fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*kum*

台風11号は過ぎましたが雨はほとんど降らず、真栄里ダムの貯水量は26%から32%に微増しただけ。夜間断水は続いています。
今回の断水は18年ぶりとのことですが以前は頻繁に断水があったようで、島の建物には断水に備えた貯水タンクが林立しています。

給水タンク(1)

給水タンク台のみ
台風で飛ばされたのか、台だけの建物もよく見かけます。最近は断水しなくなったので、飛ばされたままにしてあるのでしょう。

白保のブロックタンク
昔は雨水を貯めて飲料にしたようです。
これははっきりしませんが昔の雨水タンクと思われます。

雨水タンク現役
これは現役の雨水タンク、左にハウスが見えますから飲料ではなく農業の水遣り用と思われます。
花も水道水より雨水の方が嬉しいでしょう。

真謝井戸
大昔の井戸は階段で水面まで下りて水を汲む方式でした。
これは白保の真謝井戸

道の井戸
今も街中に残る使われなくなった井戸、道端にあるので共同で使ったのでしょう。

現役井戸
この井戸はポンプがピカピカで現役で使われているようです。空き地にありました。

給水塔
農業用水の給水所、コイン式の有料です。

スプリンクラー
スプリンクラーで畑に水遣りをしてました。水は農業用の中水道と思われます。
スポンサーサイト




【2011/08/31 18:07】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |


kum
台風9号と書いてしまいましたが…11号の間違いでした。訂正しました。ありがとうございます。雨、パラッときて一瞬でやんじゃう繰り返しです。「まとまった雨」というのは降りませんでした。風は島で言う「そよ風」以下で対策何もしませんでした。渇水状態なので台風後の水かけも遠慮してます。
庭の木が半枯れ状態なのは水不足かな?


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
台風11号でしたっけ?影響はありましたか?
雨、降りましたか?断水が早く解決すると良いですが
沖縄はこの1週間ずっと晴れの予報になってました
そちらの島の予報も同じかな?

沖縄の家もタンク背負ってますね。最初は知らなくて
一生懸命にちょろちょろしか出ないタンクからの水で
台風後の家廻り掃除をしてました。お隣のお父さんから
水道直接引いてる管があるでしょう?と言われて、
やっと勢いのある水が出ました。何やってんだろう?

断水、早く終わると良いですね

コメントを閉じる▲
*ayapani*

きのう、素敵な猫ちゃんストラップが届きました

IMGP0869.jpg

刺繍 de ねこ』さん。 こちらには猫ちゃん柄の刺繍や布ポーチ、陶芸など素敵な作品がたくさん!
こちらのストラップに一目惚れしてしまい、早速送っていただきました。
とてもていねいに仕上げられていて、可愛いのに実用的。
kumと一つずつ、のつもりでしたが、わたしが独り占めしちゃいます



さて、今度は2003年にタイムスリップ。
とら、そしてりりと2匹の子猫との生活にようやく慣れ始めた頃のことです
住んでいたマンション1階のエレベーターホールに、数名の子どもたちが子猫を取り囲んで遊んでいます。
まるで浦島太郎みたい…
「この猫ちゃん、どうしたの?」と訪ねても、みんな「知らな~い」と知らんぷり。。
見ると、目が真っ赤に腫れていて弱っている様子…
そのまま保護し病院へ…
03kamu1.jpg

当時のとらやリリより一回り小柄な子猫ちゃん。
03nyan1.jpg

3人ともすぐ仲良しになりましたよ~
03nyan3.jpg

とらとお昼寝中  カムったら、アゴパンチしてる~
03torakamu.jpg


その後、同じ職場の優しいお姉さんが里親さんに
幸せそうに暮らしている様子がいつもわかるので、安心できました。

カム 001
2006年、里親さんが旅行中にわが家へ里帰りした時の写真。
大きくなって、別猫さんみたいだな~…

カム 007
とらとりりのことは忘れてしまったのか、お互いシャーシャー言ってました

 

【2011/08/30 07:17】 | 里親さん決まりました
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
ayapani
ほんとうにありがとうございました♪
ひとつは私のケータイ、もうひとつはわたしのコンデジにと
落ち着きました♪
今日は会う人会う人に「可愛いでしょ~!」と自慢しまくりでした!

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
ストラップ♪ 可愛いでしょ♪
ししゅうねこさんにとってもお手数をかけてしまい、
遙か沖縄まで送っていただきました。

わずかな間でも一緒に暮らした子たちとのお別れは辛いですが、
良い里親さんに恵まれた時は、きっともっと幸せが待ってる!と信じて託します。
なかなか巡り会えないのですけどね…


ししゅうねこ
ご紹介ありがとうございます!
でも、独り占めなのね
気持ちは分かるわ―(笑)


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
あ、ししゅうねこさんのストラップ、注文すれば買えるのね?
そうなんだ~

3匹の仔猫ちゃん、可愛い~~~~側に里子に出せて
良かったですね!知らない人に上げる時には、その子が
どんな風に扱われるか、心配でたまらないですものね

うちの柴ちゃんも里親が見つからなければきっと沖縄に
一緒に来ていて、もっと住居を探すのが困難だったかも
σ(^_^;)アセアセ...
知ってる人にでも柴ちゃんとの別れは淋しかったな~~

コメントを閉じる▲
*kum*

石垣島直撃か?遺言書かなきゃ、と心配された台風11号は北上するにつれ、だんだんと西へシュートして台湾の方へと行くことになりまして。
昨28日(日)、食料の買いだめにスーパーへ行きましたら駐車場が満杯状態、ついで犬小屋を飛ばされないよう木に縛るロープを買おうと思ってホームセンターへ行ったらここも満杯でした。
台風前のいつもの行事でして。

同じく昨日、夕方から北部・野底地区の「第8回つぃんだら祭り」が野底小学校で決行!されました。
会場は校庭の予定が台風で急きょ体育館に変更され、校庭は全体が駐車場になって満杯でした。

つんだらゲート
校庭入り口ゲートは祭りの看板が台風で飛ばされないよう、はずされてました。
駐車場はすでに満杯
遠くに見える、マッターホルンより急峻な山は野底名物ま~ぺ~

車子ども露店
アイスクリームやかき氷の出張露店は校庭、定番焼きそばやグルクン唐揚げ、生ビールなどは体育館の中へ避難

旗頭閑散
青年会の旗頭や北部小中学校生徒たちの演技の頃はフロアも余裕

つんだら節
祭りのメインイベント、つぃんだら節大会、今年は出場者が少なくて盛りあがりがイマイチ
それでもフロアはだんだんと盛りあがり

満員床大浜
大浜青年会による「帰ってきたヨッパライ」の頃はこの通り
大浜青年会は先日、北部の小さな集落・富野地区へアンガマに来てくれたのに続く北部遠征です。アンガマよりこういうドタバタ調が決まってました。

きいやま
大トリ「きいやま商店」のライブ。
石垣島出身の兄弟と従兄弟による男3人のユニット、八重山方言による軽妙なトークとノリ最高のサウンドで会場は最高潮、踊り出す若者も何人か。

今、全国メジャーへの階段を駆け上がっている「きいやま商店」、一昨日HPも開店
ここをクリック きいやま商店HP
持ち歌に「じんね~らん(八重山方言で『お金がない』)」というのがあるのでCD買ってあげてくださ~い。

IMGP0763.jpg

29日(月)午前現在、雨が降ったりやんだり、風も少々。
石垣島の渇水が改善されるか?断水が中止されるか?
島で18年ぶりという断水は23時~6時ですから、困るのは人口の割に多いとされる飲み屋さん。大型ポリバケツなど水を貯める容器が売り切れたそうです。
台風がそれて雨だけ降って渇水がセーフだといいんですが。
一方で台風が直撃する台湾南部の方々が大変…。
12号が行きそうな本土の方々、充分進路予想を見極めてからあわててください。


【2011/08/29 11:27】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
> 以前、来た頃はかなり脅かされていた台風ですが、最近は
> やっとロープで荷物を縛っておけば、そこそこ大丈夫なんだと
> 気が付き、ロープ買ってきて縛ってます(ベランダ)。
> それまでは家の中にいちいちしまっておいたんですよ~。
> 馬鹿みたいでした。
>
ロープは犬が食べちゃったりするので消耗品なんです。トラックの荷台を縛るための荷締めテープとかいろいろ試してます。

> つぃんだら祭り、面白そうですね。グルクンの唐揚げが
> 食べた~い!!

グルクンは大きさがまちまちですから買ったのではなく地元で釣ったみたいでした。おいしかった!


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
台風それて良かったですね。私も(*^o^*)ドキドキ(*゚O゚*)バクバク
しちゃいました。

以前、来た頃はかなり脅かされていた台風ですが、最近は
やっとロープで荷物を縛っておけば、そこそこ大丈夫なんだと
気が付き、ロープ買ってきて縛ってます(ベランダ)。
それまでは家の中にいちいちしまっておいたんですよ~。
馬鹿みたいでした。

つぃんだら祭り、面白そうですね。グルクンの唐揚げが
食べた~い!!

