*ayapani*
今年の6月26日からこのブログをつづり始め、
できる限り欠かすことなく、続けてきました。
今年はまず、4月16日に道端で倒れていたミラを保護。
一時は助からないと言われていましたが、少しずつ体力を取り戻し、
軽い障害は残っているもののいまはこんなに元気!

おせちの準備を邪魔する、今朝のミラ♪
5月には、スーパーの駐車場で泣いていたまるを保護し…

もうあきらめかけていた10月末に、新しい家族の元へ♪♪♪ こちら
9月7日には、側溝の中からまめを助け出し…

この子も10月末には、新しい家族の元へと巣立っていきました。 こちら
悲しいこともありました。
9月15日には、若くて元気だったごまが急逝…

11月は、びーが尿路結石で通院。

12月には、はなが風邪ひいたり…

さくらが歯肉炎になったりで病院通い。

おかげさまで3にゃんとも大きなことにはならず、元気にしてます。
そいえば10月には、しろが脱走したっけ…

いろいろありましたが、総勢3わんと16にゃんず、おまけにお世話係2名で賑やかな年越しです。
つんだら日和を見に来てくださって、ありがとうございます。
皆さん、どうぞよいお年をお迎えくださいね

今年の6月26日からこのブログをつづり始め、
できる限り欠かすことなく、続けてきました。
今年はまず、4月16日に道端で倒れていたミラを保護。
一時は助からないと言われていましたが、少しずつ体力を取り戻し、
軽い障害は残っているもののいまはこんなに元気!

おせちの準備を邪魔する、今朝のミラ♪
5月には、スーパーの駐車場で泣いていたまるを保護し…

もうあきらめかけていた10月末に、新しい家族の元へ♪♪♪ こちら
9月7日には、側溝の中からまめを助け出し…

この子も10月末には、新しい家族の元へと巣立っていきました。 こちら
悲しいこともありました。
9月15日には、若くて元気だったごまが急逝…

11月は、びーが尿路結石で通院。

12月には、はなが風邪ひいたり…

さくらが歯肉炎になったりで病院通い。

おかげさまで3にゃんとも大きなことにはならず、元気にしてます。
そいえば10月には、しろが脱走したっけ…

いろいろありましたが、総勢3わんと16にゃんず、おまけにお世話係2名で賑やかな年越しです。
つんだら日和を見に来てくださって、ありがとうございます。
皆さん、どうぞよいお年をお迎えくださいね


スポンサーサイト
*ayapani*
年末というのに、朝から冷え冷えとした雨模様で
大掃除や洗濯やお正月の準備も進まず、悶々としております
…でも、やることはまだ一杯残っているのだ~

「おとーしゃん おかーしゃん がんばれ~
」

年末というのに、朝から冷え冷えとした雨模様で
大掃除や洗濯やお正月の準備も進まず、悶々としております

…でも、やることはまだ一杯残っているのだ~


「おとーしゃん おかーしゃん がんばれ~


*ayapani*
朝の日の出の時刻が一番遅いこの時期。
ちなみに今朝の石垣島の日の出時刻は7:26、と内地と比較してもかなり遅め。
暗闇の中、浜までの2往復は結構大変だな~、と感じてたこの頃…
毎朝のお散歩
そんな中、遅刻ギリギリになりそーだったある朝、思い切って3わん一緒に連れ出したら…
なんと

3わん仲良く… とまではいきませんが、何事もなく一緒にお散歩できました
それからは毎朝3わん一緒に出かけてますよ

朝の日の出の時刻が一番遅いこの時期。
ちなみに今朝の石垣島の日の出時刻は7:26、と内地と比較してもかなり遅め。
暗闇の中、浜までの2往復は結構大変だな~、と感じてたこの頃…

そんな中、遅刻ギリギリになりそーだったある朝、思い切って3わん一緒に連れ出したら…
なんと


3わん仲良く… とまではいきませんが、何事もなく一緒にお散歩できました

それからは毎朝3わん一緒に出かけてますよ


トラックバック(0) |
Re: mi-goroさんへ
ayapani ありがとうございます!ホント、楽になりました。
毎朝、時計とにらめっこしながら真っ暗闇の中のお散歩でしたので…
まあ、今日から6日間はお正月休みなのでゆっくりとお散歩できますが~。
mi-goroさんちは4わんと賑やかそう!
みんなよく躾られたおりこうさんで、羨ましいかぎりです。。
mi-goro よかったですね!
いっしょにお散歩にいけると楽ですよね。
我が家も時間が無い時は3匹で行ってしまいます。
(今4匹だから、さすがに4匹は無理ですが・・・)
ayapani ありがとうございます!ホント、楽になりました。
毎朝、時計とにらめっこしながら真っ暗闇の中のお散歩でしたので…
まあ、今日から6日間はお正月休みなのでゆっくりとお散歩できますが~。
mi-goroさんちは4わんと賑やかそう!
みんなよく躾られたおりこうさんで、羨ましいかぎりです。。
mi-goro よかったですね!
いっしょにお散歩にいけると楽ですよね。
我が家も時間が無い時は3匹で行ってしまいます。
(今4匹だから、さすがに4匹は無理ですが・・・)
*ayapani*
何かと慌ただしい時期ですが、
今日は仕事納めの日。
朝からバタバタと走り回り、恒例の仕事納め式にも出席できずの一日でしたが、
とりあえず一区切りがつきました。
さあ、これから年賀状作成だ~!!!


何かと慌ただしい時期ですが、
今日は仕事納めの日。
朝からバタバタと走り回り、恒例の仕事納め式にも出席できずの一日でしたが、
とりあえず一区切りがつきました。
さあ、これから年賀状作成だ~!!!


*kum*
今日の予想最高気温は22℃!けど11時現在19℃で寒いです。猫たちは団子になっておとなしい。
18日の快晴あちこち寄り道紀行で白保さんご村(建物名)に行きましたが中に沖縄の伝統漁船サバニが展示されていました。

斜め前から見たサバニ

斜め後ろ姿、和船と比較して前後の湾曲が大きいのが特徴、これで荒波を乗りきります
この船は2006年にWWFが船大工さんに注文して新造したものです
WWFとは環境保護団体World Wide Fund for Nature、白保さんご村の主

左の緑色は漁網、中央の円筒形は底にガラス板を張って海の中をのぞく道具、右はクバの葉のうちわ、上に数本ある棒状のものはエーク(櫂)ですが色鮮やかなのはたぶん競漕船ハーリーのもので、一本だけある無塗装のものがサバニ用、舵の役目も兼ねています

サバニは帆と櫂の併用で航行します
これは帆柱を立てる穴で下に3つあるのは風に合わせて前後の角度調整用、上の穴も木釘(?)を左右に移動することで角度を変えたと思われます
石垣市立図書館にもこの半分くらいの小さなサバニが展示されていて一人用と思われますが、こちらはかなり大きく複数人用かな。
戦後はサバニにエンジンをつけるのが一般的でしたが現在は少数派になりつつあるようです。
沖縄の伝統文化を残すためサバニ・レースも行われています。

今日の予想最高気温は22℃!けど11時現在19℃で寒いです。猫たちは団子になっておとなしい。
18日の快晴あちこち寄り道紀行で白保さんご村(建物名)に行きましたが中に沖縄の伝統漁船サバニが展示されていました。

斜め前から見たサバニ

斜め後ろ姿、和船と比較して前後の湾曲が大きいのが特徴、これで荒波を乗りきります
この船は2006年にWWFが船大工さんに注文して新造したものです
WWFとは環境保護団体World Wide Fund for Nature、白保さんご村の主

左の緑色は漁網、中央の円筒形は底にガラス板を張って海の中をのぞく道具、右はクバの葉のうちわ、上に数本ある棒状のものはエーク(櫂)ですが色鮮やかなのはたぶん競漕船ハーリーのもので、一本だけある無塗装のものがサバニ用、舵の役目も兼ねています

サバニは帆と櫂の併用で航行します
これは帆柱を立てる穴で下に3つあるのは風に合わせて前後の角度調整用、上の穴も木釘(?)を左右に移動することで角度を変えたと思われます
石垣市立図書館にもこの半分くらいの小さなサバニが展示されていて一人用と思われますが、こちらはかなり大きく複数人用かな。
戦後はサバニにエンジンをつけるのが一般的でしたが現在は少数派になりつつあるようです。
沖縄の伝統文化を残すためサバニ・レースも行われています。

*kum*
来ましたよ!長い長い季節はずれの雨期をやっと抜けて、湿度50%、気温も15~17℃となって冬らしくなってきました。17℃でも南国では寒くてブルブルガタガタです。
昨日曜は寒い中、マラソンの団体練習では石垣島大会前最長の32km走。
練習とはいえkumは元気よく(でもないか…)トップでゴール、ayapaniも男性陣に次ぎ女性陣トップでゴール。足がピノキオになった気分。
フルマラソンの42.195kmまで残り10.195kmは1年間の走りこみで培った基礎体力と気力で走ります。
一昨日24日土曜日、クリスマス・イブの夜に毎年恒例の「南の島の氷灯ろうまつり」が「いしゃなぎら青年会」(字石垣青年会)主催で開かれました。
昨年まで細い路地の両側に氷をくりぬいてロウソクを灯した灯ろうが点々と置かれているだけでしたが、今年は会場を宮鳥御獄(みやとり・おん)に移して盛大に行われました。

御獄正面の鳥居、右の舞台上ではサンタが賑やかに福引きなどやってました

灯ろうの氷は北海道の北端、稚内(わっかない)から運んだそうで110個
24日20時の稚内の気温は-0.5℃、石垣島は15.5℃(気象庁データ)
アンダーシャツとスエットシャツのkumは寒くてたまらず早々に切りあげて退散
画面左の白い三角形は飲食を販売するテント、サンタさんが青年会の活動費作りに励んでました

