fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*ayapani*

まめちゃんの、こんなに…
IMGP2139.jpg

こんなにちいさなお手々でも
IMGP2141.jpg

がんばって生きてるよ
IMG_1553.jpg

ステキな里親さんと出会って、大きな愛情につつまれますように…


やさしい家族をさがしてま~す


里親さんに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m
 
スポンサーサイト




【2011/09/30 19:54】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*kum*

台風15号はいつものように?週末の18~19日に沖縄本島の東を北上しました。
中心から500kmくらい離れた石垣島では多少風が吹き雨がパラパラしたくらいで終わりました。ダムは未だに満水状態になっていませんが断水はなくなりました。
それでもゴミはしっかり浜に押し寄せました。
台風通過後も天候不順で5日ほど後の晴天の日にゴミ集めを実行。

台風ゴミ1回目
一輪車1杯目。

台風ゴミ2回目
2杯目。ペットボトルが多いです。
今回は台風が遠かったためか一輪車2回で終わりました。

台風ゴミペットボトル
ペットボトルが多く、文字が判読できるものが多数あったので一部を並べてみました。
今回は漢字の中国語ばかり。中には台湾と思われるものもあります。
中はほとんど空ですから、飲み干したら海に捨ててるんでしょうかねえ。

台風ゴミアップ
中に不思議なものを発見!
オレンジ色の字の中にひらがなの「の」らしき字が見えますがこの4文字だけ日本語なのかな?
それとも中国語の略字?

台風19号がフィリピンの東を西進中です。
現在の予想では10月1日(土)頃石垣島の南方を通過するようです。その頃の予想勢力は970hPa、また週末です。イベントどうなりますか…。

【2011/09/29 10:42】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |


ししゅうねこ
ちょっと前の話ですが、香港では「の」が流行ってるって聞いたことがあります読めない漢字の間に「の」が入ってるって(笑)
彼らには「の」が可愛いらしいですよ

Re: タイトルなし
kum
> ちょっと前の話ですが、香港では「の」が流行ってるって聞いたことがあります読めない漢字の間に「の」が入ってるって(笑)
> 彼らには「の」が可愛いらしいですよ

ありがとうございます。初めて聞きました。
どういう意味で使われているのかなど、これから調べてみます。
漂着物の文字はほとんど中国語かハングルですので、また何か不可思議な字など見つかったら教えてください。


コメントを閉じる▲
*ayapani*

石垣島に移住してきたばかりの十数年前には、個人のパン屋さんって数えるほどしかなかったのですが…
ここ2~3年の間に、おいしいパン屋さんがあちこちに増えて、嬉しいかぎりです

最近、マラソンの夕練前に立ち寄るお気に入りのパン屋さん スマイルサンド 

IMGP2115.jpg

菓子パンや調理パンなど種類も豊富で、どれにしようか迷います~

IMGP2118.jpg

仕事帰りでペコペコのお腹が幸せ一杯に

IMGP2117.jpg



店内に「仔猫の里親さん募集」のチラシを貼らせていただきました
ご協力、本当にありがとうございます

IMGP2332.jpg

どうか良いご縁がありますように…


【2011/09/29 07:10】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |
*ayapani*

つい先日 『秋らしくなってきたね~』 なんて言ってたのに
またこの日射しが戻ってきました

IMGP2284.jpg

海もきらきら~

IMGP2303.jpg


振り返ると…   ん   猫雲に見えるのはわたしだけ   

IMGP2289.jpg


この日は夕焼けもきらきら~

IMGP2308.jpg

 

【2011/09/28 07:03】 | 島の風景
トラックバック(0) |

どうして?
もも
今日、朝7時ごろ 愛犬もも5サイの突然の嘔吐と鼻血で息を ひきとった一週間前ころから元気がなくなり昨日病院に色々検査して貧血で白血球が少ない以外は異常はないと一万もとられて何も異常はないとのこと夕飯も食べた後、息も荒くなり最初の嘔吐が朝5時ごろ 主人と交代でさすってあげて余りな突然に 何もやる気がおきず一番いい子だったのに工事現場の車の下で いろんな人から弁当もらって夜になっても誰も連れて帰る様子もなかったから拾ってきて大事にしてたのに長生きしてほしかったのに老犬猫ならあきらめもつくのに不思議と病院連れていった その日に4匹亡くなった 何故?どうして?!

Re: ももさんへ
ayapani
ももさん。 愛犬ももちゃんのこと、本当に残念でしたね。。
こちらもつい最近、若い猫を亡くしたばかりで、お気持ちが痛いほどわかります…
すべての子たちが天寿が全うできるように、と願うばかりです。

こちらでも原因がわからずとても辛かったので、インターネットでのセカンドオピニオンで相談をしたところ、大変ていねいに分かり易く回答をいただき、少しだけ気持ちが落ち着きました。
「医療相談@ノア」
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm

もしよかったら、参考にしてください。

ももちゃんは、最期までももさんやご主人が側にいて、安心して旅立てたんじゃないかな…と思います。



リリー
海が身近な島にいるのに、海に行ってないなぁ・・・
久しぶりに海の輝きに、見とれました。
心が明るくなるような、ホッとするような感じです。
猫雲もいいなぁ・・・

Re: リリーさんへ
ayapani
こんなに美しい空や海も、島で産まれ育った方たちにとっては、あたりまえの景色なんですね。

羨ましいような、もったいないような…


コメントを閉じる▲
*kum*

川平結願祭では武芸演武が多く登場します。
中では多種多様な武器がそれぞれどのように使われるのかを演武で見せてくれます。
兵隊は刀や槍ですが農民や漁民は身近な刃物や棒などを武器にして兵隊と戦ったことがわかります。

KAMA-F.jpg
これはごく身近な草刈り鎌で兵隊の槍と長刀に立ち向かいます。
ここではボール紙と銀紙ではなく本物の鎌が使われていました。

KAMA-FIGHT.jpg
長さの不利もなんのその。

GIANT.jpg
大人と子どもの対決?ではなくて、巨人と普通の体格の人の対決を表現したのだろうと思われます。武器はともに鉄棒。

JINGASA-FIGHT.jpg
槍対鉄の陣笠の盾。右の人の左手に注目。素手の拳が武器です。

EHKU-F.jpg
赤白の棒状のものはハーリー船(爬竜船=競漕船)のエーク(櫂=かい)

EHKU-D.jpg
なんと、エークの平らな面で槍を受け止めてます。

KATANA.jpg
これは兵隊同士の刀対長刀。刀は日本刀ではなく中国の青龍刀に近いことがわかります。

別に農民の鍬(クワ)もありました。
他の地域では包丁もあったように記憶してます。

カンフー映画で見ると中国では椅子まで武器にしてしまったようですが~沖縄ではそこまではしないものの、農民や漁民が身近なものを武器にして兵隊に立ち向かったことがわかります。
農民対漁民のような、平民同士の演武は見た記憶がないです。