コメントを閉じる▲
*ayapani*

がちまや~:沖縄方言で 『食いしん坊』 の意味
* ちなみに 『まや~』 は猫のことだけど、何か関係ありますか???


毎日、朝食の時だけがちまや~に変貌するしろくん。

「おはよ~おとーさん、パン まだ~」   そう! パンが大好物     
P7280088.jpg
                                 背後にはももちゃんの影が…

しろお得意の、懸垂テーブル登り           
IMGP0770.jpg
                                  はな 「よ~やるよ


食パンの耳 ゲ~~~ット
IMGP0764.jpg

「おかわりくださいな~
IMGP0765.jpg
                                   はな 「あたちも

よかったら動画もご覧くださいな
[広告] VPS

【2011/08/28 05:38】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
いいえ~、わたしがメリハリのない書き方しちゃったんで…
大変失礼しました!


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
ごめんなさい、しろ君なのね
しろお君かと思っちゃった。
済みませんでした(*- -)(*_ _)ペコリ

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
不思議なんですよ。
夕食のおかずが焼き魚の時なんか全く興味なし~、って顔してるのに。。
パンだけにはすごくテンション上がっちゃうんですね~。

いやいや、うちの中はもう、すごいことになってますよ(T_T)
テーブルの傷も、もちろん!しろが付けてくれました…


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー可愛い~~~
可愛いよ~~~凄いね。しろおくん、なにがなんでも
パンが食べたいんですね~。こう言う何気ない姿、
猫って可愛い~和む~~~癒される~~~って
私だけかな?

こんなに大勢の多頭飼いなのに、家の中が綺麗ですね~
テーブルの傷はもしかして?

コメントを閉じる▲
*ayapani*

2004年 黒猫くーちゃんが虹の橋へ旅立った後、忘れられずに落ち込んで過ごしていた頃。。
1匹の黒猫と出会いました。

あまり人になつかず、他の先住猫たちとも仲良くなれずけんかばかりでしたが、
不思議と愛嬌のある2代目の黒猫くろくん。


04kuro2.jpg
                       キョロ

04kuro3.jpg
                      キョロキョロ

04kuro4.jpg
                       ペロッ 


04sirokuro.jpg
       しろににらまれ 「知らんぷり~…」


05kuromei1.jpg
             唯一、めいちゃんとは仲良くしてたよね


他の猫にいじめられることが多く、安心してトイレにも行かれなかったのか、
私たちが気がつかない間に尿路結石が悪化してしまい…
2009年 腎不全のため虹の橋へ旅立ちました。
 
このことから、結石を予防するために軟水を買うようになったり、
多頭飼育による猫たちのストレスについて、いろいろと考えるようになりました。
二度と同じことを繰り返さないために…
 
  

【2011/08/27 08:32】 | 虹の橋へ旅立ちました
トラックバック(0) |

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
>沖縄の水は硬水

そうらしいんですよ。
動物病院の先生から、尿路結石予防のためにできるだけ軟水をあげた方がいい、と言われ、それからはずっと買っています。

震災の後とかは、こちらでもミネラルウォーターが不足していてハラハラしました。

柴犬ちゃんのこと、そんなことがあったのですね。
可愛がられていて何よりです♪


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
こんにちは
雄はどうしても尿路結石が心配になりますよね~
トイも1日平均2-3回、シッコするかな~って感じです
沖縄の水は硬水ですよね~。やはり軟水を飲ませた
方がいいんでしょうか?
人間が飲んでる超水と言うのでも飲ませようかしら?

くーちゃん、残念でしたね。でもいつの時にもペットとの
別れは付き物、仕方無いですね。

うちも柴犬がいました。トイを拾ったのはその柴犬です
(拾ったというか、散歩中にトイが柴犬に付いて来て
しまったので、飼う事になりました。が、私が病気になり
散歩が困難で、家族に迷惑がかかる事もあり、東京の
知人がもらってくれたんです。トイプーちゃんと兄弟に
なって、可愛がられています。

台風、来ないと良いですね

コメントを閉じる▲
*ayapani*

今日だけは(?)どうか親ばかをお許しくださいm(_ _)m

うちのわんこのすてきな笑顔です♪
ココスマイル
ココ おっとり穏やかなスマイル♪

クリスマイル
クリ 「ねえねえお母さん!」って言ってるみたいでしょ♪

モカスマイル
モカ う~ん、ニヒルな笑み?
今度はとびきりの笑顔見せてね~。


今日は東京でものすごい雨だったようですね…
被害などなかったでしょうか??


石垣島の市街地では、今夜から給水制限が始まります。
幸いわが家の地区は、簡易水道なので制限区域から外れてました~♪

そして、猛烈な台風11号はゆっくりと近づいてきているようです…

台風11号

中心気圧 915hPa   最大風速 75m
直撃したら大変!!!
明日は暴風対策しなくっちゃ!
 

【2011/08/26 20:07】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
柴犬を育てていたのですか?
うちの子たちにも里親さんが見つかるといいのですけど…

台風、心配ですね~。
石垣では昨夜からようやく雨が降りました。
どうか直撃しませんように!


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
ココちゃん、クリちゃん、モカちゃん、可愛いですね
あ~里子に出した柴犬を思い出しちゃいますよ~

台風はいよいよ近づきそうですね
沖縄は今日もまだ風はあるけど、雨は朝方だけでした

コメントを閉じる▲
*kum*

くろべ~はうちでは異色の経歴のクロネコです。
何年か前、野猫40数匹を集めて飼ってる人から数か月間の世話を頼まれたことがありました。
夫婦二人で毎日車で30数分かかる猫舎まで通って世話をして。
野猫ですから僕が咬まれて入院したり、何匹かは亡くなったりしました。大変といえば大変ですが依頼者のためよりも猫たちのことを思ってがんばりました。
約束の期間が終わって依頼者に引き継ぎ、しばらくして夫婦で様子を見に行ったんです。
猫たちは僕らを覚えてはいると思いますが、それだけ。
中で子猫のくろべ~だけが大騒ぎして何とか窓格子から出て僕たちの方へ来ようとしたんです。格子を破ろうとして噛みついたりして必死でした。
感激して、40数匹の中でくろべ~だけもらってきました。そんな経過があったんですが…

 ☆ 『くろべ~』の里親さん募集中 ☆

DSC03343.jpg
わが家へ来たばかりの頃。まだ子猫で慣れない環境でおとなしい。

DSC03882.jpg
タコが好き?食べたことはないはずだしテレビは臭いがしないのに、わかるんですかね~。

P8070272.jpg
成猫になった今、おとなしい目立たない猫になりました。
たまにケンカはするけど素直で物静かな猫です。

くろべ~推定2才、不妊手術済みの男の子です。よろしくお願いします。

【2011/08/25 14:36】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |


kum
いつもコメントをありがとうございます。
男の子は女性にくっつく→どうでしょうかねえ。くろべ~はおとなしすぎて甘えることもしないので…
うちの猫は個性派ぞろいなので埋没しちゃってる感もあります。
素直ないい子なのは間違いないんですが~あの感激はどこ行っちゃったのかなと思う時があります。
4才でもスイッチが入るって元気でいいですね~。うちは18匹なのでみんながそんなだったら家が壊れちゃいますが。


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
kumさんからの初コメ、ありがとうございましたぁ~。

くろべ~ちゃんはそう言う経緯でおうちに来た猫ちゃん
なんですね~。男の子は女性にくっつくと言いますが
(うちのがそうですから・・・)どうですか?

でも頭数が多いから、そんなに気にならないですかね

うちのトイも2歳くらいまでは超イタズラ猫で母も困って
しまい、3ヶ月でうちに出戻って来ました。でも今は
4歳、大人しい猫になってます(時々スイッチが入ると
フローリングで4輪ドリフトして楽しんでますけど)


コメントを閉じる▲
*ayapani*

今日もわんこのことを…

気持ちよい朝♪
鏡のように静かな水面。
IMGP0555.jpg


モカはお約束の、カニさん巣穴掘り開始!
『カニさん、食べちゃだめよ~!』
モカ浜散歩

河口までやってきました! クリ、嬉しそう~♪
クリ散歩アップ

あれ? ココの背後、遙か彼方に雨雲が…
ココ浜散歩

ほらほら、雨降ってるのがわかりますか?
IMGP0553.jpg
雨のカーテンみたいでしょう! 

毎回違う顔を見せてくれるので、毎朝のお散歩が楽しみです♪
 

ところで、石垣島の一部では、とうとう今月26日から夜間断水が始まります。
南方沖には熱帯低気圧が3つもあるけれど。。。
どうか、八重山に雨だけ降らせに来てくださいな!
 

【2011/08/24 07:34】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
ご心配いただきありがとうございます。
断水なんて久~し振りなので、どんな感じかイメージできませんわ!
ま、台風で1週間停電の経験もあるので、何とか乗り切ります。

毎日のお散歩、朝は私、夕方は夫の担当です。
わんこのお陰で素敵な景色&早起き&運動ができて、一石三鳥ですよ♪

管理人のみ閲覧できます
-



σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
∑('◇'*)エェッ!?、夜間断水?
石垣島って大きいですよねぇ。それでも断水するんですか
本島とは位置が違うから雨の降り方も違うのかな?
日曜の昼間は土砂降りでしたよ~。それともダムが
多いから本島は断水が無いのかな?
とにかく、頑張って!

朝のお散歩、気持ち良さそうですね~
雨雲の写真は綺麗ですけど、雨のカーテンはちょっと
見えづらいかな・・・でも、わかりますよ~~~

コメントを閉じる▲
*ayapani*

昨年秋のある日曜の朝。
仲間と一緒にバンナ公園内をジョギングしていたら
あれれ? いつの間にか後から親子犬がついてくる…

首輪もなく母犬は痩せていて、明らかに捨てられた様子です。

お母さんのほうはちょっと怖そう。
でもちびちゃんのほうはフワフワでめっちゃ可愛い♪

2匹とも一生懸命走ってついてきてたけど、とうとうちびちゃんはへたり込んでしまい…
そこからは抱っこしながら走り、駐車場までの約4kmをわんこと一緒に走り続けて、そのまま保護しました。

モカ親子2
保護直後、お母さんはまだおっぱいが張っていました。

モカ親子1
ちびちゃん、少~し大きくなったでしょ?
毎日一緒に浜をお散歩してました♪

その後、里親さん募集をしたところ、めでたくちびちゃんの里親さんが見つかり譲渡しました。
お母さんも一緒に、とお願いしましたが難しく、そのまま我が家に…

お母さん:名前は「モカ」
年齢:不詳   不妊手術済んでいます。
お顔に似合わず甘えん坊さんです。

引き続き里親さんを募集していますので、どうぞよろしくお願いします。

里親などに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m
 


【2011/08/23 07:23】 | 犬の里親さん募集
トラックバック(0) |

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
ありがとうございます!
男前~に見えますが、れっきとした女の子なのですよ。
優しい里親さんが見つかるよう、応援してくださいね♪


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
おはようございます。
2匹のわんちゃん、可愛いですね
ジョギング中に付いてくるなんて!
誰が飼っていたんでしょうね。
早く里親さんが見つかると良いですね。
写真で見るとシェパードみたい(^ー^* )フフ♪
格好良いお母さん犬だから直ぐに里親さんも
見つかるかな?

コメントを閉じる▲
*kum*

石垣島は昨日も晴れ。 内地は竜巻や大雨。
白い雨雲21日
夏の真っ白い入道雲と青い空。けどよく見ると…

白い雲・大雨
雲の下は大雨です。もったいない。

灰色雨雲と浜
今日も快晴ですが入道雲に灰色の部分があります。
海も手前が晴れで先は曇り。

灰色雲の下大雨
雲の下は昨日と同じく大雨。
この後カミナリが鳴り雨がパラパラ降ってきましたが…。

IMGP0755.jpg
結局まとまった雨は降らず、トラックに載せた大きな水タンクからサトウキビ畑に水やりしてました…
 

【2011/08/22 14:49】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

昨日に続いて県民カレッジのバンナ公園・下巻です。
展望台から見た石垣市街地とエメラルドグリーンの海
展望台竹富島
これは石垣島の西側ですぐ近くの島は竹富島、サンゴ礁が隆起してできた島なので山も川もない平らな島です。
手前のビルはホテル。

展望台ANAホテル
島の東側、右の台形の建物はANAインターコンチネンタルホテル。天皇ご夫妻が来島された時は全館貸し切りになりました。
左の3本の煙突は沖縄電力火力発電所。沖縄に原発はありません。

展望台R橋(大)
石垣島市街地、左の青い橋はサザンゲートブリッジ、それを渡った対岸は埋め立てによる人工島で、現在野猫が非常に増えています。子猫も多くて繁殖中であることがわかります。
バーベキューやピクニックの人たちが残り物をあげてる他、定期的に餌をあげてる人もいるようです。お医者さんは猫エイズが多いと言ってます。
西表島(いりおもてじま)に生息する絶滅危惧種、イリオモテヤマネコにエイズが飛び火する事態が懸念され、行政は飼い猫や野猫の管理に力を入れています。

ペットショップに関する法律の見直し時期が迫っていて、現在パブリック・コメントを募集中です。
ショップ側は自分たちに有利な法改正をねらって組織的に投稿しているので数が多く、環境省のメールボックスが満杯だそうです(ショップ側の意図的な作戦?)。
しかし以下のアドレスで意見を投稿できますので、ペットショップや捨て犬・猫に関してご意見のお持ちの方はぜひ、投稿をお願いします。
ココをクリック→ 動物の法律改正パブリックコメント専用フォーム
5年前の改正の時は、業者側に有利な意見9500通、動物に優しい意見200通!!!だったそうですので、皆さんもぜひ!


環境省のパブコメとは別に、僕はこんなことができないかな、と考えています。
●ペットショップの収益の中から強制的に猫と犬の不妊手術費用を税金に上乗せするような形で徴収する。割合は消費税と同じとする。これにより手術を無料とする。
●ペットショップで捨て犬・猫を飼育し希望者には無料または有料で譲渡することを義務づける。スペース的・人的にそれができないショップは代わりに一定割合の金額を国に納める。国はそれを捨て犬・猫を飼育している人や施設、保健所などに分配する。


石垣島はここ数か月まとまった雨が降らず、内地の局地的集中豪雨の雨雲を島へ持ってくる方法も、今のところないので渇水状態です。このままいけば給水制限になるとの予想もあります。

真栄里26
島に飲料水を供給する真栄里(まえざと)ダム、県土木建築部管轄。雨水が水源で現在貯水率26%だそうです。

底原ダム
農業用水を供給する底原(そこばる)ダム、県農林水産部管轄。於茂登(おもと)山系からの水を貯水しています。県民カレッジで歩いた時見たように山に水はあり、特に困っている様子は見えません。
飲料水が底をつけば農業用水を回すそうですが役所の縦割り行政がなんとも非効率…。



【2011/08/21 12:16】 | 島の風景
トラックバック(0) |


kum
コメントありがとうございます。
沖縄では水は貴重品ですね~。石垣島ではよく見ると古い家には雨水を貯水したコンクリート製(多くは手作り)水タンクが残ってます。新しい家も断水に備えて水道水を貯めるステンレス製貯水タンクが屋根に載ってる家が多いです。今度、紹介しようかな。
今朝の新聞によるといよいよ給水制限になりそうです…。


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
離島での水の確保は大変だって今になってわかります
遅いんだけど。
沖縄に来るまで水は水道からいつでも出るものって
思ってました
海の色が綺麗ですねーーーーーーー

コメントを閉じる▲
*kum*

今日(20日)は台風9号のため延期された県民カレッジの3回目講義。
場所は県営バンナ公園の環境保全林。
公園といっても国立公園みたいに広大な公園です。

行軍
湿度300?%の自然林の中を行軍

古い巨木
相当古そうなアカギの巨木。屋久島の縄文杉や弥生杉みたい。もしかして同じくらい古いのかな?

渡河長靴族
石垣島はここ数か月まとまった雨が降らず渇水状態ですが小川はちゃんと流れている。
この水、どこから来るんだろう?
島人(しまんちゅ)は白い長靴が多いです。

採用ミニ滝
小さな滝と滝壺までありました。落差2.5mくらい。

ヘゴと空
数億年昔から存在するヘゴの葉と青い空、白い雲

丸八
ヘゴは幹に無数の丸に逆八の字があるので「マルハチ」とも呼ばれます。

赤い花  紫の花  キミガヨラン
      オオゴチョウ        タイワンレンギョウ       キミガヨラン
                                      (リュウゼツラン科)

トンボ
コナカハグロトンボ、八重山諸島の固有種で石垣島と西表島にのみ生息します。

炭焼き跡
戦争中、日本軍が山の中に隠れていて、炊事の煙がアメリカ軍に発見されないように煙が出ない炭を焼いた釜の跡。2か所ありました。

防空壕跡
同じく防空壕跡。小さいです。

展望台
2時間歩いて展望台に着きました。ここでお昼の休憩。
続きは明日!
 

【2011/08/20 20:57】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日、ご心配をおかけしたちゃあは、
いつも通り元気そうで、いつもより甘えたさんになってます。
DSCF1030.jpg


さて。
市街地からかなり離れた所に住んでるものですから、
島人(シマンチュ)からはかならずのように「なんであんな遠くにね~?」と言われます(^^;)

石垣島はこんな形をしていまして↓↓↓
isigakijima.jpg
なにせ、島の人口のほとんどが島南部の狭い範囲に集中しており、
車で5~10分もあれば、大体の目的地へ到着できる仕組みとなっている中、
あえて遠い北部で暮らすことがなかなか理解してもらえません…


ま、そんな中でも密かに楽しみがあるわけでして(^^)


毎朝、通勤途中で聞いてるラジオ番組 『武田鉄矢 今朝の三枚おろし』
これが面白いんです。

今週 まな板の上は!

