*ayapani*
先の週末で寒緋桜の開花が進み、綺麗な桜の花が見頃の石垣島ですが、
わが家のさくらといえば…
先週末、激やせと黒いタール便の症状で受診したさくら
受診の様子

その際便から発見されたお腹の虫、というのは、顕微鏡でないと見えない コクシジウム という小さな寄生虫でした。 (お食事中の方、ごめんなさい…)
顕微鏡を覗いて見たら、まん丸い卵のような形をしていました。
健康な成猫では感染しても発症しないそうですが、日和見感染症と呼ばれ免疫力が低下してしまった時などに発症してしまうそうです。
発症すると、血便や脱水、貧血、栄養失調、体重低下などの症状を起こす、とのこと。
幸い、サルファ剤というお薬がよく効くそうですので、何とか早く回復してもらいたいです。
多頭飼育のわが家としては、他のにゃんずへの感染も心配の種…

2年前 ふっくらまん丸顔の、かわいいさくら。
どうか早く元気になりますように…

先の週末で寒緋桜の開花が進み、綺麗な桜の花が見頃の石垣島ですが、
わが家のさくらといえば…
先週末、激やせと黒いタール便の症状で受診したさくら


その際便から発見されたお腹の虫、というのは、顕微鏡でないと見えない コクシジウム という小さな寄生虫でした。 (お食事中の方、ごめんなさい…)
顕微鏡を覗いて見たら、まん丸い卵のような形をしていました。
健康な成猫では感染しても発症しないそうですが、日和見感染症と呼ばれ免疫力が低下してしまった時などに発症してしまうそうです。
発症すると、血便や脱水、貧血、栄養失調、体重低下などの症状を起こす、とのこと。
幸い、サルファ剤というお薬がよく効くそうですので、何とか早く回復してもらいたいです。
多頭飼育のわが家としては、他のにゃんずへの感染も心配の種…

2年前 ふっくらまん丸顔の、かわいいさくら。
どうか早く元気になりますように…

スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ししゅうねこ あらら、さくらちゃん随分の変わりようですね
お腹が弱っていると栄養も取れずらいでしょうから心配ですね
お大事にね
Re: ししゅうねこさんへ
ayapani ご心配おかけします…
痩せすぎてしまい、抱っこしても空気のようで、とっても切ない気持ちになります(泣)
*kum*
今朝6時の気温21℃、湿度約65%
久しぶりに朝のウロコ雲、8時17分

今回の石垣島マラソン大会は、初めて完走者に様々な特典がつきました。
たぶん、不景気一掃経済振興!のためと思いますが頑張ったランナーにとってはうれしい企画です。
期間は大会から一週間とのことで疲れもとれた最終日、28日(土)に特典が一番おいしいカフェ「PUFFPUFF(プカプカ)」のランチに行ってきました。

まずはビュッフェ形式の前菜(この島で「オードブル」というとかなり別な食べ物を意味します)
kumは昼間からワインが飲めるしあわせ
ドライバーayapaniは島産グアバジュース
外のテラスで海を見ながら食べる席もあります

メインディッシュ、ロールキャベツ1100円とピザ1200円の各1/2!こんな機会がなければ食べない値段
あちこちの席でも完走メダルが見られました

ビュッフェのパンやサラダ、コーヒーその他デザートもあります

外のテラス席、空はラニーニャ空
若い女性が外に面したカウンターテーブルに料理を置いて写真を撮り「今日のブログね」と言ってました。流行ってますね~
お店はここをクリック
PUFFPUFF
もう一つ使った完走者特典が無料のかまぼこ(内地でいう薩摩揚げ)と焼き物の完走メダル

マーミヤ(屋)の「たらし揚げ」です
爪楊枝はお店が差したもの、おやつ感覚で食べるものですね

今朝6時の気温21℃、湿度約65%
久しぶりに朝のウロコ雲、8時17分

今回の石垣島マラソン大会は、初めて完走者に様々な特典がつきました。
たぶん、不景気一掃経済振興!のためと思いますが頑張ったランナーにとってはうれしい企画です。
期間は大会から一週間とのことで疲れもとれた最終日、28日(土)に特典が一番おいしいカフェ「PUFFPUFF(プカプカ)」のランチに行ってきました。

まずはビュッフェ形式の前菜(この島で「オードブル」というとかなり別な食べ物を意味します)
kumは昼間からワインが飲めるしあわせ
ドライバーayapaniは島産グアバジュース
外のテラスで海を見ながら食べる席もあります

メインディッシュ、ロールキャベツ1100円とピザ1200円の各1/2!こんな機会がなければ食べない値段
あちこちの席でも完走メダルが見られました

ビュッフェのパンやサラダ、コーヒーその他デザートもあります

外のテラス席、空はラニーニャ空
若い女性が外に面したカウンターテーブルに料理を置いて写真を撮り「今日のブログね」と言ってました。流行ってますね~
お店はここをクリック

もう一つ使った完走者特典が無料のかまぼこ(内地でいう薩摩揚げ)と焼き物の完走メダル

マーミヤ(屋)の「たらし揚げ」です
爪楊枝はお店が差したもの、おやつ感覚で食べるものですね

*kum*
今朝5時の気温20~21℃湿度65%、窓や戸を開放。
予想最高気温23℃、もちろんここしばらく暖房は使ってません。
午前9時現在、晴れ。
豪雪で困ってる雪国の方々に申し訳ないです。
昨28日(土)はマラソン大会も終わって島はイベント花盛り。
まずはayapaniが属する「八重山古典音楽安室流保存会」の総会

今年の教師免状授与は3名とも東京の教室から。このためにはるばる来島
遠隔の地で八重山の民謡を保存し普及してもらう意味があります

総会後は新春演奏会 教室ごとの演奏や舞踊が披露されます。

全体演奏、前列1+3の4人が保存会の中心師範たち
毎年参加者数が次第に先細る状況
同じ時間帯でkumが属する八重山身体障害者福祉協会の新年会が某ホテルで。

マイクを握ってる車いす女性が八重山身体障害者福祉協会会長
車いすがおしゃれです
後ろでネクタイ姿の右が石垣市長代理・副市長、左のメガネが石垣市福祉部長

食事はビュッフェ、左から3番目のメガネの女性は皿を2枚持ってます。欲張り?じゃなくて視覚障害の会員に代わって取りに来た介助員
食べ物は一回お皿に取ったらもうなかった…

会員の懇談
もう一つが「東日本大震災における石巻の動物救護活動」講演会。

大震災被災地で避難から置き去りにされたペットや家畜たちの救護状況を報告する講演会です

上記3イベントが重なったためほとんど見聞することができず残念無念

今朝5時の気温20~21℃湿度65%、窓や戸を開放。
予想最高気温23℃、もちろんここしばらく暖房は使ってません。
午前9時現在、晴れ。
豪雪で困ってる雪国の方々に申し訳ないです。
昨28日(土)はマラソン大会も終わって島はイベント花盛り。
まずはayapaniが属する「八重山古典音楽安室流保存会」の総会

今年の教師免状授与は3名とも東京の教室から。このためにはるばる来島
遠隔の地で八重山の民謡を保存し普及してもらう意味があります

総会後は新春演奏会 教室ごとの演奏や舞踊が披露されます。

全体演奏、前列1+3の4人が保存会の中心師範たち
毎年参加者数が次第に先細る状況
同じ時間帯でkumが属する八重山身体障害者福祉協会の新年会が某ホテルで。

マイクを握ってる車いす女性が八重山身体障害者福祉協会会長
車いすがおしゃれです
後ろでネクタイ姿の右が石垣市長代理・副市長、左のメガネが石垣市福祉部長

食事はビュッフェ、左から3番目のメガネの女性は皿を2枚持ってます。欲張り?じゃなくて視覚障害の会員に代わって取りに来た介助員
食べ物は一回お皿に取ったらもうなかった…

会員の懇談
もう一つが「東日本大震災における石巻の動物救護活動」講演会。

大震災被災地で避難から置き去りにされたペットや家畜たちの救護状況を報告する講演会です

上記3イベントが重なったためほとんど見聞することができず残念無念

*ayapani*
久しぶりに朝から青空がのぞく石垣島
まだ1月、と真冬の季節ですが、数日前からちらほらと寒緋桜が咲き始めました

内地のソメイヨシノと比べると、色鮮やかな濃いピンクの花が特徴です

昨日の市街地。 まだまだ1~2分咲きというところでしょうか。。

木の高さはご覧のように人の背くらい。

北上して行くソメイヨシノの桜前線と違い、沖縄の桜前線は気温の低下とともに開花するので、北から南へと南下して行きます。
今週末は、本部や名護など沖縄本島各地で桜祭りが開催されるようですね。
石垣島ではお花見の習慣がないのか、残念ながら桜祭りはありません…

久しぶりに朝から青空がのぞく石垣島

まだ1月、と真冬の季節ですが、数日前からちらほらと寒緋桜が咲き始めました


内地のソメイヨシノと比べると、色鮮やかな濃いピンクの花が特徴です


昨日の市街地。 まだまだ1~2分咲きというところでしょうか。。

木の高さはご覧のように人の背くらい。

北上して行くソメイヨシノの桜前線と違い、沖縄の桜前線は気温の低下とともに開花するので、北から南へと南下して行きます。
今週末は、本部や名護など沖縄本島各地で桜祭りが開催されるようですね。
石垣島ではお花見の習慣がないのか、残念ながら桜祭りはありません…

