどから守ってくれ、雨や陽ざしを遮ってくれますから、様々な生き物の住処になっているようです。
シロハラクイナさん親子もここに住んでるらしいです。

朝7時過ぎ、つんだら家の朝食時間にクイナさん親子も朝食にやって来ました。

お母さんが何か獲物をゲットしたようです。

ヒナも獲物をゲット

ayaさん「他の場所で見るクイナの親子は、ヒナが5羽くらい親鳥のあとをついて行く。この親子はヒナが1羽だけ。兄弟はすでに天敵の犠牲になってこの子だけが残ったのかも。」
生存競争は厳しい。
うちの前の公園に、たまにいらっしゃるきれいな野鳥さんや珍鳥さんを撮りたくて、超望遠レンズを新調。

ソニーではない、社外のタムロン製です。200-500ミリズーム。
うしろのでっかいドカンみたいなものは、余分な光を入れないためのレンズフード。これをレンズ先端につけると、まさにバズーカ砲。
白いものはミノルタの2倍テレコンバーター、レンズとボディの間に装着するとレンズ焦点距離が2倍になります。
どちらもネットオークションで安く(つもり)入手。

公園にやって来たハトさんで練習。
思ってたより大きく写らないです。
その割に、レンズ画角が狭すぎて狙った被写体をとらえるのが大変
あっちにキョロキョロこっちにキョロキョロして、やっと画面に入りました。
飛んでる飛行機なんか捉えるのは至難の技

シロハラクイナさん。
少~し、レンズに慣れて来ました。

うちの前の海を撮ってみました。
強風で三角波が立ってます。
わが家の屋上の手すりにレンズを載せてブレないようにしても、レンズが大きくて風の抵抗をまともに受けるので一苦労!
やっぱり三脚使用が原則ですね~
ソニーなどカメラメーカーではない、レンズ専門メーカーの製品です。
名前に「Di」とあるのは、たぶんデジタルカメラ用という意味かな。
新品同様なので、手ブレ防止機構もあるらしく、思ったほどブレません。
さすがに色調がソニーとは違って多少赤味が強いような気がします。
上の3枚は写真編集ソフトのカラーバランス機能を使って調整してあります。
野鳥さん、いらっしゃい

ソニーではない、社外のタムロン製です。200-500ミリズーム。
うしろのでっかいドカンみたいなものは、余分な光を入れないためのレンズフード。これをレンズ先端につけると、まさにバズーカ砲。
白いものはミノルタの2倍テレコンバーター、レンズとボディの間に装着するとレンズ焦点距離が2倍になります。
どちらもネットオークションで安く(つもり)入手。

公園にやって来たハトさんで練習。
思ってたより大きく写らないです。
その割に、レンズ画角が狭すぎて狙った被写体をとらえるのが大変

あっちにキョロキョロこっちにキョロキョロして、やっと画面に入りました。
飛んでる飛行機なんか捉えるのは至難の技


シロハラクイナさん。
少~し、レンズに慣れて来ました。

うちの前の海を撮ってみました。
強風で三角波が立ってます。
わが家の屋上の手すりにレンズを載せてブレないようにしても、レンズが大きくて風の抵抗をまともに受けるので一苦労!
やっぱり三脚使用が原則ですね~
ソニーなどカメラメーカーではない、レンズ専門メーカーの製品です。
名前に「Di」とあるのは、たぶんデジタルカメラ用という意味かな。
新品同様なので、手ブレ防止機構もあるらしく、思ったほどブレません。
さすがに色調がソニーとは違って多少赤味が強いような気がします。
上の3枚は写真編集ソフトのカラーバランス機能を使って調整してあります。
野鳥さん、いらっしゃい
