fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*ayapani*

今日、11月30日は…

IMGP6380.jpg

石垣島マラソン大会の…

IMGP6384.jpg

申込締め切り日ですよ

というわたしも、つい昨日まで悩んでいまして…
2年続けてフルマラソンに挑戦し、なんとか完走してこれましたが、
今年は夏場からの体調不良により、ほとんど練習してな~い

今年もフルに参加したかったけど
むりしたらあかん、と考え直して
23Kmを走ることに決めました。

kumは、というと、体調万全?のようですので
今度も頑張ってフルに挑戦


大会は来年1月27日 
さあ、これからまじめに練習頑張るぞ~


まだ申し込みされてなかった方、うっかり忘れていた方、
郵便局へ急げ~


 
スポンサーサイト




【2012/11/30 06:27】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*kum*

今日は朝からしとしと雨です。
11時の気温22℃、湿度70%

昨28日(水)の西の空の朝焼けが珍しい淡いピンクだったので以下にご報告。

11月28日7時10分薄桃全体
朝7時10分 
陽が昇る東ではなく西の空です
にゃんこ20匹と人2人の朝ご飯の準備中にカメラ2台をひっつかんで浜へダッシュ
それだけの価値がありました

11月28日7時10分薄桃縦
上の写真と同時刻、中心部

11月28日7時11分PNRM
7時11分
120°パノラマ

11月25日17時48分日没後
これは25日の日没後
わんこと県道側を散歩してたら日没に間に合わなかった

にゃんこたちは元気です
逝ってしまったモ~ちゃんと兄弟のリュウ(琉)の体重が490gから一時460gに減り
すわ、同じ道をたどるのか?と心配しましたが~ 
現在520gに持ち直し多少は ホッ
元気で毎晩kumのベッドに寝に来ます

一方トンネルで保護したネルが2、3日前からご飯を残す量がだんだん増え今朝は半分近く
昨日まで駆け回ってたのが今日は元気ない

ネル11月29日10時

排便はあり下痢もしてないらしいので素人には原因わからず
病院に連れて行きたいけれど 今日はまたしても休診日
今日一日は暖かく安静にして明日まで頑張ってもらうしかないです



【2012/11/29 10:57】 | 島の風景
トラックバック(0) |

Re: 渡辺さんへ
kum
朝焼けや夕焼けが撮れるのは3~4日に一度です。それもほんの一時で、あとは雨や曇り空。今日も朝から降ってます。犬の散歩は雨合羽着てやってます。


淡いピンク
渡辺仁史
まさに、パステルカラーですね。
一瞬とも同じ風景ではない野底ビーチが恋しいです。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

仕事を終え、サザンゲートブリッジ人工島の猫たちに夕食をあげて
その後ジョギングして帰宅したら…

今日のブログ、まだだって~


もう遅いので、ビール飲みながら作りますね。
へんてこりんなところがありましたら、お許しください…(て、いつもか)


さて、国指定重要無形民俗文化財に指定されている種子取祭
庭の芸能に続き、舞台の奉納芸能にうつります。

種子取祭・仲筋ホンジャー
まず、仲筋ホンジャーの登場。(年齢は121歳だそう…)
豊作を祈願し、舞台芸能の開始を宣言します。

ミルクA
たくさんの子孫(ファーマー)を連れたミルク様 
感激して鳥肌まで立ってしまい、動画を撮り忘れてしまった…

[広告] VPS

ミルク・B
なのでシーザ踊りを見てください。

シドゥリャニ
仲筋村の長老 四名のシドゥリャニ。
シドゥリャ踊りを奉納します。

[広告] VPS

舞踊 かぎやで風


[広告] VPS

舞踊 揚作田節

これらの素晴らしい舞踊や狂言は、すべて島の人々が神様に奉納するために演じておられます。

踊り仲良田節
舞踊 仲良田節

[広告] VPS

組踊・父子忠臣A
組踊 父子忠臣
左で背中に負ぶわれた子どもは人形ではなく生きてる子どもです

踊り・仲筋ぬヌベマ
舞踊 仲筋ぬヌベマ

この日一日で28演目もの舞台芸能が、村人総出で奉納されました。
竹富島の方々のエネルギーってすごすぎる

また来年が楽しみです


 

【2012/11/28 21:06】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*kum*

昨26日は竹富島の種子取祭(たねとりさい、地元方言で「たなどうぃ」)の奉納芸能を見に行ってきました。
奉納芸能は二日目で、一日目の一昨日は僕らはマラソン練習に参加して26キロ走ってました。

まずは「庭の芸能」から始まります。

種子取祭・太鼓
島の青年たちによる、その名も「太鼓」

種子取祭・マミドゥー
「マミドゥー」
タイトルは働き者の女という意味だそうで八重山らしい軽快でちょっとコミカルな踊り
石垣島では「マミドーマ」という名で八重山の定番

種子取祭・祝い種子取
「祝い種子取」(安里屋=あさどや節)
石垣島に移住した在石垣竹富郷友会婦人部が帰島して奉納する踊り

動画 安里屋節
[広告] VPS


種子取祭・腕棒
「腕棒(うでぃぼー)」

動画 腕棒
[広告] VPS


種子取祭・ンーマヌシャ
「ンーマヌシャ」(馬乗者)

動画 馬乗者
[広告] VPS


庭の芸能は「ンーマヌシャ」がトリでこの後、舞台の奉納芸能に移ります。
それは明日のお楽しみにして…
ちょっと話を飛ばして
お昼ご飯は近くのお店へ。

種子取祭・民家
竹富島らしい雰囲気の民家と石垣の道を歩いて数分

種子取祭・島そば
「竹富島そば」です

会場へ行く途中で会ったayaの知人の若い女性は、2児のお母さんで石垣島出身ですが竹富島の種子取祭を見に行くのは生まれて初めてだそうです。
僕らが住んでいる島の北部へ一度も行ったことがないという島人も多いというか、それも普通です。
石垣島ってそんな島です。

当ブログ、明日の舞台芸能をお楽しみに~


 