【2011/09/27 10:36】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

続いて後半は場所を舞台に移し、伝統の踊りや狂言が次々に奉納されます。

Milk.jpg
弥勒加那司の到来
[広告] VPS


KYOUGEN.jpg
狂言、内地の狂言とはかなり違います

GOZENFU~
奉納舞踊 御前風

TSURUKAME.jpg
奉納舞踊 川平鶴亀

HAIJO.jpg
御獄(オン)の拝所が楽屋として使われ、裏では出演者が一人で練習中

[広告] VPS


この後も次々と続いたそうですが、私たちは残念ながらわんこのお散歩タイムになってしまいこれまで~

MA~PE~
群星御嶽から川平湾を望むと、彼方にとんがり帽子のマーぺーが見えました
 

【2011/09/26 07:28】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日は石垣島北西部の川平にて結願祭が行われました。
場所は群星御嶽(ユブスオン)。

TORII.jpg

神司たちは3日前から集落内の御嶽にこもって祈願を済ませ、祭り当日この群星御嶽に集います。

Milk TOUJOU
祭りは弥勒(ミルク)を先頭に参加者全員による総踊りで幕開け。

TAIKO-RED.jpg
太鼓・棒・獅子舞が会場を一巡する座見舞い。

[広告] VPS


TAIKO-KIDS.jpg
川平小学校の児童らも勇壮に太鼓を披露します。

KANKYAKU.jpg
会場には地域住民を中心に多くの人々が訪れています。


続いて本舞。川平独特の太鼓(ペッソー)や棒、獅子舞らが次々に奉納されます。

JINGASA-JUMP.jpg
武芸演武では様々な武器による対決が見られます。農民は身近なものを武器にして兵隊と戦いました。これは兵隊と兵隊ですが右の兵隊は鉄の陣笠を盾として使い、攻撃は素手の拳です。
左は片方が長刀、反対が槍という武器に軽装の兜。不公平に見えますがここではそんなことは言わずに堂々と戦いました。(kum)

[広告] VPS


GIANTChild.jpg
すごい迫力で、観客も大喜び!

[広告] VPS


SHISHIMAI.jpg

神の加護により農作物の収穫が全て無事済んだことに感謝し、来期の豊作と住民の無病息災を願いました。


 

【2011/09/25 06:27】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |


mi-goro
御嶽の写真を撮って叱られませんでしたか?
以前はこの祭で御嶽や司にカメラを向けると叱られました。
叱られても強引に撮っていくカメラマン後を絶たずで問題になってました。川平は祭には厳しいですから。
ayapaniさん達が撮られたということは、
もう解禁になったんですね!

川平の棒術はバラエティ豊かで楽しいですよね。
いつも庭の出し物が第一部、舞台出し物が第二部という感じで、すごい力の入ったお祭なので、観る方も気合いと時間が要りますよね。



kum
会場には「無断撮影 禁止」の貼り紙がありましたので、許可をもらおうと受付に行ったらマスコミ以外は駄目とのこと。けどみんな堂々と撮ってますので、撮りました。御獄の写真を撮ったのは一部から二部への合間で、会場を設営してる中年の人の前でしたが何も言われませんでしたしとがめるような視線や表情もありませんでした。念のため御獄の写真は今削除しました。


mi-goro
kumさん
そうでしたか。どうも差し出がましいこと言って申し訳ありませんでした。
芸能の撮影は以前からOKでしたが、川平では御嶽はやはり遠慮した方がよさそうですね。
市街地では御嶽は撮っても問題ないようです。
でも御嶽については、撮っていいかどうか、私は現地で分かりそうな人に確認することにしています。


撮影のこと
KEI
はじめまして。昔の記事にコメントしてごめんなさい。
川平の結願祭なのですが、リハーサルを公民館に見に行きました。
集まっていた地元の方にきいたのですが、
基本的には芸能も撮影禁止で、自分の子供などがでているのを撮るのはOKということだそうです。
芸能の写真をとっているのは、地元の方と、それにまぎれて撮っている人たちなのかな?と思いました。
ご参考まで。

Re: KEI さんへ
kum
コメントありがとうございます。
川平の撮影のことですが
(1)会場入り口に「許可のない者撮影禁止」などの貼り紙がありましたので、受付で「許可をください」と言ったら受付の人は無言で首を横にふるだけ、説明も何もないのでそれ以上聞けませんでした。
(2)祭りが始まると観客の多くが携帯で写真を撮ってました。新聞社や放送局とは思えない人でカメラと三脚で撮ってる人もいました。地元の人なら祭りの出番とか裏方とか仕事がありますから、着ているものや立っている場所からだいたいわかります。客席に座って撮ってる人は地元ではないと思いますし、仮に地元の人が客席から撮っている場合でも、見物に来た人も撮っていいんだろうと思われるでしょう。
 みんな撮っていましたが注意はありませんでした。
 それで僕も撮りましたが御獄の正面から撮るのだけは遠慮したつもりです。
 以上いろいろありますが、KEIさんが実際をご自分の目で見るのが先決でしょう。