『治りませんように』 斉藤道雄著 みすず書房

治りませんように

「BOOK」データベースより
精神障害やアルコール依存などを抱える人びとが、北海道浦河の地に共同住居と作業所“べてるの家”を営んで30年。べてるの家のベースにあるのは「苦労を取りもどす」こと―保護され代弁される存在としてしか生きることを許されなかった患者としての生を抜けだして、一人ひとりの悩みを、自らの抱える生きづらさを、苦労を語ることばを取りもどしていくこと。べてるの家を世に知らしめるきっかけとなった『悩む力』から8年、浦河の仲間のなかに身をおき、数かぎりなく重ねられてきた問いかけと答えの中から生まれたドキュメント。


タイミング良く、ラジオと同時進行で読んでます。

あるメンバーの部屋には『病気があって幸せ。治りませんように』と書かれた七夕の短冊が飾ってあるそうです。

『治りませんように』というタイトルに惹きつけられました。
病気は治ったほうがいいはずなのに、この祈りはどこからくるのでしょうか…


さ、そろそろ支度しなくちゃ!
 

【2011/08/19 07:01】 | 本のこと
トラックバック(0) |

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
石垣島から見ると、沖縄本島はものすごく都会に感じますね。
石垣の人たちは沖縄本島へ出かけるとき「沖縄へ行く」って言うんです。
ここも一応沖縄県だけど、そのくらい遠い、というか違いが大きいのでしょうね。
こちらはこぢんまりしていて暮らしやすいですが、やはり医療の面では不安ですね。
本島ではその点、安心ですよね。
どうぞお大事にしてくださいね(^^)

外泊… かなり厳しいですね…
猫18匹、となると簡単に頼める人はいないし。
家以外の場所へ移動、も不可能だし何より可哀相ですし…
なので、夫婦交代で出かけるようにしています(T_T)


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
一度、石垣島へ旅してみたいな・・・と思ってますが今が沖縄で「毎日リゾート気分」みたいな
感じですからσ(^_^;)アセアセ...
いつになったら行けるやら。それにしても18匹も猫がいると気ままに外泊なんぞ出来ませんね。
餌やトイレの始末などなど、外泊しなきゃならない時にはどうしてます?

私が沖縄に来る時の条件が「病院がシッカリしている事」でした。持病があるので病院から
離れた場所で暮らせないのです。それまでかかっていた大学病院の先生にも相談し、この辺に
良い病院がありますから心配ないですよと、教えていただき、やっと決心しました。

住んでみると仕事を辞めたせいもあるけれどスローライフとまでは行きませんが、まあ普通に
生活出来るんだと実感。

本の内容を知らないので、コメント出来ませんが、一緒に生活している人達と離れたくないのかなあ~?

コメントを閉じる▲
*kum*

一昨日、猫のチャ~(オス、6才)が!!!
チャ~よだれ
目ヤニもひどい(目の回りの赤黒いもの=猫の涙は赤い)

あわてて調べてみると猫エイズの可能性も!
チャ~にはスティーブ・マックイーンも顔負けの脱走癖があり、3年ほど前に一週間帰ってこなかった時があったので、その時野猫からもらったウイルスで今発症か??? 
エイズだったらこれからどうする?別に17匹もいるので、他にも感染してる可能性大大大!
頭の中真っ白のパニック。

昨日病院に連れて行き、エイズと白血病の検査。
結果はどっちもシロでした~、ハ~~~~
口内炎の注射をしてもらって帰りました。
検査と注射で5,500円でした。

P7020106.jpg
チャ~は冷蔵庫や食品庫を開ける天才猫で、今まで何度か中の食品を食べられてます。
先日もやられて食べ慣れないものをたらふく食べたから、胃が荒れて口内炎かも?
今までになかったことですが…。
写真のように冷蔵庫、食品庫、食器棚は全部チャイルドロックをつけてますが時々ロックするのを忘れてやられます。


06chaa1.jpg
3年前の大脱走とは別な小脱走の時、ハブに噛まれたこともありました。
アゴが腫れて多少元気がなかったけどそれだけでおしまい。

チャ~ゴロゴロ
今のとこ、元気そうで食欲(猫の健康のバロメーター)も変わりません。このまま、何事もなければいいのですが。

東京35℃、埼玉・熊谷38℃、石垣島33℃。どっちが南国?という日が続いています。
石垣島の気温は例年通りと思うんですが古老が今年の暑さは異常だ、と言ってますからどっかが違うんでしょうね。湿度かも。島は緑が豊かなため、沖縄本島よりも湿度が高いんです。毎日、70%前後。湿度さえ下がれば過ごしやすいんですがね~。
だれか、緑多くして湿度を低くする方法を研究してくれないかなあ。

【2011/08/18 09:59】 | 犬猫の病気
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
コメントありがとうございます。

> うわ!ハブに咬まれても平気なんですか?
ハブに咬まれると猫も犬もアゴが腫れて若干元気がありませんがそれだけです。医者に連れて行ったら腫れ止めの注射をしただけでした。

> でも猫エイズじゃなくて良かったですね~
うちは全員大丈夫と思ってましたが今回油断はできないな~と思いました。

> でも冷蔵庫や食品庫を開けて、中の物を食べちゃう
> なんて
前はしょっちゅうやられました。冷蔵庫だったらパン、猫缶、バターがやられます。冷凍庫だったら凍った魚ですね。そんなのを食べた後は吐いたり下痢したりでまた大変です。

> うちのニャンズは全員が病院食。
うちは18匹いますがphコントロール食が1匹いる以外は全員普通食で助かってます。もっとも、子猫食+離乳食2、子猫食1、普通食ですが食べるのが極端に遅くて個別が2、phコントロールと合計6匹が個別、残り12匹が大部屋っていうか一緒です。


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
うわ!ハブに咬まれても平気なんですか?
凄いなあ~
でも猫エイズじゃなくて良かったですね~読んでいて
ホッとしました。
でも冷蔵庫や食品庫を開けて、中の物を食べちゃう
なんて・・・凄いですね。うちの空も吐くまで食べる子で
ラップで包んだお皿の中身もラップごと食べちゃうような
子なので心配だったのですが、以前はキッチンの
排水口に付いてる黒いゴムも食べちゃいました。
でもウワテが居たのね~~~

うちのニャンズは全員が病院食。トイトイは低分子ですが
空は低分子を食べると吐きます。なぜだろう?
病院で相談したところ満腹感サポートってのを
処方食で出されましたが、これは食べても吐きません。
なぜだろう?不思議ですよね~
トイトイは体全体でアレルギーって感じなので低分子。
空は吐くから満腹感サポート、陸は何も無いけど
そのまま低分子のおこぼれをもらってます。
o(*^▽^*)oあはっ♪

コメントを閉じる▲
*kum*

島の一大行事、お盆もお盆明けのイタシキバラ(現世に居残った悪霊を払う行事)も終わって現実が戻ってきました。

朝の満月8-15
8月15日 イタシキバラと終戦記念日、朝6時前の満月

ピンクの朝焼け
今朝(17日)朝6時15分の朝焼け(露出のみちょっぴり調整)

島の水道水は石灰を多くふくむ硬水です。そのため猫、特にオスが尿路結石になりやすいので飲料水はお医者さんの薦めで軟水のミネラルウォーターです。人間の飲料は水道水。
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターの中でも硬度が低い軟水で、マグネシウム含有量の少ないものが適しています。そんなミネラル水はなかなかないので、安いときにまとめて買っておきます。

ガレージカエル
ガレージに住んでいる猫・フランはカエルさんとハウス・シェアリング。カエルさんが毎日フランの飲料水で水浴びして水が汚れるので、毎朝夕ミネラルウォーターを替えています。もったいないな~と思いつつ。

結石食
うちでは現在1匹、尿路結石の猫がいて、病院食です。食事の時は他の猫と分けるため、人と一緒ですが人の食べるものを欲しがるのでついつい…。明日から減らすぞ~!と、毎日決心する日々。

こんな日常が戻ってきました。次の島の行事は…?

【2011/08/17 10:20】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
コメントありがとうございます。

カエルは…残念ながら飼ってるんじゃなくて勝手に居候してます。夜になるとご飯食べに外出してるようです。追い出す理由も方法もないんで猫と共存。猫のフランの顔に傷があるのはカエルさんとケンカしたのかな?他に考えられないし…

うちも最初に猫の赤ちゃんを飼い始めた時は病院でミルクを買ってました。2、3度目にお医者さんもあきれてホームセンターで売ってるよ、って教えてくれて。
以来いろいろ経験しましたがまだまだ知らないことがありそうです。低分子プロテインのことも初めて聞きました。いろいろ教えてください。





σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
ううう、凄いカエル。飼ってるんですか?
怖いかも・・・

ペーハーコントロール、うちもニャンズの処方食で食べさせて
いましたが、最近は低分子プロテインに変わりました。
最初に沖縄へ来た頃は餌が買えなくて、病院へ電話しても
「餌だけ買えません。患者さん用の餌ですから」って
断られて・・・それでもとお願いして。だってニャンズは
いたって健康。連れて行く必要が無かったので。
仕方ないから2匹だけ連れて行って餌もサンプルを
もらいました。患者さんになれば優しいんですね~
当たり前だろうけど。動物連れての移動って難しい。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

先日のブログ『八重山の旧盆・迎え日』のおまけです。

ayapani、この日新しいカメラで初めての動画撮影に挑戦!
まずはアンガマ行列 道行きです。[広告] VPS
ウシュマイを先頭に、ンミー、ファーマーらが続き、旧盆アンガマの始まりです♪


サングラスと手拭いで顔を隠し、花笠に浴衣姿、と異様な装いでグソー(あの世)から来たファーマーたちが、ご先祖さまに楽しんでもらおうと次々に踊りを披露♪[広告] VPS
一軒で約1時間。一晩で5~6軒の家々を旧盆中の3日間回ります。

IMGP0114.jpg
三線 笛 太鼓と地謡も務めます。



旧盆後の昨夜は、各地でアンガマトゥズミ(締めくくり)やイタシキバラ(獅子舞で邪気払い)も行われていましたが、連日の取材に体力が…
しかも、ちゃんと邪気払いしなかったせいか、昨夜はよく眠れませんでしたZzz…

各字青年会の皆さま、3日いや4日間本当にお疲れ様でした!




【2011/08/16 07:21】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
ayapani
アンガマ道行きで聞こえてくる異様な声は、ウシュマイとンミーの裏声です。
あの声で3日間珍問答などもするので、声も嗄れ最後の頃には出なくなってます…
青年会の精力的な活動には脱帽!
だから島人の結びつきはとっても強いのですね~。


ししゅうねこ
動画感動です!
サングラスの意味も今日分かりました
本当にめいっぱい行事の詰まったお盆ですね
ゆっくり休んでくださいね(ってそういうわけにもいかないかな?)

Re: 動画はいいですね
ayapani
ありがとうございます。

この時は幸い良い場所を確保できたので撮れましたが、ブレブレでお恥ずかしいです…

動画はいいですね
渡辺仁史
やはり、こういう行事は動画だと、雰囲気が良く伝わりますね。ただ、ライティングができないのでカメラの設置位置が難しいですね。

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
> 沖縄本島とは全然違うんですね~

ホントに随分違いますよね。
島のお嫁さんには申し訳けありませんが、旧盆の3日間、とっても楽しかったです!
ぜひいつか、八重山にも遊びに来てくださいね~(旧盆中に!)

Re: みしぇるさんへ
ayapani
こんばんは♪

> お盆過ぎたら海に入るなって小さい頃よく言われましたが
> ハブクラゲとかうようよ出てくるからかなって程度にしか思ってませんでした(^^ゞ

ハハハッ! 私も昔はそんなふうに思ってましたよ!
石垣に来てから、色々と勉強になります。

沖縄本島と八重山では違いもあると思いますが…
ウチナーンチュの方々は、文化や習慣が小さい頃から自然と身に付いていますよね。
とっても羨ましいです♪

 


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
沖縄本島とは全然違うんですね~
沖縄本当のエイサーだけでもビックリ、わくわくでしたが
なんだか楽しそうな・・・


みしぇる
こんにちは♪

おおっ!
とても厳かなんですね。
サングラスにはビックリですが。

お盆過ぎたら海に入るなって小さい頃よく言われましたが
ハブクラゲとかうようよ出てくるからかなって程度にしか思ってませんでした(^^ゞ

沖縄のお盆(だけでなく)のあり方について、かなり無知と言うか
この辺、ちょっと。。
反省中です。。

コメントを閉じる▲
*kum*

旧盆3日目、送り日(ウークイ)は北部の過疎地・富野集落の公民館に来てくれた市街地・大浜青年会のアンガマを見に行きました。

富野道行海
海をバックにアンガマ一行の道行き

富野祈り
海に向かってご先祖さまを供養します。

富野庭全体
右手に海を臨む公民館(左の建物)の庭でファーマーの踊り、バックは近隣住民。
レンタカーで見に来た旅行者もいました。

富野白道化子ども
大浜独特の道化(チョンダラー)、子どもは半ベソ、写真まで縦長になってしまった…。

富野赤道化子ども
これもチョンダラー、ちょっと不気味で子どもが怖そう

富野後ろ姿
海に向かって帰ります。お疲れさまでした。

3日間、仏壇への一日3回のお供えは厳格に順番と内容が決まっていて、間違えればやり直し!主婦や女性たちは大忙し、自分たちが食べるものはスーパーのお弁当(お店に山盛り!)だったり外食だったり。沖縄人(ウチナー)はエネルギッシュなので多くは4日目、仕事に行きますが疲れて休養する人も。
長男は10~20?もある親戚の家を巡って線香をあげ、飲食。次男は家で客の接待、若い人たちはアンガマに獅子舞にエイサーに。休業する店もありますし全島がお盆一色。

沖縄の他の地域から石垣に移住してきた人たちは、浜で遠くトートーメーがある方角に向かってお供えをし、供養するそうです。
どれにも当てはまらない人々はパチンコかな?涼しいし~。パチンコ屋の駐車場が満杯でした。

前述のようにお盆の期間中、島人は海に入りません。一方でお盆休みを利用して島に来る観光客はあこがれのエメラルドグリーンの海で遊びたい。痛し痒し!県外から移住した業者が客に対応してるのでしょう。

うちは3日間、犬の散歩は浜を避けて歩きました。

【2011/08/15 11:17】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
> いい写真がいっぱいありますね。
> 最後の後ろ姿いいです!
> 内地でもお盆期間は海に入ってはいけないと言いますよね(少なくとも私はそう言われて育ちました)。
> うちも例年お盆期間の海は避けますが、今年は死んだ犬の初盆でお迎えに海へ行ってきました。

写真を見ていただいてありがとうございます。単写真としてはもっといいのがあるんですが全体の構成上使えなくてこんな結果になりました。勉強になりました。
お盆の期間中は海に入ってはいけない話、内地でもあるんですね。カミさんは危険なことをしてはいけないという話を聞いたことがあると言ってます。知人がお盆の時に単車で富士山に行って事故で亡くなったのはそのためだと言われたそうです。海の近くでは海、山だったら山に入ってはいけないとかの伝承があるんでしょうね。今後調べてみようかな。

Re: タイトルなし
kum
> 行事に参加している衣装を着た人たちは「地域住民」ではないのですか?
> 「地域住民」だって沢山いるでしょうから「見るだけ」の人も沢山いるとは思いますが・・・。
> 本でしか読んだことなのない世界を写真で見られて感激です、ありがとうございます!

「地域住民」と書いたのは北部の過疎地・富野地区の住民という意味でした。
で、アンガマは基本的に字(あざ)単位の青年会がやります。富野に来てくれたのは大浜という市街地にある字の青年会でした。
アンガマもチョンダラーも浴衣を着てるファーマーも市街地・大浜の青年会のメンバーです。男も女もいます。
説明が下手ですみません。反省して今後は島外の方にもわかるようにやりたいと思います。

Re: mi-goroさんへ
ayapani
アンガマの時はお邪魔しました!
すてきなおうちとのびのび暮らすわんちゃんたち、うらやまし~です♪
ありがとうございました。


ししゅうねこ
行事に参加している衣装を着た人たちは「地域住民」ではないのですか?
「地域住民」だって沢山いるでしょうから「見るだけ」の人も沢山いるとは思いますが・・・。
本でしか読んだことなのない世界を写真で見られて感激です、ありがとうございます!


管理人のみ閲覧できます
-



mi-goro
いい写真がいっぱいありますね。
最後の後ろ姿いいです!
内地でもお盆期間は海に入ってはいけないと言いますよね(少なくとも私はそう言われて育ちました)。
うちも例年お盆期間の海は避けますが、今年は死んだ犬の初盆でお迎えに海へ行ってきました。


コメントを閉じる▲
*kum*

一昨日12日、旧盆迎え日はアンガマに続いてもう一つの行事、白保の獅子舞に行きました。
2011獅子舞民家
獅子舞のスタートは典型的な八重山の古民家でした。
中央の部屋が仏壇のある二番座、右が床の間がある一番座、獅子頭が安置してあります。

2011獅子舞仏壇
この家の仏壇、非常にシンプル。中央上にあるのが命よりも大事にするトートーメー(位牌)

2011獅子舞1頭
一頭めの獅子、左の男性は行司というか、勢子(せこ)というか、そんな人。

2011獅子舞2頭
2頭、仲がよいわけではありません

2011獅子舞地方
脇で謡う地謡、すばらしい演奏でした。「さすが白保」

終わって帰るとき、そばで知らない人たちの会話
「よかった、明日も見に来よう」
家もまるで獅子舞のために造ったみたいで全体が最高!
ヨーロッパの古城で行われるオペラを見る気分でした。


昨日、お盆の中日は北部・明石(あかいし)集落で行われるエイサー祭りに行ってきました。
7、8年前に行ったときはほんとにほんとに小さな集落だけのささやかな祭りでしたが…
今回行ってびっくり、2,500人(公民館発表)も集うメジャーな祭りになってました!
明石は沖縄本島から来た開拓移民の集落なのでアンガマではなくエイサーです。

2011明石全体子ども
午後7時、まだ明るい空の下、地域の子どもエイサーで幕開け

2011明石壮年と踊り
明石のエイサーは一般的に見られる若者のダイナミックな踊りと太鼓とはちょっと違う、壮年の人もいる、元祖エイサーみたいにゆったりしたエイサーです。
でも女房はこのゆったり音楽が大好きだそうです。バックに見えるのは踊り隊と屋台。

2011明石若者2人
もちろん、若者もいます。バックは舞台。

2011明石道化酒飲
道化(チョンダラー)が水分?(島酒)を補給してまわります。左の人は交通整理ではなく踊り隊。

2011明石壮年アップ
ゆったりとはいえ、5曲以上をメドレーで太鼓を叩き踊るので体力勝負。この精悍な面構え!

すばらしい太鼓と踊りでした。明石集落だけでは人が足りないはずで、石垣市街地や沖縄本島から応援が来ているでしょう。練習時間が充分とれない条件下で見事です。拍手!
 

【2011/08/14 13:08】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
> 獅子は暑そうですね~
> 島によって文化が違う琉球ですけど、地区によっても全然違うんですね~
> やっぱり一度は生で見てみたいです!

石垣島は昔から開拓のために沖縄各地・各島から移住してきた人々と子孫が今もあちこちに固まって暮らしています。沖縄本島より近い台湾の人々もいます。それで祭りにも特色があるようです。
写真と文字では伝えられない部分も多いと思いますので、ぜひ生で見てください。


ししゅうねこ
獅子は暑そうですね~
島によって文化が違う琉球ですけど、地区によっても全然違うんですね~
やっぱり一度は生で見てみたいです!

コメントを閉じる▲
*kum*

昨12日(金)は沖縄最大の行事、お盆(ソーロン)の迎え日(ウンケー)でした。
主婦はお供えの準備に、青年会はアンガマやエイサー、獅子舞の準備で大忙し!
休みになる会社もありますし、そうでない会社は休む人が多いようです。出勤してもヒマ~!

アンガマは沖縄本島にはない八重山だけの風習で、あの世(グソー)から来たウシュマイ(爺)とンミー(婆)がファーマー(子孫)を引き連れて家庭を訪れ、ご先祖さまたちに楽しんでもらおうというものです。
訪れた家の人や見物人もおすそ分け?で楽しみます。
石垣市ではいくつかの字(あざ)の青年会がやっています。

エイサーは沖縄本島の行事ですが八重山でも盛んになりつつあります。

夕方6:30からある地区のエイサーがあり、一軒先で7時からアンガマ一回目があるので、ちょうどよいとエイサーが来る場所でカメラをかまえて待っていたのですが…
エイサーをやる青年会の人たちは来ているのに待てど暮らせど始まらず7時を過ぎてしまい、アンガマの「道行き」音楽が聞こえてきて行列がやってきました。
エイサーを待っていた人たち20人ほどのほとんどがあきらめてアンガマが行われる家にゾロゾロ移動。
イッツ沖縄タイム&八重山タイム!

2011アンガマ新川道行
先頭がウシュマイ(爺)、3歩下がってンミー(婆)、その後はファーマー(子孫)たち

2011アンガマ新川仏壇
この家の仏壇と主人。仏壇はややモダン。

2011アンガマ座開き踊り
ウシュマイとンミーが仏壇に線香をあげ、さてウシュマイの座開きの舞。曲はご先祖さまをたたえる定番「ニンブチャー」、旧盆月以外に謡うことを禁じられた曲です。

2011アンガマファーマー踊り
ファーマーの踊り、自分の出番以外は地謡をつとめます。

2011アンガマ二人回答
ウシュマイとンミーが一緒に客との珍問答中。家の主人まで笑っています。
問:あの世に法律はあるか?
答:あるよ、例えば息をしてはならない、とか。
やりとりはすべて裏声の方言ですから観光客の方にはまったくのチンプンカンプンのはず。
今回は新しく東北大震災のことがとりあげられましたがこれは標準語でした。

2011アンガマ巻踊り
始まってから1時間15分後、最後のカチャーシーには家の主人も加わりました。

この後、白保の獅子舞にも行きましたが長くなるので明日報告します。

お盆の3日間は海に入るとご先祖さまが一緒にあの世に行こう、と誘うので海に入っては行けないとされています。泳いだり潜ったりするのは旅行できた人たちですね。





【2011/08/13 16:30】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
ayapani
池上永一のたしか…「バガージマヌパナス」か「カジマヤー」だったかに、旧盆のシーンがありましたよね。
今夜は送り日なので、派手に花火や爆竹ならすはず(^^)



ししゅうねこ
すごいすごい!
池上永一の世界をちょっと覗いたみたい!
本当に琉球は違う国ですね
海に入ってはいけないのは知りませんでした


コメントを閉じる▲
*kum*

野鳥一本木
あっ、鳥さんだ、新しく買った超望遠レンズ840mm えいっ!
残念、超望遠すぎて手持ち撮影では構図が決まらない。もう一枚!

と、その時、背後で…
snap_tundara_20118514491.jpg

聴覚障害の僕にも聞こえるほどの大声。

一本木鳥くしゃみ
「 ……… 」


浜のゴミ集積
今日は先日、浜で集めたゴミを市に回収してもらいます。
一般ゴミと同じく「燃やすゴミ」「燃やさないゴミ」の他、ペットボトル(砂が入っていたり、たいていラベルもはがれてどこ製か不明)や飲料缶(錆びてボロボロか、文字が判別できるものは日本製)、ガラス瓶、発泡スチロールなどに分別。ロープも別にしてほしいと言われています。

今日から旧盆。
沖縄では旧盆=ソーロン、迎え日=ウンケー、中日=中ヌヒー、送り日=ウークイと言います。
沖縄本島各地ではエイサーが行われ、八重山では3日間「アンガマ」が各家庭を訪問してご先祖さまたちに楽しんでもらいます。エイサーもあります。
北部では普段市街地に住んでいて家は雨戸を閉めた空き家状態の家にもトートーメー(位牌)がありますから、お盆ともなると雨戸が開き夜は煌々と灯りがともります。島外に移住した家族が続々帰島します。
明日から島のお盆の一部を紹介します。

【2011/08/12 15:28】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: あはは(^^♪
kum
> こんばんは♪
>
> 鳥さん、いなくなっちゃいましたね~笑
> それにしても、840mmって??
> すごーーく長いレンズを想像しましたが。。(^^ゞ
> 今度、十五夜お月さまを♪
> 晴れるといいですねっ

840mmレンズ、実際にそんな長さのレンズもありますが、①最近は短い設計になってます ②840mmというのはフィルムカメラに換算した長さで、デジカメは画面が小さいので実際は150mmしかないんです。夢?を壊してすみません…。
今夜も取材に突撃!


Re: タイトルなし
kum
> 石垣でのお盆はどんな感じか、見てみたいです。
> こちらは、どこかのエイサーの音が聞こえてきますが
> 場所は特定出来ません
>
> うちは13日からお盆なので今日・明日と買い物&準備
> お盆の時には浜の掃除もするんですか?凄い!

お盆前に台風で漂着ゴミがたくさん来たのでたまたまです。お盆には関係ないで~す。
石垣のお盆で紹介できるのは一部ですが見て楽しい気分になっていただければうれしいです。

あはは(^^♪
みしぇる
こんばんは♪

鳥さん、いなくなっちゃいましたね~笑
それにしても、840mmって??
すごーーく長いレンズを想像しましたが。。(^^ゞ
今度、十五夜お月さまを♪
晴れるといいですねっ


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
石垣でのお盆はどんな感じか、見てみたいです。
こちらは、どこかのエイサーの音が聞こえてきますが
場所は特定出来ません

うちは13日からお盆なので今日・明日と買い物&準備
お盆の時には浜の掃除もするんですか?凄い!

コメントを閉じる▲
*ayapani*

先日参列した告別式のお香典返しです。

P8080321.jpg

開けてみると中には…
P8080322.jpg
ビックリ~!!! なんと紅白かるかん!!!


石垣島では長寿で亡くなられると「あやかり」として紅白饅頭を添えてくださいます。

最近ではお饅頭のかわりに、紅白タオル紅白石けん、なんていうのもアリらしいのですが、こちらは正真正銘の「かるかん」
焼きごての焦げた香りも香ばしく、103歳と大往生のおばあを想いながらいただきました。

これって沖縄だけの慣習かしら?
皆さんの地域ではいかがですか???

湿っぽいお葬式も、なんだかちょっぴり温かく感じられますね。。。
 

【2011/08/11 07:02】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
ayapani
ほんとにそうですね!

狭い日本でも地域によっていろいろあるのでしょうね。
(釧路のどら焼き、食べてみたい…)



Re: トイトイのママさんへ
ayapani
ようこそ☆ 訪問ありがとうございます。

我が家には18にゃんがひしめいてるんですよ~!
賑やかで大変で楽しくて…って色々あります。

沖縄の文化や習慣って興味深いですよね。
これからもたくさんご紹介できれば、とがんばってます。
また遊びに来てくださいね♪


ししゅうねこ
紅白って言うのはビックリしますね
しかも饅頭ではなくかるかんなんですね~

知人が昔釧路で半月型の巨大どら焼き?(どら焼きは餡を2枚で挟んでありますが、一枚を大きく焼いて半分に折った状態らしいです)だったので驚いたと言ってました
ところ変わればって、まったくその通りですね


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
初めまして~。訪問履歴から来ました~ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク。

犬が3匹、猫は何匹いるんですか~。沢山いて、楽しそうですね

長寿で亡くなると紅白饅頭を香典返しに添えるんですか?
私は神奈川で生まれ育ちましたが、あまり聞かないですね
今は半年前に沖縄に引越て来ましたけど、こちらの習慣は
まだまだわからない事だらけ。実際、これからある、お盆も
わからないので関東方式でやる予定です。だから12日じゃなく
13日からお盆の入りですね(^ー^* )フフ♪

また来ますね~♥

コメントを閉じる▲
*ayapani*

台風が去って静かな浜に…
P8100065.jpg

夜中には大きな雨音で目が覚めましたが、
今朝は空の色もとてもきれい♪
P8100054.jpg


あれれ…? 浜の奥の方ではキャンプの家族連れかな?
そっか~。子どもたちは夏休みの真っ最中ですもんね。

突然煙が濛々と! 朝から豪勢にバーベキュー?
P8100067.jpg
4WDの車で乗り入れしたみたい。
浜のヤドカリやカニさんたちは上手に逃げられたかな…


P8100064.jpg
今日はよく晴れそうですね♪
 

【2011/08/10 07:48】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

台風9号の暴風域は沖縄本島に45時間滞在してケガ47人、観測史上最大の725mmの雨による冠水や浸水、土砂崩れなどの被害を残して去りました。停電は85,100戸。

石垣島では新聞を見る限り、被害は報告されてないようです。

台風が去ると島では必ずやらなければならないことがあります。
建物と車に水をかけて塩を洗い流すんです。
台風の翌日が休日だったり晴れだったりすると全島いっせいに水を使うので、水道の水圧が下がってチョロチョロとしか出ないときもあります。
市は節水を呼びかけてますが…。
塩が固まった後では水をかけても取れなくなるので、早めにかける必要があります。
けど台風の中心が通過しても「吹き返し」といってまだ風も雨もあるのでいつかけるかの判断が難しい。
今回、風も雨も弱かったのでうちではのんびりしてしまい、あ、そうだ水かけなきゃ、と思い出したのが日曜日。ちょっと遅かったかもしれませんが、なに、やらないよりはマシさ~とばかりにがんばりました。

もう一つ、我が家が台風の後でやるのが浜のゴミ拾い。台風や強風の後は必ず!ゴミが押し寄せます。
浜のゴミ散乱
手前は割れた漁具の浮きとロープ、後方にゴミが散乱

浜のカメ(小)
今回は甲羅長40cmくらいの子ウミガメの遺体が漂着

ゴミ満載一輪車
ゴミを一輪車(塩でさびないようアルミ製)に満載して1回目

4回目大ゴミ
最後の4回目は大型ゴミ、手前の緑色ポリタンクにはドクロの絵が描いてあり危険物でしょう

ゴミロープ
ロープ類

漁網用細浮き
漁網の浮き類

疑似餌
鋭い針がついた疑似餌、魚やイカに似せるため布をかぶせて丁寧に縫ってあります

浜のゴミ眼鏡
今回の珍客、女性用メガネです。
壊れているのではなく取り外しのため前面ではずれてマグネットでくっつきます。「CliC」としか書いてありませんが外国製でしょう。折りたためないので携行には不便そう。レンズに傷もなく奇跡的にきれいでどこも壊れていません。ご希望の方がいらっしゃいましたらさしあげます。

訂正!
前回8月2日付「夕陽と雲のスペクタクル」の写真につけた時刻は1時間ずれてました!
正しくは1時間後です。例えば最初の「夕焼けが始まる前の雲 17:56」は18:56、
最後の「ほとんど夜です 18:56」は19:56でした。
原因はカメラの時刻設定を1時間間違えていたためです。本文も修正しておきました。
ほとんど夜とはいえまだ残光があるのが20時頃、日本の西のはずれで日没の遅さがわかると想います。

【2011/08/09 11:58】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

ココ 雑種犬 2006年保護 年齢不詳 女の子
2006年 避妊手術済み

ここアップ

乳飲み子を連れ彷徨いながら、職場の庭に居着いてしまった親子犬。
危うく保健所送りになりそうだったため保護を決意!
母犬はガリガリにやせ細ってましたが、子犬は意外にもふっくらとしていました。

当時飼育禁止のマンションに住んでいましたが、自宅を建築中でしたので完成までの間、
知人に預かってもらいました。(名前も付けてくれてありがとう!)

08kokomiru1.jpg

自宅の完成とともに2匹を引き取り飼育を開始しました。
似ても似つかぬ白黒まだらの子は、ココの子どものミルです。

でもね。二人の共通点があったんだよ。。
首の後ろに稲妻みたいな柄の白い毛の模様があったことを…

06kokomiru1.jpg
保護当時は小さかったミルも、お母さんと変わらない位すっかり大きくなりました。

お散歩 051
一緒に海で泳いだり…

お散歩 089
二人で元気に走り回ったり…



ところが…

我が家に来て2年後、散歩中のミルが毒餌を口にしたらしく直後に死亡。
当時は毒のことなど全くの無知で無防備にしており、助けてあげることができず情けなく、申し訳ない気持ちで一杯です…

ここの島ではサトウキビ畑に強力な殺鼠剤をまいたり、野良犬や野良猫退治のため毒餌を置くことがよくあるのだと、後から聞いて知りました…

それからココがしばらくの間、ミルが帰ってくるのを待っているかのように、じっと1点を見つめる日が続きました。 

 

【2011/08/08 19:17】 | 犬の里親さん募集
トラックバック(0) |
 ☆ 『ごま』の里親さん募集中 ☆

*ayapani*

2010年秋、遅い時間に帰宅途中のこと。
あたりは真っ暗闇の中… 車道のセンターライン上に1匹の子猫がうずくまっています!
車から降りると子猫の姿が見えなくなっていましたが、側の草むらから「みゃーぅ!みゃーぅ!」と聞こえてきます。
懐中電灯の灯りと鳴き声を頼りに、子猫を見つけ保護できました。

DSC01879.jpg
保護当時は手のひらサイズの可愛い子猫ちゃんでしたが…

P7020089.jpg
すくすくと順調に成長し…(くるりん手がキュート♪)

DSC07341.jpg
こんなに立派なお腹になりました!

推定1才の男の子。去勢手術は済んでいます。
愛嬌があって人なつこくて、かわいらしい子ですヨ。
ぜひ、里親さんになってください。

里親などに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m
 


【2011/08/07 13:03】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*kum*

石垣島は昨夜台風9号の強風圏に入りました。6日13時現在、まだ強風圏内にあります。
強風圏内とはいっても端近くなので風はひどくなく、うちは犬の避難もしないで窓も開け放したまま寝ました。
朝起きてみたら部屋の中を風が通っていましたが閉める必要があるほどではありません。
石垣島では台風が来ると100%停電しますが今回はなし。

台風9号の波
波はさすがに昨日より強いです。

クリ天幕無事
ひもで木の枝にしばっただけの天幕?も無事でした。犬はクリ。

9号は足が遅く沖縄本島に一日半もとどまっていたのであちらでは被害が相当出たようです。
今朝6時の停電が85,900戸(時間によって変動あり、たぶんこれが最大)、12時のケガ49人。
石垣島の被害はテレビで報道されなかったので不明です。明日の新聞でわかるでしょう。

今回は石垣島では暴風警報が出ませんでした。もしこれが発令されると自動的に役所も学校もその他休みになります。
平日だったら勤め人や子どもは「やった!」と喜びます。
海人(うみんちゅ)などは飲み屋に行って台風が過ぎる朝まで飲みまくるようです。
休日に警報が出れば損した気分になります。
今年の台風は週末ばかりで遊ぶこともできずつまらなかったようです。

停電が一番怖いのですが4年前の13号で北部が一週間停電して以後は復旧が早くなり、最近は長くても半日(冷蔵庫の食品がもつ限度?)、いつもは1~2時間程度で明かりが点くようになってよかった。
でも4年前の13号は未だにトラウマになってます。
沖電は早く電線の地中埋設化をやってほしいです。

【2011/08/06 14:03】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: 似ている…
kum
> 前に飼っていたロドマンちゃんに似ている
> 懐かしくて何度も見てしまいました。
>
> ロドマンちゃんはとてもお利口な可愛いワンちゃんでした。

似ている犬、よかったらさし上げますよ~、クリはとても甘えん坊で可愛いです。

似ている…
ブルーとぅもーる
前に飼っていたロドマンちゃんに似ている
懐かしくて何度も見てしまいました。

ロドマンちゃんはとてもお利口な可愛いワンちゃんでした。

コメントを閉じる▲
*kum*

台風9号は5日15時現在、沖縄本島と宮古島の間を通過中で本島では停電6万世帯、ケガ18人だそうです。
石垣島は現在強風圏の縁の外側にあり、今夜強風圏に入るようです。
うちは地形的に風を受けにくい場所なので、強風とそよ風の中間くらい。
市街地の人に聞いてみると結構強風で木々がみんな傾いてるそうです。

台風前夕空に穴
昨夕の夕焼け、ほんの1、2分間のできごとでした。

台風が近い海
現在の海

この分ならうちは飛ばされそうなものだけ物置にしまって、犬の避難はなしにしようかと思ってます。
気温は31℃くらい、でも湿度が高くて午前中からエアコンを除湿にして入れました。
猫はクーラーが苦手なのでこの方がいいようです。今はクーラーです。

停電が怖いです。暑い時にクーラーも扇風機も止まるし冷蔵庫の中身がアウト。
シャワーのお湯も出ません。(夏でもお湯は必要です)もちろんテレビもパソコンもアウト。

4年前の台風13号では一週間停電しました。
冷蔵庫の中身を急いで食べて炊飯器使えないけどガスは出るので麺ものやインスタントもので我慢。パンは魚焼きグリルで焼いて。夜はロウソクでおしゃべりして早く就寝。シャワーは水で我慢。洗濯は復旧が早い市街地まで車で行ってコインランドリー。ついでに携帯も充電したっけ。
発電機で電気起こしてる家もありました。うちも発電機買おうかと思ったこともありましたがあれ以来、停電の復旧が早くなって必要なくなったようです。

9号とは別に10号が南鳥島近海にあって北上中、首都圏でも天候が不安定になってるそうですね。
このまま北上すれば本土上陸、西へカーブすれば沖縄へ来るかも…。



【2011/08/05 15:26】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
> 島の台風はすごいよとは聞いてましたが、1週間停電は厳しいですねー
> この春の輪番停電の3時間でも耐えられなかったのに・・・
> 台風が来ないのも困るけど(サンゴの白化とか)来るのも困りますね

昨夜から石垣島は強風圏内の端に入りましたがうちでは被害らしいものはありません。6日午前10時現在、風は吹いてて木々がゆれてます。今、突然ベランダ前で鳥さんたちが飛び始め声も大合唱!食事かな?犬たちの朝の散歩には行けました。
台風が来るとほぼ100%停電するんですが今回はなし。島の人の言い方だと「そよ風」でした。
サンゴにもいいしこのくらいの台風だと来てくれた方が助かります。


ししゅうねこ
島の台風はすごいよとは聞いてましたが、1週間停電は厳しいですねー
この春の輪番停電の3時間でも耐えられなかったのに・・・
台風が来ないのも困るけど(サンゴの白化とか)来るのも困りますね

コメントを閉じる▲
*kum*

台風9号が沖縄に近づいています。今回は沖縄本島と宮古島の間を通ると予想されています。石垣島は強風域は間違いないものの暴風域に入るかどうか微妙、というコースです。
犬とガレージ飼い猫を避難させるかどうか、迷ってます。

ベランダと防風林
嵐の前のうららかな日ざし、でも風が吹き始めていて白い雲も急ぎ足で避難中です。
ベランダの前の木立の中には鳥さんたちがたくさんいます。

鳥・木立の中
その中の一羽が見えました。何かをくわえているようです。

鳥・羽根広げ
朝露でぬれた羽根を乾かしているのかな?

鳥・ベランダ手すり
ベランダにも遊びに来ました。

台風の時、鳥さんたちはどうしてるんでしょうね?前から気になってます。

…と、ふと部屋の中を見ると猫たちの様子が変??? あ~っ!!! 台風で家に籠城する場合に備えて昨日買ったカップ麺、出しっぱなし!
あわてて行って見ると中の麺はほとんど跡形もなし… あ”~~~
僕は耳が聞こえないので、猫たちが発泡スチロールをパリパリ食べてても全然気づかず、こうなることがしばしば。
台風で停電したら? ま、なんくるないさ~!(なんとかなるさ~!)

旧聞になりますが、7月28日、石垣島宮良(みやら)で豊年祭が行われました。日程は新聞に載りましたがそれだけで後は一切報道なし。
この祭りは見ることはできますが、撮影・録画・録音・スケッチ・メモなど記録は一切禁止で報道もできません。過去にカメラを壊された話もあります。
どんな祭りか説明できないので、知りたい方は来年石垣島に来ていただくしか、方法はないですね~。
または石原慎太郎(「あの」東京都知事です)著「秘祭」を読んでみてください。小説ですが八重山のある島をモデルにしているといわれ、宮良の祭りのルーツが描かれています。


【2011/08/04 11:26】 | 島の動物
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
kum
> やはり記録できないお祭りって言うのは有るのですね・・・
> 本島のエイサーや島々の豊年祭など行ってみたいと思っていてもなかなか・・・
> なので先日こちらで写真を見たときには本当にうれしかったです♪
> 台風大したことがないといいですね

訪問ありがとうございます。
移住したばかりの頃は、島人(しまんちゅ)から「私たち以上にあちこち見てるね」と言われたほど見て回りました。けど最近は犬と猫の世話でなかなか…です。できる範囲で島の祭りや行事を紹介していきたいと思っています。
5日午前10:20の今、風と雨が来てます。今夜が山らしいのですが強風域の端あたりらしいので、犬と猫を避難させるかどうか迷ってます。


ししゅうねこ
やはり記録できないお祭りって言うのは有るのですね・・・
本島のエイサーや島々の豊年祭など行ってみたいと思っていてもなかなか・・・
なので先日こちらで写真を見たときには本当にうれしかったです♪
台風大したことがないといいですね

コメントを閉じる▲
*kum*

昨2日は空と太陽がすばらしいショーを見せてくれました。
犬と猫に晩ご飯を出し、女房と自分のご飯を作りながら4~5回、浜へ往復しました。
1回の撮影時間は数分間。もっと、じっくり腰を落ち着けて撮れればなあ、と思うのですが…
限られた条件の中で撮った写真を以下、順番に見てください。
なお、以下の写真は色や明暗、コントラストなど、一切手を加えておりません。露出もカメラ任せのオートです。

2日夕方の雲(1)
夕焼けが始まる前の雲 18:56

2日夕陽前アップ(2)
夕陽が雲の下から顔を出そうと真っ赤になって力んでいます 19:16

2日夕陽顔出し(3)
顔を出しました 19:19

2日夕陽クライマックス(4)
日没直前のクライマックス、バックに雲がたくさんあるのは珍しいです 19:22

2日日没直後(5)
太陽が水平線の雲に隠れた一瞬後 19:26

2日日没後(7)
日没後の残照 19:44

2日日没後夜(8)
ほとんど夜です。暗い中、カメラががんばってくれました。水平線もよく見えず、傾いてしまいました。 19:56

【2011/08/03 11:11】 | 島の風景
トラックバック(0) |
 ☆ 『ミケ』の里親さん募集中 ☆

*kum*

ミケは3年前、まだ幼いときにスーパーの駐車場で保護。
柔らかい毛をした女の子なんですが…

ミケアップ
この顔見てギョッとしますか?
他の猫がたまたま正面から相対するとギョッとするらしいんです。
向き合ってミケの顔を見たままタジタジ…と後ずさりするのを2、3度見たことがあります。
猫にはよほど怖い顔に見えるんでしょうね。
女の子なのに可哀相ですが…。

ミケの開き
猫の開き?
ミケお得意のポーズ。彼女はいつもこんな姿勢で眠るらしいです。
毛が柔らかくて暑いのかも?

ミケヨーグルト
ヨーグルトが大好きなんでしょうね。他の猫がなめ尽くしてもまだがんばります。

普段は目立たない、おとなしい女の子です。
時に甘えたり、湯上がりのバスマットでごろごろしたり。たまにケンカもするようです。
こんな子ですがもらってくださる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
推定年齢3才?不妊手術済み。

里親などに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m
 

【2011/08/02 16:49】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |