fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*kum*

台風17号は28日(金)夜に石垣島に最接近、朝には危険は去っていました。

NHK台風画面
28日14時10分のNHK画面
石垣島(赤点)は中心から外れています
一番左の点線の円内が宮古島
17号は宮古島よりさらに東を通過
石垣島は暴風圏内ですが中心から外れてます
この後17時頃停電してテレビもインターネットも見られず台風のコースはよくわかりませんでした

17号920hPa
猛烈な風雨(28日)

ブルドーザー道路清掃
29日朝、まだ停電中ですが風も雨もなかったので外出
飛ばされて道路に積もった葉を早朝から重機で集めていました
慣れているのでやることが早い

倒木大田
あちこちで倒木が通せんぼ

トンネル停電中
トンネルも停電中

倒伏ウージ
ウージ(サトウキビ)はたぶん島中全部これと同じ状態

道路案内板
道路案内板の一部が飛ばされていました

停電中の信号
街中でも一部で停電中

破損貯水タンク
貯水タンクが飛ばされたらしくトラックが回収してました
別な場所にこのタンクと思われるフタが転がってました

傾いた電柱
傾いた電柱
最近沖縄電力が島中の電柱を全部新しいのに付け替えていますがこれは古い電柱

倒木重機撤去
重機と人力が一体で倒木を撤去中

台風通過翌日の荒波
西よりも東海岸の方が風が強かった

玉取崎展望台瓦
展望台あずまやの瓦が飛ばされてました

停電中の28日夕食は具たっぷり(冷蔵庫一掃)のインスタントラーメン
29日朝食は生野菜・ウインナソーセージ・コーヒー・牛乳・ジュース・わが家で採れたパッションフルーツ…は普通に(冷蔵庫まだ何とか役に立っている)、パンだけ魚焼きグリルで焼きました
昼はお好み焼き(aya作)
その後15時前に停電が復旧、冷蔵庫の中の食品は何とかセーフ。
夕食は普通に、シャワーも温水で。テレビ、インターネットも使えますから日常生活が復旧。

石垣島の被害はけが2人、停電6000世帯、係留した漁船の転覆、トタン屋根が飛ばされた、倒木、公共交通の欠航、農作物や畜産・水産・公共施設などの被害1億6千万円…などだそうです。

直撃を受けた沖縄本島はひどいらしいですね。
これから行く本州の方たちは慣れてないと思うので気をつけてください。
スポンサーサイト




【2012/09/30 15:49】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
kum
最近はなれてしまってあんまりびっくりしなくなりました…
それで一番恐いのは停電になってしまって。今回22時間で復旧してよかった。ayaは食品の腐敗に敏感なので助かりました。

沖縄本島や内地の方が被害は甚大のようですね。
台風のコースは気圧によって決まるそうですから、今後また同じコースで通過するかもしれませんので、そのつもりで備えをされるといいんじゃないでしょうか。




ししゅうねこ
やっぱりスゴイ威力ですね・・・
停電が短くて良かったですね
うちの方は雨は大して降らず強い風ばかり
このまま何事も無く通過してくれればありがたいです

コメントを閉じる▲
*ayapani*

台風17号通過中の石垣島~

停電しちゃうかもなので、予約投稿にしてみます。


「麻婆豆腐がおいしいよ!」と聞いて、桟橋通りにある「高さんの店」へ行ってみました。

IMGP1178.jpg

入り口では亀さんの置物がお出迎え
と、お店に入ったらホンモノの亀さんや、かわいい亀さんグッズがた~くさん

IMGP1173.jpg

こちらが麻婆豆腐定食 なんと600円也 わ~い
安くてもなかなか本格的なお味で、おいしかったそうですよ(by kum)

IMGP1171.jpg

豚肉と野菜のあんかけ焼きそば 600円
あんかけ大好きなわたし やみつきになりそ~です

IMGP1904.jpg

豚肉と高菜炒め定食 こちらも600円
高菜も大好きなわたし~ とっても美味しかったです

まだランチしか行ってませんが、今度はディナータイムにも行きたいな~


 


【2012/09/29 09:00】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
ayapani
丸一日停電していて、その間の状況はわからなかったのですが
幸い石垣島に大きな被害はなかったようです。。

これから本州へ向かうようで…
何もないことを祈ります。


ししゅうねこ
美味しそう!!!
私さっき夕食食べ終えたばかりなのに(笑)
台風は直撃は免れたもののどうでしたか?
被害が出てないといいのですが・・・

コメントを閉じる▲
*ayapani*


早朝、暴風警報が発令されました。

17号進路予想28日6時55分

暴風域に入ったらもう出かけることはできなくなるので
風雨の合間を見て、7:30頃わんこのお散歩へ

[広告] VPS


浜へ出ると、さすがに風が強い
早々に引き上げ、避難態勢に入ります。

IMGP4213.jpg

体が小さなココとまおは玄関へ

IMGP4221.jpg

モカとクリはガレージへ、と避難終了

IMGP4222.jpg

窮屈そうだけど、しばらく我慢してね…



さて、今日の八重山毎日新聞には
サザンゲートブリッジ先人工島の猫の一斉手術が掲載されました。

IMGP4200.jpg

まだまだ先と思っていたら、2週間後に迫ってきた!
石垣島で初のTNR事業 どうか成功しますように…


* おまけ *
さっき(11時前頃) 一瞬停電しましたよ~
すぐ復旧したけれど、風雨も強くなってきたのでそろそろ本格的に停電しそう…



 

【2012/09/28 11:30】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: なっつばーさんへ
ayapani
台風、ようやく石垣島から去りました。
明日には台風の報告ができると思います。

今朝庭へ出たら、たくさんの野鳥の鳴き声が聞こえてきたので
「あの暴風の中でもしっかり生き延びてるな~」って
嬉しくなりました♪

お外の猫たちのことも気になり、サザンゲート人工島も行ってみました。
たくさんの猫たちがお腹を空かせて寄ってきてくれましたが、
全部を確認することはできず、気がかりですね…

地元の新聞が取りあげてくださり、
少しでも多くの方に関心を持っていただければ…と
願っています。


Re: ちょこさんへ
ayapani
初めまして、コメントありがとうございます♪

台風のおかげで昨夕から停電していて、今日ようやく復旧…
今は穏やかになりましたが、これから本州の方へ向かうのでしょうか?
心配です。

猫のTNR、皆初めてのことで手探り状態ですが
猫や他の生き物にとって少しでも暮らしやすい島になるように
と、願っています。

Re: もねのかぎしっぽさんへ
ayapani
お返事遅くなりました!
昨夕やっぱり停電してしまい、今日の午後3時頃復旧しました。

ほんとうに、今年は台風が多いですよね。
しかも週末に!
せっかくの休日が台無しなのですよ…

サザンゲートの猫ちゃんのこと
ありがとうございます。
できる範囲ですが、がんばりますね。


なっつばー
台風、心配です。
十分、気を付けて下さいね。
外で暮らす子達も気にかかります。
里親さん希望の方がたくさん見つかって、家族を持てる子が増えますように・・・
マスコミの力は大きいです。
もっともっと関心を持ってもらいたいですね。


ちょこ
初めまして。
台風かなり近付いてそうですね。
早く去ってくれるといいですね。

石垣島初のTNR,頑張ってください。
たくさんの猫たちが穏やかに暮らせるように
なることを祈ってます。



もねのかぎしっぽ
今年は台風多い気がします。
毎年こんなに来てたかな??