コメントを閉じる▲
*ayapani*

 ☆ 『まめ』の里親さん募集中 ☆


ちび猫のまめちゃん(仮名)、わが家へ来てもうすぐ3週間

IMG_1381.jpg

先日より離乳食も食べ始め、順調に成長しています。

IMGP1663.jpg

保護当時は体重が290gでしたが、今朝測定したら390gになっていました

IMGP2109.jpg

じぶんで腕枕してみたり…

IMGP1871.jpg

リュックサックに紛れて一緒にお出かけしようとしてみたり…

IMGP1869.jpg

とっても活発で元気一杯の女の子です
家族の一員として生涯大切に育ててくださる方、ぜひ里親さんになってください。
よろしくお願いします

里親さんなどに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m
 

【2011/09/24 10:45】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*ayapani*

石垣島もずいぶん涼しくなって、朝ジョグも走りやすくなってきましたよ~

IMGP1983.jpg
庭の月桃の実が色づきはじめました。


一方、南国の花ブーゲンビリアもまだまだがんばってます。
IMGP1977.jpg
真ん中の小さな白い部分が花なんですって


IMGP2068.jpg
まるまるとかわいいランタナ。

IMGP2048.jpg
ハイビスカスの雄しべくん。

IMGP1965.jpg
タイワンレンギョウの回りには、たくさんの蜂さんが…

IMGP2060.jpg
いつのまにかどんどん増えたアメリカハナグルマ。
 

【2011/09/23 17:06】 | 島の植物
トラックバック(0) |
*kum*

県障害者スポーツ大会参加のおり、往復の飛行機の窓から撮ったエメラルドグリーンの海と石垣島

雲空撮
下界は雨でも雲の上はいつでも晴れ
石垣島~那覇間の空のどこかで会った雲のサンゴ礁
中央はテーブルサンゴかな

波とサンゴ礁B
美しい波の幾何学模様とサンゴ礁、あいにく曇り空で最高の色ではないですが…

エメラルド海
エメラルドグリーンの海とサンゴ、そしてさざ波

島北部空撮
島の北部

新空港
建設中の新石垣空港

人工島空撮
埋め立て中の人工島
右下の緑が濃い部分で捨てられた猫が野良猫となって繁殖中

【2011/09/22 09:23】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

ちょっと前までは一番小さくて、みんなからちやほやされていたまるちゃん…

IMGP1761 - コピー
新入りにちび猫に戦々恐々


いつのまにかおっきくなったな~ まるちゃん  ますますヨーダに似てきた…
IMGP1793.jpg
お? やる気


IMGP1796.jpg
ちび猫も反撃に出た~


IMGP1803.jpg
はいはい、もうおしまいにしましょうね~  お母さん、本読まれんさ~


IMGP1806.jpg
仲直りの握手  ね♪


IMGP1801.jpg
『モットチュヨクニャルゾ~
 


ちなみに、にゃんずに邪魔されなかなか読み進めない本は

          yumeomirutameni.jpg

インタビュー嫌いな村上春樹氏の貴重なインタビュー集

村上氏の小説って、読み出すと吸い込まれるようにスイスイ進むんですけど、読み終わると 『で?結局どうなったの~?』 ってずーっと後までモヤモヤしてしまう…

そこが魅力なのでしょうね~
 
 

【2011/09/21 06:23】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日、動物愛護週間キャンペーンの一環として、八重山福祉保健所・八重山獣医師会主催の第6回動物ふれあいフォトコンテスト表彰式が行われ、優秀賞をいただきました 
これは八重山地域在住の一般市民を対象とした、ささやかなフォトコンテストです。
今回で4年連続の受賞となりました。 どうもありがとうございます

IMG_1523.jpg

今年の最優秀賞2点は、いずれもモデルがヤギさんと子供。
身近にヤギのいる暮らしって、ステキでしょ


こちらが受賞作品です。 モデルは今は亡きとらと、保護当時のきき。
新入り子猫

つたない作品ですが、モデルにゃんずのおかげですね~

わたし的にはの作品(癒し猫さくらと譲渡した保護猫)も結構気に入っていたのですが…
ひだまり

ついでに、これは3年前の第3回フォトコンに、初めて応募して受賞した写真(右)です。
モデルは保護したばかりの赤ちゃん猫。 最優秀賞をいただきました。
IMG_1524.jpg


一昨年の第4回。 保健所の譲渡会で譲り受け帰宅した全盲のひめを、優しくちゅ~して迎い入れるしろ。
猫 01


これは昨年の第5回。 モデルはとらとくーちゃん。 
とらは我が家の第一号にゃんこでしたが、後から後から来る新入り子猫の遊び相手になってくれる、とっても気のいい兄貴分でした。
2010 oubo1

動物愛護週間期間中の9月26日まで、メイクマン石垣店に展示されるそうですので、お近くの方はぜひ足を運んでみてくださいね

  

【2011/09/20 07:15】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
どれもみんな可愛くて甲乙つけがたい作品ですね
一番最初の茶トラさん達もステキだし、しろちゃんが
ひめちゃんにヽ(〃^・^〃)ノ チュッ♪してるのもすてき。
みんなステキです!

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
どうもありがとう♪
モデルにゃんずのおかげです(親バカ丸出しですね~^^)


リリー
受賞おめでとうございます!
いろんな表情に癒されてます。
時には、大笑いのもありますが・・・
み~んな、パパ・ママの愛が感じられます。

Re: リリーさんへ
ayapani
リリーさん! ありがとうございます♪
私たち自身も毎日わんにゃんたちに癒されてます^^

コメントを閉じる▲
*kum*

敬老会のシーズンです。全国・県・市・村、あちこちで様々な敬老会が開かれているでしょう。
石垣島のとある集落の敬老会。

敬老会ゴルフ
敬老会に先立ちグラウンドゴルフ大会。これがないと始まらないのです。
今日はお客さんも飛び入り参加。

焼きそば制作中
会場裏では焼きそばを制作中。普段厨房に入らなくてもこういう時は男の出番

テーブル料理
料理は入植一世に贈る折り詰め以外全部手作り
大皿は今朝絞めた鶏、アルミ缶の斜め右上は集落の奥さんが焼いたバナナケーキ

刺身・焼きそば・鶏汁
今朝浜で釣った刺身、先ほどの焼きそば、鶏汁
どれもワイルドで絶品の味

フラ
余興のフラダンス、手が見事に揃ってます
揃ってないのが先生。ハハハハ…

フラダンス宮城
男も飛び入り?いえ、駆り出されたんです。
ぶっつけ本番だからしかたなく、こんなです。

山城爺かぎやで風
トリは入植一世の「かぎやで風」、沖縄本島の曲。

【2011/09/19 11:11】 | 島の暮らし
トラックバック(1) |
*kum*

ある日、島の北部をドライブしていたら…メルヘンの絵本から抜け出たようなお店を見つけてしまいました。

ぶどり全景
お店の全景

ぶどり店内全景
店内は5畳ほどの小さな洋風ムラグワ~(村の小さなよろず屋→僕の新造語)
古い民家をご主人がDIYで改造したそうですが木造の梁を釘やネジを使わずにつなぎ合わせる「蟻継ぎ」という高度な技術が使われていたり、鉄骨の梁や筋交いを入れたりプロの仕事がかいま見えます。

ぶどり日常品
右側の棚はどこにでもある日常的な調味料と食品

ぶどり国際的商品
左側の棚は中国語やハングル、イタリア語など国際色豊か!市内(市街地のことを島では「市内」と呼びます。島全体が市なんですけどね。)でも手に入らないと思われるものがありました。
タイカレーのペースト(買いました)とココナツミルクまであります。

ぶどり野菜
野菜も国際的、右上はイタリアのピーマン(買いました)。

他においしいパンやアイス、酒・タバコもあります。

ぶどり庭
お店の横のプライベートな部分が何ともメルヘン調

ぶどり猫
絵本の家だったら欠かせない猫さんもちゃんといます

ぶどり花
もう一つ、欠かせないのがお花

ぶどり看板
看板の右奥に見えるのがお店。
石垣島の野底栄集落入り口にあります。
このお店、絶対!市内から買いに来る人がいるはず!

ぶどり商店 ブログ 石垣島 ぶどり商店便り


【2011/09/18 14:24】 | 島の風景
トラックバック(0) |


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
すてきなお店発見ですね!

手に入りにくいものまで置いてあるとは・・・

これからきっと常連さんになりますね?

(^ー^* )フフ♪

Re: トイトイのママさんへ
kum
実はタイカレーの素が最近島から姿を消してて、探してました。今回見つけたのは市内で買ったのとは別のブランドで、たぶんここでしか買えないと思います。他にも市内では売ってないものがありそうで、楽しみな店ができました。長続きして欲しいと思ってます。


こんにちは♪
みしぇる
ホント、絵本の中のような、
大草原の小さな家(懐かしい~笑)のような、
夢見心地のまま、
覚めちゃわないうちに、何か買わなきゃ!になっちゃいますね・笑

店主さんのブログもスーミーしてきましたよっ!
お店は遠いから、そちらに通います(^-^)


ぶどり商店
こちらこそありがとうございました。
写真も素敵に撮っていただいて、実物より
いいかも!?
これからもおもしろ商品を増やしていきますので
また是非気が向いたらお寄りくださいね~。

Re: ぶどり商店さんへ
ayapani
こちらにも訪問していただきありがとうございます♪
楽しみが増えて嬉しいです!
これからもよろしくお願いします。

Re: こんにちは♪
kum
> ホント、絵本の中のような、
> 大草原の小さな家(懐かしい~笑)のような、
> 夢見心地のまま、
> 覚めちゃわないうちに、何か買わなきゃ!になっちゃいますね・笑
>
> 店主さんのブログもスーミーしてきましたよっ!
> お店は遠いから、そちらに通います(^-^)

長続きしてほしいお店です。
と、いうのもうちが気に入ったお店ってどこも長続きしないんです。困ってますよ~ (^_^;)
ブログで応援、よろしくお願いします。


コメントを閉じる▲
*ayapani*

ごまは14日の夜から急激に状態が悪くなりました。
呼吸が荒くなり、尿失禁をし、時々立ち上がりふらふらと身の置き場のないようさまよい、またぐったりと横になり、夜中の2時過ぎ頃から手足のけいれんを繰り返しました。
苦しそうな様子をみると、もう早く楽になってほしい、という気持ちがよぎったり、けいれんが治まると、このまま乗り越えて元気な姿に戻ってほしい、と願ったり、とても苦しい気持ちで見守ることしかできませんでした。

15日の3:15に息を引き取りました。


ごまは本当におとなしい子で、目立たず、手がかからず、他の子たちとケンカもしないしベタベタもしない。
撫でてあげると喉をゴロゴロならすけど、抱っこはあまり好きじゃなかった。
改めて見直してみたら、写真の数もとても少なくて、あんなに愛嬌のある子だったのに、と後悔しています。

P7300175.jpg


P7290130.jpg
ごま、お得意のくるりん手。
P6230014.jpg

P7020093.jpg

P7180072.jpg
きれいなきれいなしましましっぽ。

IMG_0290.jpg
外の鳥さんを、じーっと狙っています。
IMG_0292.jpg

そっか、くろべ~と仲良しだったんだよね。
DSC07924.jpg

P8070299.jpg
カメラのストラップをカジカジ!

IMGP0851.jpg
この2枚は、8月末に撮した写真です。
IMGP0853.jpg
この頃に病院へ行っていたら…と悔やまれます。

たくさんの犬猫が居ると、一人一人を気にかける時間が少なくて、ご飯をちゃんと食べてるか?おしっこやウンチはしっかり出てるか?などなど、十分に気にかけてあげられなくなってしまう…

言い訳に過ぎないが、先週は赤ちゃん猫を保護し、そっちに気持ちが集中してしまった。


ごま、ほんとうにごめんなさいね。
短かったけれど、家族でいてくれてありがとう。

【2011/09/17 10:54】 | 虹の橋へ旅立ちました
トラックバック(0) |


mi-goro
突然の病気で亡くしてしまうと、本当にあれこれ後悔しますよね。
お二人のお気持ちお察しします。
私も去年9月に次女犬を失い、何か予兆はなかったか?獣医さんがもっとちゃんとしてたら助かったんじゃないか?もっと写真を撮っておけばよかった、などなど悔やみに悔やみました。
でも、その子はその子なりの一生を送って、時期が来て去っていくのだと思います。
いっしょに暮らせた幸せを思って、今はあまり後悔しないようにしています。
時々発作的に泣きますけど、他の子達もいるから、同じ失敗をしないようその子達を気をつけて見守らないと、と思ってます。

Re: mi-goroさんへ
ayapani
ありがとうございます。

あまりにも早い旅立ちだったので気持ちの整理がなかなかできませんが、せめて、ごまが元気なときは、うちで安心して暮らすことができていたはずだよねって、自分に言い聞かせています。


>同じ失敗をしないようその子達を気をつけて見守らないと、と思ってます。

本当にそう思います。


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
おはようございます
私も2009年に夫婦で初めて飼ったアメショーを亡くし、
ああした方が良かったか?こうした方が良かったか?
病院を変えたら助かったのか?と考えてしまいます

猫ではありませんが、今年、兄と母をいっぺんに亡くし
ああすれば良かった、こうすれば良かったと後悔ばかりで
結局は必ず後悔すると友人にも言われました。

まだまだ心が落ち着くまでには時間がかかると思いますが、
ゴマちゃんは絶対にayapaniさんご夫婦と一緒に暮らせた
日々を幸せに感じていたと信じています

Re: トイトイのママさんへ
ayapani
ありがとうございます。
冷静になったり発作的に泣いたりしてますが、きっと時間が解決してくれますね。

トイトイのママさんはご家族を二人も…
大変だったんですね。。
そんな時に温かい言葉を、本当にありがとうです。

台風15号、まだ迷走中ですね。
気を付けてくださいね。

コメントを閉じる▲
*kum*

昨朝未明、わが家の若猫「ゴマ」が黄泉の国へ旅立ちました。
ゴマは昨秋女房が勤務先からの帰途、夜のセンターライン上にうずくまっていたのを保護してきました。
その時はまだいたいけな子猫でした。
すくすく成長、わが家で一番の愛嬌猫になりましたが…

ゴマ子猫

いつの頃か肥満体になり動きも鈍くなりました。
動きが鈍いのは太ってるし暑いからと思ってましたが…
今週火曜日、食事を摂らなくなり水曜日、病院に連れて行きました。血液検査の結果、黄疸の症状があるが肝臓は大丈夫なので黄疸かどうかわからない、とのことで点滴してもらい、翌朝の点滴の予約をして帰りました。

ゴマ黒枠

しかし夜になってから病状が悪化、木曜午前3時15分に呼吸が止まりました。ゴマ、2歳。未来はまだまだ長かったはずなのに、本当にごめんなさい。

夜のこととて病院に連れて行くこともできず、ただなでてあげるだけしかできませんでした。

遅すぎるけれど今にして思うのは、ゴマは肥満ではなくて病気でお腹に水や何かがたまっていたのではないか、ということです。

猫を病気で亡くしたのはこれで3匹めです。いつも、自分が猫の病気に気づくのが遅かった、という悔悟の思いと猫に申し訳ないという思いで…。
3匹とも病気が違い、兆候がわかりませんでした。いつも、もう少し様子を見て…で手遅れにしてしまったのかもしれません。
病院でも病状がはっきりしないと診断できないこともあります。
内地の都会の動物病院だったらどうしただろうか、どうなっていただろうか、といつも思います。それは猫や犬だけではなく人だって同じだし、島のお医者さんにはできる精一杯のことをしてもらっているのですが、どうしてもそんなことを考えてしまう。

この島で、医者ではない僕にできることはないか?と考えると、夜間や休診日の診療システムの改善ではないだろうか…。

虹の橋のたもとで会う予定の猫はこれで病死の3匹と事故死の1匹、犬が1匹。だんだん賑やかになってくるのは悲しい…。

【2011/09/16 11:20】 | 虹の橋へ旅立ちました
トラックバック(0) |


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
ゴマちゃん、お気の毒でした。まだ2歳とは・・・
残念ですね。でも温かい家庭の中でいっぱいの
ニャンズと生活して、きっと楽しかったと思いますよ。
短いけどkumさんayapaniさんに拾ってもらい、
幸せだったんじゃないでしょうか?
ご冥福をお祈りします

前の記事、ちゃあちゃんととらちゃんと小さな箱に
一緒に入って寝てますけど、これ見て笑った~
すっごく仲良しなんですね~。

Re: トイトイのママさんへ
kum
ありがとうございます。虹の国で会えるってことを信じたいです。

箱の連続写真は女房の傑作だと思ってます。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

ちゃあ 『 ぼくのサイズにぴったんこ 』 
07chaa.jpg

とら 『 ぼくにはちょっときつめかにゃ~ 』
07tora.jpg

りり 『 次、ぼくの番だよね~ ちょっと~ 聞いてる~ 』
07toralili.jpg

りり 『 聞いてにゃいって… 』
107.jpg

ちゃあ 『 一緒に入っちゃえばいいにゃん 』       とら   
07chaatora.jpg



しろ 『 こっちの箱はガラガラだよ~ん 』
110803_080307.jpg

はは 『 は~  まったくみんな個性的なんだから~ 』
  

【2011/09/15 19:08】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

11日、沖縄本島沖縄市にて開かれた県障害者スポーツ大会に八重山(石垣島を中心とする島々)代表の端くれとして参加してきました。

県スポ開会式
快晴の開会式、左のピンクのTシャツが八重山チームのユニフォーム。背中の文字は右から「がんばっぺ 東北」 「ぎばりよ~ 八重山」 「がんばろう 日本」 デザインが好評でした。

盲人スタート
視覚障害者レースのスタート、ピンクのチョッキが伴走を必要とする視覚障害者、黄緑色のチョッキ・ゼッケンなしの人が伴走者でロープを輪にしてお互いが握り、誘導します。ピンクのTシャツの人は弱視の人と思われ、伴走者なしです。

県スポ車椅子
車いすのレース、これはレーサータイプの車いす。
普通の車いすや室内競技用車いすのレース、電動車いすのスラローム競技もあります。

県スポ八重山テント
八重山チームのテント。地元や障害者サポーターの方たちが設営したりといろいろお世話になってます。
チームには選手と同数前後の介助者が同行しています。

他にも跳躍や投てき、水泳、アーチェリー、卓球、フライングディスク(フリスビー)などもあります。
競技は障害の種類や程度によって細かく分けられ、メダルの数は多いです。八重山チームは全員がメダルを獲得しましたが団体総合では9位。団体で優勝するには選手の数も必要で、過去には優勝したこともありますが今回は参加選手が少なくちょっと寂しい成績でした。


4日ぶりの赤ちゃん子猫
子猫膝昼寝
昼食後のお昼寝の指定席はここ。
不思議ですが猫たちは赤ちゃんまでほぼ100%ここにやって来てくつろぎます。何でわかるのかな???

【2011/09/14 12:06】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
県障害者スポーツ大会で沖縄市に来られたんですね。
私も以前は沖縄市に住んでいました。今は別の場所。

ニャンズはみな足の間に入って寝てるんですか?
うちもたまにトイが入って寝ます。一度ブログに
載せましたが太い足が出ちゃってσ(^_^;)アセアセ...
猫は何をやっても可愛い♪ですね

Re: タイトルなし
kum
障害者スポーツ大会は2年前まで県内各市の回り持ちで石垣市に来たこともあるそうですが、財政逼迫で引き受けてくれる市がなくなり昨年から県開催になって今後もずっと沖縄市の県営競技場で開かれるそうです。

足の間というよりももの間ですね~夜寝るときも仰向けの姿勢で寝るとここに来る猫がいて寝返りも自由にできません。子猫はテレビを見てる時に来ますね。
何でなのか不思議ですがきっと体温が高い場所なんでしょう。でも、子猫までどうやってかぎつけるのか?謎です。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

昨日は旧暦8月15日 中秋の名月、十五夜でしたね
こちら石垣ではあいにくのお天気で、きれいなお月様を眺められませんでしたが、皆さんの地域ではいかがでしたか?

内地で十五夜のお供え物といえばお月見だんご
こちら石垣では…? ところ変わればお供え物も変わります。

IMGP1479.jpg

ふちゃぎ餅とは、十五夜にお供えする小豆をまぶした楕円形のお餅のことです。
それぞれの家庭で手作りしたり、お餅屋さんで買う方が多いようですが、
最近、スーパーでは 『ふちゃぎバイキング』 なるものが登場

IMGP1481.jpg

売り切れ間近でございます。。

【2011/09/13 07:12】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日の八重山毎日新聞一面トップ記事は

IMGP1452.jpg

平和だな 八重山  


一昨日のとぅばらーま本大会に引き続き、昨夜は『観月屋台村』でまたまたとぅばらーまを堪能してまいりました。

IMGP1435.jpg

歴代のとぅばらーまチャンピオンが15名も勢揃い
しかもお料理付きに飲み放題!と幸せなプランです。

同じ三線教室仲間に誘われまして、女子2名で「この人の声ステキよね~!」「このエビチリおいし~よ」などペチャクチャしながら食べたり飲んだり、本大会とはまた違った雰囲気でなかなか楽しい

IMGP1427.jpg


見渡すと、とぅばらーまファンで会場は超満員

IMGP1422.jpg

では女性の美しいとぅばらーまをどうぞ
[広告] VPS


すばらしい唄者のすばらしい歌声で、とぅばらーまだけではなくたくさんの八重山民謡も一堂に聴くことができ大満足 もうお腹一杯になりました。

 

 追記 
一昨日からお父さんは沖縄へ出かけ不在で、お母さん一人大忙し!
赤ちゃん猫のミルクの時間やわんこのお散歩、みんなのご飯と不慣れな主婦業に追われながら、北部にある自宅と市内を行ったり来たり

赤ちゃん 『 おとうしゃ~ん はやくかえってきてくだちゃいね~ 』

IMGP1184.jpg

【2011/09/12 12:20】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |


mi-goro
精力的にあちこち回ってらっしゃいますね。(笑)
観月屋台村はそういう感じなんですね。知りませんでした。いつか行ってみたいです。
いつも二人でやっていることを、ひとりでするのは大変ですよね。
ましてや赤ちゃん猫がいたら。気をつけてがんばってくださいませ。
はあ、かわいいですね、赤ちゃん。
(うちは私以外みんな猫がダメなんです)


Re: mi-goroさん
ayapani
たまたま夫不在の時にとぅばらーまが重なり、タイミング良かったというか…

赤ちゃん猫がいるので長時間家を空けられず行ったり来たりバタバタで、自分のご飯を忘れるほどでした…
さっき、やっと帰ってきました。。
赤ちゃん猫、かわいい時に一杯写真撮っておきますね。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

毎年旧暦8月15日 十五夜の日に、中国風の祭祀・土地公祭が行われています。
その日に近い日曜日に開催、ということで昨日行ってみました。

場所は 名蔵御嶽。
名蔵御獄

爆竹を鳴らし、天の神様へ祭りの開始を伝えます。
[広告] VPS


この祭りは台湾で信仰されている神様「土地公(トティコン)」に祈りをささげ、無病息災や商売繁盛を祈願するもので、石垣ではおよそ70年前から続いているそうです。

福徳正神
土地の神様である「土地公」(福徳正神)

このお祭、地元では“豚祭り”とも呼ばれています。
2頭の豚

お供えものはこのブタの他に、紙のお金、鶏や魚、熱帯の果物やリンゴ、お餅など、それぞれの家庭から持って来たお供え物が沢山、所狭しと並べられています。供え物

参拝人は大きな香炉に線香を立て、何回もパイパイ(拝々)をくり返しながら、豊年の感謝、健康、長寿、商売繁盛などを祈願します。
拝々

香炉には独特の細長い線香が何本も供えられました。
線香

振舞酒もとい 振舞ビーフン  おいしかったです
ビーフン

そして、紙のお金を燃やします。
ウチカビ

沖縄では『あの世で祖先がお金に困らないように』とウチカビというあの世のお金を燃やしますが、ここでは『たくさん燃やし、現世でお金持ちになるため』だそうで、台湾人のパワフルな精神を感じます
炎
美しい炎に見とれてしまいました。

御嶽の後ろにはクワズイモの群生が…
クワズイモ

八重山の伝統的な祭祀とは大きく雰囲気が異なり、一瞬「ここは台湾?」と錯覚に陥いりそうでした
 

【2011/09/12 07:01】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

平成23年9月10日 旧暦の8月13日。
中秋の名月、十三月夜の下で行われる謡の宴 「とぅばらーま大会」 

IMGP1231.jpg


“とぅばらーま”とは、故郷への思いや男女の愛情などを込めて切々と歌われる八重山地方の名曲。
代表的なメロディーに好きな歌詞をのせ、唄者(うたしゃー)たちが月夜の下で競い合うとぅばらーま大会は、公園の特設ステージで行われる情緒あふれる大会です。

IMGP1234.jpg
舞台の両サイドには大画面も設置されています。


昨夜はあいにくの曇り空での開始でしたが、徐々に雲が晴れ十三夜月も顔を出しました。

IMGP1246.jpg

“とぅばらーま”の代表曲  「 月ぬ美しゃ(つくぃぬかいしゃ) 」
つぃくぃ ぬ かいしゃ や とぅかみぃーか つぃくぃ みやらび かいしゃ や とぅーななつぃ ぐる
 (意:月の美しいのは十三日月 乙女の美しいのは十七つ頃)


唄者が舞台に上ると、大勢の観衆も静まりかえり、しんみりと聴き惚れます。
出場者最高齢、73歳の嵩本さん。返しは娘さんが務められました。
見事優秀賞を獲得
[広告] VPS




世代を超えたこの大会は、その歌詞全てが方言で行われるにもかかわらず、17歳から73歳、島外県外さらには海外からの応募もあったと。さらに、この大会を観るためだけに石垣を訪れる人もいるほどの人気だそう。


そして最優秀賞を獲得された前花さんの唄声を聞きながら…

[広告 ] VPS

十三月夜はゆったりと流れていきました…
 

【2011/09/11 06:57】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
*ayapani*

遅ばせながら、テンプレートを秋の雰囲気に替えてみました
大好きなHP 「tora7kg 」 のmikchaさんからお借りしています


赤ちゃん猫保護から3日が経過しました

お互いすこ~し落ち着いてきたかなぁ…

IMGP1188.jpg


ここは先日、赤ちゃんを保護した場所。
IMGP1126.jpg
バイパス沿いで交通量も多く、よく事故に遭わなかったな~ってホッとしてます。

この側溝の下から泣き声が…
IMGP1127.jpg
あの力持ちのにいにいが助けてくれなかったら、警察か消防を呼ぼうかと考えてました。



ほ乳瓶の乳首は、すでに2個が食いちぎられてしまい、スペアを購入
IMGP1165.jpg
少し歯が生え始めていますよ

ミルクの匂いが残ってるのかな?  食欲旺盛です 
IMGP1166.jpg

[広告] VPS


いっぱい飲んで元気に育ってね
 

【2011/09/10 09:48】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

可愛すぎ
もも
うわっ!よくあんな溝から子猫が、みつかったなぁ〜って 凄い可愛すぎです 私の方は主人が5日に保健所から子猫を2匹貰ってきました・もぅ嬉しくて今はトイレのしつけ中ですカワユイ2匹のホワイト女子ですよ犬との相性もいいし良かった♪ヽ(∩・∩)ヽ♪

Re: 可愛すぎ
ayapani
声は聞こえど姿は見えず、必死に探しましたよ!
溝の底にきらりと光った目が二つ見えたときは「やった!」と。
ももさんちも新入り子猫ちゃんが来たのですね!
みんな元気に育ちますように…

かわいい!
cake
こんにちは。
毛がふわふわで可愛いですね~(^^)

こんな頑丈そうな蓋のついた溝からよく見つけられましたね。
ayapaniさんに発見されて本当に良かった!
それにしても、ほ乳瓶の乳首をかじってしまうなんて、
すごい元気な子猫ちゃんですね。
すくすく育ちますように♪

コメントを閉じる▲
*kum*

保護した赤ちゃん猫のためにあわててミルクとほ乳瓶を買ってきました。

ミルクB
離乳食よりやっぱりミルク!
たいへんな勢いでゴクゴク飲みます。
けど…

乳首アップ
乳首の先を咬みちぎってしまった!
よくあることで、前に乳首だけは売ってない時期があって、わが家には仕方なく買ったほ乳瓶がたくさん余ってます。

探検中
大変な元気、片時もじっとしてない。家の中を探検中。

体重290gなので、生後2週間でしょう。

【2011/09/09 12:15】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

昨7日夕方、石垣市内のコンビニ前で女房が子猫の泣き声を聞きつけました。
けど姿が見えない。耳をアンテナにして声を頼りに探し回った結果、声はコンクリートのフタつき側溝の中!
小さな細長い穴から聞こえてました。
側溝のフタをあげようとしましたが重いし固まっててビクともしない。通りかかった見知らぬたくましい男性に助けを求め、その人が気軽に側溝のフタをあげてくれて、子猫を無事救出!
側溝の中には水が流れていて子猫の足がつかり、尻尾もぬれていて子猫は必死に後ろ足で立ち上がって泣いていたそうです。

側溝保護猫全身
見ての通り歯も生えてない赤ちゃん猫。

女房がシャンプーしたらノミは3匹でした。野良猫だったら50匹とか100匹とかいますから、この子は飼い猫の子でしょう。
元気すぎて一人迷って出て側溝の穴に落ちたのかもしれません。

側溝保護猫スプーン
わが家に残った粉ミルクを出してみたら、容器は大人猫が歯で開けた穴だらけ!中はカビの臭いがしました。ホームセンターまで車で40分のわが家ですから、とりあえず現在使用中の離乳食を出してみましたが~赤ちゃんはまだなめることもできません。スプーンで口に入れたら食べてくれました。
とりあえず、明日まではこれで大丈夫。とても元気でバスケットに入れると出ようとするほどです。

それにしても、見知らぬ人があれこれ詮索なしにほんとに気軽にすいっと手伝ってくれたり助けてくれたりするのが沖縄であり石垣島です。まるで空気を呼吸するみたいに自然です。
内地から来て感動することの一つです。

【2011/09/08 12:25】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

茶白ちゃん
mikicha
子猫ちゃん、助かって良かった〜。
雨で水量が増えていたら、気付くのがもう少し遅かったら‥‥
考えただけでも恐ろしいです。

茶白ちゃんだから、男の子でしょうかね?
すくすく元気に育ってくれますように^^

Re: 茶白ちゃん
ayapani
ありがとうです♪
ほんとうに色んな偶然が重なって助けることができホッとしています。
一昨日から赤ちゃん猫に振り回されっぱなしです♪



σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
わは!可愛い赤ちゃんにゃんこ。
早めに気が付いて本当に良かった。
ayapaniさんたちに助けてもらって本当に良かった。

一度、同じように夜道を歩いていると猫の鳴き声がする。
同じように声を聞きとめて立ち止まってるご婦人と一緒に
探してみると、マンホール状になった側溝の深い部分まで
吊り下げられたキャリーが見つかり、中に仔猫がいました。
きっと要らなくなったので捨てたんだろうな。係員が持って
行きました。きっと殺処分ですね・・・ごめんねとしか
言えませんでした(その頃、まだ賃貸に住んでいたので)

本当に助けてもらって、良かったうん!(^^)


kum
アパートに住んでた頃は大家に内緒で猫を8匹飼いましたが…犬は助けられませんでした。今でも捨てられて飢えてさまよってるとわかる犬でも、警戒して近寄ってこないため保護できない犬はたくさんいます。100%は無理ですから助けられなかった犬や猫のことは考えないようにしてます。


リリー
私もセマルハコガメの救出はありますが、子猫ちゃん救出に拍手。
1匹の救出でも、尊い命が救われましたね。
うちの近所のコンビニの裏側の室外機を住処に、ノラ猫が5匹気ままに生活しています。店員も可愛がっていて、それはそれでノラの生き方かなぁ・・・とも思います。
それから、私も見知らぬ人に当たり前のように助けを求めますが、
その感覚は助けてくれるという前提があり、これが当たり前の
石垣島に生まれて良かったと、Kumさんに気付かせてもらいました。



Re: リリーさんへ
kum
北部に住んでいると生物との遭遇は毎日です。車に轢かれた生き物も毎回のように見ます。亀が車道を横断していたら必ず車を降りて向かっている方向に送り届けます。
でも、飼い主に捨てられ空腹そうな顔をして必死に家に向かおうとしている犬は、保護しようとしても警戒したり家に帰ることしか頭になくて保護できないことがほとんどです。
アパート時代にすり寄ってくる汚れた犬をどうすることもできなかった苦い思い出もいくつかあります。
100%保護は無理ですからあきらめて保護できなかった犬や猫のことは考えないようにしています。
野良犬や猫の方が自由でいいかもしれません。うちで生活していると食べ物に不自由しないし野良の数倍長生きしますが…それは人間の価値観で、本人はまた別でしょう。
考えたり迷ったりしながらやってます。
見知らぬ人に助けを求めること⇒東京だったら断られたり無理だとか言って逃げられたりすることが多いです。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

毎朝、わんこのお散歩へ出かけてますが、
この頃は急に朝の空気がひんやりとしてきましたね。。
今朝はひんやり空気と生暖かい空気がくっきり分かれている地点があって、なんだか不思議?ていうか不気味?
IMGP0771.jpg


さてさて先日、職場で定年退職される方の送別会がありました。
以前内地にいたとき送別会と言えば、普通のお食事会や居酒屋で飲みながら上司からの挨拶や記念品贈呈くらい、と記憶してましたが…
冠婚葬祭や各種の行事など、やたらと盛大なのが石垣島式です。

まず『赤馬節』の舞踊で座開き
赤馬節

職員全員でフォークダンス踊り~の
フォークダンス


同じ部署のわたしたちで、年甲斐もなくマルモリ踊り~の
[広告] VPS


職員一人一人から、お礼やお別れの挨拶とともに花束を贈呈
そして記念写真を パチリ
集合


最後は花道でお見送り~
はなみち



定年退職された彼女とは不思議なご縁がありまして…

わたしたち夫婦が石垣島へ移住したばかりのときのこと。
住民登録のため市役所へ出向きウロウロしていたところを、彼女から手話で
『何かお困りですか?』と声をかけられたことがきっかけでした。
こんな小さな島で、いきなり手話ができる方と出会えたことにびっくり
しかも彼女の名刺を見ると、わたしとまったく同じ資格のお仕事をされてる
さらに彼女は、根無し草のようなわたしを職場へ紹介してくれたのです

そのままトントン拍子に話が進み、就活もせず無事就職でき、こんなにたくさんの仲間に囲まれ十年以上も勤めることができるとは

11年前、石垣島にあこがれ思い切って移住したものの、一人の知人もなく仕事もなく何とかアパートが見つかっただけで、いったいいつまで暮らせるのか希望と不安の入り交じったスタートでしたが、思いがけぬご縁で今日まで来られたのだとほんとうに感謝しています

どうか第二の人生パワフルにエンジョイしてくださいね~

 

【2011/09/07 07:18】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



リリー
ほんとに石垣らしい送別会ですね。
私も4年前に退職した時を思い出しました。
いろいろな思い出と同僚の温かい気持ちを
もらって卒業して気分でした。

Re: リリーさんへ
ayapani
もう4年も経つのですね…
うちのリリは、もう8歳になりましたよ♪

送別会は、準備からみんなで一緒に踊りの練習をしたり、
一人一人言葉を交わすことができたりで、
ほんとうに心のこもった温かい会でした。


コメントを閉じる▲
*kum*

石垣島の北部、とある民家の庭にあった巨大猫像

巨大猫像
高さは5~6m、虚空をにらむ表情は、魔よけかな?
作った目的???
バックの家の中に猫が見えたので、像のモデルになったコワ~イ猛獣猫?と思ったら…全然フツ~の猫でした。
世の中には常人の想像もできないことをする人がいるものです。

猫エイズ?と思ったチャ~のその後…
チャ~9月ヨダレ
今日(6日)11時30分頃の画像です。
口内炎の注射以後も一応元気で食欲も普通ですが、時々というか、たまにというか、またヨダレを垂らしていることがあります。そんな時は目ヤニもひどい。
もう一度、病院かな…。

【2011/09/06 11:57】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |


ししゅうねこ
合成写真かと思いましたよ!
なぜ???
この大きさ???
うちの真っ黒と同じ目つきで親近感は沸きますけど・・・
でも、なぜ・・・・(笑)


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
巨大な猫だ。欲しい
うちの庭に置けるスペースは無いけれど欲しい♪
格好良いね!

Re: タイトルなし
kum
> 合成写真かと思いましたよ!
> なぜ???
> この大きさ???
> うちの真っ黒と同じ目つきで親近感は沸きますけど・・・
> でも、なぜ・・・・(笑)

ん~ 「なぜ?」は僕も同様でして。今度、機会があったら制作者に聞いてみようかとも思うんですが謎は謎のままの方が楽しいかも…などなど、考えております。

Re: タイトルなし
kum
> (ノ´▽`)ノオオオオッ♪
> 巨大な猫だ。欲しい
> うちの庭に置けるスペースは無いけれど欲しい♪
> 格好良いね!

今度、機会があったらもらえるかどうか、聞いてみましょうね。


σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ
ごめんね、聞き忘れちゃって。

チャーさんはどんな様子ですか?

少しは良くなったかな?


コメントを閉じる▲
*kum:

一昨日3日(土)の県民カレッジで登った於茂登(おもと)岳は標高526m、沖縄県最高峰の山です。
ウエブ百科事典「ウイキペディア」によりますと山の種類は「岩石山」、岩の種類は花崗岩とありました。
登ると確かに「岩の山」という印象が強いです。

巨岩A
このクラスの岩がゴロゴロ

次大巨岩
これは於茂登岳の中でも大きい方

最大巨岩
今回の登山で見た最大の岩、横幅10mくらい
水源地で取水施設などを作るための道を切り開くときは岩のために大変だったと推察されます。大型の重機が必要だったはずで、そのためか道幅は広かった。

日本軍跡
ここにも旧日本軍?いえ、旧大浜村(現・石垣市字大浜)民が日本軍に強制疎開させられた生活の跡だそうです。石は釜として使ったもの。


ベトナム料理「フォー」
女優の杉本彩さんがプロデュースするベトナム料理の店「ククルカフェ」は期間限定の店で9月末までなので、9月の声を聞いて、あわてて食べに行ってきました。

フォー
手前の食べかけのお皿はグリーンカレー、ビールはタイのシンハービール、やや甘口。

フォーアップ
これがフォー。どんぶり左下に見えるのが米から作った平たいこんにゃくのような、半透明乳白色の麺。野菜は生でスープの辛さは強烈!麺と具を食べるだけで鼻の頭に汗をかいてしまった。食べるだけで精一杯、スープまで完食はちょっと…。

北部にある島田紳助の店も健在でいつも「わ」ナンバーの車が駐車しています。
紳助が芸能界を引退して店はどうなるのかわかりませんが、一説では事業に集中するはず、とも言われているので続くんでしょうね。


【2011/09/05 16:09】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

毎週日曜日の朝は、バンナ公園を走ったり、市街地まで出たついでに図書館へ行ったり、買い物など済ませてるんですが、朝刊をみると 『きょう子犬の譲渡会』 との記事が

主催は、長年石垣島でわんこの保護や里親探し活動をされているわんわんクラブさん。
新聞には『殺処分ゼロを目指して1匹でも多くの命を救いたい』とあります。
これは、常々私たちが思っていることと同じ目標。

とにかく早速行ってみよう

わんこ譲渡会A

会場の石垣島シーサーの森さんへお邪魔してみると、可愛いわんこたちのお出迎え

わんこ譲渡会B

わんわんクラブさんは、飼い主から飼育放棄された子犬たちを保健所から少しずつ助け出し、今回初の譲渡会の運びとなったそうです。
詳しい経過はこちらのブログ  渡る世間は”犬”ばかり もご覧ください。

わんこ譲渡会C

小さな島にたくさんの消えそうな命がある。
何とかしたくても一人でやるには限界があって、あきらめたり後悔したりするばかり…

目の前で、捨てられ弱って彷徨うわんこやにゃんこと出会ったときは迷わず、いや迷うときもあるが、できる限り保護するけれど、保健所にもっとたくさんの子たちが収容されていることを知ってても、何もできない自分が居る。

でも今日、こうして出会いがあったことで、少しでも力を合わせて島の小さな命を守れたらいいな~…と、勝手に思ってしまいました。



【2011/09/04 16:26】 | 犬の里親さん募集
トラックバック(0) |


mi-goro
譲渡会に行ってらしたんですね。
私は全然知らなくて、同じく朝刊で知った次第です。
1匹でも決まってくれたらいいのですけど。


Re: mi-goroさんへ
ayapani
タイミング良く市内に居るときに知ったので♪

>1匹でも決まってくれたらいいのですけど。
ほんとうに。。
良いご縁があるといいですね。

コメントを閉じる▲
*kum*

台風11号接近のため延期となっていた県民カレッジ第4回=最終回が今日(3日)開かれました。
今回も於茂登(おもと)水源地まで歩く軽トレッキング、島が渇水の時にこれ以上ないタイミング。

おもと出発
最終回だと思うと、何となく足取りも軽い出発

巨岩
今回は水源よりも岩また岩、巨岩とヘゴの大群生が印象に残りました。

取水ダム講義
20分もかからず水源に到着。貯水池は底が露出していました。
右の中洲?は人工島ではなく天然の岩です。

モダマの木
ツタがパーマをかけたみたいに複雑に絡みあったモダマの木

ターザン?
ブランコができてしまいました。
ターザンがここへ来たら絶対帰りたくないはず。

白い花(小)  紫のつぼみ?(小)  ヘゴアップ(小)
   サクララン        ヒリュウシダの新芽       ヒカゲヘゴ 

黄金黄緑虫
ナナホシキンカメムシ

トカゲ
キノボリトカゲ

ヘゴ林
他では見られないヘゴの大群生がありました。恐竜が現れそうな原生林?

パスポート
終わって近くの公民館を借りて修了式。修了証と各自名入りのパスポート(中)をもらいました。このパスポートで外国へは行けませんが県内各地で受けた講義を記入するようになっています。
沖縄県教育庁八重山教育事務所担当者からのあいさつのとき、聴覚障害の僕に配慮して内容をワープロで書いたものを僕にだけ、プリントしてくれました。感激!初めてです。(右)
左は今回のテキスト。




【2011/09/03 20:02】 | 島の風景
トラックバック(0) |