奥の拝所も今夜は灯りがともり神司(カンツカサ)が正装で座っています
舞台前には椅子席も設置

光のトンネル、子どもたちの歓声

拝所奥、御獄の前庭は落ち着いたイルミネーション、画面右奥は今年の漢字「絆」

イルミネーション・ツリー
青年会の皆さま、お疲れでした。師走の寒くて多忙な時期にこれだけのイベントをやる意気込みとパワーには感服します。
去年までの、展示だけでしっとりと落ち着いた催しが懐かしいと思うのは僕の歳のせいかな…。
今回はカメラの設定を三脚なしの「夜景」モードにして手持ちで撮りましたが…やはり手ぶれやピンぼけがありました。一脚使用がいいのかも。フラッシュは使っていません。
夜景の露出は超むずかしいと思います。前回イルミネーションの写真も同じですが露出はすべてカメラまかせのオート、今回も露出・コントラスト・色など全くの無調整。カメラのプログラムを作った人に脱帽です。

来ましたよ!長い長い季節はずれの雨期をやっと抜けて、湿度50%、気温も15~17℃となって冬らしくなってきました。17℃でも南国では寒くてブルブルガタガタです。
昨日曜は寒い中、マラソンの団体練習では石垣島大会前最長の32km走。
練習とはいえkumは元気よく(でもないか…)トップでゴール、ayapaniも男性陣に次ぎ女性陣トップでゴール。足がピノキオになった気分。
フルマラソンの42.195kmまで残り10.195kmは1年間の走りこみで培った基礎体力と気力で走ります。
一昨日24日土曜日、クリスマス・イブの夜に毎年恒例の「南の島の氷灯ろうまつり」が「いしゃなぎら青年会」(字石垣青年会)主催で開かれました。
昨年まで細い路地の両側に氷をくりぬいてロウソクを灯した灯ろうが点々と置かれているだけでしたが、今年は会場を宮鳥御獄(みやとり・おん)に移して盛大に行われました。

御獄正面の鳥居、右の舞台上ではサンタが賑やかに福引きなどやってました

灯ろうの氷は北海道の北端、稚内(わっかない)から運んだそうで110個
24日20時の稚内の気温は-0.5℃、石垣島は15.5℃(気象庁データ)
アンダーシャツとスエットシャツのkumは寒くてたまらず早々に切りあげて退散
画面左の白い三角形は飲食を販売するテント、サンタさんが青年会の活動費作りに励んでました

奥の拝所も今夜は灯りがともり神司(カンツカサ)が正装で座っています
舞台前には椅子席も設置

光のトンネル、子どもたちの歓声

拝所奥、御獄の前庭は落ち着いたイルミネーション、画面右奥は今年の漢字「絆」

イルミネーション・ツリー
青年会の皆さま、お疲れでした。師走の寒くて多忙な時期にこれだけのイベントをやる意気込みとパワーには感服します。
去年までの、展示だけでしっとりと落ち着いた催しが懐かしいと思うのは僕の歳のせいかな…。
今回はカメラの設定を三脚なしの「夜景」モードにして手持ちで撮りましたが…やはり手ぶれやピンぼけがありました。一脚使用がいいのかも。フラッシュは使っていません。
夜景の露出は超むずかしいと思います。前回イルミネーションの写真も同じですが露出はすべてカメラまかせのオート、今回も露出・コントラスト・色など全くの無調整。カメラのプログラムを作った人に脱帽です。

*ayapani*
毎年「今年こそは早めに大掃除しよ!」って思ってるのですが… 一応。
窓ふきしましたよ。 クリスマスイブの日に
珍しいことをしていると、うちのにゃんずは大喜びです。
サッシの隙間からヤモリやらクモやらも飛び出てくるし
…そいえば、もうクリスマスだというのに忘れてた!

「これ、にゃんでしゅか?」
ダイソーで見つけたサンタのコスプレですよ!
しろとくろべとどっちが似合ってるかな?

二人とも、すっごく迷惑そうですな~…

あら♪ ひめちゃん! お似合いですよ

あらあら♪ みけも、様になってるね

まったく気にせずのびのび中! さすがちゃあ
って… こんなことしてる場合じゃなかったー
ところで、今年はちょっと奮発して、Le Cuip(ル キュイップ)のクリスマスケーキをいただきましたよ。

見た目はシンプルですが、しっとりと大人の味…
今までで一番!ってくらい、でーじまーさん(とってもおいしかったです)

毎年「今年こそは早めに大掃除しよ!」って思ってるのですが… 一応。
窓ふきしましたよ。 クリスマスイブの日に

珍しいことをしていると、うちのにゃんずは大喜びです。
サッシの隙間からヤモリやらクモやらも飛び出てくるし

…そいえば、もうクリスマスだというのに忘れてた!

「これ、にゃんでしゅか?」
ダイソーで見つけたサンタのコスプレですよ!
しろとくろべとどっちが似合ってるかな?

二人とも、すっごく迷惑そうですな~…

あら♪ ひめちゃん! お似合いですよ


あらあら♪ みけも、様になってるね


まったく気にせずのびのび中! さすがちゃあ

って… こんなことしてる場合じゃなかったー

ところで、今年はちょっと奮発して、Le Cuip(ル キュイップ)のクリスマスケーキをいただきましたよ。

見た目はシンプルですが、しっとりと大人の味…
今までで一番!ってくらい、でーじまーさん(とってもおいしかったです)


*kum*
南国も寒くなりました。
今朝の室温17℃、湿度60%、曇り、虹
が出ました。
島でもこの時期になるとあちこちでイルミネーションが輝きます。
市内(市街地)に住んでいた5年前は賑やかでしたが、今年は世相を反映してかなり寂しい状況でした。
でも、だからこそ賑やかに!という方もいらっしゃるようで、数少ない個人宅をレポート。

夜、イルミネーションを求めて街中を徘徊していると…輝いてる家はすぐわかります。
屋根にまで電飾つけて飾りつけは大変だったろうと熱意に敬服。

このお宅はお店もやってるためかパワフルな感じです。
街中に住んでた頃からの常連で行ってみたら元気にやってました。

このお宅も以前からの常連。5年前、このあたり一帯は家々で競ってた感じがあってイルミネーションタウンだったんですが今年は上の家とここと2軒だけでした。
2階ベランダで電飾を見ながら飲むお酒はビールかな、ワインかな、島酒かな、いや熱燗かな…。

今回華やかさではトップがこのお宅。
庭の木をクリスマスツリーに見立てて電飾、ベルもあります。

石垣市役所は不景気を吹き飛ばせ
と市役所前とメインストリートを電飾。画面左が市役所です。
白いボケは誰かの人魂ではなくてカメラのレンズにつぃた雨滴。
今回、カメラを「三脚付夜景」に設定、三脚に固定して撮りました。
ピントはオートですが暗いのでピントが合うまで時間がかかり、ピンぼけのコマがいくつかありました。それを想定して同じシーンを複数枚撮り、ピンぼけは後で削除してます。

南国も寒くなりました。

今朝の室温17℃、湿度60%、曇り、虹

島でもこの時期になるとあちこちでイルミネーションが輝きます。
市内(市街地)に住んでいた5年前は賑やかでしたが、今年は世相を反映してかなり寂しい状況でした。
でも、だからこそ賑やかに!という方もいらっしゃるようで、数少ない個人宅をレポート。

夜、イルミネーションを求めて街中を徘徊していると…輝いてる家はすぐわかります。
屋根にまで電飾つけて飾りつけは大変だったろうと熱意に敬服。

このお宅はお店もやってるためかパワフルな感じです。
街中に住んでた頃からの常連で行ってみたら元気にやってました。

このお宅も以前からの常連。5年前、このあたり一帯は家々で競ってた感じがあってイルミネーションタウンだったんですが今年は上の家とここと2軒だけでした。
2階ベランダで電飾を見ながら飲むお酒はビールかな、ワインかな、島酒かな、いや熱燗かな…。

今回華やかさではトップがこのお宅。
庭の木をクリスマスツリーに見立てて電飾、ベルもあります。

石垣市役所は不景気を吹き飛ばせ

白いボケは誰かの人魂ではなくてカメラのレンズにつぃた雨滴。
今回、カメラを「三脚付夜景」に設定、三脚に固定して撮りました。
ピントはオートですが暗いのでピントが合うまで時間がかかり、ピンぼけのコマがいくつかありました。それを想定して同じシーンを複数枚撮り、ピンぼけは後で削除してます。

*kum*
快晴の18日・日曜日、北部ではありませんが島と市街地の東南端、白保さんご村(建物名)で開かれる日曜市ものぞきました。
とても庶民的でささやかな市です。

中庭に面した回廊、こんな感じで地域の人たちが手作りの品を持ち寄って売ります
右端では三線のライブ
空色のTシャツは日曜市のユニフォームかな

白保の海で採れた海産物です
他に野菜や島総菜、手織りの手工芸品など

中庭の様子、奥がお店が並ぶ回廊

ここで買った島総菜とおむすびで昼食
中央上が白身魚天ぷら、下が野菜天ぷら
左が古代米(上)と玄米(下)おむすび、右がジュ~シ~(豚肉など炊き込みご飯)おむすび
飲み物は無料のサンピン茶
晴天のピクニック気分もあって最高においしかった!!!

このおっきな機器はサニン(月桃、後方の葉っぱ)のエキス抽出器だそうです。
抽出液はポリフェノールが赤ワインの34倍もあってアンチエイジング美容液として、また強い殺菌作用もあるのでアトピー性皮膚炎、小じわ、ニキビ・湿疹、虫刺され、シミ、花粉症のかゆみ・鼻炎・鼻詰まり…その他口内炎や育・発毛、水虫に効くなどなど様々な効能があるそうです。
快晴の18日・日曜日、北部ではありませんが島と市街地の東南端、白保さんご村(建物名)で開かれる日曜市ものぞきました。
とても庶民的でささやかな市です。

中庭に面した回廊、こんな感じで地域の人たちが手作りの品を持ち寄って売ります
右端では三線のライブ
空色のTシャツは日曜市のユニフォームかな

白保の海で採れた海産物です
他に野菜や島総菜、手織りの手工芸品など

中庭の様子、奥がお店が並ぶ回廊

ここで買った島総菜とおむすびで昼食
中央上が白身魚天ぷら、下が野菜天ぷら
左が古代米(上)と玄米(下)おむすび、右がジュ~シ~(豚肉など炊き込みご飯)おむすび
飲み物は無料のサンピン茶
晴天のピクニック気分もあって最高においしかった!!!

このおっきな機器はサニン(月桃、後方の葉っぱ)のエキス抽出器だそうです。
抽出液はポリフェノールが赤ワインの34倍もあってアンチエイジング美容液として、また強い殺菌作用もあるのでアトピー性皮膚炎、小じわ、ニキビ・湿疹、虫刺され、シミ、花粉症のかゆみ・鼻炎・鼻詰まり…その他口内炎や育・発毛、水虫に効くなどなど様々な効能があるそうです。

*ayapani*
この前、とらの夢を見てからというもの
とらのことを思い出してばかりのこの頃…


目の前に とらの姿が

長い尻尾や締まった体つき、とら模様や顔つきなどなどすっごく似ている!
似ているけど、とらじゃない…

あんまり会いたがっていたから、
ホントに目の前に現れてくれたのかとびっくりしちゃった!
この子が、今は亡きとらですが

間違えても無理ないかな…

先日のピンクい花のなまえは
「ノゲイトウだよ」 って教えていただきました
あ~ すっきりしたー

この前、とらの夢を見てからというもの
とらのことを思い出してばかりのこの頃…


目の前に とらの姿が


長い尻尾や締まった体つき、とら模様や顔つきなどなどすっごく似ている!
似ているけど、とらじゃない…

あんまり会いたがっていたから、
ホントに目の前に現れてくれたのかとびっくりしちゃった!
この子が、今は亡きとらですが


間違えても無理ないかな…

先日のピンクい花のなまえは
「ノゲイトウだよ」 って教えていただきました

あ~ すっきりしたー


*kum*
昨20日夜、ANAインターコンチネンタル・ホテル石垣にて、辻環境文化研究所と市環境課の主催でストップ・ザ・ロードキル・キャンペーンの一環として噺家・江戸家まねき猫さんと辻所長のトークイベントが行われました。

司会の女性とまねき猫さんのトーク。
この中でまねき猫さんが動物ものまねのさわりを1、2回ほんのちょっとやって、司会がこれで第一部を終わります。えっっっプログラムにある、第一部・まねき猫さんの噺と動物ものまねは???
どうやら、まねき猫さんの商売道具である噺と動物ものまねを無料で披露するのはNG、と所属プロダクションあたりからクレームがついたんだろうと邪推しております。しかしそんなことはハナからわかってたことだと思うんですが~。

第二部、司会・辻所長・まねき猫さんの3者トーク。
辻所長が深夜、車で島内をパトロールして車にひき殺されたカニやクイナや亀などの遺体をトングで道路脇に移動する様子を写した動画も上映されました。

会場となった宴会場の様子。広すぎる客席の入りは3~3.5分くらい。
辻さんがやっていること、言いたいことを要約すると
●動物を車でひき殺さないよう、制限速度を守って走るべき
●ひき殺された動物を他の動物が食べに来てまたひき殺される二次、三次災害を防ぐために遺体は道路脇に移動する
…だと思います。
結論としては~、めざす目的は同じでもアプローチは人様々だと思いました。ホテルの宴会場でやるというあたりに辻さんの考え方が端的に表れていると思います。
kumは猫やカラスの遺体を浜に葬って線香をあげてますが、カエルやクイナは数が多すぎて手が回りません。トングで道路脇に移動することが一つの方法だとわかったので、今日早速トングを買ってきました。一つの収穫でした。

昨20日夜、ANAインターコンチネンタル・ホテル石垣にて、辻環境文化研究所と市環境課の主催でストップ・ザ・ロードキル・キャンペーンの一環として噺家・江戸家まねき猫さんと辻所長のトークイベントが行われました。

司会の女性とまねき猫さんのトーク。
この中でまねき猫さんが動物ものまねのさわりを1、2回ほんのちょっとやって、司会がこれで第一部を終わります。えっっっプログラムにある、第一部・まねき猫さんの噺と動物ものまねは???
どうやら、まねき猫さんの商売道具である噺と動物ものまねを無料で披露するのはNG、と所属プロダクションあたりからクレームがついたんだろうと邪推しております。しかしそんなことはハナからわかってたことだと思うんですが~。

第二部、司会・辻所長・まねき猫さんの3者トーク。
辻所長が深夜、車で島内をパトロールして車にひき殺されたカニやクイナや亀などの遺体をトングで道路脇に移動する様子を写した動画も上映されました。

会場となった宴会場の様子。広すぎる客席の入りは3~3.5分くらい。
辻さんがやっていること、言いたいことを要約すると
●動物を車でひき殺さないよう、制限速度を守って走るべき
●ひき殺された動物を他の動物が食べに来てまたひき殺される二次、三次災害を防ぐために遺体は道路脇に移動する
…だと思います。
結論としては~、めざす目的は同じでもアプローチは人様々だと思いました。ホテルの宴会場でやるというあたりに辻さんの考え方が端的に表れていると思います。
kumは猫やカラスの遺体を浜に葬って線香をあげてますが、カエルやクイナは数が多すぎて手が回りません。トングで道路脇に移動することが一つの方法だとわかったので、今日早速トングを買ってきました。一つの収穫でした。

*kum*
キム・ジョンイル享年69才、ムアマル・カダフィ69才、サダム・フセイン69才、ポル・ポト69才…うわ~
ボクも69才なんやろか、あと?年…。
快晴の日曜日、新石垣空港の工事現場ものぞいてきました。

滑走路の舗装中、写真が小さいけど左端でダンプ2台がアスファルトを下ろしています。中央と右の小さい黄色の車両3台が舗装材を均すロードローラー。

2000m滑走路は端から端まで完成間近。

滑走路の海側にターミナルビルに管制塔と思われる建物。

久しぶりの青い空、気持ちのいい雲。
全国に空港を作りすぎて赤字空港が続出、政府が新規の空港建設を認めない方針を打ちだす中、普天間なみに市街地にあって1500mと短すぎる滑走路を延長できない事情から、空港の移転が認められて建設が進んでいます。
けど反対派の一坪地主も数百人いたはずなのに、どうなったのかな。
成田空港のように飛行ルートを邪魔する反対派の鉄塔や滑走路途中の小屋など、ここでは見当たらないのでスムースに進んでいるならいいんですけど、最後の詰めが報道されないままなので気になっています。

キム・ジョンイル享年69才、ムアマル・カダフィ69才、サダム・フセイン69才、ポル・ポト69才…うわ~

ボクも69才なんやろか、あと?年…。

快晴の日曜日、新石垣空港の工事現場ものぞいてきました。

滑走路の舗装中、写真が小さいけど左端でダンプ2台がアスファルトを下ろしています。中央と右の小さい黄色の車両3台が舗装材を均すロードローラー。

2000m滑走路は端から端まで完成間近。

滑走路の海側にターミナルビルに管制塔と思われる建物。

久しぶりの青い空、気持ちのいい雲。
全国に空港を作りすぎて赤字空港が続出、政府が新規の空港建設を認めない方針を打ちだす中、普天間なみに市街地にあって1500mと短すぎる滑走路を延長できない事情から、空港の移転が認められて建設が進んでいます。
けど反対派の一坪地主も数百人いたはずなのに、どうなったのかな。
成田空港のように飛行ルートを邪魔する反対派の鉄塔や滑走路途中の小屋など、ここでは見当たらないのでスムースに進んでいるならいいんですけど、最後の詰めが報道されないままなので気になっています。

*kum*
金正日・北朝鮮総書記死去!
拉致被害者全員が一日も早く帰国できますように~。
昨18日・日曜は久々々々の快晴。
午前中曇りで絶好のマラソン日和の中を団体での市内一周10km走は、スローペースで走った気になれなかった…。
終了後の予定がキャンセルされて予定外の早い解散となって時間が余り、この頃から晴れたので気分も晴れやかに夫婦であちこち寄り道しながら帰宅。
その晴れやかなミニ紀行を数回に分けてレポート。
市街地のはずれに並木が数本切られた場所があります。

バックに見えるカフェからの眺めをよくするために、お客さんが親切心から29本も切ってくれた!そうです。

店側からの眺め。ちょうど海が見える高さに切りそろえてありますね~。
並木を管理する行政はちゃんと生育するかどうかが心配なんだそうです。

お店は明るいしゃれたカフェとアンティーク小物に新品雑貨のお店。

アンティークは値段もほどほどで実用にはならないけど雰囲気を出すためのインテリアとして好適そう。
うちは猫にオモチャにされそうでちょっと遠慮。

応用で実用になるものがあったら欲しいと思って探したんですが…。
右端のアルマイト製じょうごに「ランプの笠にどうぞ」と書いてありました。
今日はまた午前中雨、午後から晴れたり曇ったり。室温20℃、湿度60%。

金正日・北朝鮮総書記死去!
拉致被害者全員が一日も早く帰国できますように~。
昨18日・日曜は久々々々の快晴。
午前中曇りで絶好のマラソン日和の中を団体での市内一周10km走は、スローペースで走った気になれなかった…。
終了後の予定がキャンセルされて予定外の早い解散となって時間が余り、この頃から晴れたので気分も晴れやかに夫婦であちこち寄り道しながら帰宅。
その晴れやかなミニ紀行を数回に分けてレポート。
市街地のはずれに並木が数本切られた場所があります。

バックに見えるカフェからの眺めをよくするために、お客さんが親切心から29本も切ってくれた!そうです。

店側からの眺め。ちょうど海が見える高さに切りそろえてありますね~。
並木を管理する行政はちゃんと生育するかどうかが心配なんだそうです。

お店は明るいしゃれたカフェとアンティーク小物に新品雑貨のお店。

アンティークは値段もほどほどで実用にはならないけど雰囲気を出すためのインテリアとして好適そう。
うちは猫にオモチャにされそうでちょっと遠慮。

応用で実用になるものがあったら欲しいと思って探したんですが…。
右端のアルマイト製じょうごに「ランプの笠にどうぞ」と書いてありました。
今日はまた午前中雨、午後から晴れたり曇ったり。室温20℃、湿度60%。

トラックバック(0) |
kum コメントありがとうございます。根本まで切っちゃうとまずいとかの感覚じゃないでしょうか。行政も刑事事件にする気はないらしいのが島ですね。うちも浜との間に市の防風林があるので切ってしまいたいです~。ですから切った気持ちはわからなくもないんですが切り方がどうもね。
ししゅうねこ 切っちゃうって・・・
すごい人もいるもんですね
棒のような木が見えてるよりちゃんと木が見えてた方がステキな気がするんですけど・・・
*ayapani*
先週のマラソン日曜練習会は長距離試走で29kmを走りましたが、途中から左膝の後ろ側が痛み始め、その後だんだんと左足の底というか骨のあたりも痛み始めてきた
その日は最後まで走りきり、その後は普通に歩けていたんだけど…
水曜にはゆっくりめに8kmほど走ったみたら、途中からまたまたほんの少し違和感が…
そして昨日、kumと一緒にご近所ラン!と走り出したものの、2kmほどで左足になんとな~く変な感じ…
しょうがないので一人でUターンしてゆっくりジョグで帰宅
カメラを持ち出し庭や近所の草花撮影へ

センダングサの花には緑色の虫が、花の蜜を吸ってます

真っ赤な実は「島トウガラシ」

久~し振りに、ほんの少し青空が見えました

畑の向こうには、一羽のアマサギ???

道端に咲いていた雑草ですが、とってもきれい!

この花の名前、ご存知の方はぜひ教えてくださ~い


先週のマラソン日曜練習会は長距離試走で29kmを走りましたが、途中から左膝の後ろ側が痛み始め、その後だんだんと左足の底というか骨のあたりも痛み始めてきた

その日は最後まで走りきり、その後は普通に歩けていたんだけど…
水曜にはゆっくりめに8kmほど走ったみたら、途中からまたまたほんの少し違和感が…
そして昨日、kumと一緒にご近所ラン!と走り出したものの、2kmほどで左足になんとな~く変な感じ…
しょうがないので一人でUターンしてゆっくりジョグで帰宅

カメラを持ち出し庭や近所の草花撮影へ


センダングサの花には緑色の虫が、花の蜜を吸ってます


真っ赤な実は「島トウガラシ」

久~し振りに、ほんの少し青空が見えました


畑の向こうには、一羽のアマサギ???

道端に咲いていた雑草ですが、とってもきれい!

この花の名前、ご存知の方はぜひ教えてくださ~い



*ayapani*
今朝のできごと。
休日の土曜日。
早起きのkumがにゃんたちの朝食の準備を始めている。
「 にゃ~にゃ~にゃ~にゃ~ 」 にゃんずの声を聞きながら、久し振りに二度寝に入ってしまったわたし…
目の前にたくさんのにゃんずが「ご飯~ご飯~!」って群がっていて、夢と現実の区別がつかないような、そんな情景のその中にとらが居る!
抱き上げてみたら、短くなめらかな毛並みと筋肉質で張りのある躰は、前のまま変わってない。
わたしははっきりと「これは夢」だと意識してる。
「どうか、このまましばらく覚めませんように」と願いギュッと抱きしめると、とらはわたしの手からスルッとすり抜けて行ってしまい、そのまますぐに目覚めてしまった。
ほんの数分のできごと。
とらのこと
とら

保護当時、2003年のとら。

りりと同じ姿勢でお昼寝中。

とらとびんだま。

公園デビュー ひっついて離れなかったね。。

大きなお耳と長~いしっぽのとら。
とらが虹の橋へ旅立ってから、もう一年も経ったんだね…
夢でも会えて嬉しかったよ

今朝のできごと。
休日の土曜日。
早起きのkumがにゃんたちの朝食の準備を始めている。
「 にゃ~にゃ~にゃ~にゃ~ 」 にゃんずの声を聞きながら、久し振りに二度寝に入ってしまったわたし…
目の前にたくさんのにゃんずが「ご飯~ご飯~!」って群がっていて、夢と現実の区別がつかないような、そんな情景のその中にとらが居る!
抱き上げてみたら、短くなめらかな毛並みと筋肉質で張りのある躰は、前のまま変わってない。
わたしははっきりと「これは夢」だと意識してる。
「どうか、このまましばらく覚めませんように」と願いギュッと抱きしめると、とらはわたしの手からスルッとすり抜けて行ってしまい、そのまますぐに目覚めてしまった。
ほんの数分のできごと。
とらのこと


保護当時、2003年のとら。

りりと同じ姿勢でお昼寝中。

とらとびんだま。

公園デビュー ひっついて離れなかったね。。

大きなお耳と長~いしっぽのとら。
とらが虹の橋へ旅立ってから、もう一年も経ったんだね…
夢でも会えて嬉しかったよ


*kum*
島の空は今日も「当然!」という顔をして雨。最強17mの強風も。気温は20℃前後で長袖を着て生活できる感じです。

新聞によると島は11月27日~12月13日の2週間だけで
●日照時間が10.8時間で平年比19%
●雨量が120.5ミリで平年比177%
だ、そうです…。
雨でも犬の散歩は雨具着て行きますが道がこれまでになく、ぬかるんで汚れずには歩けません。15年くらい前の登山用レインスーツが役立ってます。同じ頃買ったアウトドア用雨合羽は雨水を通すようになって防水スプレーも役に立たず、すでにお役ご免。
マラソン練習も自主練習はサボリがち、団体練習はぬれて走ってます。
家では洗濯ものが乾かない(乾燥機持ってないんで…)とか野菜の値上がりが気になります。
今朝もまた出勤途中のayapaniから子猫が死んでいるとのメール。
しかしバタバタしててメールを読んだのが9:50、すぐに収容の準備をして出動しましたが…
見当たらず、現場周辺を探しましたが谷川とうっそうと茂る雑草や木々で見つけられませんでした。
実は12月2日にも生後5~6か月の子猫の遺体を収容、浜に埋めてお線香をあげたばかりです。
車になれていない子猫ばかり。朝のメールを見るのが恐い毎日です…。
たまたま、島で「ストップ・ザ・ロードキル」キャンペーンがあって、その一環として江戸家まねき猫さんの語り(たぶん、動物ものまねつき)と対談があるそうです。
「石垣島ってすばらしい!でも…みんな気付いてる?」
日時:12月20日(火)19:00~(18:30開場)
場所:ANAインターコンチネンタル石垣ホテル ボールルーム真栄里
第一部:噺家・江戸家まねき猫 語り
第二部:まねき猫さんと辻環境文化研究所所長の対談
入場無料
問い合わせ先:090-2900-1995(辻)
石垣市環境課 0980-82-1285

島の空は今日も「当然!」という顔をして雨。最強17mの強風も。気温は20℃前後で長袖を着て生活できる感じです。

新聞によると島は11月27日~12月13日の2週間だけで
●日照時間が10.8時間で平年比19%
●雨量が120.5ミリで平年比177%
だ、そうです…。
雨でも犬の散歩は雨具着て行きますが道がこれまでになく、ぬかるんで汚れずには歩けません。15年くらい前の登山用レインスーツが役立ってます。同じ頃買ったアウトドア用雨合羽は雨水を通すようになって防水スプレーも役に立たず、すでにお役ご免。
マラソン練習も自主練習はサボリがち、団体練習はぬれて走ってます。
家では洗濯ものが乾かない(乾燥機持ってないんで…)とか野菜の値上がりが気になります。
今朝もまた出勤途中のayapaniから子猫が死んでいるとのメール。
しかしバタバタしててメールを読んだのが9:50、すぐに収容の準備をして出動しましたが…
見当たらず、現場周辺を探しましたが谷川とうっそうと茂る雑草や木々で見つけられませんでした。
実は12月2日にも生後5~6か月の子猫の遺体を収容、浜に埋めてお線香をあげたばかりです。
車になれていない子猫ばかり。朝のメールを見るのが恐い毎日です…。
たまたま、島で「ストップ・ザ・ロードキル」キャンペーンがあって、その一環として江戸家まねき猫さんの語り(たぶん、動物ものまねつき)と対談があるそうです。
「石垣島ってすばらしい!でも…みんな気付いてる?」
日時:12月20日(火)19:00~(18:30開場)
場所:ANAインターコンチネンタル石垣ホテル ボールルーム真栄里
第一部:噺家・江戸家まねき猫 語り
第二部:まねき猫さんと辻環境文化研究所所長の対談
入場無料
問い合わせ先:090-2900-1995(辻)
石垣市環境課 0980-82-1285

*kum*
今朝起床時の室温20℃、湿度70%、午前中一時晴れ、15時現在雨。
昨14日、大同火災海上保険(株)より石垣市に対して車いす2台の贈呈式がありkumも障害者団体の役員として出席しました。

右が弱冠44才の中山義隆石垣市長、左が贈呈者の石垣島出身・大同火災取締役会長・宮良直人氏。
同社の車いす贈呈は1995年に始まり今回で12回目、合計32台になるそうです。市障がい福祉課が管理して市民に貸し出しており昨年度54件の貸し出しがあったそうです。

贈呈後の懇談、左の女性二人が八重山身体障害者福祉協会役員、ピンクの車いすが比嘉玉子会長

今年の11月12日、与那国島マラソンの日に石垣空港での中山市長。
別人のようなバルーン顔でしたがこれで与那国町長・竹富町長と八重山郡3首長一緒に10kmを完走。
昨日は元の顔に近く戻っていました。残る石垣島マラソン(1月22日)とやまねこマラソン(西表島=竹富町=2月11日)も3人で走るはずです。
この中山市長こそ八重山の教科書問題を全国ニュースにした玉津石垣市教育長を任命し、ギネスブックに挑戦するバーベキュー大会を発案・実行した人なんです。
ayapaniとkumも八重山マラソン3大会完走をめざしています。こちらは3大会とも最長の24km・フル=42.195km・23km。

今朝起床時の室温20℃、湿度70%、午前中一時晴れ、15時現在雨。
昨14日、大同火災海上保険(株)より石垣市に対して車いす2台の贈呈式がありkumも障害者団体の役員として出席しました。

右が弱冠44才の中山義隆石垣市長、左が贈呈者の石垣島出身・大同火災取締役会長・宮良直人氏。
同社の車いす贈呈は1995年に始まり今回で12回目、合計32台になるそうです。市障がい福祉課が管理して市民に貸し出しており昨年度54件の貸し出しがあったそうです。

贈呈後の懇談、左の女性二人が八重山身体障害者福祉協会役員、ピンクの車いすが比嘉玉子会長

今年の11月12日、与那国島マラソンの日に石垣空港での中山市長。
別人のようなバルーン顔でしたがこれで与那国町長・竹富町長と八重山郡3首長一緒に10kmを完走。
昨日は元の顔に近く戻っていました。残る石垣島マラソン(1月22日)とやまねこマラソン(西表島=竹富町=2月11日)も3人で走るはずです。
この中山市長こそ八重山の教科書問題を全国ニュースにした玉津石垣市教育長を任命し、ギネスブックに挑戦するバーベキュー大会を発案・実行した人なんです。
ayapaniとkumも八重山マラソン3大会完走をめざしています。こちらは3大会とも最長の24km・フル=42.195km・23km。

*ayapani*
もう2年も前、2009年秋のこと…
ある月がきれいな夜、帰宅途中のことでした
人気のない夜道の小さな水たまりで、2匹の子猫が一生懸命水を飲んでいます。
水たまりに月の光がキラキラ反射して、小ちゃな子猫が2匹うずくまっている姿は、何とも幻想的な情景でした。
今でも目に焼き付いています。
その時の子猫ちゃん

車の中には、緊急保護用犬猫フードを常備してますが、
その日はたまたま切らしてしまって…

子猫は草むらに逃げ込んじゃって、どうしたものか?と見渡してみたら、
車に飲みかけのプロテインウォーターが…

何も持ってなかったので、ペットボトルのキャップに注いで置いたら、
よっぽど空腹だったのでしょう、飛びついてきましたよ!

無事2にゃんとも保護できて、連れて帰ってシャンプーして…
とっても仲良しの元気な兄弟で、いつも一緒に遊んだりケンカしたりと大忙し!
少し落ち着いてから里親さん探しを始めたところ、
チラシを貼った直後に連絡があり、あっさりと2にゃん一緒に里親さんの元へ…

わが家で一緒に暮らしたのは一ヶ月足らずだったかな…
どうか元気で幸せに暮らしてますように…

もう2年も前、2009年秋のこと…
ある月がきれいな夜、帰宅途中のことでした

人気のない夜道の小さな水たまりで、2匹の子猫が一生懸命水を飲んでいます。
水たまりに月の光がキラキラ反射して、小ちゃな子猫が2匹うずくまっている姿は、何とも幻想的な情景でした。
今でも目に焼き付いています。
その時の子猫ちゃん


車の中には、緊急保護用犬猫フードを常備してますが、
その日はたまたま切らしてしまって…

子猫は草むらに逃げ込んじゃって、どうしたものか?と見渡してみたら、
車に飲みかけのプロテインウォーターが…

何も持ってなかったので、ペットボトルのキャップに注いで置いたら、
よっぽど空腹だったのでしょう、飛びついてきましたよ!

無事2にゃんとも保護できて、連れて帰ってシャンプーして…
とっても仲良しの元気な兄弟で、いつも一緒に遊んだりケンカしたりと大忙し!
少し落ち着いてから里親さん探しを始めたところ、
チラシを貼った直後に連絡があり、あっさりと2にゃん一緒に里親さんの元へ…

わが家で一緒に暮らしたのは一ヶ月足らずだったかな…
どうか元気で幸せに暮らしてますように…

*kum*
午前11時30分の室温20℃、湿度75%、雨。
今週いっぱい雨の予報。
島の住人がツイッターで毎日雨音を聞いてて耳が疲れるとつぶやいてました。
トイレが異常に長く頻繁で、お医者に行ったら尿路結石と膀胱炎と診断され病院食になったビ~。
その後またトイレが多くなり再度病院に行きましたが~お休みだったので他の病院へ。
膀胱炎ということで前とは違う薬になりました。

そしたらご飯を食べなくなったので、他の病院食に代えてみましたが食べません。
隣の普通食を食べようとします。もう一つ、別のメーカーに替えてもやっぱり拒否。
(左が今日のビ~。右隣はチャ~、右上はタビ、右下はミラ)

薬が問題かも…
今夕食、薬なしでやってみよう…。
毎日雨で冬服は出したものの、湿っぽくて夏の衣服がしまえません。
他にも天気が回復したらやろうと思ってることがいくつかあるので困ってます。
島の夏は暑いので、片付けなど大仕事は涼しくなってからやろうと思って先延ばしにするんですが…秋はこの通り雨続き。
雨がやんだら冬です。寒いから温かくなってからにしようと思うと春も雨ばかりという悪循環。
う~ん…

午前11時30分の室温20℃、湿度75%、雨。
今週いっぱい雨の予報。
島の住人がツイッターで毎日雨音を聞いてて耳が疲れるとつぶやいてました。
トイレが異常に長く頻繁で、お医者に行ったら尿路結石と膀胱炎と診断され病院食になったビ~。
その後またトイレが多くなり再度病院に行きましたが~お休みだったので他の病院へ。
膀胱炎ということで前とは違う薬になりました。

そしたらご飯を食べなくなったので、他の病院食に代えてみましたが食べません。
隣の普通食を食べようとします。もう一つ、別のメーカーに替えてもやっぱり拒否。
(左が今日のビ~。右隣はチャ~、右上はタビ、右下はミラ)

薬が問題かも…
今夕食、薬なしでやってみよう…。
毎日雨で冬服は出したものの、湿っぽくて夏の衣服がしまえません。
他にも天気が回復したらやろうと思ってることがいくつかあるので困ってます。
島の夏は暑いので、片付けなど大仕事は涼しくなってからやろうと思って先延ばしにするんですが…秋はこの通り雨続き。
雨がやんだら冬です。寒いから温かくなってからにしようと思うと春も雨ばかりという悪循環。
う~ん…


トラックバック(0) |
猫の薬
kum コメントありがとうございます。ビ~は昨夕から薬なしにしたら完食します。次はどうやって薬飲ませるか…と考えていました。そうですね、猫缶に薬混ぜてみます。今夕やってみましょう。療養猫缶があって、島で入手できれば問題はないのですが…。結果はまたブログで報告します。
ししゅうねこ 一年中お天気なイメージでした
そうですよね、雨降らなかったらあんなに緑の島じゃないですよね
ビーちゃん心配ですね
うちのお医者さんは結果オーライならOKというスタンスなので療養食によく食べる缶詰混ぜてもいいよという方
お薬処方されてる間はお薬が優先かな~?
お薬が効いて早く食べられるようになるといいですね
Re: ももさんへ
ayapani いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます。
石垣島出身の方なんですね♪
私たちは内地から石垣へ移住してきて11年になります。
どうぞ時々のぞきにいらしてくださいね!
はじめまして。
もも ネットをうろうろしていて、こちらに訪問させていただきました。
かわいい猫ちゃん画像で立ち止まっちゃいましたv
たくさんにゃんこもわんこもいらっしゃるのですね。
我が家にも犬と猫が居ます。
うちのもワケありできた子が多いです。
ついでに私の実家が石垣島・・・ということで、
勝手に親近感を感じてしまいましたv
ビーちゃんの病気が早く治りますように。
kum コメントありがとうございます。ビ~は昨夕から薬なしにしたら完食します。次はどうやって薬飲ませるか…と考えていました。そうですね、猫缶に薬混ぜてみます。今夕やってみましょう。療養猫缶があって、島で入手できれば問題はないのですが…。結果はまたブログで報告します。
ししゅうねこ 一年中お天気なイメージでした
そうですよね、雨降らなかったらあんなに緑の島じゃないですよね
ビーちゃん心配ですね
うちのお医者さんは結果オーライならOKというスタンスなので療養食によく食べる缶詰混ぜてもいいよという方
お薬処方されてる間はお薬が優先かな~?
お薬が効いて早く食べられるようになるといいですね
Re: ももさんへ
ayapani いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます。
石垣島出身の方なんですね♪
私たちは内地から石垣へ移住してきて11年になります。
どうぞ時々のぞきにいらしてくださいね!
はじめまして。
もも ネットをうろうろしていて、こちらに訪問させていただきました。
かわいい猫ちゃん画像で立ち止まっちゃいましたv
たくさんにゃんこもわんこもいらっしゃるのですね。
我が家にも犬と猫が居ます。
うちのもワケありできた子が多いです。
ついでに私の実家が石垣島・・・ということで、
勝手に親近感を感じてしまいましたv
ビーちゃんの病気が早く治りますように。
*ayapani*
農業祭では、お目当てのチーズケーキは購入できなかったものの、
ブラブラと見学したり、新鮮なお野菜をゲット
島野菜の苗も豊富に揃ってました。

BIGINの『オジー自慢のオリオンビール』の唄の中で
「島~とつくもの何でも好きで 酒に マースに ぞうりまで~♪」ってあるように、
島産のものは何でも頭に「しま」を付けるようです。 こちらの写真のようにね

他にも「島らっきょう」「島豆腐」「島人」「島言葉」などなど…
『島酒(=泡盛)』のことは、そのまんま『しま~』と呼ぶんですね。
格別に愛着が深いのでしょうね~

鶏卵の集卵体験もありましたが、対象はお子様だけ…
午後からは 『第2回 石垣島やきもの祭り』へ

去年から始まったばかりの催しで、石垣島に窯元のある19業者が一堂に会し出展販売。

ステキな器やお皿、愛嬌あるシーサーなどなど個性豊かな作品が会場一杯に

どちらのお祭りも石垣島が満載で、とってもとっても楽しめました~

農業祭では、お目当てのチーズケーキは購入できなかったものの、
ブラブラと見学したり、新鮮なお野菜をゲット

島野菜の苗も豊富に揃ってました。

BIGINの『オジー自慢のオリオンビール』の唄の中で
「島~とつくもの何でも好きで 酒に マースに ぞうりまで~♪」ってあるように、
島産のものは何でも頭に「しま」を付けるようです。 こちらの写真のようにね


他にも「島らっきょう」「島豆腐」「島人」「島言葉」などなど…
『島酒(=泡盛)』のことは、そのまんま『しま~』と呼ぶんですね。
格別に愛着が深いのでしょうね~


鶏卵の集卵体験もありましたが、対象はお子様だけ…
午後からは 『第2回 石垣島やきもの祭り』へ


去年から始まったばかりの催しで、石垣島に窯元のある19業者が一堂に会し出展販売。

ステキな器やお皿、愛嬌あるシーサーなどなど個性豊かな作品が会場一杯に


どちらのお祭りも石垣島が満載で、とってもとっても楽しめました~


*ayapani*
昨日も雨模様の石垣島
そんな中、農業祭とやきもの市へ出かけてきました。
まずは第34回農業祭。

八重山農林高等学校で3年に一度、開催されています。

正門横では花文字がお出迎え
校内には広い畑もありまして…

あ~、びっくり! ニョロニョロかと思っちゃいましたよ。。

島の高校生たちは、みんな爽やかに挨拶してくれました

お菓子やケーキの展示… おいしそう

様々な展示、舞台発表などがある中、市民の目当ては「即売コーナー」。
各学科の生徒たちが丹誠込めてつくった、新鮮な野菜・草花や観葉植物・パン・ケーキ・ローストチキン・石垣牛ハンバーグなどなど、どれも安くておいしいと地元の人々に大評判!

うっは~ 長蛇の列~
島人はよっぽどのことがないと行列しないんですが…
写真撮って、さて並ぼう、と思ったら、お目当てのチーズケーキは売り切れておりました…
昨日も雨模様の石垣島

そんな中、農業祭とやきもの市へ出かけてきました。
まずは第34回農業祭。

八重山農林高等学校で3年に一度、開催されています。

正門横では花文字がお出迎え

校内には広い畑もありまして…

あ~、びっくり! ニョロニョロかと思っちゃいましたよ。。

島の高校生たちは、みんな爽やかに挨拶してくれました


お菓子やケーキの展示… おいしそう


様々な展示、舞台発表などがある中、市民の目当ては「即売コーナー」。
各学科の生徒たちが丹誠込めてつくった、新鮮な野菜・草花や観葉植物・パン・ケーキ・ローストチキン・石垣牛ハンバーグなどなど、どれも安くておいしいと地元の人々に大評判!

うっは~ 長蛇の列~

島人はよっぽどのことがないと行列しないんですが…
写真撮って、さて並ぼう、と思ったら、お目当てのチーズケーキは売り切れておりました…

*ayapani*
夏と冬が行ったり来たりのこの頃。
ついこないだは最高気温が26℃!半袖で過ごしていたと思っていたら、
翌日は最高気温が20℃を下回り…
毎日、何を着ていこうかと悩む季節です。
こういう寒い日には、あったかローゼルティーがおいしいのです

ほんのりピンク色で爽やかな酸味があり、体が温まります。
この前、ゆらてぃく市場で生のローゼルを見つけたので購入してみたのでした。
そしてお風呂
湯船にゆ~っくりと浸かると、一日の疲れも吹き飛びます
以前、市内のアパートに住んでいた時は、湯船はあったけど追い焚きができなくて、
あまり湯船に浸かる機会がなかったのです…
今の家を建てることになった時、絶対追い炊きできるようにしよう!と設計士さんに伝えたら
「えー?! シャワーだけで大丈夫じゃない?」って言われたんですよー
沖縄のほとんどの家庭では、一年中シャワーだけで済ませることが多くて、
もともと湯船(みんな『池』って呼んでますが)がなかったり、あっても物置みたいになってたりして
まったく使ってないようで、もったいないな~って思っちゃいます。。
何年か前の新聞に「石垣島に温泉建設計画!」の記事が載ったこともありましたが、どうなったのかなぁ?
あ~ 温泉に入りたい~
夏と冬が行ったり来たりのこの頃。
ついこないだは最高気温が26℃!半袖で過ごしていたと思っていたら、
翌日は最高気温が20℃を下回り…
毎日、何を着ていこうかと悩む季節です。
こういう寒い日には、あったかローゼルティーがおいしいのです


ほんのりピンク色で爽やかな酸味があり、体が温まります。
この前、ゆらてぃく市場で生のローゼルを見つけたので購入してみたのでした。
そしてお風呂

湯船にゆ~っくりと浸かると、一日の疲れも吹き飛びます

以前、市内のアパートに住んでいた時は、湯船はあったけど追い焚きができなくて、
あまり湯船に浸かる機会がなかったのです…
今の家を建てることになった時、絶対追い炊きできるようにしよう!と設計士さんに伝えたら
「えー?! シャワーだけで大丈夫じゃない?」って言われたんですよー

沖縄のほとんどの家庭では、一年中シャワーだけで済ませることが多くて、
もともと湯船(みんな『池』って呼んでますが)がなかったり、あっても物置みたいになってたりして
まったく使ってないようで、もったいないな~って思っちゃいます。。
何年か前の新聞に「石垣島に温泉建設計画!」の記事が載ったこともありましたが、どうなったのかなぁ?
あ~ 温泉に入りたい~

*kum*
今朝の締め切った室温21℃、湿度75%、雨
。(洗濯…
)
わが家の猫たちの中で困った変(偏)食屋たち

変食チャンピオンはこの子、クマ。目が大きな女の子、5才、手術済み、肩に乗るのが好き。
黒猫だけれど真っ黒ではなく赤っぽい黒なのでクマ。
偏食その1:誰かのおしっこを拭いて、おしっこをたっぷりふくんだキッチンペーパー。拭いているとそばに来てペーパーをさらって行きます。
その2:ブルーシート。おしっこ防止のブルーシートを食べてしまいます。ブルーシートに大きな穴があくので時々買い換えが必要。ウンコの中に青いシート片が混じってることがあります。
その3:発砲スチロール。買い物袋に入っていても見つけてカリカリ。後で吐いたり。
その4:生ゴミ。一応食べ物ですが流し台の排水口に残った食品くずや野菜くずなどあさるんです。だから排水口のフタは常時裏返ってます。
その他、他の猫はあまり食べないキウリと柿の種、ピーナツも好物です。
食品以外のものを食べるせいか、やせてます。

リリ、わが家の最年長の8才、男の子ですが最初に保護した人が女の子と勘違いして女性の名をつけてしまってそのまま使ってます。ペルシャ猫の血が混じっていそう。腕枕するなど、寝姿に特徴があります。
雑巾やタオルなどをよく食べます。最近はホウキを熱心に食べてます。
キウリも好きで、あげるとクマとメチャクチャ取りっこします。
その他、赤ちゃんの時に母親と離れたらしく人の手などをクチュクチュ吸うくせがあります。

変食ではありませんがシロ(右、7才、男の子)はパンに強いこだわりを持っていて、他の猫にあげたパンまで奪う執念ぶり。その素早い動きはパンを取る時だけです。
ポリ袋はみんな?食べるようですがシロは特に好きみたいです。
左のもも(=ウラン、1才、女の子)はご飯をほとんどいつも残すので他の子に取られないよう気を遣います。
今朝の締め切った室温21℃、湿度75%、雨


わが家の猫たちの中で困った変(偏)食屋たち

変食チャンピオンはこの子、クマ。目が大きな女の子、5才、手術済み、肩に乗るのが好き。
黒猫だけれど真っ黒ではなく赤っぽい黒なのでクマ。
偏食その1:誰かのおしっこを拭いて、おしっこをたっぷりふくんだキッチンペーパー。拭いているとそばに来てペーパーをさらって行きます。
その2:ブルーシート。おしっこ防止のブルーシートを食べてしまいます。ブルーシートに大きな穴があくので時々買い換えが必要。ウンコの中に青いシート片が混じってることがあります。
その3:発砲スチロール。買い物袋に入っていても見つけてカリカリ。後で吐いたり。
その4:生ゴミ。一応食べ物ですが流し台の排水口に残った食品くずや野菜くずなどあさるんです。だから排水口のフタは常時裏返ってます。
その他、他の猫はあまり食べないキウリと柿の種、ピーナツも好物です。
食品以外のものを食べるせいか、やせてます。

リリ、わが家の最年長の8才、男の子ですが最初に保護した人が女の子と勘違いして女性の名をつけてしまってそのまま使ってます。ペルシャ猫の血が混じっていそう。腕枕するなど、寝姿に特徴があります。
雑巾やタオルなどをよく食べます。最近はホウキを熱心に食べてます。
キウリも好きで、あげるとクマとメチャクチャ取りっこします。
その他、赤ちゃんの時に母親と離れたらしく人の手などをクチュクチュ吸うくせがあります。

変食ではありませんがシロ(右、7才、男の子)はパンに強いこだわりを持っていて、他の猫にあげたパンまで奪う執念ぶり。その素早い動きはパンを取る時だけです。
ポリ袋はみんな?食べるようですがシロは特に好きみたいです。
左のもも(=ウラン、1才、女の子)はご飯をほとんどいつも残すので他の子に取られないよう気を遣います。
*kum*
昨7日の朝焼けはたぶん、初めて見るくらいに珍しい朝焼けでした。

6時39分夜明け前、まだほとんど真っ暗な中での朝焼けです。
暗すぎてカメラのファインダーをのぞいても構図が決められず、見当で撮りました。
カメラが暗さを感じて感度が自動的に上がって画面は荒れています。ピンぼけやブレのコマも多かった。
そんな中での1枚、画面はコントラスト、シャドウ、ハイライトを各10%ほど調整してあります。

同じ昨朝7時06分、これはよく見られる朝焼け、画面は無調整です。
今朝はどんよりして赤くならない雲の朝でした。
6時の室温23℃、湿度75%、その後雨。
病院に行った猫たちのその後

抜歯の麻酔に耐えられる体重にするため、食事の量を増やしたさくら。
一週間経って肉がついてきましたが写真で見てもわかるようにまだやせてます。
尻尾の短さが特徴。可愛い尻尾ですよ。
前は油性の毛のためか皮膚病になって病院に行きました。

左のビ~は結石の病院食になりトイレが普通になりました。現在薬は使っておらず、病院食だけですがやや肥満しているので他の病気がないか気になります。
右のハナも同じ病院食、現在、風邪薬でよく眠ります。
番外はますます活発になってきたミラ

昨7日の朝焼けはたぶん、初めて見るくらいに珍しい朝焼けでした。

6時39分夜明け前、まだほとんど真っ暗な中での朝焼けです。
暗すぎてカメラのファインダーをのぞいても構図が決められず、見当で撮りました。
カメラが暗さを感じて感度が自動的に上がって画面は荒れています。ピンぼけやブレのコマも多かった。
そんな中での1枚、画面はコントラスト、シャドウ、ハイライトを各10%ほど調整してあります。

同じ昨朝7時06分、これはよく見られる朝焼け、画面は無調整です。
今朝はどんよりして赤くならない雲の朝でした。
6時の室温23℃、湿度75%、その後雨。
病院に行った猫たちのその後

抜歯の麻酔に耐えられる体重にするため、食事の量を増やしたさくら。
一週間経って肉がついてきましたが写真で見てもわかるようにまだやせてます。
尻尾の短さが特徴。可愛い尻尾ですよ。
前は油性の毛のためか皮膚病になって病院に行きました。

左のビ~は結石の病院食になりトイレが普通になりました。現在薬は使っておらず、病院食だけですがやや肥満しているので他の病気がないか気になります。
右のハナも同じ病院食、現在、風邪薬でよく眠ります。
番外はますます活発になってきたミラ

*ayapani*
いい大人になってからも、唯一買い続けているマンガがあります。
大島弓子著 『 グーグーだって猫である 』

7年前、うちの飼い猫くーちゃんが虹の橋へ旅立ち、いつまでたっても立ち直れず涙に暮れていた頃…
知人から2冊のマンガが送られてきました。
『グーグーだって猫である』 第1・2巻。
読んでみると心がほんわか和んで、少しずつ元気を取り戻すことができて。。
そしてすっかりグーグーの大ファンになってしまったのです。
その後、自分がちょっとした病気に罹り、島での治療が難しいから、と
実家のある東京へ、一ヶ月ほど戻った時期がありました。
たまたまグーグーの第2巻は、作者の大島さんの闘病記がメインになっていて、
自分と重なることも多く、しかも偶然、入院先の病院まで同じ(たぶん)!
病院近くの井の頭公園を散策しながら、マンガで見た景色を重ね合わせて一人悦に入っていたりして。。。
入院中は何度も繰り返し読みました。
新刊が出るのが待ち遠しかったことを覚えています(とてもゆっくりなペースでしたので…)。
第3,4巻と読み進むと、つぎつぎに保護される子猫たちが現れ、
なんだか我が家の様子を見ているみたい!と、思わず吹き出したり共感したり…
第5巻では大島家もすっかり大所帯になり、わんこのタンタンも登場
そのグーグーが、第6巻でとうとう最終巻に…

長い間、グーグーや大島家のたくさんのにゃんずに笑顔や元気をいただいたことに、心からの「ありがとう
」を伝えたい。
グーグーとは本当にさよならとなってしまいましたが、いつかまた、大島家にゃんずと再会したいな…
いい大人になってからも、唯一買い続けているマンガがあります。
大島弓子著 『 グーグーだって猫である 』

7年前、うちの飼い猫くーちゃんが虹の橋へ旅立ち、いつまでたっても立ち直れず涙に暮れていた頃…
知人から2冊のマンガが送られてきました。
『グーグーだって猫である』 第1・2巻。
読んでみると心がほんわか和んで、少しずつ元気を取り戻すことができて。。
そしてすっかりグーグーの大ファンになってしまったのです。
その後、自分がちょっとした病気に罹り、島での治療が難しいから、と
実家のある東京へ、一ヶ月ほど戻った時期がありました。
たまたまグーグーの第2巻は、作者の大島さんの闘病記がメインになっていて、
自分と重なることも多く、しかも偶然、入院先の病院まで同じ(たぶん)!
病院近くの井の頭公園を散策しながら、マンガで見た景色を重ね合わせて一人悦に入っていたりして。。。
入院中は何度も繰り返し読みました。
新刊が出るのが待ち遠しかったことを覚えています(とてもゆっくりなペースでしたので…)。
第3,4巻と読み進むと、つぎつぎに保護される子猫たちが現れ、
なんだか我が家の様子を見ているみたい!と、思わず吹き出したり共感したり…
第5巻では大島家もすっかり大所帯になり、わんこのタンタンも登場

そのグーグーが、第6巻でとうとう最終巻に…


長い間、グーグーや大島家のたくさんのにゃんずに笑顔や元気をいただいたことに、心からの「ありがとう

グーグーとは本当にさよならとなってしまいましたが、いつかまた、大島家にゃんずと再会したいな…
*kum*
今朝の気温21℃、湿度80%、大雨
と強風
さすがに朝の犬の散歩はお休み。

雨を気にしないクリ
もおうちへ避難中。
ほんとはブルーシートの天幕でおうちの外でもぬれないんだけど、クリが退屈しのぎに遊んで左のように処分?してしまって。
夏の陽ざしが強いときは必須の天幕だけれど、冬になって陽ざしが恋しいから要らないという意味かな?
雨がやんだら少し整理と掃除…(と、言いながら~毎日毎日雨なんです
)

一人ガレージ住まいのフラン
も段ボールハウスに避難?
いえ、ガレージ奥は雨は来ないんで遊んでるんです。
どうです、この精悍な面構え!
一人の冬が心配です。どなたか里親いらっしゃいませんか~

うちの中は雨は関係ないけど…
湿っぽいからか、比較的気温が高いからか、あったかマットは余裕。
忘年会
シーズンです。明日は伴ネット忘年会、NAHAマラソン報告が聞けそう。
今朝の気温21℃、湿度80%、大雨


さすがに朝の犬の散歩はお休み。

雨を気にしないクリ

ほんとはブルーシートの天幕でおうちの外でもぬれないんだけど、クリが退屈しのぎに遊んで左のように処分?してしまって。
夏の陽ざしが強いときは必須の天幕だけれど、冬になって陽ざしが恋しいから要らないという意味かな?
雨がやんだら少し整理と掃除…(と、言いながら~毎日毎日雨なんです


一人ガレージ住まいのフラン

いえ、ガレージ奥は雨は来ないんで遊んでるんです。
どうです、この精悍な面構え!
一人の冬が心配です。どなたか里親いらっしゃいませんか~

うちの中は雨は関係ないけど…
湿っぽいからか、比較的気温が高いからか、あったかマットは余裕。
忘年会

*kum*
昨日のNAHAマラソンに沖縄伴走ネットワーク八重山(伴ネットやいま)から一人と伴走者が出場、完走しました。視覚障害者と伴走者は事故防止のため蛍光色の目立つチョッキを着用するので見つけやすく、テレビの中継でチラッと見えました。
我が家の猫・さくらは歯が2本抜けてしまい歯茎も化膿していたので10日間抗生剤を投与して様子見ということでした。薬も完飲?したので結果を診てもらいに病院へ。
別にハナも今朝から元気がなく仲良く一緒。

まずはハナ、聴診器で診察中。
熱が39°あり風邪らしいとのことで抗生剤の注射とお薬。

さくらは歯茎から出血してて歯を抜いた方がよいと。
しかし痩せてしまい、前回からも100g減って2.5kg、麻酔に耐えられそうもないのでまず3.5kgまで体重を増やすことに。一日200カロリー必要とのこと。
これもしばらく抗生剤。(ハナとは違う抗生剤だそうです。間違えないように…)
次には保健所の犬猫譲渡会を全盲のヒメをもらって以来7、8年ぶりに見学。

譲渡だけでなく動物とのふれあいもやっていました。
もらう犬や猫との相性をみるためにもいいことだと思いました。

女の子と女性が多かったけど若い男性も。
ヒメをもらったときは住所氏名を書いて判を押すだけ、その場でもらって帰りましたが今回は申込みだけで、抽選して後日通知が来たら受け取る方法になっていました。
その場の気分で欲しくなってもらうと、後で気が変わるとか心配があるので、後日受け取るのはよい方法と思いました。
なによりびっくりしたのは、不妊手術をすませた子猫や子犬ばかりだったこと。まだ手術してない赤ちゃん猫を欲しいという人に手術のことを話すとやめる人もいるので、これが一番の進歩です。うちのヒメはうちで手術を受けました。
2、3年前に厚生労働省が保健所で野良犬猫を捕獲しても全頭必ず処分するべきではない、と発表してからこれだけ変わったんでしょうか。
うちからは
(1)動物を車でひき殺す「ロードキル」をなくすためにドライバーに注意を促す看板を島内あちこちに立てて欲しい
(2)野良猫が次々に子どもを生んでいるので、捕獲して不妊手術してまた野に放したいと思う。手術費用を保健所から出して欲しい
との2点を要望しておきました。
立ち話でもあり、すぐに実現するとはこちらも期待していませんが、進展を期待しましょう。

ハナは病院で処方された薬を飲み始めたらこんこんと眠ります。はじめ病状悪化?と心配しましたが目が覚めると元気なので、人間の風邪薬と同じで眠くなる成分が入ってるんでしょう。さくらのとは違う薬と言われたわけがわかりました。熱も下がって(耳が冷たい)元気です。
昨日のNAHAマラソンに沖縄伴走ネットワーク八重山(伴ネットやいま)から一人と伴走者が出場、完走しました。視覚障害者と伴走者は事故防止のため蛍光色の目立つチョッキを着用するので見つけやすく、テレビの中継でチラッと見えました。
我が家の猫・さくらは歯が2本抜けてしまい歯茎も化膿していたので10日間抗生剤を投与して様子見ということでした。薬も完飲?したので結果を診てもらいに病院へ。
別にハナも今朝から元気がなく仲良く一緒。

まずはハナ、聴診器で診察中。
熱が39°あり風邪らしいとのことで抗生剤の注射とお薬。

さくらは歯茎から出血してて歯を抜いた方がよいと。
しかし痩せてしまい、前回からも100g減って2.5kg、麻酔に耐えられそうもないのでまず3.5kgまで体重を増やすことに。一日200カロリー必要とのこと。
これもしばらく抗生剤。(ハナとは違う抗生剤だそうです。間違えないように…)
次には保健所の犬猫譲渡会を全盲のヒメをもらって以来7、8年ぶりに見学。

譲渡だけでなく動物とのふれあいもやっていました。
もらう犬や猫との相性をみるためにもいいことだと思いました。

女の子と女性が多かったけど若い男性も。
ヒメをもらったときは住所氏名を書いて判を押すだけ、その場でもらって帰りましたが今回は申込みだけで、抽選して後日通知が来たら受け取る方法になっていました。
その場の気分で欲しくなってもらうと、後で気が変わるとか心配があるので、後日受け取るのはよい方法と思いました。
なによりびっくりしたのは、不妊手術をすませた子猫や子犬ばかりだったこと。まだ手術してない赤ちゃん猫を欲しいという人に手術のことを話すとやめる人もいるので、これが一番の進歩です。うちのヒメはうちで手術を受けました。
2、3年前に厚生労働省が保健所で野良犬猫を捕獲しても全頭必ず処分するべきではない、と発表してからこれだけ変わったんでしょうか。
うちからは
(1)動物を車でひき殺す「ロードキル」をなくすためにドライバーに注意を促す看板を島内あちこちに立てて欲しい
(2)野良猫が次々に子どもを生んでいるので、捕獲して不妊手術してまた野に放したいと思う。手術費用を保健所から出して欲しい
との2点を要望しておきました。
立ち話でもあり、すぐに実現するとはこちらも期待していませんが、進展を期待しましょう。

ハナは病院で処方された薬を飲み始めたらこんこんと眠ります。はじめ病状悪化?と心配しましたが目が覚めると元気なので、人間の風邪薬と同じで眠くなる成分が入ってるんでしょう。さくらのとは違う薬と言われたわけがわかりました。熱も下がって(耳が冷たい)元気です。
*ayapani*
今日はNAHAマラソン大会ですね~
伴ネットやいまからは、Uさんと伴走のAさんが参加してます。
もうすぐスタートですね! がんばれ~~~
さて、すでに3回にわたって種子取祭の様子をご紹介しましたが、
舞台奉納芸能の動画もせっかくですので…
[広告] VPS
まずは弥勒様がたくさんの子孫をつれて登場。
[広告] VPS
鍛冶工狂言(かざぐきょんぎょん)
[広告] VPS
舞踊 『しきた盆』 竹富島を「石垣島の前に置かれたお盆のような島」と歌っているそうです。
[広告] VPS
舞踊 『早口説』 二人の手がぴったりと合って美しいですね。
この日は36演目の芸能が奉納されました。
この後集落をぶらぶら… これは石垣の隙間から生えていた不思議な植物…

ランチは、会場近くのカフェ テードゥン しだめー館にて。

ささみの梅しそ巻き竜田揚げ定食、とっても美味しかったです
今日はNAHAマラソン大会ですね~

伴ネットやいまからは、Uさんと伴走のAさんが参加してます。
もうすぐスタートですね! がんばれ~~~

さて、すでに3回にわたって種子取祭の様子をご紹介しましたが、
舞台奉納芸能の動画もせっかくですので…
[広告] VPS
まずは弥勒様がたくさんの子孫をつれて登場。
[広告] VPS
鍛冶工狂言(かざぐきょんぎょん)
[広告] VPS
舞踊 『しきた盆』 竹富島を「石垣島の前に置かれたお盆のような島」と歌っているそうです。
[広告] VPS
舞踊 『早口説』 二人の手がぴったりと合って美しいですね。
この日は36演目の芸能が奉納されました。
この後集落をぶらぶら… これは石垣の隙間から生えていた不思議な植物…

ランチは、会場近くのカフェ テードゥン しだめー館にて。

ささみの梅しそ巻き竜田揚げ定食、とっても美味しかったです

*kum*
今日も雨…。猫たちが丸くなって動きません。一人、ガレージ住まいのフランが心配。
種子取祭で久しぶりに竹富島に渡ったのでちょっと街中点描。

ブーゲンビリアと石垣。白砂の道は住民が毎朝清掃します。竹富の原風景。
電線と電柱は撤去され地中埋設化されます。

なごみの塔から見た赤瓦の町なみ。
重要伝統的建造物保存地区。

ありましたよ!雨水タンクです。
竹富島はサンゴが隆起してできた島なので山も川もなく水事情はよくなかったので雨水は貴重でした。
現在は石垣島からパイプで水道水を送っています。このようなタンクは丈夫なので今も残っています。
黒島や鳩間島、新城(あらぐすく)島なども同様です。

なごみの塔の急過ぎる階段。初めての人は足がすくんで上れないか、下りられないはず。下りるときも後ろ向きでやっと下りられます。
国登録有形文化財。

竹富といえば赤瓦の家、白砂の道、そしてシーサー。
古い家に新しいシーサーを載せたのもありますがこれは古そう。

クスクムイ(小城盛)、昔の通信手段であった狼煙(のろし)を上げ、また近くの島の狼煙をウォッチするための塔(火番盛)。
画面の白いボケた点はカメラのレンズについた雨水。

竹富東港、石垣島まで高速船で10分。
現在は画面左に汐の干満で上下し、常時同じ高さで乗船できる浮き桟橋ができてここはあまり使われなくなったようです。
また来ます。
今日も雨…。猫たちが丸くなって動きません。一人、ガレージ住まいのフランが心配。
種子取祭で久しぶりに竹富島に渡ったのでちょっと街中点描。

ブーゲンビリアと石垣。白砂の道は住民が毎朝清掃します。竹富の原風景。
電線と電柱は撤去され地中埋設化されます。

なごみの塔から見た赤瓦の町なみ。
重要伝統的建造物保存地区。

ありましたよ!雨水タンクです。
竹富島はサンゴが隆起してできた島なので山も川もなく水事情はよくなかったので雨水は貴重でした。
現在は石垣島からパイプで水道水を送っています。このようなタンクは丈夫なので今も残っています。
黒島や鳩間島、新城(あらぐすく)島なども同様です。

なごみの塔の急過ぎる階段。初めての人は足がすくんで上れないか、下りられないはず。下りるときも後ろ向きでやっと下りられます。
国登録有形文化財。

竹富といえば赤瓦の家、白砂の道、そしてシーサー。
古い家に新しいシーサーを載せたのもありますがこれは古そう。

クスクムイ(小城盛)、昔の通信手段であった狼煙(のろし)を上げ、また近くの島の狼煙をウォッチするための塔(火番盛)。
画面の白いボケた点はカメラのレンズについた雨水。

竹富東港、石垣島まで高速船で10分。
現在は画面左に汐の干満で上下し、常時同じ高さで乗船できる浮き桟橋ができてここはあまり使われなくなったようです。
また来ます。
*kum*
今日も曇り空、今朝の室温21℃、湿度55%
今日も国指定無形民俗文化財・竹富島種子取祭(たなどぅい)第一日、庭の芸能に続く舞台の奉納芸能の様子をご紹介。

祭りは神事です。世持御獄(ゆ~むち・おん)に向かって「拝み」から始まります。

祭りに欠かせない弥勒(みるく)が弥勒節にのって島と会場に福をもたらします

「赤馬(あかんま)節」きらびやかな衣装が竹富らしい

狂言「鍛冶工(かじく)」、音楽と芝居と踊り、沖縄本島の「組踊」とも内地の狂言とも違う八重山の芸能

バレーのプリマような主役がないのが八重山の踊り

踊り「しきた盆」と会場の様子、左奥が御獄

弥勒面は通常ここに安置されています
今回は残念ながら都合でここまで…。
続きは祭りHPでどうぞ。ここをクリック
竹富種子取祭
今日も曇り空、今朝の室温21℃、湿度55%
今日も国指定無形民俗文化財・竹富島種子取祭(たなどぅい)第一日、庭の芸能に続く舞台の奉納芸能の様子をご紹介。

祭りは神事です。世持御獄(ゆ~むち・おん)に向かって「拝み」から始まります。

祭りに欠かせない弥勒(みるく)が弥勒節にのって島と会場に福をもたらします

「赤馬(あかんま)節」きらびやかな衣装が竹富らしい

狂言「鍛冶工(かじく)」、音楽と芝居と踊り、沖縄本島の「組踊」とも内地の狂言とも違う八重山の芸能

バレーのプリマような主役がないのが八重山の踊り

踊り「しきた盆」と会場の様子、左奥が御獄

弥勒面は通常ここに安置されています
今回は残念ながら都合でここまで…。
続きは祭りHPでどうぞ。ここをクリック