【2012/11/27 15:31】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

成猫16にゃんでぎゅうぎゅうのわが家に
いつの間にやらちび猫たちも増えてきて…

3仔猫

わが家で生まれた茶白のふう 
10月の一斉手術の時にサザンゲート島で保護された黒猫のりゅう
先日トンネルで保護されたキジ白のネル

無防備なウリ

つい先日、サザンゲート島で保護したうり坊みたいなウリ
一番の新米なのに、このくつろぎようって…

りゅうと仔猫

4にゃんを比べると、ふうが一回り大きくて、りゅうが一番のおちびちゃん。
姉妹のもーちゃんが亡くなり、体の小さなりゅうも心配…
食事や排泄、体重を毎日気をつけてみています。

リリとりゅう

生で見るとかわいらしいのに、黒猫って写真だとね~…
ブサカワって感じ???
性格はとっても素直な子で、りりや他の成猫たちにもかわいがられてます。

ネルの表情

こちらはトンネルのネルちゃん。
来たばかりの頃は緊張で固まってましたが
少しずつ慣れて、かわいらしくなってきましたよ

4仔猫

ということで、わが家の4おちび~ズ
そろそろ新しい家族募集を始めますよ~


 


【2012/11/26 06:15】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: toitoiのママさんへ
ayapani
トイトイのママさん ありがとう♪
よい里親さんがみつかるよう、お祈りしてくださいね。

地域猫のことは、先日ブログにも講演会の様子を載せましたが
わたしも勉強を始めたばかりです。
飼い猫も外猫も、み~んな幸せになりますように…


toitoiのママ
(*'▽'*)わぁ♪可愛い子猫達♪
誰か良い人にもらわれて欲しいですね
きっと見つかる里親さん。

本島でも良く野良猫ちゃんを見かけます
でも特にお世話している人は居ないみたい
またお世話したら、怒られそうな感じ・・・
(^_^;)

Re: あっぽぎさんへ
ayapani
そうなんですよ…
一年中暖かく暮らしやすい結果、
一年中子犬や子猫があふれて、病気も蔓延しやすくて…
なかなか難しい問題です。
東北には東北なりの問題があるのでしょうね。

リンク、ありがとうございます♪
こちらもよろしくお願いします。



あっぽぎ
うちは東北で寒いので、この時期に子猫は見かけませんが、
暖かい地域はまだこのくらいの子猫がいるんだと驚きました。

うちの方は、冬は捨て猫は減るだろうと幾らかは一安心する
時期でもあるのですが、そちらは一年中気を抜けないですね…。

リンクさせていただきました。 よろしくお願いします。

コメントを閉じる▲
*kum*

今日は久しぶりの快晴の中をマラソン団体の練習で26km走、先週の23km走で頑張りすぎた疲れが残っていてかなりバテましたが完走。

体育館では県民スポーツ大会のバレーボール、陸上競技場では石垣牛バーベキュー大会をやってますが…。
つんだらチームはパス。

さて昨24日(土)と今日25日(日)は石垣島やきもの祭り

焼き物祭入口
石垣市民会館中ホール 入り口にて

焼き物祭会場内
会場内の様子

焼き物祭大口シーサー
沖縄といえば、やっぱりシーサー

焼き物祭展示作品
コーヒーカップにもシーサー

焼き物祭南島焼き
色鮮やかな南島焼さんの作品

焼き物祭石垣焼き
深い海の青を表現した石垣焼窯元さんの作品

焼き物祭ペンダント
ペンダントもきれいですね

焼き物祭芸術作品
タイトルはたしか「おしり」???

焼き物祭体験作品
陶芸体験もやっておりました。
表札、作ってみたかった。。

こんな感じで、なかなか充実した内容でした。
また来年も楽しみです!


 

【2012/11/25 16:51】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

石垣島へ移住する以前… もう十数年前のこととなりますが
旅行で訪れるたびに、不思議に思っていたこの物体。

飛行機から眺めるこの物体は、積み木かブロックみたいに小さく見えて
緑の芝か畑の上にポツンポツンと、あるいはきれいに並べて置いてあるんです。。

あれは一体なに

牧草地

地上に降りて近づいてみたら、想像よりはるかにでっかい
南の島とは思えぬ風景… 北海道みたいさ~

牧草ロール

ラッピングされる前の牧草ロールは、大きなクリームコロンみたい~


トラクター

ある時、トラクターから丸まった牧草がコロリンって出てくるところに遭遇


またある時は、ビニールでラッピング作業中に遭遇

[広告] VPS

真っ赤なトラクター、かわいい

ラッピング牧草ロール

キビ刈りといい牧草の刈りとりといい、
なぜだか雄大な農作業の風景がお気に入りなのでした。




【2012/11/24 07:09】 | 島の風景
トラックバック(0) |

Re: イヌ犬さんへ
ayapani
ほんとに不思議ですよね~。
北海道はもっと壮大な景色なのでしょうね♪
南に暮らしていると、北の雪景色などに憧れますわ☆
北海道、行きた~い!

ビックリ!!
イヌ犬
まさに地元北海道の景色です(*^O^*)
今は雪も降って寒々しい景色になったので、石垣島に行きたいです。


コメントを閉じる▲
*kum*

島は毎日秋梅雨天気です。
今日は最高気温25℃で湿度70~75%、久しぶりにエアコンを除湿にして入れています。

梅雨空なのですっきりした朝焼けや夕焼けはなかなかないのですが、雲が多いので空が赤くなる時いつもと違った絵になる時もあります。

一昨日の朝焼けは満天のうろこ雲が赤く染まりました。

11月21日うろこ7:00
7:00 序曲
おっおっおっ 来そうだ

11月21日うろこ7:03
7:03
クライマックス
なかなか見られない朝焼け

11月21日うろこ9:30
9:30

昨夕の夕焼けもちょっと見られないものでした

11月22日17:56
17:56
細い帯状の夕焼けがずっと東まで続いてます

11月22日17:45
同じ夕焼けを帰宅途中のayaがわが家からずっと南で撮ったもの
上の写真で横から見ると一本の帯状ですが正面から見るとこうなんですね~
17:45

ウリとネル入浴後
今日はウリ(仮名=左)とネル(仮名=右)をお風呂に入れました
二人ともおとなしくして大変いい子でした
出たあと一生懸命身繕い中
ご支援でいただいたタオルが活躍
ウリは一昨日わが家に来たばかりですが大変人になれていて、物おじせずまるでずっと前からわが家にいるみたいで全然手間がかかりません
飼い猫が捨てられたのは間違いないです
ネルはなれるまで5日ほどかかったので野良の可能性が高いですが幼いので慣れてくれました 

【2012/11/23 15:30】 | 島の風景
トラックバック(0) |

Re: 渡辺さんへ
kum
最近ずっと梅雨空ですがたまに絵になる空になるのでスカイ・ウォッチは気が抜けません。
雨の予想でも普通に起床してます。

明日・明後日は竹富島の種子取祭です。
明日はマラソン練習ですので明後日行く予定です。


自然
渡辺仁史
毎日どころか、刻一刻と変化する自然は素晴らしいですね。早く島に帰りたいです。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

昨夕の仕事帰りに、猫島(サザンゲートブリッジ先の新港緑地公園)へ行ってきました。

みんなお腹空かせて待ってるからね~

わらわら…

あっという間にきましたきました

晩ご飯

もう薄暗くて画像ボケボケですが…
画面に収まりきらないほどの、たくさんのにゃんこたち

仔猫めっけ

その中に見かけぬ仔猫が1匹…
大きい猫たちの勢いに押されて、ご飯にありつけません…

そしてわたしが立ち上がると、ちょこちょこと車までついてきます。。

しばし悩みましたが、なにもせず後悔するより
保護してしまって後悔する方がまだましだ!と、そのままわが家へ…



つぶらな瞳の女の子

サザゲ保護子2

おうちに着いたら、すぐに晩ご飯をペロッと平らげましたよ

サザゲ保護子3

とっても人になれていて、お膝の上から離れません
な~んでこんなにかわいい仔猫を捨てちゃうかな~ 

ゆっくり休んでしっかり栄養つけて
そして新しいおうちを探そうね



 

【2012/11/22 07:21】 | サザンゲート人工島の猫たち
トラックバック(0) |

Re: toitoiのママさんへ
ayapani
ありがとうございます!
ほんとにかわいい子でしょ?
とても慣れているので、野良の子とは思えません。
これから頑張って、新しい家族を見つけますね。
応援よろしく~♪

Re: もねのかぎしっぽさんへ
ayapani
コメントありがとうございます。
一斉手術をしてもまた新たにこうして捨てられて
いたちごっこなのですが
少しずつ意識が変わっていけば…と願っています。
おかげさまでとりあえず、とっても元気です!


toitoiのママ
あっら~可愛いキジトラニャンコ!
本当に良いお顔してますね。
捨てられちゃったのかな?

どうか良い方が里親さんになって
くれると良いですね。きっと見つかるよ!


もねのかぎしっぽ
保護された、キジトラの子猫ちゃん
ちょううどうちの、かりんを保護したのと
同じくらいの大きさ・・・本当にどうしてこんな
可愛い子捨てるのかな。

避妊手術すれば、済むことなのにね。

元気に育って、いい里親さんが見つかると
いいですね。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

ご報告がちょっと遅くなっちゃいましたが…

スーパーの掲示板に貼ったチラシを見た方より
「子猫と会ってみたい、育ててみたい」との連絡をいただきまして
ふうとめめに会っていただくこととなりました。

ふうとめめお出かけ

7月28日に生まれてからから今日まで
一時も離れたことのない仲良し姉妹の2にゃん

とても優しそうなご家族ですが、猫の飼育に慣れていないので
いきなり2匹は無理… 1匹だけを、ということで
2匹を離ればなれにするのは辛いのですが、ご無理を強いることもできません。
めめだけをトライアルに出すこととなりました。

めめ出発

めめ、なぜにどや顔…
一人になるのは初めてだよ、ドキドキだねぇ~

そしてふうと一緒に帰宅しましたが
その夜や翌日は、部屋中をグルグルと探し回ったり
大きな声でずっと鳴き続けていました…
少しずつ慣れてきたのか、探し回ることはなくなり、
他の子猫たちとくっついて、仲良く過ごすようになりつつあります。。


ふうにも早くよいご縁があるといいね~

居眠りふう

『果報は寝て待て』にゃん


 

【2012/11/21 06:12】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |

Re: cakeさんへ
ayapani
cakeさん♪ ありがとうございます。

生まれた時はどちらも体重が100g以下だったので
正直、とても不安だったのですが、
おかげさまで何とか無事に育ってくれました。

これからはそれぞれに幸せになってほしいです♪



cake
ふうちゃんもめめちゃんも大きくなりましたね~♪
生まれたばかりのちっちゃかった頃からは想像も出来ないほどのりりしさ(笑)。
猫の成長ってホント早い!

2にゃんが離れ離れになってお互い寂しいかもしれませんが、
トライアルが上手くいって無事育ててもらえるといいですね。
そしてふうちゃんにもよいご縁がありますように。

コメントを閉じる▲
*kum*

天気が悪かったり忙しかったりで延び延びになっていた台風17号のゴミ分別がやっと終わり、回収に出しました。

11月15日浜のゴミ回収
これ、ほとんどが17号が運んできた漂着ゴミです
巨大発泡スチロールは長さ1.5m、直径0.8mあります
もちろん今までで最大
17号は発泡スチロールが多かった

11月15日ライター・注射器
17号の特徴のひとつは、使い捨てガスライターと注射器が多かったこと
これも過去最多
右のガラス瓶3個は注射液と思われます
手前は漁業網を補修する針でしょう

DSCF5662.jpg
今回の困ったゴミがこれ
浜に米粒大のプラスチック片が無数に散らばってます

DSCF5668-001.jpg
ザルでこしてみましたが…
手間がかかりすぎてお手あげ
左は岸近くの海中の岩に引っかかっていた極太ロープ
干潮の時にやっと回収しました

赤百円玉     白百円玉
浜でゴミを探して下ばかり見ながら歩いていたら、100円玉をゲット 
左が見つけた時で10円玉と間違えそうな赤銅色に日焼けしてたので、かなり長い期間浜にあったんでしょう
右がワイヤータワシとクレンザーで磨いたもの
浜を清掃したから浜の神様からご褒美?にしてはスケール小さい
神様、どうせならど~んと万札お願いします
(車に轢かれたカラスの遺体を浜に埋葬して、夫か妻かのカラスからお礼に千円札もらったことがありますが…万札はまだないです)



【2012/11/20 10:38】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
kum
コメントありがとうございます。
今回、台風14・17・21号(だったと思います)が石垣島に接近しましたがゴミを運んできたのは17号でした。うちの前の浜は長さ150mくらいのこぢんまりした浜ですが17号だけで写真の量になりました。
プラスチック粒はだんだん拡散しますがカニやヤドカリなどが食べたら大変と思うので何とかしたいです。
カラスを浜に埋葬した時、千円があって帰ろうとしたら車の運転席窓の近くを一羽がさ~っとかすめて飛んで電線にとまってこっちを見てました。夫婦の片方じゃないかと思います。
また、片足を車に轢かれて不自由になったカラスが2、3日後に車の前に飛び出して轢かれたのを目撃したことがあります。どう見ても自殺でした。
自然が身近な環境に住んでいると動植物の不思議さを感じる機会が多いです。


ししゅうねこ
わー!いつものも増してスゴイ量のごみですねー
細かいプラ粒は何でしょうね、ほっておくと波に持ってかれちゃうのかな???
最後の100円の話は笑いました
うちもね良く洗濯機やら車のシートの隅とかにお金が落ちてまして、"コレは神様が「頑張ったね」って言うコトでくれたんだよ"と家人に言ってから貰ってます(笑)
カラスが頭がいいのはこの春学習したけど、千円くれるってスゴすぎますねー!

コメントを閉じる▲
*kum*

南の島も寒くなりました。
19日12時現在、雨模様の曇り空で窓を閉め切った室温21℃、湿度65~70%
にゃんこたちは新入りでまだうち解けてないのもくっつき合って暖をとってます。

フウは姉妹メメが昨日からトライアルに行って不在のため家の中をあちこち探し回ってご飯も食べませんでしたが…
今日も家の中をあちこち行ってはきょろきょろしてますがご飯は食べました
お母さんモモにくっついて暖をとってます

昨日は横浜市から来ていただいた黒澤泰(くろさわ・やすし)氏による講演会「地域猫ってなあに?」が市役所会議室にて開かれました。

黒澤公園案内
講演前に講師をサザンゲート先緑地公園にご案内

黒澤後ろ全体
新聞で呼びかけたり、市から民生委員(野良猫に関する苦情などを受ける立場)などに周知してもらいました
一般的ではない内容から考えると参加者は多い方でしょう
講師によると内地では年配の参加者が多いのに沖縄本島では若い人が多かったとのこと、石垣島も若い人が多いですね

黒澤アップ
講師近影

黒澤手話通訳
黒澤さんは10年も全国各地で講演しているが手話通訳がついたのは初めてとのこと(びっくり!)

黒澤横浜市地域猫
横浜市の地域猫活動の様子
野良猫の世話をする人と猫嫌いの人のトラブルを黒澤さんが仲介して解決した様子をテレビ「ご近所の底力」が取材して放映

講演要旨
●昔から野良猫はいたが野良犬の影にかくれて問題が目立たなかった
●今になって問題になるのは野良犬の管理が進み、猫が目立つようになってきた
●昔より食べ物がよくなり野良猫の生存率も向上
●野良猫の数が増えて糞やゴミ漁り、発情期の鳴き声など苦情が増えた
●野良猫を取り締まる法律はない
●エサやりをやめたら、猫は生きていくために人家に上がりこむなど新たな被害が発生する
●飢餓状況に追いこまれれば生存本能から出産回数が増える
●猫を捨てたのは人なのでトラブルも人が解決すべき
●野良猫は猫の問題ではなく地域の環境問題
●地域の理解と協力による、人と特定の飼い主がいない猫との共存
●キャットフードや糞尿の処理、避妊去勢手術など地域のルールに基づいて共同管理飼育=地域猫
●猫好きの人々のための活動ではなく、むしろ猫嫌いや猫で困ってる人のための活動
●地域猫だけを避妊去勢手術しても数は減らない、放し飼い猫の飼い主にも協力要請
●地域猫活動
 1.苦情内容や場所などの把握
 2.地域住民の合意
 3.野外猫の数や苦情内容、エサ場の状況など実態確認
 4.住民による活動のルール作り
 5.避妊去勢手術・エサ場の管理・トイレ設置・猫台帳を作成して個体管理・里親探し
●地域猫活動の課題
 1.すぐに成果が出ない、時間がかかる
 2.地域猫活動をしている場所に猫が捨てられる
 3.経済的・労力的に負担が大きく持続は大変である
●地域猫で町づくり
 1.心のゆとり、優しさが生まれる
 2.猫を通じて地域の人間関係が円滑になる
 3.地域の活性化
●今からやるべきこと
 1.今後飼う猫は屋内飼育で終生飼育
 2.猫を捨てさせない(捨てる行為は犯罪)
 3.トラブルを解決するために地域一丸となって取り組む 

猫自動撃退器
猫がこの機器の前を通ると不快な音を出して追い払うそうです

今回の講演は本来沖縄本島だけのはずで、講師はこの日、観光の予定だったのをトンボ帰りで来ていただきました。
講演が終わるとその足で空港へ!
黒澤さん、ありがとうございました。



【2012/11/19 16:14】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(0) |

Re: あっぽぎさんへ
ayapani
はじめまして、コメントありがとうございます。

黒澤さんの講演会は、
今後の活動のためにとても参考になりましたし
ぜひたくさんの方にも知っていただきたい
すばらしい内容でした。
 
あっぽぎさんは山形で活動されているのですね♪
お互い無理せず、できることから頑張りましょうね!






あっぽぎ
黒澤さんのお話、一つ一つが納得できる言葉で勉強になりました。
改めて、地域ぐるみの協力、体制づくりも大事だと感じました。

石垣島は11年前に旅行に行ったきりですが懐かしい所です。
ご活動応援しています。

コメントを閉じる▲
(仮題) 「地域猫って、なあに?」 
~飼い主のいない猫のトラブル解決法~



「南の島の猫アイランド事業」で、動物愛護に取り組み始めた石垣市が、
事業の一環として「地域猫活動」の講演会を企画しています。
せっかくの機会ですから、みなさまお誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。

 日 時 : 11月18日(日) ひる12時~午後2時
 会 場 : 石垣市役所 2階 第1会議室
 講 師 : 黒澤 泰(くろさわ やすし、横浜市職員・獣医師)
 参加費 : 無料(ご予約は不要です。)


地域猫活動とは?
飼い主のいない猫によるトラブルを、地域ぐるみでコントロールしようという取り組みです。
 ・敷地内で糞尿をされる
 ・繁殖時期の鳴き声がうるさい
 ・ゴミをあらされて困る
 ・むやみな餌やりで猫が増えている
 ・同じ命なのに捨てられてかわいそう
 ・家の前に猫が捨てられた
 ・自費で避妊去勢をしているのに近所の理解が得られない
 ・近所で猫を集めて殖やしている家がある
などなど。

猫が好きな方も嫌いな方も、
公民館や自治会や地域住民のみなさんも、
それぞれの立場で見方や考え方は違うかもしれませんが、
今こそ、みなさんの意見や知恵を集約し、
猫トラブルへのより良い対策を考える機会にしませんか!

人にも動物にもやさしい島をつくる一歩になりますように!


講師略歴
黒澤 泰(くろさわ やすし) 

1979年、麻布獣医科大学獣医学部獣医学科卒業。
横浜市役所に食品衛生監視員として入所し、食品衛生業務に
従事するとともに狂犬病予防員、動物愛護指導員として地域で発生する
動物問題を解決するために最前線で対応する。
1990年、衛生局公衆衛生課動物保護管理係を経て、1995年、
磯子保健所への異動を期に、人と猫が共存できる街づくり事業を打ち出し
「地域猫」の考え方を全国で初めて行政として発案実施する。
2001年より西区福祉保健センター(旧西保健所)でも、
「猫トラブル『0』をめざすまちづくり事業」として、地域猫事業を展開する。
2007年より神奈川区福祉保健センターにて、「地域猫で人の輪づくりまちづくり事業」
として住民に馴染みやすい地域猫事業を実施する。
2011年より現在の港南区福祉保健センターで、
町づくり事業の一つとして地域猫活動を普及している。

著書:「地域猫のすすめ」ノラ猫と上手につきあう方法(文芸社)2005年11月

l_17850146f728bed62cdf67e01e7f4377353b2619.jpg


開催にあたり、
沖縄本島の「琉球わんにゃんゆいまーる」の4団体にご協力いただいています。
 ・NPO法人ワン'sパートナーの会
 ・わんにゃんの会 ミュウ
 ・ワンニャンセカンドチャンス
 ・わんにゃんサポート沖縄
ご理解ご協力いただき、感謝いたします。


IMGP3925.jpg






 

【2012/11/18 12:00】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(1) |
*ayapani*

昨日は日中のバスツアーに引き続き
午後からは「第35回八重山古典音楽コンクール発表会」

まずは午後3時より授賞式。

今年は220名の方が受験され、ちょうど半分の110名が合格されたそうです。
おめでとうございます

授賞式

こんな小さな子どもたちも頑張ってます

夕方6時から発表会が開催されました。

座開き

合格者全員による斉唱 鷲ぬ鳥節

新人賞独唱

箏曲新人賞の独唱 まだ小さいのに度胸満点

流派紹介

流派紹介 大浜用能流保存会による あかまたあ節

あやぱに賞

あやぱに賞 太鼓と同じくらいの体で一生懸命演奏します

舞踊目出度節

舞踊 目出度節

[広告] VPS

そして最高賞のトリは 月ぬまぴろーま節の独唱
あ、舞台のセットが昨年までとは変わってますね~。

関係者の皆さま、ほんとにお疲れさまでした! 



【2012/11/18 08:18】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日はあいにくの雨模様でしたが
八身協(八重山身体障害者福祉協会)ピクニックを決行

kumにくっついて、手話ボランティアとして参加しました。


集合
朝9時半に石垣市健康福祉センターに集合 32名の方が参加されています。

乗車
立派なリフトバスがやって来ました~
車椅子を利用している方が、次々とリフトで乗車してゆきます。

琉球真珠店
まずは石垣島観光名所の川平へ…
琉球真珠店内を見学
黒蝶真珠のネックレス450万円 見るだけ(写真とは別)
左の人が隣の人の肩に手を置いているのは恋人だからではありません
視覚障害の人とボランティアの介助者です

車内
車内ではバスガイドさんの説明や歌を楽しみます。
このガイドさん、偶然にもわたしの三線仲間で久しぶりの再会

リフトバス
バンナ公園に到着 またまたリフトで降車します。

バンナ駐車場
みんなで協力しながらスムーズに移動して…

ランチタイム
無事、ランチ会場のバンナカフェに到着
幕の内弁当でゆっくりとランチタイムを楽しみます。

[広告] VPS

あいにくのお天気で、あまり外へ出ることができませんでしたが
車窓からの眺めやガイドさんの上手な民謡を楽しみながら帰路へ…

ふだん見慣れている景色でも、こうしてみんなで一緒に観光バスから眺めてみると
またちょっと違って楽しむことができました。
お疲れさまでした


 

【2012/11/18 08:09】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

 4仔猫ちゃんの里親さんを募集します 


クロー-001

クロちゃんは飼い主さんが決定しました。応援ありがとうございました
***  クロちゃん ***
生後 約3か月の黒猫
ワクチン・去勢手術済み(平成24年10月16日)
元気いっぱい 食欲旺盛 やんちゃな男の子です



huu-001.jpg

***  ふうちゃん  ***
生後 約3か月 茶白の柄
ワクチン・避妊手術済み(平成24年10月17日)
やんちゃで元気いっぱいの女の子
下のめめとは仲良し姉妹です



meme-001.jpg

めめちゃんは飼い主さんが決定しました。応援ありがとうございました
***  めめちゃん  ***
生後 約3か月 三毛猫 かぎしっぽ
ワクチン・避妊手術済み(平成24年10月17日)
遊び盛りの元気いっぱいな女の子
上のふうとは仲良し姉妹です



huku-001.jpg 

***  ふくちゃん  ***
生後 約6か月 黒白柄 長~いしっぽ
ワクチン・去勢手術済み(平成24年10月16日)
人なつこくて甘えん坊な男の子


* 里親候補さまへのお願い *

 ・ 家族全員が同意していること
 ・ ペット可住宅にお住まいであること
 ・ 必要に応じた医療行為を受けさせること
 ・ 完全室内飼いの上、脱走防止対策の徹底すること
 ・ 終生大切に飼育していただくこと
 ・ 長生きできるよう食餌内容へ気配りしていただくこと
 ・ 時々で結構ですので、近況報告をお願いします。
 


里親さんに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m






【2012/11/18 00:00】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(1) |

Re: なっつばーさんへ
ayapani
応援、ありがとうございます。
かわいくてかわいくて手放すことは辛いですが
うちはもう猫密度が高すぎて…

よいご縁がありますように…


なっつばー
みんなに良いご縁があるとイイですね。
我が家で保護したシロくんは、正式に家族になりました。
また増えちゃいましたね・・・ (^_^;)

コメントを閉じる▲
*kum*

秋空だからか最近空があまりすっきりしません。
絵になる朝焼けがほとんどなく、撮っても一回で終わるのが通常。
昨朝は久々に朝焼けの撮影に忙しかった。

11月16日6時46分
11月16日6時46分
最近しばしば見られる朝焼けです

11月16日6時50分
6時50分
雲が拡散してきたというか上空に増えてきたというか

11月16日6時53分
6時53分
上空にある雲が赤く染まりました

11月16日7時09分
7時09分
あまり見られない雲です

11月16日7時10分
7時10分
日の出直前
山近くの雲の密集が09分の写真の雲が変化したものです

全然違う雲に見えますが~雲の形や朝焼けが変化しますし、カメラのレンズをワイドにしたり望遠にしたりして撮ったのでこうなりました。

にゃんこたちが増えてご飯の種類も増え、手間がかかるようになったので合間に撮るのは忙しかった。



【2012/11/17 07:12】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

昨朝突然倒れて病院で注射をしてもらったモ~ちゃん
帰宅してayaが体を温めたら目に生気が戻ったんですが…
その後一進一退を繰り返し
夜になって危篤状態になり
0時頃しばらく泣いていましたが
11月16日午前2時25分
ayaに抱かれて虹の橋へ旅立ちました

11月16日モ~ちゃん遺影
安らかな寝顔です

もーたん
10月22日、わが家へ来て5日後

モ~とリュウ10月27日
兄弟のリュウ(男の子)と10月27日

生前のモ~ちゃん
11月10日
わが家に来た子猫の中でもひときわ運動能力にたけていて、こんな幼い時期からダイニング・テーブルに登れました
女の子で成長の早さは兄弟のリュウより一足早かった

サザンゲート先緑地公園の猫たちの一斉手術のため捕獲した時に兄弟のリュウと一緒に保護されました。
しかし幼すぎて手術はできずプロジェクト・メンバーと協議の結果、手術か譲渡かの時期までわが家に来ることになったのが10月17日
あれから一か月
ご支援でたくさんの方々からいただいたおいしいご飯やおやつ、清潔なタオルとトイレという環境に、近い年頃の遊び相手もいて、短かったけれど何の心配もない一月だったと思います。

けどひどい下痢に悩まされて最初来た時の380gから最後は340gまで体重が減ってしまいました。
兄弟のリュウが現在490gなので生後40~50日くらいかな。
あまりにも短い猫生だったと思いますが~その中の一月はわが家で幸せに暮らしたと思ってくれたら報われます。

11月16日リュウとフウ
リュウは兄弟の旅立ちもわからず無心にフウと遊んでます

モ~ちゃんの遺体はいつものようにわが家の庭に埋めて墓石を置き、線香を立てました。
虹の橋のたもとで待っていてくれるにゃんこがまた一匹。
現在わが家はにゃんこが20匹です。


 

【2012/11/16 16:04】 | 虹の橋へ旅立ちました
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
kum
今、残された兄弟のリュウが旅立ったモ~を探してます。
気のせいか寂しそうで、夜寝る時ベッドに来ます。今も、やって来て膝に乗りました。
不憫ですがフウがよく遊んでくれてますので任せるしかないです。

最近夕方の空は、水平線近くに壁のような雲が厚く溜まってて夕焼け前に陽が隠れてしまうことが多く、絵にならなくて。
昨朝の朝焼けを今日アップしますのでご覧ください。

今日は朝から本格的な雨でここ数日続く予定です。涙雨ですね。


アンナのママ
黙祷。
みじかいですが、精一杯の看病を受けての、生活が出来て幸せだったと、もちろん思います。
お二人に、感謝しての、旅立ちですね。
どうぞ、お疲れいやしてください。
今日の、夕焼け空は、どうでしたか?夕焼けがきれいですか。
こちらは、まっ黄色の銀杏並木が、風で散り広がりいい日でしたよ。


コメントを閉じる▲
*kum*

一昨日、子猫3匹を病院に連れて行きました。

モ~とリュウは下痢がひどく、ネルは保護後の健康診断。

11月13日ネル健康診断
トンネルで保護したネルちゃんは特に問題なし
バックの水色は移動キャリー代わりのピクニックバスケット、複数の子猫の移動などに重宝してます、安いし~

モ~とリュウの下痢は虫が見つからず細菌性のものだろうということで薬なし
さいわい、下痢は快方に向かいました

ところが~
昨日まで元気にケージから脱走を繰り返していたモ~が今朝急に元気をなくして倒れてしまいました

11月15日モ~寝姿
元気だけれど最近ご飯を残すようになって痩せてしまってます
朝ご飯はミルクをシリンジで飲ませました

救急ということで朝から病院へ

11月15日モ~注射
体温と血糖が下がってるとのことで注射を3本
かなり難しい状態とのこと
ミルクより血糖値を上げる砂糖水か蜂蜜がよいと

11月15日モ~少し回復
帰宅してから危ない状態が続きましたが
手であっため蜂蜜を水で溶いて飲ませて
いくらか元気回復

けどまだ楽観はできない状態が続いてます
今夜の予定はキャンセルします



【2012/11/15 16:23】 | 犬猫の病気
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨朝の八重山毎日新聞トップ記事に

新聞記事

「サガリバナ大群落の保護を」 「国立公園区域拡大を計画」
「北部約2ヘクタールで4万4千本確認」 とありました。

北部平久保のサガリバナは、以前このブログでもご紹介しましたが → こちら や こちら
4万本もあったとは驚きです。

IMGP1467 - コピー


昨夜は北部伊原間にて、環境省那覇自然環境事務所石垣自然保護官事務所が地域住民説明会を開催したので、参加してきました。

参加者はチラホラ…
関心が薄いのでしょうか…?

説明会

北部の平久保地区のサガリバナ大群落の位置と、今後の国立公園区域拡大についての説明。
国立公園に指定することで、優れた自然や野生生物などを保護しながら、同時に
景観を楽しみ活用できるように検討します。

資料 - コピー

上はいただいた資料、石垣島全図です。
ちょっと気になったのが、赤い丸で印を付けたあたり(市の北西部の一部)が
国立公園区域から除外されているのです。
市街地なら理解できますが、豊かな自然が連続している北西部の一部だけが何故?

このあたりには、陸地には野底マーぺー、海岸にはウミガメの産卵する浜や
貴重なウミショウブの群落など、優れた自然が残された地域です。

ぜひ石垣島北部全域を国立公園化していただきたいと願っています。

年明けにはパブコメも募集されるようですので
皆さんもぜひ関心を寄せてくださいね。


 

【2012/11/14 07:36】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: 野底地区
ayapani
渡辺さん ご意見をありがとうございます。
仰るとおり、川沿いにはマングローブの群生もありますものね。
そして指定から外れている理由も、そのまさかのようです…
何とか今後見直していただきたいものですね。

野底地区
渡辺仁史
北西部、つまり野底地区だけが指定から外れているのは問題ですね。生態系は連続しているものだし、マングローブのある川もあって積極的に残して欲しいと思います。野底小学校の前にゴルフ場の建設計画があるそうですが、まさかそのために指定を外したのではないでしょうね。

コメントを閉じる▲
*kum*

最近の空はすっきりしませんねえ。

11月13日朝西
今朝の西の空
帯状の雲は空を横断して東まで続いてます

11月13日朝東
日の出後の東の空
帯状の雲が西の空から届いてます

さてわが家の赤ちゃん猫ズ…

ネル11月13日全身
トンネルで保護されたネルちゃんはたぶん女の子
5日くらいたってやっとケージから出ましたがその後も緊張した様子が続いてます
そのためご飯の時ケージに入れようとすると噛むときもあります


ネル11月13日アップ
ご飯はいろいろ試しましたが猫用焼き魚を少しだけ
シャンプーも体重測定もまだです

モ~とリュウ
モ~(左、女の子)とリュウ(右、男の子)の兄弟は元気
でも伝染性の回虫か何かがいるらしくひどい下痢が続いてました
病院が休診中なので薬だけもらって3日後、やっと下痢が止まったようです
下痢のためか離乳食をあまり食べなくなり、いろいろ試してます
今夕病院の予定

メメとフウ
フウ(手前、女の子)とメメ(奥、女の子)も元気に遊んでます
2日くらい前からメメの食欲が減り、ご飯を残すようになったのが気がかり

子猫たちがご飯を残すことが多くなり、種類を変えたりして手間とkumの頭の薄毛面積が増えました
さいわい、ご支援でいただいたものの中にいろいろあったので助かってます
ありがとうございました

【2012/11/13 11:59】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

毎年恒例となった、伴ネットやいま バンナ公園5時間グルグル走

昨日は沖縄本部より大見謝会長を講師にお迎えし、
ランニング基礎講座も同時に開かれました。

朝はあいにくの雨模様でしたので
まずは屋根の下にて、ランニングフォームのおさらいです。

腰高フォーム

しっかり背伸びをしてからおへそをキュッと締めて腰高フォームを作ります。

フォーム確認

ようやく小雨になってきたので、改めてロードでランニングフォームを確認

IMGP5750.jpg

次は坂道の練習。
大見謝会長曰く「これで今日から上り坂が大好きになりますよ!」

IMGP5765.jpg

下り坂はすり足走行でスイスイスイッ

講座修了後はグルグル5時間走開始~

フヨウが見頃

ちょうどフヨウの花が見頃
お花見しながら気持ちよく走ります

準備万端

充実のエイドで休憩しながら食べたり飲んだりゆんたくしたり…

お手製ヒラヤーチー

Tさんお手製 あちこーこーのヒラヤーチーもおいしかったですよ

最後まで走りたかったのですが、
ちび猫たちの昼食時間になってしまい、お先に失礼させていただきました。。

さあ、いよいよマラソンシーズンに突入!
今までの練習不足を取り返さなくちゃ~ 



 

【2012/11/12 05:57】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*ayapani*

石垣市内・字石垣・四号線南の住宅街に、3年ほど前にOpenしたこぐまパンさん。

IMGP5665.jpg


目立たない場所ですが、すぐに「おいしい♪」と評判になり
午後に行ったら「今日は完売しました」なんてこともしょっしゅうなので
油断できません(笑)

なのでお仕事がお休みの土曜日の午前中に

IMGP5660.jpg

わたくし個人的なこぐまパン一押しは、こちらのハード系
特にチーズクッペは大のお気に入り

IMGP5661.jpg

おいしそ~なパンがズラ~リ

IMGP5662.jpg

食パンには小ぐまの足跡が… かわいい
(小さくて見えにくくってごめんなさい…)

IMGP5658.jpg

食べちゃうのがもったいないような、こんなにかわいい菓子パン

IMGP5659.jpg

今が旬の紅玉りんごのタルトに~

IMGP5663.jpg

本格的なブラウニー&フルーツケーキ


こんなにたくさんのパンやケーキを、よくおひとりで作ってらっしゃるな~と
いつも感心しています。
とってもおいしくて種類も豊富なので、何度行っても飽きませんよ

どうか無理せず、長~く続けてくださいね


で、おまけ  昨夜の夕食は…

IMGP5718.jpg

ピーマンの肉詰め(作:kum)とチーズクッペ
どっちも美味しかったです~ ごちそうさまでした



【2012/11/11 06:33】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |
*kum*

日の出と日没の時間が変わりつつありわが家の朝夕の生活時間もそれにつれて動いてます。

11月8日17時59分夕陽
8日17時59分
わが家前の浜から見える日没は、これからだんだん左に移動して冬の間は画面左の陸地に沈みます

11月9日6時33分朝焼けと三日月
9日6時33分
雲がほとんどない日の出と三日月
星も一個

11月9日6時51分飛行機雲
9日6時51分
いつもの定期便
雲がほとんどないので飛行機からは陸地がよく見えるでしょうね

11月10日7時00分炭火朝焼け
今朝7時00分
炭火のような朝焼け


 

【2012/11/10 16:02】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

わが家で一番の長老猫・リリの口がヘン!?と気づいたのは昨日

りりよだれ

今日、病院へ

リリ診察台
体重は2.7kg
アゴの下からヨダレがたれそう

リリ診察室よだれ
アゴの先にヨダレが固まってます

リリ口を診察中
お口を診察中
鼻の横からつきだしている赤茶色いものは鼻クソではなく鼻水が固まったものでしょう(同じことだけど)

診察の結果は口内炎
深刻な病気ではなくてホッ

りり処方薬
お薬が2種類出ました
しばらくは個別食にして投薬です

わが家にいるにゃんこ21匹中口内炎が持病の猫はこれで3匹
尿路結石で治療食が2匹
さいわい重複はしてません

口内炎を防ぐドライフードってないかな?もちろん安いもので!
先日新聞に犬用ができたという記事が載ってたけど…


 

【2012/11/10 15:42】 | 犬猫の病気
トラックバック(0) |

Re: イヌ犬さんへ
ayapani
貴重な情報をいただきありがとうございます!
全然知りませんでしたが、調べてみたらとっても良さそうですね。
さっそく注文してみましたよ。




イヌ犬
ドライフードではないのですが 【きえ~る】という商品があるのですがご存じですか?

コメントを閉じる▲
*ayapani*

昨夕、仕事で近くへ外出中
集落の路地でお散歩中のわんこを発見

みんなでおさんぽ

ありゃ  あなたはココじゃあ~りませんか 
( ココの譲渡については → こちら )

ココうれしそう!

新しい家族やお友達と一緒にお散歩中でした  笑顔のココ

絡まった?

あらら… タロウくんとからまっちゃった
石垣島の子どもたちは、11月でも半袖短パン島ぞうりだね

ごあいさつ

途中で出会ったわんことご挨拶  おさんぽタイムなのですね

ダッシュ!

おうちまでダーーーッシュ


おうちで待ってたおじいが言いました。

「 ココが来てからは、寝てばかりだったタロウも元気になってるさ~。
  仲間ができたからうれしくって、多分に気持ちの問題だはずね~。
  命あるもの、みんな同じさ~ね~。 」



そして小学生の女の子も…

「 これからタロウもココも大事にしますから、よろしくお願いします! 」

そう言いペコリとおじぎをしました。 


…なんだかとっても心に沁みてしまって、しみじみうれしい一日でした



 

【2012/11/09 06:18】 | しあわせだより
トラックバック(0) |
*kum*

一昨日、わが家に新しい家族がやってきました。 

朝、車で出勤途中のayaが島で唯一のトンネルの車道をトコトコ横切ってる子猫を発見
あぶない 
すぐkumに携帯メールで連絡しましたが…
ソフトバンクは島の過疎地・山間部・海上では通じないので受信できず

電話が通じたボランティアさんが駆けつけ、通りかかった人にも協力してもらってはさみうちにしてようやく保護

トンネル保護直後
保護直後

トンネル全身
その夜わが家へ来て翌朝、おはようさん

トンネルアップ
にゃんこはタオルにくるまれるとホッとします
テレビコマーシャルにでも出てきそうな美猫

トンネル接写
トンネルで保護した時、捕まえた人を噛んだりワイルドな面もあって野猫の可能性もあり
わが家には恐~い猫たちがいてこの子が食べ残したご飯をケージの外から横取りしようとするので…
三日目、ご飯も少ししか食べず、お皿をさげようとケージに手を入れると「ハ~ッ」と威嚇したり
まだ緊張がとれないようです
けどあくびもでてきたのでケージから出るのも間近
写真は今日午後

現在わが家ににゃんこは何匹いるのかな。
わからなくなってしまった。
数えてみたら一斉手術の時保護した赤ちゃん2匹と今度のトンネル猫をふくめて21匹でした。
わんこはクリとモカ、2匹です。

11月8日6時57分ピンクの朝焼け
外ではピンクの朝焼け
今朝6時57分 


 

【2012/11/08 11:12】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*


改めまして…

huku-001.jpg

生後半年の若猫くん
白黒模様の男の子  体重2700g
去勢手術・3種混合ワクチン・ノミダニ駆除済み
おトイレのしつけも済んでいます

ふく流し台2

白黒模様のりりしい顔立ち

ふく流し台

きれいなまっすぐの長~いしっぽ。

ふくソファー

とてもひとなつこくて甘えたさん。
柔らかでなめらかな毛並みの美猫さんです。

ふくタワー

こんなふくちゃんの新しい家族になっていただける方を募集しています
どうぞよろしくお願いします


里親さんに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m

 
 

【2012/11/07 06:18】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
*ayapani*

いつもたくさんのご支援をありがとうございます
全国の皆さんから、温かいご支援のご報告です。


Nさん猫フード
姫路市のNさんより、子猫用&成猫用のキャットフードをいただきました。
猫がたくさんなので、フードは本当に助かります。ありがとうございました。


北海道 KSさん
遠く北海道余市町のSKさんより、いろんな種類のキャットフードや猫缶、おやつなどを
贈っていただきました。 ありがとうございます♪
北海道はもう寒いのでしょうか… お体ご自愛くださいね。


Cさんより
こちらはいつも支援してくださる大阪のCさんからです。
おかげで成猫16にゃんず、みんな元気にしています


そして
東京都のNさん
石垣市のUさん 
お二方より支援金が届いております。
主にわんにゃんの医療費に使わせていただいております。


たくさんのご支援、本当にありがとうございました。
これからもわんにゃんたちの様子や石垣島での活動を見守ってください。



 

【2012/11/06 06:12】 | ご支援のお願いとお礼 2012
トラックバック(0) |
*kum*

石垣島まつりから帰ってわんこの散歩を終え、にゃんこのご飯の支度をしていたら浜の方角が真っ赤

カメラ2台と三脚持って浜へダッシュ

11月4日18時11分夕焼け全景
久しぶりの真っ赤でワイドな夕焼け
18時11分

11月4日18時14分夕焼け部分
18時14分
部分

11月4日18時15分夕焼け中景
18時15分
収束に向かってます

同じ夕焼けを撮った写真がフェイスブックに複数載りました。


 

【2012/11/05 16:15】 | 島の風景
トラックバック(0) |