17号は週末、本州にも来るみたいです。
今度は大きな被害出ませんように・・・。

サザンゲートブリッジの猫たちの、一斉手術
上手くいきますように。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

風の音がうるさくて、4時頃目が覚めてしまいました

停電は?  …よかった、まだ電気ついているから
今のうちに懐中電灯、ロウソク、ラジオを準備しておこう。


不穏な雰囲気を感じているのか
にゃんずはみんな、ソファーの上で固まって寝てました

P1040188.jpg

 どちらも古い画像ですが、こんな感じです…)


IMG_0100.jpg

びびりのくまちゃん、ぴったりくっついて離れません


さて台風17号、いまどの辺ですか

1217-00.png

今朝4時44分、石垣市と竹富町に暴風警報が発令されました。
お仕事はお休みになりますよ。


わんこのお散歩はどうしよう? 無理かな?
明るくなったら、風の様子見て考えよう。


暴風域にはまだ入ってないけど、今日のお昼前後には確実に入りそう…
どうか停電しませんように…



 

【2012/09/28 05:27】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

台風18号も小笠原経由で北上中、こちらは本州手前で北へターンして本州上陸はない予想。
17号は来そう 今度こそ八重山直撃か
27日9時920hPa

17号進路予想9月27日6時
なんと今号は八重山と沖縄本島を串刺ししそうな予想になってます!
今回は島も浮き足立ってる雰囲気
わが家周囲の木立も大揺れ中
まだ遠いけど準備始めなきゃ

9月26日18時41分夕焼け
昨夕の不気味な夕焼け 18時41分

9月27日6時30分南の朝焼け
今朝の朝焼け 6時30分

わんこ達もにゃんこ達も台風接近を知ってか知らずか食欲はいつも通り
人の食欲も同じく
ayaは停電に備えて今日から冷蔵庫一掃メニューを要求! ん~


赤ちゃん猫ズも変わらず よく食べ よく走り よくじゃれ よく寝てます
たくさん撮った写真を整理したのでフラッシュバック
Photo:ayapani & kum

8月2日出生5日後
8月2日 生後5日 もこもこ

8月11日生後14日授乳
8月11日 生後14日
出生時の体重が標準の半分もなかったので直後から母乳に加えてミルク授乳

8月21日生後24日
8月21日 生後24日
二人とも顔が汚れてるように見えるのは猫風邪によるもの
抗生剤を投与中

9月11日生後45日
9月11日 生後45日
風邪が治り顔がきれいになりました
上の写真と比べて耳が大きい

9月16日生後50日プロレスごっこ
9月16日 生後50日 プロレスごっこ
お母さんが食べ残したドライフードもあっという間に食べてしまいます
現在はまだ離乳食にレトルト食を混ぜた食事です

ふう(レオJr.)はダイニングテーブルによじ登れるようになったので食事時はケージに隔離
だんだんおとな猫なみの配慮?が必要になってきました



 

【2012/09/27 11:50】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

台風17号は9月26日現在905hPa

17号進路予想9月26日
最接近は29日頃の予想ですからまだ3日もあります

9月26碑8時11分17号PNRM
わが家前の浜から見る雲は何やら不穏な感じ
でも波はあまりありません

17号波サザン9月26日13時20分
17号は南からやって来るので島の南側は波が高いです

17号漁船陸揚固定26日
波が高いので漁船は既に陸揚げされ固定もすんでいました
手前の青い漁船は沖縄伝統のサバニ型で前後のくびれが大きい船形です

市図書館ネット26日
島は台風慣れで陸の建物はまだほとんど準備してない中で市立図書館は早々とネットをかぶっていました

最接近の3日も前ですがもう10~20mの強風が吹いてます。
ちょっと恐い。
わんこの避難を早めようかとも思いますが~避難生活はわんこにとってストレスたまるのでいつにしようか…

9月26日ふうとめめ
「タイフウ」って何?ダイフクとどっちがおいしいの?


【2012/09/26 17:15】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

内地は残暑や大雨で大変と思います。
島はおけげさまで平穏な天気が続いております。
しかし一昨々日9月22日あたり、島が急に冷えこんで夜の最低気温が25℃になった日がありました。日中の最高気温も30℃くらいと一気に秋になったような感じでした。

9月22日10時23分秋の雲
22日午前10時23分 レンズに偏光フィルター装着
夜の気温が低いため午前中は秋の雲
昼頃から積乱雲が発達し夏の雲になります

9月22日10時21分
同上の部分
水平線上の白い点は船

紅葉23日17時15分
同じく22日は島でも紅葉が見られました

その後気温が戻り最低27℃になって、紅葉が緑に戻ったらしく今日撮りに行ったらほとんどありませんでした。

紅葉25日10時40分
今日やっと見つけた一本

気温が下がればまた紅葉が見られるでしょう。
でもあたり一面の紅葉で「紅葉狩り」ができるような状況にはなりません、南国ですから~。

秋と言えば食欲の秋、でも

ハフハフ
にゃんこは一年中が食欲の季節
二人とも超元気で遊び回って毎日のように、昨日できなかったことが今日、新しくできるようになる日々
目に入れても痛くない可愛い盛りです

さてまた台風がやって来ます
17号は予想最低気圧が895hPa
現在の予想では八重山に当たりそう

17号の波25日10時40分
すでに風が強く波が立ってます
水平線がぼやけてます。風で海水が飛ばされ、もやになってるのかな?

最接近が29日(土)~30日(日)頃、また週末台風です
28日の「とぅばら~ま大会」は中止かも…(旧暦8月十三夜に行われるので)





【2012/09/25 12:39】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

Photo:ayapani(2枚目以降)

昨23日(日)は台風で延期されていた伴ネットやいま(おきなわ伴走ランナーネットワーク八重山支部)の西表島マラニックでした。
マラニックとはマラソンとピクニックを合わせたもので楽しく走って飲んで食べようというものです。今回は約19km走ります。

まずは石垣島桟橋7:00発の船で50分の西表島大原港へ

23日6時58分離島桟橋日の出
今から日が昇ってます
わが家は4:30起床だったので眠いしわんことにゃんこにご飯出して人はご飯まだなので腹ペコ
ターミナルでおむすび買って出港後すぐに食べて、一息ついてふと気がついたら「船内飲食禁止」でした

大原港ウォーキング組出発
大原港でストレッチ運動してウォーキング組が先にスタート、ランニング組は時間差スタート
ピンクのビブスが視覚障害者、黄緑が伴走者

大原小竹富町運動会
大原小学校校庭では竹富町(八重山郡の石垣島をのぞく西表島・竹富島・小浜島など有人島9、無人島7)の運動会でした
この日はあちこちで運動会が行われていて、kumとayaが住む地元小学校でも行われてました。どこも生徒数が大変少ないので住民総出のイベントですから参加するべきだったんですが…

川とマングローブ
西表島といえばマングローブ

展望台休憩
展望台で休憩
赤ちゃんもおんぶされて参加

ウォーキング
先にはおいしいお昼ご飯が待っている

優しい側溝
側溝に注目
側壁がなだらかな斜面でおまけに凸凹がついてます
カニさんやセマルハコガメなど小動物が落ちても上がれるようにとの配慮、さすが西表
ayaは側溝に落ちた赤ちゃん猫を救出したこともあるので石垣島でもやって欲しいです
遠くに見えるのがランニング組
「(イリオモテ)ヤマネコ注意」の看板もたくさんありました

由布島入口記念撮影
由布島(ゆぶじま)前の水牛車乗り場で記念撮影
水牛車には乗りませんでした

ランニング組快晴
快晴の中を行くランニング組
ターコイズ・ブルーのTシャツは伴ネットやいまのチームシャツ

温泉
ゴールは八重山唯一の温泉
これは水着着用の混浴露天風呂
広い温泉プールもあります
他にお客もいない伴ネット貸し切り状態でしたが入ったのは男性だけ
もちろん水着不要の男女別内湯もあって、みんなで汗を流し疲れをいやしました