トラックバック(0) |
おはようございます♪
みしぇる 那覇でももう満開?てな木を見つけました。^^
あともう冷え込みしたら一気に開花しそうですね。
本島は昨日から夏日です。今日も青空ですよ。
本部町に自生している桜の木は結構デカイです。
ソメイヨシノの花びらは紙吹雪のように舞うのですね。
沖縄に帰ってポケットの中から花びらがそのままの形で出てきた時はすごく感動しました。
Re: みしぇるさんへ
ayapani こんにちわ♪
そちらでは今頃が見頃でしょうね~(^^)
今日は石垣島も暖かく、過ごしやすくなりました。
今朝、バンナ公園へ走りに行ってきたら、1本だけ満開の木を見つけましたよ!
ソメイヨシノの花吹雪は、ホント感動ですよね。
たまに懐かし~くなります。。
みしぇる 那覇でももう満開?てな木を見つけました。^^
あともう冷え込みしたら一気に開花しそうですね。
本島は昨日から夏日です。今日も青空ですよ。
本部町に自生している桜の木は結構デカイです。
ソメイヨシノの花びらは紙吹雪のように舞うのですね。
沖縄に帰ってポケットの中から花びらがそのままの形で出てきた時はすごく感動しました。
Re: みしぇるさんへ
ayapani こんにちわ♪
そちらでは今頃が見頃でしょうね~(^^)
今日は石垣島も暖かく、過ごしやすくなりました。
今朝、バンナ公園へ走りに行ってきたら、1本だけ満開の木を見つけましたよ!
ソメイヨシノの花吹雪は、ホント感動ですよね。
たまに懐かし~くなります。。
*kum*
今日は大雨と晴れの繰り返しです。気温は16時現在西陽がさす室内で22℃、陽がかげると20℃
歯茎の炎症で抜歯することになりましたが麻酔するには体重が足りずファット作戦中のさくら。
固形食を水で柔らかくしてからあげていましたが…ある時突然固形食を食べなくなったので以後猫缶オンリー。これだとガツガツ食べます。
けど、太るどころか骨と皮にやせてしまい、猫缶がたりないのかなあ~と思ってました。
3日前、玄関にほとんど黒に近い、濃いチョコレート色の便を発見。固さはヨーグルトくらい。
2日前も同じ便が同じ所に。
昨夜、さくらがそこに排便しているのを見つけました。
今朝、緊急受診。

今回はここです。前に歯を見てもらったところ。

検温、37.5℃で低め、体重は1.95kg!
便(血便)を調べたら虫がいました。これはむずかしくなく薬で治せるとのこと
けど痩せすぎが心配ですので血液検査もお願いしました

採血
結果は肝臓と腎臓に異常がありました
腎臓は肝臓の影響によるものらしいけど肝臓異常の原因がわからないのでまず「強肝薬」を処方してみることになりました
2週間投薬してからまた受診することになってます

島在住Oさんにいただいた移動用キャリー、早速使わせていただいてます

骨と皮に痩せてしまったさくら
元々は一日ほとんど動かない子で小太りでしたが、痩せた最近なぜか元気で活動的になって、膝に乗ってきたり甘えたり。病的に痩せたのはどこかに不調があるはずなのに…。却って心配です。
今回は血液検査に7.400円かかったため料金は11.146円と5ケタになりました。

今日は大雨と晴れの繰り返しです。気温は16時現在西陽がさす室内で22℃、陽がかげると20℃
歯茎の炎症で抜歯することになりましたが麻酔するには体重が足りずファット作戦中のさくら。
固形食を水で柔らかくしてからあげていましたが…ある時突然固形食を食べなくなったので以後猫缶オンリー。これだとガツガツ食べます。
けど、太るどころか骨と皮にやせてしまい、猫缶がたりないのかなあ~と思ってました。
3日前、玄関にほとんど黒に近い、濃いチョコレート色の便を発見。固さはヨーグルトくらい。
2日前も同じ便が同じ所に。
昨夜、さくらがそこに排便しているのを見つけました。
今朝、緊急受診。

今回はここです。前に歯を見てもらったところ。

検温、37.5℃で低め、体重は1.95kg!
便(血便)を調べたら虫がいました。これはむずかしくなく薬で治せるとのこと
けど痩せすぎが心配ですので血液検査もお願いしました

採血
結果は肝臓と腎臓に異常がありました
腎臓は肝臓の影響によるものらしいけど肝臓異常の原因がわからないのでまず「強肝薬」を処方してみることになりました
2週間投薬してからまた受診することになってます

島在住Oさんにいただいた移動用キャリー、早速使わせていただいてます

骨と皮に痩せてしまったさくら
元々は一日ほとんど動かない子で小太りでしたが、痩せた最近なぜか元気で活動的になって、膝に乗ってきたり甘えたり。病的に痩せたのはどこかに不調があるはずなのに…。却って心配です。
今回は血液検査に7.400円かかったため料金は11.146円と5ケタになりました。


トラックバック(0) |
σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ ( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
心配ですねえ、さくらさん。
やせ細って骨と皮と言うのは、うちのアメショの
姫ちゃんが最後にはそうなりました。餌も余り
あげられなくて(大量だと吐くので)少しずつの
食事ですが、それも徐々に力が無くなって
さくらさん、何とか頑張って欲しいものですね。
今日、振込完了しましたよ。メールも送りました
ご確認くださいませ。多少ですが、タオルなど
備品購入にお当て下さい
Re: トイトイのママさんへ
ayapani さくらのこと、ありがとうございます。
ホントに骨骨になっちゃって、抱っこしても空気みたいに軽いのに、
食欲はあるし良く動くし大きな声で鳴くし、一体どうしちゃったのか…
まだ若いですし、早く元気になって欲しいです。
そしてご支援の方もほんとうにありがとうございますm(_ _)m
とっても励みになります。これからもがんばります!
*kum*
石垣島は午前中いつものように雨
朝の気温15℃(ガレージの猫・フランが心配…)、湿度60%。
テレビの天気予報によると………雨続きの原因はペルー沖の太平洋赤道付近で海面温度が低下するラニーニャ現象
があり、その影響で今後2週間はこの天候が続くそうです。
ハア~~~
けど~午後から晴れました
猫たち、窓辺で日光浴、フランも大丈夫
既報の両足義足で松葉杖のランナーは、フルマラソンの制限時間6時間内のゴールはできず完走者名簿には載りませんでしたが

6時間41分でゴール!
足で走るのさえ大変なのにちょっと超人的な人です
マラソン大会の翌23日・月曜日、参加した視覚・聴覚・音声の三重障害を持つ「盲ろう」者の希望によりボランティアで西表島(いりおもてじま)の観光介助に行きました。
この障害を持つ人たちは一人では出歩けません。しかし皆さん介助者のつきそいで旅行や観光を楽しんでいます。
まずは水牛車に乗って由布島(ゆぶじま)へ

向こう岸が由布島、水深は汐の干満で変わりますがこの時は15cmくらいかな

途中、運転手さん?の三線(さんしん)「安里屋(あさどや)ユンタ」、胴に触って振動でリズムを感じてもらいます
水牛は大変賢く、運転手さんの声かけだけでちゃんと動いてくれるので運転手さんはヒマ

由布島の水牛は家系がしっかり把握されてとても大事にされています
年とったら水牛車は引退して池につかりのんびり余生を過ごしてもらうんです。盲ろう者もその池を見たがった(ほんの少しだけ見えます)のですが、残念ながら工事中でした

西表島といえばマングローブ、じゃマングローブって?
熱帯や亜熱帯地域で河口水域の塩性湿地に生える植物の総称です

見渡す限りのマングローブ林

西表島のもう一つの顔はイリオモテヤマネコ
国指定の特別天然記念物、国内希少野生動植物種指定、環境省レッドリスト絶滅危惧IA類、現在100~110頭と推定されています
近年道路横断中に車による交通事故で死亡する例が増え、いくつか対策が講じられてます
この看板もその一つ
石垣島でkumが収容して埋葬した猫も子猫が多かった
石垣島にも欲しい看板です
今回は突然の介助で駆け足観光だったので、西表島の一部しか案内できませんでした。

石垣島は午前中いつものように雨

朝の気温15℃(ガレージの猫・フランが心配…)、湿度60%。
テレビの天気予報によると………雨続きの原因はペルー沖の太平洋赤道付近で海面温度が低下するラニーニャ現象
があり、その影響で今後2週間はこの天候が続くそうです。
ハア~~~

けど~午後から晴れました

猫たち、窓辺で日光浴、フランも大丈夫
既報の両足義足で松葉杖のランナーは、フルマラソンの制限時間6時間内のゴールはできず完走者名簿には載りませんでしたが

6時間41分でゴール!
足で走るのさえ大変なのにちょっと超人的な人です
マラソン大会の翌23日・月曜日、参加した視覚・聴覚・音声の三重障害を持つ「盲ろう」者の希望によりボランティアで西表島(いりおもてじま)の観光介助に行きました。
この障害を持つ人たちは一人では出歩けません。しかし皆さん介助者のつきそいで旅行や観光を楽しんでいます。
まずは水牛車に乗って由布島(ゆぶじま)へ

向こう岸が由布島、水深は汐の干満で変わりますがこの時は15cmくらいかな

途中、運転手さん?の三線(さんしん)「安里屋(あさどや)ユンタ」、胴に触って振動でリズムを感じてもらいます
水牛は大変賢く、運転手さんの声かけだけでちゃんと動いてくれるので運転手さんはヒマ

由布島の水牛は家系がしっかり把握されてとても大事にされています
年とったら水牛車は引退して池につかりのんびり余生を過ごしてもらうんです。盲ろう者もその池を見たがった(ほんの少しだけ見えます)のですが、残念ながら工事中でした

西表島といえばマングローブ、じゃマングローブって?
熱帯や亜熱帯地域で河口水域の塩性湿地に生える植物の総称です

見渡す限りのマングローブ林

西表島のもう一つの顔はイリオモテヤマネコ
国指定の特別天然記念物、国内希少野生動植物種指定、環境省レッドリスト絶滅危惧IA類、現在100~110頭と推定されています
近年道路横断中に車による交通事故で死亡する例が増え、いくつか対策が講じられてます
この看板もその一つ
石垣島でkumが収容して埋葬した猫も子猫が多かった
石垣島にも欲しい看板です
今回は突然の介助で駆け足観光だったので、西表島の一部しか案内できませんでした。

*ayapani*
マラソン大会終了後は、お楽しみの交流会

伴ネットやいま会員と全国各地から参加された伴走関係者、
そして今年は、今大会でフルマラソン100回を見事走破されたUさんやお友達もたくさん参加され、
わいわいと賑やかな交流会となりました

Uさんへ花束贈呈
何年かかって達成されたのでしょうか?素晴らしいですね

で、伴ネット美女?メンバーによる「安里屋ゆんた」を披露しました~

マラソン大会終了後は、お楽しみの交流会


伴ネットやいま会員と全国各地から参加された伴走関係者、
そして今年は、今大会でフルマラソン100回を見事走破されたUさんやお友達もたくさん参加され、
わいわいと賑やかな交流会となりました


Uさんへ花束贈呈



で、伴ネット美女?メンバーによる「安里屋ゆんた」を披露しました~


トラックバック(0) |
ししゅうねこ お疲れ様でした~
あいにくの雨でしたね、しかも17度!
でも走る人にはちょうどいいくらいの気温なのかな?
黒糖とパイナップルだけいいなぁ~っと・・・(笑)
Re: ししゅうねこさんへ
ayapani 石垣島にしてはありえないような寒さでしたけれど、
内地の大会はもっと厳しいんでしょうね!
今年は珍しく、サトウキビジュースやパインなどがあり、
うれしかったです♪
もうすぐ東京マラソンですね。
当たった皆さん、うらやましーぞー!
*kum*
これまで20℃前後だった島は、大会の日になって17℃の寒さがやってきました。そしていつもの雨。
けど遠く北海道から参加した方々もいらっしゃいますから、号砲は容赦なく(と、思えました)鳴るのでした。
以下はフルマラソン42.195キロを走りながらの雨中レポート。

雨中の9:10、フルマラソンと23km同時号砲直後、ゲート手前
寒さ対策で黒のアームカバーと手袋の手を振ってる相手はスターターの具志堅用高(画面には写ってませんが)

競技場横
左端のランナーは雨対策でポリ袋に穴を開けてかぶってます
寒さ対策にもなります

なんと両足義足に松葉杖のランナー、那覇市からの参加です
外国では松葉杖を使わない両足義足のランナーがオリンピックの陸上100mに一般参加したいと申し込んだ例もあります

沿道のキッズ応援団、バックは大浜公民館

宮良橋では応援凧

5kmごとにある給水ポイント
差し出しているのは水をふくませたスポンジ
ここは10km地点なので皆さんまだ元気

建設中の新空港コントロールタワー

石垣島マラソン大会の給水ポイント名物といえば黒糖、今回からパイナップルが加わりました
写真中央とその左の人がつないだ手に注目、視覚障害者を伴走するロープを握ってます
ピンクとオレンジのビブス(チョッキ)2名が視覚障害者、黄緑色の3名が伴走者、右端の黄色は監督
ピンクのビブスを着用したランナーは他県からの来島で視覚・聴覚・音声と三重の障害を持ちながらフルマラソン3時間30分を切る実力者、石垣島の伴ネットは楽しんで走る伴走団体なのでそのスピードで伴走できる人がおらず、伴走者に合わせてもらう方法
で5時間半前後を目標に走りました

ゴール、写真は制限6時間近くなので足どりも表情も疲れ切ってます
でも6時間走り続けるってすごいと思います
今大会はフルマラソンに1334人が出走して1185人が完走(完走率89%)、ハーフが変更された23kmは989人が出走して883人完走(完走率89%)、10キロは1317人が出走して1213人が完走(完走率92%)でした。
出走者合計は3640人で完走者合計は3281人(完走率90%)でした。
義足のランナーは残念ながら完走者名簿にその名がありませんでした。
お疲れ~

そして、島は今日も雨…

これまで20℃前後だった島は、大会の日になって17℃の寒さがやってきました。そしていつもの雨。
けど遠く北海道から参加した方々もいらっしゃいますから、号砲は容赦なく(と、思えました)鳴るのでした。
以下はフルマラソン42.195キロを走りながらの雨中レポート。

雨中の9:10、フルマラソンと23km同時号砲直後、ゲート手前
寒さ対策で黒のアームカバーと手袋の手を振ってる相手はスターターの具志堅用高(画面には写ってませんが)

競技場横
左端のランナーは雨対策でポリ袋に穴を開けてかぶってます
寒さ対策にもなります

なんと両足義足に松葉杖のランナー、那覇市からの参加です
外国では松葉杖を使わない両足義足のランナーがオリンピックの陸上100mに一般参加したいと申し込んだ例もあります

沿道のキッズ応援団、バックは大浜公民館

宮良橋では応援凧

5kmごとにある給水ポイント
差し出しているのは水をふくませたスポンジ
ここは10km地点なので皆さんまだ元気

建設中の新空港コントロールタワー

石垣島マラソン大会の給水ポイント名物といえば黒糖、今回からパイナップルが加わりました
写真中央とその左の人がつないだ手に注目、視覚障害者を伴走するロープを握ってます
ピンクとオレンジのビブス(チョッキ)2名が視覚障害者、黄緑色の3名が伴走者、右端の黄色は監督
ピンクのビブスを着用したランナーは他県からの来島で視覚・聴覚・音声と三重の障害を持ちながらフルマラソン3時間30分を切る実力者、石垣島の伴ネットは楽しんで走る伴走団体なのでそのスピードで伴走できる人がおらず、伴走者に合わせてもらう方法


ゴール、写真は制限6時間近くなので足どりも表情も疲れ切ってます
でも6時間走り続けるってすごいと思います
今大会はフルマラソンに1334人が出走して1185人が完走(完走率89%)、ハーフが変更された23kmは989人が出走して883人完走(完走率89%)、10キロは1317人が出走して1213人が完走(完走率92%)でした。
出走者合計は3640人で完走者合計は3281人(完走率90%)でした。
義足のランナーは残念ながら完走者名簿にその名がありませんでした。
お疲れ~


そして、島は今日も雨…


*ayapani*
一昨日の伴走者顔合わせ交流会から始まり、
昨日は大会本番!
そして今日は一日、盲ろうの重複障害者の方と共に西表島へ観光へ…
ということでヘトヘトなため、簡単更新となります。。
とりあえず結果だけはご報告を

二人とも無事、フルマラソンを完走しました

一昨日の伴走者顔合わせ交流会から始まり、
昨日は大会本番!
そして今日は一日、盲ろうの重複障害者の方と共に西表島へ観光へ…
ということでヘトヘトなため、簡単更新となります。。
とりあえず結果だけはご報告を


二人とも無事、フルマラソンを完走しました


*ayapani*
第10回石垣島マラソン大会の当日となりました

早朝から、たぶん夜遅くまで出かけているので、
こちらのブログ更新は予約投稿にさせていただきます。
(初めてなので、うまくできるかどうかドキドキ…)
昨日は大会の受付や、伴走者顔合わせ夕食会へ参加。
北海道、山形、群馬、東京、千葉、神奈川…などなど全国各地から、
視力障害の方、盲ろうという重複障害がある方、その伴走をされるろう者などなど様々な方々総勢27名が参加し、とても賑やかで楽しかったです。
手話でのお話しが多く全く写真が撮れなかったので、
大会参加Tシャツを

今年は伴走者にもTシャツいただけました。ありがとうございます。
なかなかかわいいね!

お留守番の方、よろしくね

行ってきま~す
大会報告は後日改めて

第10回石垣島マラソン大会の当日となりました


早朝から、たぶん夜遅くまで出かけているので、
こちらのブログ更新は予約投稿にさせていただきます。
(初めてなので、うまくできるかどうかドキドキ…)
昨日は大会の受付や、伴走者顔合わせ夕食会へ参加。
北海道、山形、群馬、東京、千葉、神奈川…などなど全国各地から、
視力障害の方、盲ろうという重複障害がある方、その伴走をされるろう者などなど様々な方々総勢27名が参加し、とても賑やかで楽しかったです。
手話でのお話しが多く全く写真が撮れなかったので、
大会参加Tシャツを


今年は伴走者にもTシャツいただけました。ありがとうございます。
なかなかかわいいね!

お留守番の方、よろしくね


行ってきま~す

大会報告は後日改めて


*ayapani*
石垣島マラソン大会を明日に控え
会場周辺は着々と準備が進められています。

石垣市中央運動公園陸上競技場 スタート地点の図

コース上のあちこちに、応援のぼり旗がひらめいて~
島には内地からも選手の皆さんらが続々と…

お出迎えの準備もばっちりですよ~
さすがいくさん

ようこそ、遙か遠方からおーりとーり
今回の大会でわたくしayapaniは、はるばる関東からいらした視力障がいのあるKさんの伴走をさせていただきます
Kさんと共に、42.195km
最後まで楽しく安全に、そして石垣島の魅力をお伝えできたらな~
笑顔でゴールできますように
どうか皆さんも応援してくださいね

石垣島マラソン大会を明日に控え
会場周辺は着々と準備が進められています。

石垣市中央運動公園陸上競技場 スタート地点の図

コース上のあちこちに、応援のぼり旗がひらめいて~

島には内地からも選手の皆さんらが続々と…


お出迎えの準備もばっちりですよ~



ようこそ、遙か遠方からおーりとーり

今回の大会でわたくしayapaniは、はるばる関東からいらした視力障がいのあるKさんの伴走をさせていただきます

Kさんと共に、42.195km

最後まで楽しく安全に、そして石垣島の魅力をお伝えできたらな~

笑顔でゴールできますように



*kum*
昨日午後マラソン練習から帰ったら、窓を開け放した部屋の温度が西日を受けて27℃
あわててロールスクリーンを下ろしました。
温度計と自分の目とどっちが壊れたんだろうかと思いました。
今日は曇りで室温20℃、やや寒いです。
当ブログで支援の必要性を書く以前から、しばしば犬猫用品をいただく機会がありましたが~
支援を訴えるようになってからは続々届いております。
以下、順不同で報告させていただきます。

石垣島在住のOさんよりいただいた移動用キャリー。
病院へ行くとき、バスケットはフタがはずれやすいのでこれで安心!猫も落っことされなくて安心!明るくきれいな色なので猫も不安にならずにすむでしょう。ありがとうございました。

福島県在住のUさんからいただいた猫用ドライフードたくさんとタオルもたくさん。
ドライフードはわざわざ、わが家で常用のものを問い合わせてくださって、同じものをいただきました。
タオルは油断すると(kumは歳でこれが多い)猫が食べてしまってボロボロになるので、わが家のタオルで無傷のものはほとんどありません。たくさん必要です。
その他初めてわが家に来た猫は、まずお風呂に入れて(いやがって必死に逃げようとしますが)ノミ取りシャンプーで洗うのでバスタオルにもなりますし様々な用途に使います。
ありがとうございました。

石垣島在住のKさんよりいただいた犬用ドライフード、シート、おやつ、歩行補助具など。

同上、歩行補助ハーネス。
犬が高齢になって足腰が弱くなり、歩行困難な場合に必要な介助具ですね。
そういえばこれをつけて散歩してるのを見かけた記憶があります。
Kさんお疲れさまでした。ワンちゃんもここまで介護されて幸せだったでしょう。
うちのココもドライフードを噛むのに難儀してるようなので、いずれこの補助具が必要になるだろうと思っていただきました。
写真、一番上に注目!「ずっと一緒にいようね」
ありがとうございました。

昨日午後マラソン練習から帰ったら、窓を開け放した部屋の温度が西日を受けて27℃

あわててロールスクリーンを下ろしました。
温度計と自分の目とどっちが壊れたんだろうかと思いました。
今日は曇りで室温20℃、やや寒いです。
当ブログで支援の必要性を書く以前から、しばしば犬猫用品をいただく機会がありましたが~
支援を訴えるようになってからは続々届いております。
以下、順不同で報告させていただきます。

石垣島在住のOさんよりいただいた移動用キャリー。
病院へ行くとき、バスケットはフタがはずれやすいのでこれで安心!猫も落っことされなくて安心!明るくきれいな色なので猫も不安にならずにすむでしょう。ありがとうございました。

福島県在住のUさんからいただいた猫用ドライフードたくさんとタオルもたくさん。
ドライフードはわざわざ、わが家で常用のものを問い合わせてくださって、同じものをいただきました。
タオルは油断すると(kumは歳でこれが多い)猫が食べてしまってボロボロになるので、わが家のタオルで無傷のものはほとんどありません。たくさん必要です。
その他初めてわが家に来た猫は、まずお風呂に入れて(いやがって必死に逃げようとしますが)ノミ取りシャンプーで洗うのでバスタオルにもなりますし様々な用途に使います。
ありがとうございました。

石垣島在住のKさんよりいただいた犬用ドライフード、シート、おやつ、歩行補助具など。

同上、歩行補助ハーネス。
犬が高齢になって足腰が弱くなり、歩行困難な場合に必要な介助具ですね。
そういえばこれをつけて散歩してるのを見かけた記憶があります。
Kさんお疲れさまでした。ワンちゃんもここまで介護されて幸せだったでしょう。
うちのココもドライフードを噛むのに難儀してるようなので、いずれこの補助具が必要になるだろうと思っていただきました。
写真、一番上に注目!「ずっと一緒にいようね」
ありがとうございました。

トラックバック(0) |
σ(⌒▽⌒;)+トイトイのママ (*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ワーー!
ごめんなさいね。まだ郵便局へ行ってないのです
体調を考えながらの行動なので、なかなか沖縄は
不便な感じがしますよ~平たく無いから・・・
どうしても車で行かなきゃならないし、家族の
休みは土日に限定されているしで、もう少し
時間をくださいね~で、いくらでも構わないですか?
多分少ないと感じる金額しかカンパ出来ないけど
タオル買う程度でもニャンズに取って助けになるなら。
Re: トイトイのママさんへ
ayapani こんばんわ♪
いえいえ、、とんでもないです。
すぐに声をかけていただいて、すっごく励まされてます!
どうぞお体気をつけて、無理しないでくださいね。
*kum*
今朝は大雨、でも気温は高く窓を開け放った室温が21℃、湿度70%、予想最高気温が23℃…
昨夜のテレビで内地は乾燥注意報が34日間続く新記録とか。
こちらは多湿注意報は出ませんが~70%前後の高温多湿気象が数か月連続しております。
こっちの新記録はないのかな?
毎日のように降りますが最近晴れ間も多くなりました。

一昨日17日17時51分の夕陽

先日シロが膀胱炎と診断され、薬が出ることになりましたが~お医者さんに以前、ビ~が粉薬をどうしても飲んでくれなかった一件を話したら、今回はシロップ状の薬になりました。
右がビ~が残した?粉薬、左がシロップ薬(味はシロップかどうかわかりませんが)と注射器。
後ろの時計で右下の数字が21℃、72%を示しています。

シロに投薬の図。注射器はみんな例外なく嫌がるので飲ませるのに一苦労です。
逃げ回るのを追いかけ回して捕まえて。
話は違いますが奇跡の回復猫・ミラも、倒れているのを救出後一か月間は食べられなかったのでこうして一日3回ミルクを飲ませました。
嫌がって一度にたくさんは飲んでくれなかったのに、よくぞ回復できたと思っています。
だからミラクルのミラ。

ただ今どんどん食欲と運動能力向上中!
晴れてきたので石垣島マラソン大会前最後の練習と思ったらまた土砂降りの雨。
あと3日、明日は休養日、一日前の土曜日は調整というか5kmの予定。ブルブル(武者震い)、ドキドキ…

今朝は大雨、でも気温は高く窓を開け放った室温が21℃、湿度70%、予想最高気温が23℃…
昨夜のテレビで内地は乾燥注意報が34日間続く新記録とか。
こちらは多湿注意報は出ませんが~70%前後の高温多湿気象が数か月連続しております。
こっちの新記録はないのかな?
毎日のように降りますが最近晴れ間も多くなりました。

一昨日17日17時51分の夕陽

先日シロが膀胱炎と診断され、薬が出ることになりましたが~お医者さんに以前、ビ~が粉薬をどうしても飲んでくれなかった一件を話したら、今回はシロップ状の薬になりました。
右がビ~が残した?粉薬、左がシロップ薬(味はシロップかどうかわかりませんが)と注射器。
後ろの時計で右下の数字が21℃、72%を示しています。

シロに投薬の図。注射器はみんな例外なく嫌がるので飲ませるのに一苦労です。
逃げ回るのを追いかけ回して捕まえて。
話は違いますが奇跡の回復猫・ミラも、倒れているのを救出後一か月間は食べられなかったのでこうして一日3回ミルクを飲ませました。
嫌がって一度にたくさんは飲んでくれなかったのに、よくぞ回復できたと思っています。
だからミラクルのミラ。

ただ今どんどん食欲と運動能力向上中!
晴れてきたので石垣島マラソン大会前最後の練習と思ったらまた土砂降りの雨。
あと3日、明日は休養日、一日前の土曜日は調整というか5kmの予定。ブルブル(武者震い)、ドキドキ…

*ayapani*
うちの庭の隅っこに、にょっきりと顔を出したのは…

リュウキュウツチトリモチ
ツチトリモチ科ツチトリモチ属の寄生植物。
県ではレッドデータブックで絶滅の危険性が高い危急種に指定されています。

石灰岩地域の海岸林で、クロヨナ、リュウキュウガキ、オオバギに寄生するとされ、
沖縄本島や先島に分布し、八重山地域では石垣、竹富、西表、与那国各島で確認されている…と。

毎年、今くらいの時期になるとにょきにょきと現れますよ!
今年はちょっと少なめです…

うちの庭の隅っこに、にょっきりと顔を出したのは…

リュウキュウツチトリモチ

県ではレッドデータブックで絶滅の危険性が高い危急種に指定されています。

石灰岩地域の海岸林で、クロヨナ、リュウキュウガキ、オオバギに寄生するとされ、
沖縄本島や先島に分布し、八重山地域では石垣、竹富、西表、与那国各島で確認されている…と。

毎年、今くらいの時期になるとにょきにょきと現れますよ!
今年はちょっと少なめです…

トラックバック(0) |
ししゅうねこ 何だかキノコ見たいですね
双子植物って言うんだって・・・
花だけが地上に出るっていうのがおもしろーーーい!
Re: ししゅうねこさんへ
ayapani こんにちは!
わたしも最初見たときは、キノコかと思いましたよ。
毎年、ほんの少しだけ出てくるところが、何ともかわいいです♪
*kum*
今朝も珍しく晴れてます。
10時の気温20℃、湿度60%と快適なので主夫としては洗濯!
15日(日)は島一周地域対抗駅伝大会「八重山毎日(新聞)駅伝競走大会」でした。
全長76.6kmを16区間に分けてタスキをつなぎます。一区平均4.8km。
島を一周するのでわが家近くも通ります。

来た来た!
後ろで3選手・地域それぞれの監督・コーチ・応援?がスピーカーでがなってます
No.23は大浜(地区)、33は小浜(島)
わが家近くはこのようにアップダウンばかりで絶好のマラソン練習コース!恵まれてま~す

ここまで来るとコース全体の6/10くらいなのでもうかなりバラけて選手間の間隔が開いてます
走ってるのは新栄町

左No.15は大川(地区)、33は小浜(島)、右・大浜(地区)

沿道の応援兼見物人たち、右にはパトカー
走ってるのは新栄町

右の3輪バイクはケーブルテレビのカメラさん
小さな島ですがちゃんとケーブルテレビもあります
昨年ようやく北部までケーブルが届きましたが…わが家は経済的事情から未加入
走ってるのは川平(地区)
19チームが参加して競った結果は与那国(町=島)が3連覇しました。
昨年、与那国島マラソン大会で島を走ってわかったのですがアップダウンばかりのコースで、あんな環境で練習してるから強いんでしょうね。
わが家が属する北部チームは17位でした。
写真ではゼッケン番号が33番などありますが偶数番号がなく奇数だけで、全体の出場チーム数は19です。
今朝も珍しく晴れてます。
10時の気温20℃、湿度60%と快適なので主夫としては洗濯!
15日(日)は島一周地域対抗駅伝大会「八重山毎日(新聞)駅伝競走大会」でした。
全長76.6kmを16区間に分けてタスキをつなぎます。一区平均4.8km。
島を一周するのでわが家近くも通ります。

来た来た!
後ろで3選手・地域それぞれの監督・コーチ・応援?がスピーカーでがなってます
No.23は大浜(地区)、33は小浜(島)
わが家近くはこのようにアップダウンばかりで絶好のマラソン練習コース!恵まれてま~す

ここまで来るとコース全体の6/10くらいなのでもうかなりバラけて選手間の間隔が開いてます
走ってるのは新栄町

左No.15は大川(地区)、33は小浜(島)、右・大浜(地区)

沿道の応援兼見物人たち、右にはパトカー
走ってるのは新栄町

右の3輪バイクはケーブルテレビのカメラさん
小さな島ですがちゃんとケーブルテレビもあります
昨年ようやく北部までケーブルが届きましたが…わが家は経済的事情から未加入
走ってるのは川平(地区)
19チームが参加して競った結果は与那国(町=島)が3連覇しました。
昨年、与那国島マラソン大会で島を走ってわかったのですがアップダウンばかりのコースで、あんな環境で練習してるから強いんでしょうね。
わが家が属する北部チームは17位でした。
写真ではゼッケン番号が33番などありますが偶数番号がなく奇数だけで、全体の出場チーム数は19です。

*kum*
今朝(16日=月曜日)7時13分、朝食中、久々に停電。外は雨で暗かったのでロウソクをつけました。
テレビも見られず文字通り黙々と食べていたら31分、復旧。何が原因だったのかな。

3(?)年前の台風13号で恐怖の一週間!停電するまでは頻繁にあったプチ停電も徐々に減って、今回はしばらくぶりでした。
後で聞いいたら停電はうちの地域だけで、市内(街中)その他なかったそうです。
14日(土)は朝いつものように雨。その後午前中曇り。午後からほ~んとっに久々の晴天!!!
昼間の青空はayapaniのキビ写真をご覧いただいて…。夕方からはこちら。

16時55分、犬と散歩中のウロコ雲

1時間後、17時54分、夕陽が水平線の雲に隠れた直後
雲がウロコ状から洗濯板状に

18時30分、日没後の残照
暗くなってきたので画面がやや荒れてます
こんな青空が撮れたのは今年初めてです。
けど今日はまた元のモクアミ、曇天と雨…。

今朝(16日=月曜日)7時13分、朝食中、久々に停電。外は雨で暗かったのでロウソクをつけました。
テレビも見られず文字通り黙々と食べていたら31分、復旧。何が原因だったのかな。

3(?)年前の台風13号で恐怖の一週間!停電するまでは頻繁にあったプチ停電も徐々に減って、今回はしばらくぶりでした。
後で聞いいたら停電はうちの地域だけで、市内(街中)その他なかったそうです。
14日(土)は朝いつものように雨。その後午前中曇り。午後からほ~んとっに久々の晴天!!!
昼間の青空はayapaniのキビ写真をご覧いただいて…。夕方からはこちら。

16時55分、犬と散歩中のウロコ雲

1時間後、17時54分、夕陽が水平線の雲に隠れた直後
雲がウロコ状から洗濯板状に

18時30分、日没後の残照
暗くなってきたので画面がやや荒れてます
こんな青空が撮れたのは今年初めてです。
けど今日はまた元のモクアミ、曇天と雨…。

*ayapani*
しろは昨日も、いつもの朝のように 「パンちょーだいよ~! にゃーにゃーにゃー!」って、
元気に騒いでたんですが。。。
その様子
ふと見ると、何度もトイレへ行ったり来たりし始めて、
その後トイレを見ても、しっこも何にもない…
おまけに一昨日kumおとーさんが、冷蔵庫の扉をしろの顔面にぶつけてしまったそうで
左目の上も赤く腫れている…
で、昨日は午後から動物病院へ

しろくん。 ささ、お出かけですよ!

「ドライブでしゅか~?」 「ブブー」

「どこ行くんでしゅか~?」 「ここ
ですよ~」

診察の結果は 『膀胱炎』
顔面のほうは 「はははっ! これはすぐ治りますよ!」
お注射して飲み薬を頂いて終了。
たいしたことなさそうで良かった。 一安心
午前中は雨だったのに、午後からは久しぶりに青空が見えたので

帰り道、車を止めてまたまたサトウキビを
しろくん、ちょっとだけ待っててね!


しろは昨日も、いつもの朝のように 「パンちょーだいよ~! にゃーにゃーにゃー!」って、
元気に騒いでたんですが。。。

ふと見ると、何度もトイレへ行ったり来たりし始めて、
その後トイレを見ても、しっこも何にもない…

おまけに一昨日kumおとーさんが、冷蔵庫の扉をしろの顔面にぶつけてしまったそうで
左目の上も赤く腫れている…

で、昨日は午後から動物病院へ


しろくん。 ささ、お出かけですよ!

「ドライブでしゅか~?」 「ブブー」

「どこ行くんでしゅか~?」 「ここ


診察の結果は 『膀胱炎』
顔面のほうは 「はははっ! これはすぐ治りますよ!」
お注射して飲み薬を頂いて終了。
たいしたことなさそうで良かった。 一安心

午前中は雨だったのに、午後からは久しぶりに青空が見えたので

帰り道、車を止めてまたまたサトウキビを

しろくん、ちょっとだけ待っててね!


*ayapani*
島では昨年末頃から、サトウキビの花が咲きはじめました。

お天気がよいと辺り一面キラキラ輝いて、大好きな風景の一つです
そして、キビ刈りの時期となり登場したのがこちら

ハーベスターです。
初めて見た時は、何の怪獣が現れたのかとビックリ

刈り取られたキビはこのように袋にまとめられて
石垣島製糖工場へと運ばれていきます。

今年は1月7日から操業を開始。
もくもくと白い煙が上がり、工場付近一帯にはサトウキビ独特の甘~い香りが漂います

島では昨年末頃から、サトウキビの花が咲きはじめました。

お天気がよいと辺り一面キラキラ輝いて、大好きな風景の一つです

そして、キビ刈りの時期となり登場したのがこちら


ハーベスターです。
初めて見た時は、何の怪獣が現れたのかとビックリ


刈り取られたキビはこのように袋にまとめられて
石垣島製糖工場へと運ばれていきます。

今年は1月7日から操業を開始。
もくもくと白い煙が上がり、工場付近一帯にはサトウキビ独特の甘~い香りが漂います


トラックバック(0) |
懐かしいです。
瀬戸の太陽 沖縄はサトウキビの収穫の真っ最中ですね。懐かしいです。
那覇市に合計6年(2年づつ3回)勤務しました。石垣島は1回遊びに行きました。沖縄大好き人間なので、沖縄のものには敏感です。
子供の頃は、犬と猫両方飼っていました。今は犬2匹と生活しています。
私のブログは写真ブログという形で、写真と共にあれこれアップしています。ただ更新は今のところ1・2週間に一度程度です。訪問も同じです。宜しくお願いします。
Re: 懐かしいです。
ayapani 早速ありがとうございます。
とてもすてきな写真ばかりでしたので、これからもゆっくりと拝見させていただきますね。
どうぞよろしくお願いします。
瀬戸の太陽 沖縄はサトウキビの収穫の真っ最中ですね。懐かしいです。
那覇市に合計6年(2年づつ3回)勤務しました。石垣島は1回遊びに行きました。沖縄大好き人間なので、沖縄のものには敏感です。
子供の頃は、犬と猫両方飼っていました。今は犬2匹と生活しています。
私のブログは写真ブログという形で、写真と共にあれこれアップしています。ただ更新は今のところ1・2週間に一度程度です。訪問も同じです。宜しくお願いします。
Re: 懐かしいです。
ayapani 早速ありがとうございます。
とてもすてきな写真ばかりでしたので、これからもゆっくりと拝見させていただきますね。
どうぞよろしくお願いします。
*ayapani*
石垣島マラソン大会のコース上に、距離表示板が設置されました!
いよいよ迫ってきたーーーって感じ
あせる~

フルマラソンのコースは、この辺
が去年と少し変更されてるらしい…

ゴール直前の41km地点。

ここまでしっかり走ってこられるかなぁ…
ドキドキだぁ~~~~~

第10回石垣島マラソン大会まで、あと10日
選手の皆さ~ん 体調管理に気をつけて、ベストを尽くしましょうね

石垣島マラソン大会のコース上に、距離表示板が設置されました!
いよいよ迫ってきたーーーって感じ



フルマラソンのコースは、この辺


ゴール直前の41km地点。

ここまでしっかり走ってこられるかなぁ…

ドキドキだぁ~~~~~


第10回石垣島マラソン大会まで、あと10日

選手の皆さ~ん 体調管理に気をつけて、ベストを尽くしましょうね


*kum*
今日も重苦しくいつ降るかわからない曇天でここ数か月、満足に空や雲の写真を撮れていません…。
今日の予想最高気温は21℃ですが暖房を入れない室内で18℃、これでも十分に寒い!
さっきエアコンを暖房にして入れました。
わが家の犬3匹はみなさん飼い主に捨てられ飢えて野をさまよいわが家に来た点で共通しています。
最初のココは娘・ミルク(2年前毒殺されました)と共にayapaniの勤務先に迷いこんだときは痩せこけて犬には見えず何の動物かわからないほどだったそうです。
次のクリはそれほどではありませんが食べるものがなく工事現場で一日一回、昼に弁当の残り物や食べかすをもらって食いつないだ経験を持っています。
一番新しいモカの場合は経過がわかりませんが食べ物に対する貪欲さから飢えていたことは間違いないでしょう。
みんな、食べ物に対しては異常なほど貪欲で自分以外の犬は食べ物を奪う敵としか見えないらしく、仲良くすることができませんでした。
長い間、散歩は別々にするしかなかったんです。
それがayapaniが最初ココとモカを一緒に散歩するようになり、昨年末「やってみる」と言って一人で3匹一緒に連れ出しました。万一、ケンカを始めたらもう一匹いますから一人でおさめるのは非常にむずかしく、僕が後ろからついて行きました。
まだ、たまに散歩中にケンカが起こりますがほとんど3匹一緒に散歩できるようになりました。

左からココ、モカ、クリ

浜にて、それぞれ何か食べてますね~
3匹一緒の散歩ができるようになって、朝の散歩担当であるayapaniが時間的に楽になりました。それでも現在、まだほとんど暗い時間に懐中電灯もなしで散歩しています。
今も道で捨て犬とわかる犬を見かけてご飯をあげても、近づくと警戒して逃げてしまうのが大半で、保護できないままいなくなってしまうケースばかりでした。その後どうしてるかな、と気にはなるんですがそれでわが家の犬は数が増えず現状にとどまっています。
散歩は一歩解決、次はドッグランや犬舎ですね~。

今日も重苦しくいつ降るかわからない曇天でここ数か月、満足に空や雲の写真を撮れていません…。
今日の予想最高気温は21℃ですが暖房を入れない室内で18℃、これでも十分に寒い!
さっきエアコンを暖房にして入れました。
わが家の犬3匹はみなさん飼い主に捨てられ飢えて野をさまよいわが家に来た点で共通しています。
最初のココは娘・ミルク(2年前毒殺されました)と共にayapaniの勤務先に迷いこんだときは痩せこけて犬には見えず何の動物かわからないほどだったそうです。
次のクリはそれほどではありませんが食べるものがなく工事現場で一日一回、昼に弁当の残り物や食べかすをもらって食いつないだ経験を持っています。
一番新しいモカの場合は経過がわかりませんが食べ物に対する貪欲さから飢えていたことは間違いないでしょう。
みんな、食べ物に対しては異常なほど貪欲で自分以外の犬は食べ物を奪う敵としか見えないらしく、仲良くすることができませんでした。
長い間、散歩は別々にするしかなかったんです。
それがayapaniが最初ココとモカを一緒に散歩するようになり、昨年末「やってみる」と言って一人で3匹一緒に連れ出しました。万一、ケンカを始めたらもう一匹いますから一人でおさめるのは非常にむずかしく、僕が後ろからついて行きました。
まだ、たまに散歩中にケンカが起こりますがほとんど3匹一緒に散歩できるようになりました。

左からココ、モカ、クリ

浜にて、それぞれ何か食べてますね~
3匹一緒の散歩ができるようになって、朝の散歩担当であるayapaniが時間的に楽になりました。それでも現在、まだほとんど暗い時間に懐中電灯もなしで散歩しています。
今も道で捨て犬とわかる犬を見かけてご飯をあげても、近づくと警戒して逃げてしまうのが大半で、保護できないままいなくなってしまうケースばかりでした。その後どうしてるかな、と気にはなるんですがそれでわが家の犬は数が増えず現状にとどまっています。
散歩は一歩解決、次はドッグランや犬舎ですね~。

*kum*
島は今日も雨。
ここ2、3日は気温が高く現在20℃あり、予報の最高気温は22℃!湿度は75%くらい。
犬の散歩道が泥んこのぬかるみでいつになっても乾きません。毎日、足を泥だらけにして散歩してます。
一昨日、1月8日は正月明け最初の日曜日で島は行事がめじろ押し。
まずは午前中、伝統の新春凧揚げ大会。
僕らは石垣島マラソン大会を間近に控えての走り初め、23km(ハーフマラソン=21kmが変更になりました)の大会コース走行会ですが仲間の給水係を夫婦で分担、前半をkumが走り、後半をayapaniが走りました。
給水係はランナーに車で先回りして要所で待機、水・オレンジジュース・スポーツドリンクやお菓子、バナナなどをランナーに提供します。
走行会を終わって凧揚げ大会近くを通ったら1枚だけ揚がってるのが見えました。
午後からは市主催の餅つき大会、ガチマヤ~(食いしん坊)の誰かさんが振るまいモチを当てにして行きました。

消防庁舎でやってました。手前がキッズで黄色のはんてんが商店街の人。

できた餅はぜんざいにして無料でふるまわれていました。

写真中央の箱がきな粉、手前のバットが醤油。もちろん3つともいただきましたよ~

餅つきの会場は消防署です。
庁舎は老朽化によって移転のため現在仮庁舎で業務中、この旧庁舎には「41年間 ありがとう」の垂れ幕。
新庁舎は来年新石垣空港が開港したら、現空港跡地に建設予定で、それまでの3年間仮庁舎住まい。
前で署の方々が記念撮影中。

餅つきに続いて消防出初め式。
整列した消防車の前で年頃の男の子たちも記念撮影。
僕らは振るまい餅ではお腹が納得せずお昼を食べに行きました。
他にも平得(ひらえ)公民館で種子取祭が行われたほか、複数の公民館で総会と新年会が開かれたようです。

島は今日も雨。
ここ2、3日は気温が高く現在20℃あり、予報の最高気温は22℃!湿度は75%くらい。
犬の散歩道が泥んこのぬかるみでいつになっても乾きません。毎日、足を泥だらけにして散歩してます。
一昨日、1月8日は正月明け最初の日曜日で島は行事がめじろ押し。
まずは午前中、伝統の新春凧揚げ大会。
僕らは石垣島マラソン大会を間近に控えての走り初め、23km(ハーフマラソン=21kmが変更になりました)の大会コース走行会ですが仲間の給水係を夫婦で分担、前半をkumが走り、後半をayapaniが走りました。
給水係はランナーに車で先回りして要所で待機、水・オレンジジュース・スポーツドリンクやお菓子、バナナなどをランナーに提供します。
走行会を終わって凧揚げ大会近くを通ったら1枚だけ揚がってるのが見えました。
午後からは市主催の餅つき大会、ガチマヤ~(食いしん坊)の誰かさんが振るまいモチを当てにして行きました。

消防庁舎でやってました。手前がキッズで黄色のはんてんが商店街の人。

できた餅はぜんざいにして無料でふるまわれていました。

写真中央の箱がきな粉、手前のバットが醤油。もちろん3つともいただきましたよ~

餅つきの会場は消防署です。
庁舎は老朽化によって移転のため現在仮庁舎で業務中、この旧庁舎には「41年間 ありがとう」の垂れ幕。
新庁舎は来年新石垣空港が開港したら、現空港跡地に建設予定で、それまでの3年間仮庁舎住まい。
前で署の方々が記念撮影中。

餅つきに続いて消防出初め式。
整列した消防車の前で年頃の男の子たちも記念撮影。
僕らは振るまい餅ではお腹が納得せずお昼を食べに行きました。
他にも平得(ひらえ)公民館で種子取祭が行われたほか、複数の公民館で総会と新年会が開かれたようです。

*ayapani*
ジャジャ-ン!!!

ご近所のご主人が、大阪の卸売市場で下関産のフグを購入し、
そこから那覇経由で、はるか石垣島まで運んできてくださったのです
関東人のわたしは「フグ鍋・フグ刺し」って言ってましたが、
本場関西では「てっちり・てっさ」って呼ぶそう。。
もう、ン十年振りだろう~???なくらい久しぶりのてっちり
コラーゲンもたっぷりで、ほんとうにおいしかった~。
最後は雑炊にして、お腹一杯いただきました。

こちらは、別のご近所のご主人が近所で釣ってきたクブシミっていう大きなイカ。
身がしっかり厚くて、こちらもおいしかったです!ごちそうさまでした
お腹も一杯になったところで、いつもの…

八重山の唄を何曲か、賑やかに楽しみました

ジャジャ-ン!!!

ご近所のご主人が、大阪の卸売市場で下関産のフグを購入し、
そこから那覇経由で、はるか石垣島まで運んできてくださったのです

関東人のわたしは「フグ鍋・フグ刺し」って言ってましたが、
本場関西では「てっちり・てっさ」って呼ぶそう。。
もう、ン十年振りだろう~???なくらい久しぶりのてっちり

コラーゲンもたっぷりで、ほんとうにおいしかった~。
最後は雑炊にして、お腹一杯いただきました。

こちらは、別のご近所のご主人が近所で釣ってきたクブシミっていう大きなイカ。
身がしっかり厚くて、こちらもおいしかったです!ごちそうさまでした

お腹も一杯になったところで、いつもの…

八重山の唄を何曲か、賑やかに楽しみました


*kum*
先日、公益財団法人どうぶつ基金の「動物からの感謝状」賞をいただくことになったことを報告しましたら、以下のコメントをいただきました。
「なんだ」
そをなに肩書きほしいのかねぇ ひっそり犬猫の保護してきて 助けたい気持ちがあれば自分の力だけでやりなよ 私みたいにさ
匿名ですからお返事は期待してないと思いますが…
考えてみたら、これまでこのブログでは私たちの考え方を書かないままで来ましたので、いい機会ですからこの辺で私たちが考えていることの一部を述べるのがいいのではないかと思いました。
私たちは市街地から車で40分離れた過疎地に住んでいて、街まで往復する道でしばしば捨てられてお腹をすかし、鼻を地面にくっつけるようにして食べるものを探す犬や猫を見かけます。沖縄は保健所で殺処分される犬の数は全国一なんです。
うちは今でも16匹の猫と3匹の犬がいて世話も経費も大変ですが、捨てられてさまよう犬や猫を見捨てることができません。
決してうちで飼う犬と猫の数を増やしたいわけではなく、減らしたいと思って里親探しに努力してるつもりですが、一方で路頭をさまよう犬や猫は一匹でも多く保護したいと思います。
そうなると数だけでなく経費も労力も増えるでしょう。
現在の数でも、できれば猫ハウスやドッグランも作りたいと思ってますが私たちにはお金がありません。
匿名のコメントをいただいた方は自分の力でそれができる方ですが、私たちの場合は援助を必要としています。
よりよいお世話をするには組織化や法人化も必要でしょう。そのためには賞をいただくことも必要な下地作りと思っています。


先日、公益財団法人どうぶつ基金の「動物からの感謝状」賞をいただくことになったことを報告しましたら、以下のコメントをいただきました。
「なんだ」
そをなに肩書きほしいのかねぇ ひっそり犬猫の保護してきて 助けたい気持ちがあれば自分の力だけでやりなよ 私みたいにさ
匿名ですからお返事は期待してないと思いますが…
考えてみたら、これまでこのブログでは私たちの考え方を書かないままで来ましたので、いい機会ですからこの辺で私たちが考えていることの一部を述べるのがいいのではないかと思いました。
私たちは市街地から車で40分離れた過疎地に住んでいて、街まで往復する道でしばしば捨てられてお腹をすかし、鼻を地面にくっつけるようにして食べるものを探す犬や猫を見かけます。沖縄は保健所で殺処分される犬の数は全国一なんです。
うちは今でも16匹の猫と3匹の犬がいて世話も経費も大変ですが、捨てられてさまよう犬や猫を見捨てることができません。
決してうちで飼う犬と猫の数を増やしたいわけではなく、減らしたいと思って里親探しに努力してるつもりですが、一方で路頭をさまよう犬や猫は一匹でも多く保護したいと思います。
そうなると数だけでなく経費も労力も増えるでしょう。
現在の数でも、できれば猫ハウスやドッグランも作りたいと思ってますが私たちにはお金がありません。
匿名のコメントをいただいた方は自分の力でそれができる方ですが、私たちの場合は援助を必要としています。
よりよいお世話をするには組織化や法人化も必要でしょう。そのためには賞をいただくことも必要な下地作りと思っています。


*ayapani*
お正月休みも終わり4日からは仕事も始まって、あっという間の1週間
3連休というのに、今日も朝から雨…
おまけに南国とは思えぬ寒さに、人もにゃんずも固まってます

ソファーでは男子二人が寄り添い…
膝の上にはにゃんずが暖を求めて次々やってきます。

一番乗りは、はな
独り占めしてたと思ったら…

お次はさくらとひめ
向こうにはききの姿も…

甘ったれのミラもやってきた
ミラは保護当時と比べると顔つきもずいぶんしっかりして、かわいくなったでしょ?
にゃんずのおかげで、ポカポカ暖まってきたayapaniでした

お正月休みも終わり4日からは仕事も始まって、あっという間の1週間

3連休というのに、今日も朝から雨…
おまけに南国とは思えぬ寒さに、人もにゃんずも固まってます


ソファーでは男子二人が寄り添い…
膝の上にはにゃんずが暖を求めて次々やってきます。

一番乗りは、はな


お次はさくらとひめ


甘ったれのミラもやってきた

ミラは保護当時と比べると顔つきもずいぶんしっかりして、かわいくなったでしょ?

にゃんずのおかげで、ポカポカ暖まってきたayapaniでした


*kum*
石垣島はまたまた雨続きです。空もよく飽きないね~。16℃、湿度75%くらいです。
今日も本降り、洗濯物が乾かなくて(イマドキ乾燥機ないんで~遅れてます)唯一猫を入れない和室に干してエアコンを除湿で入れました。
病気の猫その後

その1:歯茎の炎症で歯を抜くことになりましたが…お医者さんに体重不足で麻酔に耐えられないと言われ、太らせ作戦展開中のさくら。
歯がグラグラしてるのでドライフードを水に浸して柔らかくしてからあげていたのですが、1、2日前から残すようになりました。
昨日から猫缶だけにしたら、完食。でも猫缶だけは初めてなので適正量がわからず試行錯誤中。
猫缶は他の猫に狙われますからさくらはバスケットが食堂になりました。
今朝体重を量ったら…前回診察の時の2.5kgより減って2.4kg。ヤバッ!

その2:トイレの回数が多く、長々トイレにいて膀胱炎と診断されたビ~、尿路結石医療用ドライフードに薬をトッピングしてみたら食べません。読者の方のご意見もあって結石よりも膀胱炎優先ということで猫缶に薬を混ぜてみましたが食べません。離乳食と猫缶と薬を混ぜても駄目でした。前の抗生薬は食べたのでよほどこの薬が苦手なのでしょう。他の猫にあげるとどれも喜んで食べてしまいます。
最後の手段は薬を水で溶かして注射器で飲ませるしかないな、と思っていましたが…
そうしているうちにビ~のトイレ異常はなくなってしまったので膀胱炎は治ったようです。
他の猫はみんな元気でくっつき合って寝てます。
寒くなってガレージ猫のフランが心配の種、住んでいる犬小屋の中にフリース製猫ハウスを入れました。断熱シートも張ろうと思ってます。
今のところ、ご飯になると必ず出てくるので元気らしいですがハラハラしてます。こちらが部屋で暖房入れるのは申し訳なくて躊躇してしまいます。何とかならないかな…。

石垣島はまたまた雨続きです。空もよく飽きないね~。16℃、湿度75%くらいです。
今日も本降り、洗濯物が乾かなくて(イマドキ乾燥機ないんで~遅れてます)唯一猫を入れない和室に干してエアコンを除湿で入れました。
病気の猫その後

その1:歯茎の炎症で歯を抜くことになりましたが…お医者さんに体重不足で麻酔に耐えられないと言われ、太らせ作戦展開中のさくら。
歯がグラグラしてるのでドライフードを水に浸して柔らかくしてからあげていたのですが、1、2日前から残すようになりました。
昨日から猫缶だけにしたら、完食。でも猫缶だけは初めてなので適正量がわからず試行錯誤中。
猫缶は他の猫に狙われますからさくらはバスケットが食堂になりました。
今朝体重を量ったら…前回診察の時の2.5kgより減って2.4kg。ヤバッ!

その2:トイレの回数が多く、長々トイレにいて膀胱炎と診断されたビ~、尿路結石医療用ドライフードに薬をトッピングしてみたら食べません。読者の方のご意見もあって結石よりも膀胱炎優先ということで猫缶に薬を混ぜてみましたが食べません。離乳食と猫缶と薬を混ぜても駄目でした。前の抗生薬は食べたのでよほどこの薬が苦手なのでしょう。他の猫にあげるとどれも喜んで食べてしまいます。
最後の手段は薬を水で溶かして注射器で飲ませるしかないな、と思っていましたが…
そうしているうちにビ~のトイレ異常はなくなってしまったので膀胱炎は治ったようです。
他の猫はみんな元気でくっつき合って寝てます。
寒くなってガレージ猫のフランが心配の種、住んでいる犬小屋の中にフリース製猫ハウスを入れました。断熱シートも張ろうと思ってます。
今のところ、ご飯になると必ず出てくるので元気らしいですがハラハラしてます。こちらが部屋で暖房入れるのは申し訳なくて躊躇してしまいます。何とかならないかな…。

*ayapani*
初詣の帰り道、観音堂近くのジェラート屋さん ミルミルへ
よ~く見てみますと『いもり牧場の自家製ジェラート』ですって!

お店の前には車がぎっしり!
みんなうちみたく、初詣帰りのお客さん???
この日はあいにくのお天気でしたので、以前撮った風景写真でごかんべんを…

お店からはご覧のようにこ~んな絶景も楽しめます♪

ジェラート屋さんですが、ボリュームたっぷり!ジューシーなミルミルバーガーが絶品
牧場直営なのでこんなにおいしいのでしょうね

これ1個でお腹一杯! しっかり夜までもちました。
食べながら他のお客さんを観察していたら、
お肉やハンバーグだけ買って帰る近所のおばさん風の方が居たのですが… 納得です。
デザートにはもちろん

どれにしようかすんごく悩んで、この日はミルクとパインをチョイス
こちらはちょっと甘めでしたが、しっとりコクがあっておいしかったです。
店内には少しだけおみやげ用の品物も販売してまして…

注目の『石垣島ジンジャーエール』などなどありましたが。。
わたくしは、冷凍ハンバーグ(250g ¥250)を購入
だって、近所のおばさんですもの。。。

初詣の帰り道、観音堂近くのジェラート屋さん ミルミルへ

よ~く見てみますと『いもり牧場の自家製ジェラート』ですって!

お店の前には車がぎっしり!
みんなうちみたく、初詣帰りのお客さん???
この日はあいにくのお天気でしたので、以前撮った風景写真でごかんべんを…

お店からはご覧のようにこ~んな絶景も楽しめます♪

ジェラート屋さんですが、ボリュームたっぷり!ジューシーなミルミルバーガーが絶品

牧場直営なのでこんなにおいしいのでしょうね


これ1個でお腹一杯! しっかり夜までもちました。
食べながら他のお客さんを観察していたら、
お肉やハンバーグだけ買って帰る近所のおばさん風の方が居たのですが… 納得です。
デザートにはもちろん


どれにしようかすんごく悩んで、この日はミルクとパインをチョイス

こちらはちょっと甘めでしたが、しっとりコクがあっておいしかったです。
店内には少しだけおみやげ用の品物も販売してまして…

注目の『石垣島ジンジャーエール』などなどありましたが。。
わたくしは、冷凍ハンバーグ(250g ¥250)を購入

だって、近所のおばさんですもの。。。

*kum*
1月2日、初詣に行ってきました。
石垣島の初詣は桃林寺富崎観音堂に詣でるのが一般的のようです。

参道入り口の売店。ごく普通の光景ですがお店はこれと手前の道路に2、3店のみ、大変こぢんまりしてます。

参拝の行列、ちょうどお昼時で30分並んだだけ、帰りには列は倍の長さになってました。
画面中央に小さく見える瓦屋根が観音堂

これが観音堂です。

観音堂横のネットやフェンス、木などに無数のおみくじが結びつけられています。

観音堂横でお札やお守りを売る売店、賑わってます。

1月2日、初詣に行ってきました。
石垣島の初詣は桃林寺富崎観音堂に詣でるのが一般的のようです。

参道入り口の売店。ごく普通の光景ですがお店はこれと手前の道路に2、3店のみ、大変こぢんまりしてます。

参拝の行列、ちょうどお昼時で30分並んだだけ、帰りには列は倍の長さになってました。
画面中央に小さく見える瓦屋根が観音堂

これが観音堂です。

観音堂横のネットやフェンス、木などに無数のおみくじが結びつけられています。

観音堂横でお札やお守りを売る売店、賑わってます。

*ayapani*
数日前からこのブログのトップ記事を『保護犬や猫へご支援のお願い』にしています
早速、大阪府のcさんより、こんなに早く

こんなにたくさんの

フードが届きました
にゃんずも

わんこも



おいしいお年玉に大喜びで~す
cさん 温かいご支援、心からうれしく感謝の気持ちで一杯です
ありがとうございました

数日前からこのブログのトップ記事を『保護犬や猫へご支援のお願い』にしています

早速、大阪府のcさんより、こんなに早く


こんなにたくさんの


フードが届きました

にゃんずも

わんこも



おいしいお年玉に大喜びで~す

cさん 温かいご支援、心からうれしく感謝の気持ちで一杯です

ありがとうございました


*kum*
昨・元旦は居住地の公民館で午後からグラウンドゴルフ大会、夕方から新年会でした。

新年会前日、大晦日の朝8時から公民館のグラウンドゴルフのため草刈り。
終わって館長のあいさつと翌日の説明。
男ばかりですな。

当日は幸い雨も降らず時々薄日もさす天気でゴルフも順調。
マスクのおば~は今では少なくなりつつある沖縄本土からの入植一世、赤ちゃんはひ孫。
左は最近地域住民に加わった犬の赤ちゃん。
ゴルフの優勝は85才になる入植一世、1~3位とブービーの他に18位(ハッピーニューイヤーのイヤーが18)、24位(平成24年)、辰年生まれで賞などにぎやか。ホールインワンは今回該当者なし。

夕方から公民館でゴルフ各賞表彰に続いて新年会、中央の赤い皿は買ってきたオードブル、その右は住民が釣ってきた魚の刺身、その下は誰かの家になっていた島バナナ。

内地でおでん屋を営む方が駆けつけ、公民館の台所でおでんを作っていただきました。
沖縄風にテビチ(骨付き豚足)が入ってます。

アメリカから来た人お手製のカリフォルニア・ロール、右の海ぶどうは右上の皿のポン酢につけて食べます。

座開きの「かぎやで風」(沖縄本島の曲)、踊るおじ~はゴルフ優勝の入植一世。
座開きとはいうけれど余興はこれだけでした。
新しく住民に加わった家族も加わって盛会のうちに第一部はお開きとなりました。あとは夜更けまで続く飲み会だったはず…。
昨・元旦は居住地の公民館で午後からグラウンドゴルフ大会、夕方から新年会でした。

新年会前日、大晦日の朝8時から公民館のグラウンドゴルフのため草刈り。
終わって館長のあいさつと翌日の説明。
男ばかりですな。

当日は幸い雨も降らず時々薄日もさす天気でゴルフも順調。
マスクのおば~は今では少なくなりつつある沖縄本土からの入植一世、赤ちゃんはひ孫。
左は最近地域住民に加わった犬の赤ちゃん。
ゴルフの優勝は85才になる入植一世、1~3位とブービーの他に18位(ハッピーニューイヤーのイヤーが18)、24位(平成24年)、辰年生まれで賞などにぎやか。ホールインワンは今回該当者なし。

夕方から公民館でゴルフ各賞表彰に続いて新年会、中央の赤い皿は買ってきたオードブル、その右は住民が釣ってきた魚の刺身、その下は誰かの家になっていた島バナナ。

内地でおでん屋を営む方が駆けつけ、公民館の台所でおでんを作っていただきました。
沖縄風にテビチ(骨付き豚足)が入ってます。

アメリカから来た人お手製のカリフォルニア・ロール、右の海ぶどうは右上の皿のポン酢につけて食べます。

座開きの「かぎやで風」(沖縄本島の曲)、踊るおじ~はゴルフ優勝の入植一世。
座開きとはいうけれど余興はこれだけでした。
新しく住民に加わった家族も加わって盛会のうちに第一部はお開きとなりました。あとは夜更けまで続く飲み会だったはず…。