温泉弁当
待望のお昼ご飯!
けど団体定食で空間がたっぷりありました

このあとは浜辺で伴ネット持参の缶ビールを飲んでゆんたく(おしゃべり) 
最期は貸し切りバスで大原港へ
夕方石垣島に戻りました

お疲れ~ 



 

【2012/09/24 19:12】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*ayapani*


9月20日~26日の1週間は動物愛護週間です。

それに合わせて昨日、メイクマン石垣店にてイベントが開催されました。

まず、わが家も大変お世話になっている
たまよせ動物病院獣医師の土城先生による講話「ペットと八重山ライフ」
主に犬の衣(皮膚)・食・住(環境)についてのお話でした。
犬の起源にさかのぼり、オオカミの習性などから犬の適切な飼育について考えます。
とても参考になる内容でしたが、kumに手話通訳をしていて写真が撮れませんでした…


次は「第7回動物ふれあいフォトコンテスト表彰式」

IMGP4029.jpg

今年はkumが入賞し、表彰していただきましたよ

2012 - コピー

写真はこちら わんこはまおとちいちゃんですね

IMGP4032.jpg

外では「ペット健康相談」や「わんちゃん個別しつけ教室」コーナーが開催。

IMGP4044.jpg

そして石垣島しっぽの会ではわんにゃん譲渡会を実施しました。

IMGP4047.jpg

保護犬など4わんが出展。 わが家からはモカ1匹が参加

IMGP4066.jpg

この子、以前保護したちいちゃんにそっくり

IMGP4060.jpg

モカ、たくさんの人に撫でてもらってたけど、ご縁はなかったね~


そしてにゃんずは…

IMGP4042.jpg

うちからは成猫5にゃんが参加したのですが…
ご覧のように猫団子のように固まりまくったり…
(一応左から、めい・くろべー・みけ・タビ)

IMGP4057.jpg

イカ耳マックスのはな…

ももちゃんの赤ちゃんずはまだ小さいので、今回はパスしたのですが
恐いもの知らずの子猫と違い、成猫はとても難しいですね…

他の子たちは…

IMGP4051.jpg

保健所からの子猫4匹、無邪気に愛嬌を振りまいていました

IMGP4053.jpg

きれいなトラ猫ちゃん。少し大きくなってきたからか緊張気味?

IMGP4056.jpg

おとなしくってきれいな子猫ちゃん。

他にも子猫ちゃんが何匹か参加していました。


今回、わが家からは残念ながらご縁がなく、みんな一緒に帰宅~
緊張させちゃってごめんね…
おいしいの食べて、ゆっくり休もうね  お疲れさまでした


 

【2012/09/23 05:00】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
ayapani
ありがとうございます!

毎日の風景の一コマですが、
バックの空とモデルわんこが良かったのでしょうね♪
ちいちゃんにもお知らせしてみますね。


アンナのママ
入賞おめでとうございます。
シルエットに浮かぶ、無邪気なとわんこ達、平和で、静かな中にも、
喜びが、みえます。
たくさんの写真の中から、えらばれたのでしょうから、普段の、雲や空の写真コンテストも、すばらしいでしょね。v-20
 ちいちやんに、知らせてあげないと・・・、元気にしてるかしら。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

フィリピン沖に台風17号が発生したようですが
石垣島では、波も穏やかな今朝の浜。

0922今朝の空


さてさて、昨夜は八重山病院会議室にて行われた
『嚥下食食形態検討会』に参加させていただきました。
この検討会は、八重山病院のドクターを中心に、八重山にある病院・施設の
栄養士やST(言語聴覚士)たちで構成されているようです。

今回は八つの施設が本日の夕食を持ち寄り、試食会が開催されました。
もちろん嚥下困難な方のために、飲み込みやすい形態にされた食事です。

IMGP3969.jpg
まずは八重山病院の嚥下食。
患者さんの嚥下状態にあわせて、ⅠⅡⅢⅣと四段階に分けられています。
こちらを基準として、他の各病院や施設の嚥下食はどのランクに近いのか?などを検討します。

IMGP3975.jpg
かりゆし病院のメニュー。 味よりあくまで飲み込みやすさを追求します。

IMGP3989.jpg
老人保健施設 太陽の里

IMGP3981.jpg
西表島からは、特別養護老人ホーム 南風見苑
こちらのメニューは、島人が大好きな八重山そば!
左真ん中のクリーム色のマカロニみたいなのが麺、ミキサーにかけた後ゲル剤でまとめて絞り出したそうです。
そのとなりには出汁、手前はかまぼこ、麺と混ぜて食べます。

IMGP3976.jpg
特別養護老人ホーム 八重山厚生園
みなさんが取りやすいように、ときれいに取り分けられていました。

IMGP3979.jpg
特別養護老人ホーム なごみの里
栄養士さんががんばって、たくさんのメニューを揃えてきました。

IMGP3996.jpg
全体はこんな感じ。 
栄養士からの説明やみなさんからの質問、そして試食、という流れです。



こちらはある日の職場の昼食。

IMGP3874.jpg
こちらは普通食、鮭のマヨネーズ焼きと筑前煮、青菜のお浸し、ソーメン汁、赤飯、トマトゼリー。
                        

IMGP3872.jpg
こちらはなごみの里自慢の「なめらか食」
見た目も楽しむことができるよう、ひとつひとつの食材をそれぞれミキサーにかけ
水分量など調節してゲル剤でまとめ、ていねいに切り分けられてあります。
口に入れると食材の風味がしっかり感じられ、なめらかに喉に落ちていきます。



患者さんや高齢の方も、いつまでも口から美味しく楽しく安全に食事ができるよう、と
八重山の関係者のみなさん、とてもがんばっておられました。



 

【2012/09/22 09:45】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: もねのかぎしっぽさんへ
ayapani
こんにちは!
拙い記事を真剣に読んでくださり、ありがとうございます。
こんなことから食事の形態にも目を向けてくださったら
とても嬉しいです。

実家のお母様の介護、大変ですね。。
でも娘さんがヘルパー、お孫さんがOTの資格を持っていらしたら
とても心強いですね♪
どうか無理せず、お元気で!


もねのかぎしっぽ
前回の「八重山は介護難民の島」の記事が頭に
残っていました。
今回は、嚥下についての話し。

旅行するだけけでは、島の事情が当然見えないんですけど
施設も病院も沢山あるし・・・なんて誤解してました。

わたしは以前へルパーを、うちの二女はOT(作業療法士)
として、病院の急性期で働いてます。
だから今回の記事、真剣に読ませて頂きました。
こう言う検討会、とても大切ですね。

実家の母親、ロングショートに今入っているんですけど
食事前に行って、どんな物食べてるのか、どれ位食べてるのか
見て帰るようにしてます。

コメントを閉じる▲
*kum*

今朝の朝焼けも、ちょっといつもとは違うような…

9月21日6時23分 朝焼け
6時23分
手前の雲が焼けず遠くの一部の雲だけ赤く染まりました


さてわが家の赤ちゃん猫たちは…

9月21日レオJr.460g
本日レオJr.460g

9月21日ももJR.430g
ももJr.は430g
差が縮まりました
風邪の兆候も見られず元気いっぱい

9月21日ももJr.寝姿
食後は鬼ごっこしてプロレスごっこして後はお昼寝タイム
手足がいかにもか細い

わんこたちのお散歩タイムですが外は土砂降りの夕立…

9月21日17時40分 虹
小降りになるまでまで待って出発
久しぶりに半円の虹が撮れました




【2012/09/21 16:56】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

昼は外気温31~32℃で夏、夜は25℃で秋という気候が続いてます。湿度が低くて55%前後なので過ごしやすく、ここ2日ほどエアコン入れてません。
今日は曇りで湿度60%+。

台風は去ったのですが名残なのか、朝夕焼けがいつもとちょっと違います。

9月18日18時36分まだら夕焼け
18日18時36分の夕焼け
うろこ雲ともちょっと違う、珍しいまだら?雲

9月19日6時32分まだらピンク
昨朝19日6時32分 ピンクの朝焼け
これはうろこ雲でしょうね

9月19日6時35分ピンクの朝焼け
同上35分
黄砂の時のようにぼんやりしてます
こういう光量が少なくぼんやりしてコントラストが低い時はカメラのピントが合わなくて困ってます(悩

9月20日6時32分桃色朝焼け
今朝20日6時32分
※上の写真はすべて、色については調整や着色など一切しておりません


さて~
台風が来ると後には必ず浜に漂着ゴミが残ります。10・11号はほとんどなかったのですが15・16号は若干あったので清掃に出動!

9月18日漂着ゴミ
今回の成果
以前は一回の台風でこの一輪車に山盛り3杯ありましたが最近は不景気でこのくらいです

9月18日ラジカセ・ヘルメット
今回の珍客は古いラジカセ(日本製)と工事現場などでかぶるヘルメット

台風が来ると飛行機も船も欠航です
石垣島のような離島は食料などの入荷がストップしスーパーで売り切れや品不足がしばらく続きます

8月4日空の棚
これは台風9号通過後の8月4日
品不足にもう一つ、野菜の値上がりも頭が痛いです
今回16号の場合は軽微ですみましたがそれでも品不足があります
高波は数日続くので船便に頼る周辺離島はもっと大変です


中国漁船千隻とか一万隻とかが尖閣諸島に向かったとかの情報があり、近くの石垣島まで押し寄せて来るのではないか???とパニックでしたが~どうやら幻に終わったようでホッ 
それにしても中国ってムチャクチャな国です。




【2012/09/20 10:46】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

昔の画像を引っ張り出していたら、
9年前、りりがうちに来たばかりの頃の秘蔵?写真を発見

03lili1.jpg

2003年7月、健康診断を受けてる小ちゃかったリリ。
きゃーーー  か・かわいい~ 

03lili4.jpg

同年9月、この頃は顔が白っぽかったのに。。。

2004 028

2004年 おかあしゃんに無理矢理ちゅーされびっくり顔
目の回りの辺り、だんだんグレーが濃くなってきてますね。。

2005 027

2005年 とらとしろと一緒に… (とらくん なつかしいね~)
この頃から顔も全身も、そしてしっぽも黒っぽくなってきてますよ~。

2007 001

2007年 すっかり貫禄ついてきた

DSC01412.jpg

2009年 渋いおっさん風になってきた。

IMGP2254.jpg

そして今年 2012年の8月の画像。
目の回りの毛がずいぶんと白っぽくなってきましたよ。

IMGP2730.jpg

今月のリリ ただ今9歳。
猫の年齢表をいろいろ見ていたら、随分とまちまちなんだけど
平均してそろそろ60歳くらい、シニアの仲間入りってとこでしょうか…

まだまだ元気で長生きしてくださいね



 

【2012/09/20 06:18】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

先週末、沖縄本島や九州付近を通過した台風16号は
風雨の被害より、高潮による浸水の被害が大きかったようですね

こちら石垣島でも高潮による影響がみられました。
毎朝出かける近所の浜は、大潮のこの時期、ちょうどお散歩と満潮の時間も重なって、
砂浜がまるで見えなくなってます

IMGP3715.jpg
9月16日 朝6時半頃
画像ではちょっとわかりづらいですが、
ふだんは、右側の草むらの先から砂浜が続いているのです…

ここで暮らし始めてから6年半がたちますけれど、
ほとんど毎朝この浜を見てきましたが、こんなの初めてのことです


朝のお散歩コースは、うちからすぐ近くの早朝プライベートビーチひとつだけ。

一年のたぶん360日ほどは出かけてますが、
空の色や雲の形、海に差す朝日の光や海に沈む月の光、静かな波の音や鳥のさえずり、
魚やカニやとんとんみーなどいろんな生き物やたくましい植物たち、
そしてわんこたちの笑顔いっぱいで、毎朝ワクワクしながらでかけます  

IMGP3584.jpg
虹? 彩雲?

[広告] VPS

海の中をジャブジャブ歩いている大きな子がクリ、水遊びが大好き
クリのそばを行ったり来たりの子はまお、波が恐くてなかなか海に入れません

[広告] VPS

かにの巣穴をひたすら掘っている茶色の子はモカ。

[広告] VPS

ココの切ない表情…
クリが追いかけているのは、ぴょんぴょん跳びはねる「とんとんみー」


砂浜の突き当たりには、川やマングローブ林もあって
とんとんみーや野鳥、たま~に美しいカワセミに会えることも

そんなわけで、ワンパターンのお散歩コースもいまだにちっとも飽きません
それでは今日も行ってきま~す



 

【2012/09/19 06:12】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
ayapani
石垣島の中でもこの辺りは特に辺境の地ですので~…(汗)

島の中でも市街地では、こんな風に自由気ままにはできないと思います。
なので、新しい家族の元へ譲渡する時、
いつも「どんな風にお散歩するのかな?」とちょっとだけ気になります。



アンナのママ
こんなに、楽しい自由なお散歩なら、ワンコたちはホントーニなんと
幸せでしょう。すばらしいですね。見ていても、自然と遊ぶ姿に
夢見たい。
1メートルぐらいにつながれて、いくら、歩いてもそちらと比べようもありません。  あーどしよう。

便利な生活と引き換えなのですね。


Re: cakeさんへ
ayapani
こんにちは!
わんこたちそれぞれ個性があって、見ていて飽きません♪
豊かな自然の中にいると、嫌なことなんか吹き消されてしまいますね。

cakeさんが暮らしているところでは
南国にはない四季折々の繊細な自然が見られるのでしょうね♪



cake
カニの穴をひたすら掘っているわんちゃんたちの姿がかわいい♪
そしてゆったりとした波の音がいいですね。
なんという自然豊かさ!
マングローブ林なんてテレビでしか見たことありません f(^^;

僕もたまに一人で近所の川沿いを散歩するのですが、
ワンパターンで正直飽きてきます (^-^;;;

コメントを閉じる▲
*kum*

台風16号は沖縄よりも内地で被害が多いようで、なんかもうしわけないです。
石垣島では台風が去ったあとの荒れた海でシュノーケリングしていた男性が波にさらわれて亡くなりました。那覇市在住の29歳だそうですから自信があったのかな…

9月17日18時40分夕陽
昨17日18時40分の夕陽

9月18日6時55分陽の出
今朝6時55分の陽の出
今朝の日の出前は黄砂の時のようにぼんやりした空でした(かの国の反日暴動のホコリが届いたのかも?)
雲のコントラストが弱く、デジカメのピントが合わなくて撮った写真はゴミ箱行き
陽が昇ってようやくピントが合いました
最近薄暗くて淡い雲にピントが合わないことが多くて気になってます(以前からですが…)

一連の台風は島から夏を連れて行ってしまった?のか、夜急に冷えこむようになりました。
今朝5時半ころの室温が25℃!

ふうちゃん9月18日
赤ちゃん猫ズが赤黒い鼻水を鼻の周りにつけてます(猫の涙や鼻水は固まると赤い)
今朝の起床時はもっとついてましたがその後顔を洗ったので少なくなっちゃった
風邪をひくのが心配です



話は違いますが…

大城師番の岩墓
巨岩をくりぬいたお墓
西暦1700年頃の、伝説の名馬「あかんま(赤馬)」を育てた大城師番の墓だそうです
今も供養が行われているのかどうかわかりませんが敷地はきれいに清掃されていました

新築家型墓
こちらはつい最近新築された家型のお墓
実物の家の1/5くらいのミニチュア版ですが周囲のお墓と比べるとひときわ大きいです
家型にする目的は不明
実はこのタイプのお墓は他にも2、3あって中の一つは家と同じくらい巨大なんですがお墓の主が裏社会の方なんだそうであえて紹介しませんでした


中国の漁船1000隻!が尖閣諸島に向かったという民放TVニュースがあり、出港状況も画面に出ました。
今朝のNHKでもちょっとふれてました。
石垣島の地元新聞ではトップで報道されてますが…
しかし尖閣諸島に到達したという報道はまだありません。
一方、今朝9時30分頃複数の日本人が尖閣諸島の魚釣島に上陸したのを海保が確認したそうです。



 

【2012/09/18 11:46】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

一昨日に引き続き、昨日は地域公民館の敬老会

例年、敬老会の前には必ずみんな一緒にグランドゴルフを行います。

IMGP3804.jpg

が、今年はうっかり大遅刻をしてしまい、行ったらちょうどゴルフが終わったとこ…

DSCF2598.jpg

そして行事の時はいつものように、男性陣がごちそう作成中

DSCF2611.jpg

食材はすべて、地域の海や山や畑で採れたものばかり
ギーラ(シャコ貝)のお刺身、タカセ貝焼、グルクンの唐揚げ、鶏とシブイ(冬瓜)の汁…
買ったものは飲み物だけなのに、ものすごく贅沢ですね~

DSCF2609.jpg

こちら、さっきまで元気だった鶏さん おいしそうな丸焼きになりました。

DSCF2615.jpg

恒例の「かぎやで風」
師匠のおじいについて、見様見真似にみんなで踊ります

DSCF2622.jpg

入植一世の方へ記念品の授与。
戦後の大変な時期に沖縄本島から開拓移民として石垣島へ入植され
苦労に苦労を重ねてこの土地を開いてくださった方々…

どうかこれからもお元気で、うんと長生きしてくださいね


帰省中だった一世のお孫さん(今二十歳のお嬢さん)が挨拶の中で
『今でも毎日元気に働いているおじいちゃんとおばあちゃんをとても尊敬しています。
 私もそんなふうになりたい… おじいちゃん達が目標です!』
と話されていたことが、とても心に残っています。

今は大学に通うために内地へ出ていますが、いつか必ず島へ帰ってくる!と
力強く語ってくれました。 なんておりこうさん


IMGP3819.jpg

デザートも出ましたよ ドラゴンフルーツのぶつ切り~
みーんなで~じおいしかったです




 

【2012/09/17 08:15】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*kum*

台風16号は、予想通り島の人に言わせれば「そよ風」程度で行ってしまいました。(内地的には「強風」)
わが家ではわんこ達の中で体が一番大きくおうちも鉄製で重いクリだけいつも通り、他の3匹をガレージに移動、倒れそうなものを横にしただけ。
家の窓もほとんど開け放して寝ました。
それで異常なし。

16号勢力図
沖縄本島がすっぽり赤い円の暴風域に入ってます。
黄色の円が強風域で、円の左端にかろうじて石垣島が入れてもらってます。その左が西表島。
最近いつもこうです。
強風域の端に入るか、入らないかという。
台風のコースはだいたい同じとはいえ、数キロの違いはあるはずだし、強風域の直径だって毎号違います。
なのに、端のあたりというのが毎号同じ。不思議!
やはり、石垣島には魔物か何かがが棲んでいて、台風をコントロールしてるんでしょうか…。

9月15日18時58分
昨夕18時58分、日没後11分の空

9月15日18時57分
同上


与那国自衛隊反対新聞
今朝の八重山毎日新聞には与那国島に自衛隊配備反対の意見広告が1ページ全面!
与那国島では自衛隊配備の是非を問う住民投票も行われるようですが…
オスプレイ配備でも同じですが~ 住民の意見で国の防衛が決定できるんだったら、今の日本ではどこにも基地が置けないでしょうね、米軍基地の沖縄集中問題は別として。

今日、中国全土における暴力的・破壊的な反日暴動のニュースが流れてます。
今、中国の漁船1,000隻が尖閣諸島に向かって出港したそうで、今回は「ただの漁船ではない」というニュース。
こういう時に海上保安庁で防げますか?



【2012/09/16 10:34】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: なっつばーさんへ
kum
コメントありがとうございます。
沖縄では停電が5万世帯もありましたが本島もふくめ、大きな被害はなかったようです。
1人、石垣島で台風通過後の荒れた海で遊泳中、行方不明になった人がいますが…こんなのも台風の被害にカウントするのかどうか?
17日8時現在、九州や四国の方で大変そうですね。
いつも台風が元気な時に通過する沖縄では大きな被害がなく、勢力が弱まり始めた時に通過する内地で大きな被害が出るのはやっぱり慣れでしょうか。
朝鮮半島や中国大陸ではもっと被害が大きく、亡くなる人も多いのが(失礼だけど)不思議な気がしてます。

台風が来ると鳥さんや野良犬・猫たちはどうしてるのかな、と思うんですが~見えないんですね。野生の動物はいいとして、飼われてた動物たちは保護したいです。

中国から大船団が尖閣に向けて出港した、というのは昨朝の民放テレビで言ってたんです。船団の出港風景や中国当局者の「自分の庭に行くだけだから止めることはできない」というコメントまで映してたのに…。とんだデマでした。
でも今回の中国での大規模な反日行動は日本政府の尖閣国有化に対するものですから、中国船が数十隻来てもおかしくはないです。ただ昨朝は台風がまだ沖縄にいて、ほんとに来てたら遭難する船があったはず。
とりあえず、デマでよかった。


なっつばー
大きな被害は無さそうで、何よりです。
みんさん、慣れていらっしゃる?
でも、こんな時はお外に居る子達が気がかりですね。

海の上の混乱は、台風だけでは無いようで、こちらの方が被害が甚大かもしれませんね。
今後の成り行きが気にかかります。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

9月15日から1週間は老人週間です。
昨日、職場の老人施設で賑やかに敬老会が行われました。
本来は広い南の庭で行う予定でしたが、台風16号接近中のため急遽施設内へ変更~

IMGP3669.jpg

今年は新百歳の方一名、百歳以上の方が三名!
さすが沖縄、ご長寿の島
施設入居者やディサービス利用者、そしてご家族や職員みんなでお祝いします

IMGP3616.jpg

めでたく百歳を迎えられるMさん。
キラキラと金の鶴が舞う色鮮やかな赤の打掛を羽織り
きれいにお化粧してあっぱりしゃんになりました

IMGP3640.jpg

漢那副市長より、内閣総理大臣、沖縄県知事、石垣市長からの銀杯や祝状が贈られました。

IMGP3620.jpg

85歳のまりどぅし(生年祝い)の方は、青・黄色の紅型衣装です。

IMGP3623.jpg

お飾りのお酒(泡盛)と祝い米。

IMGP3650.jpg

式典の後は祝宴、職員による舞踊「赤馬節」で座開き

IMGP3675.jpg

大浜中学校郷土芸能部による舞踊「繁昌節」「与那国ぬまやーぐわー」「安里屋ユンタ」

IMGP3666.jpg

入居者のお孫さんたちの舞踊「つるかめ節」

IMGP3652.jpg

手拍子して楽しむおばぁの前にはきれいな生け花が…

IMGP3689.jpg

そして何故だか宴会の余興になくてはならない、ちょっと下ネタ風のおふざけダンス!
ディサービス職員が踊った「大阪ラプソディ」

IMGP3698.jpg

この日一番の拍手だったかも…



 

【2012/09/16 08:15】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*kum*

台風16号は依然900hPaを保ったまま、沖縄本島に向かっています。
記録的な強大台風の接近にNHKも全国ニュースのはじめの方で取りあげ、何年か前の台風と比較したりして異例の扱い。
それだけ恐ろしい台風ということです。

16号9月15日
昨日の進路予想図と比べてもさらに東に寄って沖縄本島は中心の中で西に寄り、八重山は中心から遠ざかってます。

わが家のわんこ達の避難は不要かな?
家の外にあるものはどうしよう…。

今朝の空は久しぶりに台風前らしい空になりました。

9月15日6時58分
今朝6時58分
一面の雲の中にぽっかりと穴が開いて青空が見えるのが台風前後の空です
青の洞窟?

9月15日7時02分PNRM
7時02分
同上パノラマ

9月15日8時25分
8時25分
朝食後窓から見える空が澄んでいるので再度浜へ
風が吹いているので大気中のゴミが飛ばされ、空が澄んでいるんでしょう
雲の形もいろいろです

9月15日8時49分
8時49分

9月15日8時55分
8時55分
風が吹いているので雲がどんどん変化します

上3枚は時間の経過に従って並べてます。
だんだんと空の青みが弱くなってきてます。

風が強くなってきました。
停電しませんように… 
明日は一日ろう城かな。




【2012/09/15 11:50】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

台風16号は14日09時、な、な、な、なんと900hPa 
予想ではこの後勢力は衰えて最接近の16日頃は915hPaになるそうですが~それでもレコードクラス!

台風16号9月14日09時
進路はkumの予想通り、北上するにつれ、だんだんと東に寄って八重山からは離れつつあります。
この進路予想では最接近の16日9時に沖縄本島を直撃、宮古島が暴風域の縁くらい、八重山はその外側くらいかな。右の白い縦線と左の赤い線の間にあるのが八重山です。
本島さんには悪いけど台風の気が変わって、西よりのコースになりませんように… 
九州にも行きそうですね。九州は最近豪雨で大変でしたからまた、となるともうしわけないです。

昨日、すでに県障害者スポーツ大会は中止の連絡がありました。
ayaの勤務先の敬老会(15日)は最接近以前なので庭でやる予定を屋内に変更して実行するそうです。
盲人マラソン伴走団体(伴ネット)の西表島マラニックは23日に延期。
僕らの地元敬老会は不明。


わが家のももちゃん一家は台風接近を気にする様子もなく順調。

9月14日ふう400g
ふうちゃん(レオJr.)は400g

9月14日めめ330g
めめちゃん(ももJr.)は330g

どっちも標準体重の半分もないけれど、元気だしよく食べるし問題なし。

9月14日ソファ上もも親子
ママのももも育猫に慣れて余裕
ママになって繊細さが少しは鈍るかな?と期待してました
軽いタッチくらいは気にしないようになりましたが…
ご飯完食したり残したりと波があるのは相変わらず

【2012/09/14 13:31】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

台風16号は、沖縄本島と八重山に最接近すると見られる16日には940hPaになると予想されてます。

台風16号進路予想9月13日
(気象庁進路予想図)
16日の円内右が沖縄本島、左が宮古島と八重山

最近の気圧配置からすれば~この予想よりも東に寄って、沖縄本島を直撃するんじゃないかと、勝手に予想してますが…
いずれにしても15日(土)はayaの勤務先で敬老会、16日は沖縄本島でkumが参加する県障害者スポーツ大会と西表島で盲人マラソン伴走団体のマラニック(マラソン+ピクニック)、17日は僕らの地元で敬老会があり、影響を受けるのは必至。

すでにそよ風が吹き始めています。
雲たちも、もしかしてもう台風の影響を受けているのかも。

9月12日18時22分 逆光雲
昨夕のダイナミックな雲 (18時22分)

9月12日18時55分 グラデーション
夕陽脇のグラデーション (18時55分)
小さく見える雲たちは、たぶん小さいのではなくて数キロ、数10キロも先にあるんでしょう

9月12日19時03分
日没後の炭火 (19時03分)

9月13日6時39分 朝の逆光積乱雲
今朝(13日)朝の積雲 (6時39分)

9月13日6時46分 積雲と飛行機
積雲がどんどん膨張して巨大化してます
飛行機がやって来ました

9月13日6時47分 飛行機
旅客機です (6時47分)
この時間に飛ぶには乗客も朝が早かったでしょうね

旅に行きたいなあ
にゃんこにわんこがいて動けない…
(お金もない…)


 

【2012/09/13 11:23】 | 島の風景
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
kum
温泉の湯気ありがとうございます。
来週、日帰りで西表島の温泉に入れるかも。
石垣島でも温泉が出たんですがまだ開発の許可が出ないようです。
実は、今みたいにわんことにゃんこにはまる前は、週末、ほとんど家にいませんでした。内地でも島でもあっちこっち出歩いて、内地では年に2回、旅行や登山でした。
ですから今のわんことにゃんこがいても旅行できるような施設とか制度とかを作りたいですね~。



アンナのママ
 旅、行きたい気持ち・・。・雲に乗っていかれれば良いのに~と思いますよ。アレだけのたくさんの、ネコ、ワンちゃん、人に頼めないし、ホントに、拍手をクリックするしか出来なくて。昔、ノンちゃん雲の乗るという映画ありました。
(古くて私しか知らないかもです)忘れましたが雲に乗ったのかどうか。

でも、お家の前の、海の色、空の様子すばらしいです。

温泉の、湯気送ります。(笑)v-48


コメントを閉じる▲
*ayapani*


ミラちゃんとみあちゃんの猫親さんより、にゃんこの画像とともに近況報告が届きました

まずは石垣市内のHさん家族の元へ行ったミラちゃん

20120815234840.jpg

最近、先住うさぎのチョコちゃんと一緒に
お庭のお散歩へ出かけるようになったそうです
お外が大好きなミラのために、リードをつけてお散歩させてくださってるのですね

20120815235807.jpg

うさぎさんはとってもデリケートなので、
譲渡会の時に獣医さんから助言して頂いたように
チョコちゃんのストレスにならないよう、十分注意をはらっているそうです。
ケンカしないで仲良くね~


そして鳩間島のEさん家族の元へ行ったみあちゃん
もうすぐ生後半年を迎えるので、近いうちに避妊手術を受けてくださるそうです

DSC_0038.jpg
わ~お! 大きくなったね~

民宿のお客様にも、人見知りせずに挨拶に飛んでいくんですって

そんな中つい先日、大事件がーーー
なんとネズミを捕まえ、意気揚々と自慢げに連れて帰ってきたそうです
うちに居る子たちより、はるかに逞しく育ってますね~


どちらの猫親さんも、愛情を持って大切に育ててくださっている様子が
十分に伝わってきて、感謝の気持ちで一杯  ありがとうございます 
にゃんこたちも元気そうな様子で、とってもうれしいです

どうぞこれからも、元気な様子をお知らせくださいね。




【2012/09/13 05:51】 | しあわせだより
トラックバック(0) |
*kum*

9日のテーマと重複しますが…

わが家の赤ちゃん猫ズも歯が生えてきて遊びで指をカミカミすると痛いです。
どうかするとお母さんもものドライフードも食べてしまいます。
けど、子猫用はあっても赤ちゃん用ドライフードは見たことがありません。
やはり赤ちゃんには赤ちゃんに必要な栄養が摂れる離乳食ですね。
ので、ミルクは卒業とし、離乳食にレトルト?食を混ぜたものに進学しました。

ミルクと離乳食・レトルト
左が卒業した子猫ミルク、右が子猫用離乳食、真ん中がレトルト総合栄養食
手前がお湯で溶いたおかゆ状の離乳食にレトルト(猫缶みたいなもの)食を混ぜて冷ましたもの
冷めやすいように食器はステンレス、これを冷たいステンレスの流し台に置けばすぐ冷めます

ハフハフ
二人で仲良くハフハフ

ももJr.
レオJr.がさっさと食べ終わった後も、ももJr.はていねいにお皿をなめていました
猫風邪による顔の赤いものもきれいにありません

食後のおねむ
食べて遊んで、あとはおねむ…

もも授乳
母乳も卒業?かと思ったら…
どっちかというとももの方が子離れしたくない様子


台風16号発生、北上中
現在の進路予想では沖縄本島と八重山の間を北上するようで、最接近は16日(日)あたり。
16日といえばkumが参加する県障害者スポーツ大会の日であり、八重山では盲人伴走ランナー団体の西表島マラニック(マラソン+ピクニック)の日です。
どうなるんでしょう。
15号以来、雨が降ってないので島では最近派手にスプリンクラーが水をまいてますから、恵みの雨にはなるでしょうが…
願わくば予想通り本島と八重山の間を通過してほしいです。



【2012/09/12 07:27】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

内地は酷暑に大雨、渇水に地震など、それに竜巻や落雷とおだやかとはちょっと遠い気象のようで、大変だろうと思いながらテレビを見てます。
石垣島は台風の連発も去っておだやかです。
最高気温は32~33℃、最低気温が27~28℃前後と高温安定してます。
今年の異変は最低気温が30℃という熱帯夜が一度もなく、最高でも28℃でよく眠れたことです。こんな異変なら歓迎!

天候が安定しているので雲の動きもおだやか、ダイナミックな空がなかなかなくて写真になりません…

9月7日18時47分
7日(金)はこんな夕焼けの空が撮れました
まるで竜(上)と背骨(中)
どうしてこんな雲になるのか、とても不思議
この時は珍しく昼間からこんな雲だったので、事前に浜で待機してよい写真をゲット

9月7日18時52分PNRM
全体像のパノラマ

9月7日18時48分縦
部分のグラデーション

9月10日6時26分
これは昨日6時26分の朝焼け
猫の赤ちゃんのご飯を作っていて気がつくのが遅れ、色がややクライマックスを過ぎてます
朝焼けの色はだいたいピンク→バイオレット→オレンジと変化するようです


9日は沖縄本島でオスプレイ配備反対集会に主催者発表で10万人超参加と盛りあがり、NHKの全国ニュースになりました。
県の沖縄タイムスが相当入れこんだ報道をしています。

沖タイ9・10,1・32面.32
1面と最終面ブチ抜きの見開き

他にも2面見開きが2か所、見開きでないのも???か所…
シンボルカラーが赤なのは「オスプレイ、レッドカード!」の意味でしょうが左翼のイデオロギーカラーでもあり、政治・政党色の濃い集会であることをうかがわせます。

八重山毎日新聞も県集会を1面トップで報道しましたがスペースは1面の2/3程度でした。

石垣島でも時を同じくして集会が開かれましたが~こちらは目標1000人に対して500人と低調。

八毎9-10,7面
これは毎日新聞の7面に載った地元集会
参加者のほとんどが同じプラカード、赤鉢巻きなので主催者が配ったんでしょう

石垣島では逆にオスプレイの早期配備を訴える30人の街頭行動が行われています。
オスプレイ賛成派によると、現行CH46ヘリは普天間から尖閣まで航続距離が届かず来られません。オスプレイなら40分で来られるそうです。(オスプレイが×になったらCH46が石垣島や宮古島にくるのかな?でも老朽化という問題が残る…)
沖縄本島で賛成の動きがあるのかどうかはわかりません。

この温度差は、ジェット機で50分もかかる400キロという距離と、たくさんの米軍基地、中でも普天間基地をかかえ、米兵の犯罪もあり、尖閣諸島からは遠い沖縄本島と、自衛隊もふくめて基地がなく、尖閣諸島に近くて中国や韓国船舶の領海侵犯に神経をとがらせる石垣島という違いがあるんでしょうね。
八重山は「日本にあって日本でなく、沖縄にあって沖縄ではない」と言われています。





【2012/09/11 15:04】 | 島の風景
トラックバック(0) |

Re: 山本山さんへ
kum
コメントありがとうございます。
沖縄本島の基地集中を分担しようという他自治体はありませんし、震災ゴミも引き受けるとこがほとんどないですね。日本は総論賛成、各論反対がはこびる世の中になってしまった。
でも震災が起きるとボランティアに駆けつける若者がいる。中には茶髪にピアスとか今風の人もいるとか。見た目はちょっと、と思える人がボラやったりする。こんな若者たちが将来の日本をよくしてくれるだろうと願ってます。


他人事には冷たい
山本山
> 尖閣諸島に近くて中国や韓国船舶の領海侵犯に神経をとがらせる石垣島という違いがあるんでしょうね。
> 八重山は「日本にあって日本でなく、沖縄にあって沖縄ではない」と言われています。

どいつもこいつも他人事には冷たいですね。
自分さえ良ければいい。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

昨日の日曜日。
「八重山の医療を守る郡民の会」主催により石垣市健康福祉センターにて
介護職員研修会が開催されました。

IMGP4663 - コピー

講師は地域ケア総合研究所所長の竹重俊文氏。
はるばる長野県からのお出まし。

離島で暮らしていると、このような研修会の機会が少なくて
かといって沖縄本島や内地まで簡単には行かれないので(特にわが家は…
とても貴重な機会なのです。

IMGP3493.jpg

今回のテーマは「大きく変わる!介護サービス」

この八重山では現在、離島で提供される介護サービスが不十分なため、
介護が必要な高齢者の在宅生活が維持できなくなったり、
八重山の島々には介護施設が足らず、入所希望者は長い順番待ちの状況で、
やむを得ず住み慣れた島と大切な家族から離れ、沖縄本島などへ移る方々もいます。


今後、認知症高齢者の急増や超高齢・大介護時代を迎える中でも
住み慣れた地域で、誰もが最後まで自分らしく暮らすことができるよう
「生活重視型地域ケア」や「認知症ケア」などについて学びました。

地域にある空き家などを利用し、支え合いのサロンやグループリビングを作る、というアイデア。
ローコストで面倒な届け出なども不要、というメリットがあるそうだ。

ここ八重山には「ゆいまーる(助け合い)」の精神が根付いている。
農作業や冠婚葬祭など行事の際、相互扶助の精神で役立ってきましたが
今後、介護の面でも上手く発揮されるとよいですね…



そして「認知症ケア」の講義の中で、とても心に残った詩をご紹介します。


老人病院で亡くなったある老婦人の遺品の中から見つかった詩です。


 「 目を開けて、もっと私を見て! 」 

何が見えるの、看護婦さん
あなたには何が見えるの
あなたが私を見る時、こう思っているのでしょう
気むずかしいおばあさん、利口じゃないし、日常生活もおぼつかなく
目をうつろにさまよわせて
食べ物をボロボロこぼし、返事もしない
おもしろいのかおもしろくないのか
あなたの言いなりになっている
これがあなたが考えていること、あなたが見ていることではありませんか
でも目を開けてごらんなさい、看護婦さん、あなたは私を見てはいないのですよ
私が誰なのか教えてあげましょう
ここにじっと座っているこの私が
あなたの命ずるままに起き上がるこの私が誰なのか

私は十歳の子供でした。父がいて、母がいて
兄弟、姉妹がいて、皆お互いに愛し合っていました
十六歳の少女は足に羽根をつけて
もうすぐ恋人に会えることを夢見ていました
二十歳でもう花嫁。私の心は躍っていました
守ると約束した誓いを胸にきざんで
二十五歳で私は子供を産みました
その子は私に安全で幸福な家庭を求めたの
三十歳、子供はみるみる大きくなる
永遠に続くはずのきずなで母子は互いに結ばれて
四十歳、息子達は成長し、行ってしまった
でも夫はそばにいて、私が悲しまないように見守ってくれました
五十歳、もう一度赤ん坊が膝の上で遊びました
私の愛する夫と私は再び子供に会ったのです

暗い日々が訪れました。夫が死んだのです。
先のことを考え 不安で震えました
息子たちは皆自分の子供を育てている最中でしたから
それで私は、過ごしてきた年月と愛のことを考えました

今私はおばあさんになりました。自然の女神は残酷です
老人をまるでばかのように見せるのは、自然の女神の悪い冗談
体はボロボロ、優美さも気力も失せ、
かつて心があったところには今では石ころがあるだけ
でもこの古ぼけた肉体の残骸にはまだ少女が住んでいて
何度も何度も私の使い古しの心をふくらます
私は喜びを思い出し、苦しみを思い出す
年月はあまりにも短かすぎ、あまりにも速く過ぎてしまったと私は思うの
そして何物も永遠ではないという厳しい現実を受け入れるのです

だから目を開けてよ、看護婦さん・・・・・目を開けて見てください
気むずかしいおばあさんではなくて、「私」をもっとよくみて!

講師の竹重先生、詩の掲載を快く承諾してくださりありがとうございました。

 

【2012/09/10 07:12】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

ついこないだまで、ぐびぐびとミルクを飲んでた赤ちゃん猫ズ。

ふうみるく
よく飲み~

IMGP3415.jpg
よく寝て~

IMGP3433.jpg
よく遊び~


めめ離乳
2にゃんとも小さな歯が生え始めてきたので
昨日からウェットフードを混ぜた離乳食に切り替えてみたら…

2にゃん離乳
モリモリ食べてくれました

ただ今の体重は 
ふうちゃん  360g
めめちゃん  300g



【2012/09/09 15:33】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

先日いただいた島バナナ

IMGP2365.jpg

まだ青かったので、しばらくぶら下げておきました。

IMGP2446.jpg

数日後、ようやく食べ頃になってきたので
皮をむいて、食べてみたら…

ジャリ…  
  ジャリ…


IMGP2449.jpg

実の中には黒い粒々の種がびっしり

IMGP2448.jpg

今までたくさんバナナを食べてきたけれど、
こんなの生まれて初めて~

少し調べてみたら、
品種改良によって現在の種なしバナナが生産されるようになったそうですよ。
結局、種ばかりで食べるところがほとんどありませんでした…


それと先日、
フィリピン人のかたから、蒸しバナナをごちそうになりました。
皮ごと蒸してあり、熱々をいただいたのですが、
フニャフニャに柔らかくて、甘みが増していて
お菓子のようにとってもおいしかったです



 

【2012/09/08 08:39】 | 島の植物
トラックバック(0) |

Re: タイトルなし
ayapani
ほんとうに、ビックリしました!

> 昔は種があったって言うことは、今はどうやって木を増やしてるのでしょうね???

バナナは茎の横からニョキニョキ新芽が出てくるので、
それを株分けして育てていくようですよ。


ししゅうねこ
種ありバナナ初めて見ました!
結構グロイ感じですね・・・
昔は種があったって言うことは、今はどうやって木を増やしてるのでしょうね???


コメントを閉じる▲
*ayapani*

皆さまから届いた温かいご支援のご報告です。


まず、東京のGさんより支援金が届きました
どうもありがとうございます 
支援金は、主にわんにゃんの医療費として使わせていただいております。



石垣市のSさんより、ドッグフードと支援金をいただきました
Sさん犬フード
Sさんは、保護犬ちいちゃんの新しい犬親さんになったくださった方。
ちいちゃんのために子犬用フードを買ったので…、と、7才以上用のフードをいただきました。
ただ今7才のココ、良かったね~



Tさん猫フード
子猫用のドライフード大袋は、石垣へ移住されたばかりのTさんから頂きました。
Tさんも2にゃんの猫親さんですが、こちらのフードを開封後に別のフードに切り替えたため
たくさん残っているので…と寄付して頂きました。
開封済みでも喜んでいただきますよ~! ありがとうございました



Nさん猫砂
東京都のNさん、定期便のようにいろいろと送っていただいております。
今回は猫砂(6袋)と支援金が届きました。
いつもありがとうございます!



北海道Sさん
遠く北海道のSさんより
わんこのおやつ&お世話係のために北海道名産のおやつを送って頂きました。
とてもおいしく頂きました~



Cさん猫フード
そして、いつも上等キャットフードを届けてくださる大阪府のCさん。
おかげさまで、にゃんずたちはみんなとっても元気です


たくさんの方々よりたくさんのご支援、ほんとうにありがとうございます。
これからも石垣島のわんこやにゃんこの応援、よろしくお願いします。



【2012/09/07 07:00】 | ご支援のお願いとお礼 2012
トラックバック(0) |
*ayapani*

赤ちゃん猫ズ、小さいながらもちょっとずつ成長してま~す

最近はちょこちょこと走り回るようになったので
お世話するももちゃんもたいへん

引き寄せる

「ほらほら、こっちに来てごらん」

遊んでる?

がぶっ    …え 大丈夫~
それにしてもしっぽが…  見事にかぎしっぽのめめちゃん(ももJr)。

ふうちゃんすーみー

端っこからすーみー中のふうちゃん(レオJr)。

ふうも引き寄せる

「ほらほら、あんたもこっちに来なさいね~」

寝てる?

「見てばっかりいないで、ちょっとは手伝ってよね~

はいは~い


おまけに、仲良しこよしの動画を…

[広告] VPS



 

【2012/09/06 07:27】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: イリマ&モアナママさんへ
ayapani
はじめまして♪
初コメ、ありがとうございます!

今までたくさんの犬や猫たちを保護してきましたが、
母猫がわが家で出産、育児、というのは初めての経験なので、
ハラハラドキドキしながら過ごしています。
どうぞ見守ってくださいね♪


イリマ&モアナママ
はじめまして

保護活動 ご苦労様です
めめちゃんも ふうちゃんも元気そうでなによりですね、

まだまだもも母さん育児が大変ね^^
これからも楽しみにしています


コメントを閉じる▲
*ayapani*

先日、kumが東の空を一生懸命撮影している時のこと…  スペクタクルな朝焼け

ピンクい空

西の浜はこんな風景が…

ピンクい海

空も海もピンクい景色  


そんなことお構いなしにダッシュする、クリとまおでした

[広告] VPS




 

【2012/09/05 07:27】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |