fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*kum*

昨日は雨、今日は晴れ。わんこもにゃんこも日なたでほっこり。
15時現在の室温24℃、湿度56~7%
僕は半袖ショートパンツ。

サザンゲート人工島で保護したウリがトライアウトから帰ってきました。
猫は初めてという方でトライアウト中に猫アレルギーが判明、ウリが可愛いし飼いたいけれどやむを得ず帰ってきました。

振り向くウリ
子猫らしく活発に反応

歩くウリ
腰のあたりの円形の模様でアメリカン・ショート・ヘアの血がわかるショット
毛触りの感触がすべすべしてます

ウリアップ
ポートレート

ソファ上のウリ
お見合い写真?

パソコン前のウリ
お気に入りの膝の上でお昼寝
よく寝ます

現在体重1.6kgの女の子、食事にやや神経質な面はありますが毎回完食する元気。
かくれんぼや高い所に登るのが大好きで食事の時に雲隠れしてることが多いです。
近く避妊手術の予定。

どなたか猫親さんになってください。お待ちしております。


 
スポンサーサイト




【2013/02/28 15:44】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

白保の船着き場近くに、先月OPENしたばかりのお食事処 『旬家ばんちゃん』

こちらの店主の奥さまは、職場は違いますがお仕事仲間として長年お世話になった方

地元の旬の食材を生かしたお料理、と聞いていましたので、ワクワク気分でやって来ましたよ

DSCF8621 - コピー

島では珍しく、朝食がいただけるという貴重なお店。
日曜日のマラソン朝練後にはちょうどいいかも

DSC01920 - コピー

OPENしたばかりですので、お祝いのお花がいっぱい

DSC01921 - コピー

落ち着いた雰囲気の玄関。

DSC01917 - コピー

店内には椅子席とお座敷があります。

DSC01916 - コピー

ゆっくりくつろげそうな雰囲気がよいですね~

DSC01929 - コピー

そしてこちらが「あさごはん」

DSC01931 - コピー

ボリュームたっぷりのだし巻き卵、かぼちゃの煮物、ゴーヤの白和え、
紫キャベツのお漬け物、豚汁とご飯。
どれも丁寧に作られた、上品かつ家庭的なお味で、とっても美味しい
ごちそうさまでした

DSC01918 - コピー

おまけ  店主は猫好きさんだそうですよ

今度はおひるごはんの時に行ってみたいですね



 

【2013/02/27 07:24】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |
*ayapani*

今夜19時過ぎ頃のこと

近所の方から
「海の彼方で何か光ってる!」と電話があり
慌てて自宅の屋上へ上がってみたら…

[広告] VPS


北西の方角の海面より少し高い位置に
赤い光が二つ… しばらく見ていたら雲の切れ間からもう一つ光が現れて
その場所に止まったままで、光り続けています。

一体何の光だろう

方角が、尖閣列島方面なのがとても気になる…

正体がわかった方、ぜひ教えてください!


*kum*

僕が撮った静止画を編集したのでご覧ください。

2月26日19時33分 - コピー

19時33分撮影

光の下の黒い帯が水平線と思います。
この写真では光は1個だけですが雲の動きのためか、2個になったり3個になったり。
静止して動きませんからUFOではないようですし船の光にしては位置が高く光源も大きいようです。
方角が尖閣諸島の方なので気になります。

どなたか正体をご存知ありませんか?



 

【2013/02/26 21:03】 | 未分類
トラックバック(0) |
*kum*

昨25日は旧暦1月16日で、八重山と宮古島地方ではご先祖さまを供養する十六日祭の日でした。
十六日祭は「後生(グソ~)の正月」とも言われ、家族がお墓へ行って供養の飲食をします。

駐車状況
市営墓地の道路は車で満杯

団地型の墓
市営なので同じ広さに区画されて、似たようなお墓が並んでいます

なごやかな家族
中はこんな感じです
供養のために必ず前庭があり石の屋根もついてます
この家族はとても気さくで昨年も今年も飲んでけ、食べてけと歓迎されました
月曜日ですがみんな仕事を休むか昼で切りあげてやって来ます

亀甲墓
同じ市営ですがここは広く、お墓も古式の亀甲墓で一般に前庭の屋根はないようです
ブルーシートで臨時のテントを張ってます
女性ばかりですね

三味線のある墓
三線(サンシン)に縁の深い家柄でしょうか

無縁墓地
今日は無縁墓にもお供えがあります

オードブル
供養を終わって帰るらしい家族
手に提げたピンクの包みが「オードブル」でしょう
オードブルといっても前菜ではなくおかずの盛り合わせでスーパーで売ってます

十六日祭は八重山と宮古島の行事で、沖縄本島では清明(シ~ミ~)祭といって別の日に行います。
島にお墓がある家はここで行いますが、お墓が他の島にある人は浜でその島の方角に向かって供養するそうです。

この日は仕事を休む人が多いので、島にお墓がないayaは仕事にならないと言ってます…。



 

【2013/02/26 17:32】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
kum
前庭が広いお墓はどれも古く、お墓自体も古式の大きな亀甲墓がほとんどで、前庭に屋根がないのが一般的です。由緒ある家柄なんでしょうね。
大きいので「家」単位ではなく「門中」という一族が入るようです。
最近のお墓は家単位になり大きさもスケールダウンし広い場所が必要な亀甲墓は減る傾向があるようです。

沖縄ではこのように祖先を供養する行事が多くて故人やあの世(後生=グソ~)が身近にあるようです。ayaは知らないおじ~から朝、ご先祖様と一緒に(徹夜で)飲んでたさ~と話しかけられたことがあります。

気さくな人が多いので写真撮ってると知らない人でも中に招かれることが多くて辞退するのに一苦労、早々に切りあげました。



アンナのママ
まず、その広さに驚きました。家が、たてられそうです。
此方では、いまやお墓は、大変に
高いもので、たたみ、1畳あれば、高級品?百万ー二百万円なんて、もったいないし、買えない。
皆で、食べたり
いれてもらえるのね。びっくりです。









コメントを閉じる▲
*kum*

ここしばらく休眠状態だった谷崎樹生氏の自然観察会が久々に23日(土)・24日(日)、開かれたのでayaと二人で参加しました。
今回は石垣島エコツーリズム協会主催でテーマと場所は「前勢岳市民の森自然観察会」です。
前勢岳山頂には国立天文台があることからもわかるように、ここは市街地から近くて自然環境がよい場所です。

「市民の森」があるとは知らなかった…と思いながら行ってみると、そこは市営でありながら ここ20年ほどは市がほとんど管理しなくなったために知っているのはごく一部の年配の人だけ、という冬眠中の公園でした。

谷崎さん委託管理地
あいさつに続いて公園入口にある、谷崎氏が市から再生を委託されたという小さな更地について説明
画面右の山頂から吹きおろす風で植えた木が枯れたそうです
氏はまず山側にフクギの防風林を植えてから谷側に何か植えるとのこと

椎の木
昨年の台風で折れた枝が枯れたままになっているシイの木
こちらを向いているのが谷崎氏

枯れた桜の木
場所の適否を考えずに植えられたため枯れたカンヒザクラ
他にも枯れたカンヒザクラが数本ありました

脇道
人が通らなくなったため荒れた脇道

小川
園内にはこどもでも渡れる小川がありました

椰子の木林
谷底という不自然な場所に植えられたヤシの林

ベンチの前でレクチュア
使われなくなり清掃もされず苔むした木のベンチやテーブルがあちこちにありました
しっかりした造りで手入れすれば使えるのにもったいない!

記念植樹
記念植樹の地としても計画されたそうですが手入れしてないため悲惨な状況
1974年と読めますから39年前ですね

あずまや
あずまやはベンチに苔がわずかについた程度で使用可能な状態でした

壊れた案内板
壊れたままの案内板
あちこちに案内標識があったようですがこれ以外は全部外されていました

なんでこうなってしまったのか?
谷崎氏は
●市は、隣の県立バンナ公園に対抗してここを作ったものの、どんな公園にするのかという明確な構想を持っていなかったのではないか
●予算不足?
ではないかと言ってました。

それで谷崎氏はまずこういう観察会を催して市民に知らせ、市論を喚起してここを復興させようと考えているのでしょう。 

とにかく「もったいない」
立ち入り禁止ではないので、またお弁当持ってピクニックに来たいけれど案内板が撤去されていて迷子になりそう。
せめて地図でもあればいいんですが~

松ぼっくり
参加者に配られた巨大な松ぼっくり
右の百円硬貨は大きさの比較のために置いたもので、100円ショップで買えるという意味ではありません。


 

【2013/02/25 17:22】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

『猫の日』に、猫島の清掃活動中
ゴミを拾いながら、猫たちの状態をチェックしていましたら…

DSCF8542 - 猫島保護猫

みみ先カットがされていない=新しく棄てられたと思われる白い猫を発見しました
毛並みもキレイなメスの若猫で、とても人慣れしています。
棄てられてまだ間もないような感じ…


そうこうしているうちに

『この猫、まだみみ先カットされてませんよー

市役所の職員さんが抱っこして連れてきたのは、別の未手術の三毛猫(もちろんメス)
白い猫と体格や目の色などそっくりなので、もしかして姉妹かも…

市役所や八重山獣医師会の協力を得て、手術の手配が始まりました。


そして2にゃんは手術日までの間、わが家で預かることに…

DSC01865 - 猫島保護猫

さっそくやって来たのは、好奇心旺盛のちゃあ。
くんくんくん… 念入りにチェック開始~

DSC01882 - 猫島保護

広めのケージに移ってもらったら、レオがヤキモチ
『こにょおうち、ぼくのじゃなかったの…

DSC01891 - 猫島三毛

もう1匹の三毛猫ちゃん。
とっても控えめでおしとやかなレディ。

DSC01894 - 病院

さっそく昨土曜日には、白猫ちゃんの避妊手術のためT病院へ。。
引き取りは他のしっぽの会メンバーにお願いしたので
わたしはここでお別れです。 一晩だけのお世話でした。


そして…

130223_201335.jpg

無事に手術を終え、みみ先カットもすんだ画像を送ってもらいました。
今日か明日には、猫島へリリース。

どうかいつまでも元気で、猫島で逞しく生きぬいてね 



 

【2013/02/24 06:33】 | TNR活動
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日2月22日は「ニャンニャンニャン」に語呂合わせして
『猫の日』だったそうですね

猫の日に合わせ、石垣市主催により「サザンゲートブリッジ先緑地公園(猫島)の清掃活動」が
行われたので、kumと一緒に参加してきました

DSCF8503 - 猫島清掃

午前10時、集合場所の猫島公園トイレ前には、市職員やボランティアさん約30名の方々が集合!

DSCF8507 - 猫島清掃

清掃に先立ち、石垣市環境課、港湾課、そして八重山獣医師会の平田会長より開会の挨拶。

DSCF8516 - 猫島清掃

そしてめいめいに清掃活動開始~

DSCF8493 - 猫島清掃

良いお天気に恵まれました 

DSCF8555 - 猫島清掃

女性陣も頑張ってますよ

DSCF8522 - 猫島清掃

『今日はにゃんだかにぎやかだにゃ~
そうそう、きょうはにゃんこの日だからね~

DSCF8575 - 猫島清掃

市役所職員が、みみ先カットポスターや遺棄虐待防止のポスターをを掲示。

DSCF8532 - 猫島清掃

これ以上棄てないで~…と願うそばから

DSC01850 - 猫島清掃

棄てられたばかりらしき親子4猫を発見…

DSCF8566 - 猫島清掃

青い目をした白猫が母親ですが、ものすごい勢いで威嚇されてしまい何もできず


DSCF8546 - 猫島清掃

道端や藪の中に捨てられたゴミが、ボラさんたちによりどんどん集められ。。

DSCF8570 - 猫島清掃

小1時間ほどの清掃活動で

DSCF8582 - 猫島清掃

約20袋分のゴミを拾うことができました。

DSCF8579 - 猫島清掃

『きれいににゃってうれしいにゃ~ みにゃさん、ごくろ~さんでした




【2013/02/23 07:15】 | サザンゲート人工島の猫たち
トラックバック(0) |
*ayapani*

今日も古い写真の続きをご紹介します。

2003年の後半になると、ちび猫くーちゃんがやってきて
わが家はますますにぎやかに…


2003年10月 黒猫くーちゃん登場 

03kuu3.jpg

青いお目々のくーちゃん。 保護直後は手のひらサイズの赤ちゃんでした。


03torakuu4_20130215193601.jpg

とらはすっかりお兄さんきどり


03torakuu5_20130216183050.jpg

とりあえず「お手」を仕込んでみる


03kuutora2_20130216183047.jpg

くーちゃん、ますますとらが大好き どこまでも追いかけて回ります


03kuutora1_20130215200020.jpg

な~にしてるのかなぁ なんだか楽しそうだね


03kuutora5_20130216183049.jpg

ぺろり~ん…って、どこまでも優しいとらくん、でした




【2013/02/22 06:33】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
ayapani
いつもたくさんのご支援を、ほんとうにありがとうございます。

10年前は「保護」という意識もなく、何もわからず
ただただ必死に育てていました。
このブログを始めたころから急に世界が開けましたが
長いようなあっという間のような10年でしたね(笑)
これからも時々ご紹介しますね。


アンナのママ
10年も前からの、保護の思いでなのですね、何だか、続き物ドラマのようで楽しみです。
丹念に、写真も撮り続けてすばらしいです。又、明日へ、いくのでしょうか。
初めてネコチャンフード送りました。すこーしですが。よろこぶといいなぁーv-238


コメントを閉じる▲
*ayapani*

昔の画像を整理していたら
10年位前に撮った、初代猫とらや二代目りりたちの
なつかし~い画像が出てきましたよ~


2003年5月 小さな小さな子猫を保護

03tora.jpg

とらは、わが家に初めてやってきた子でした  その時のこと


03lili2.jpg

そしてお次にやってきたのがりり  その時のこと


03toralili2_20130215192010.jpg

2003年7月 とらやリリを保護して2ヶ月くらいたった頃


03toralili3_20130215192012.jpg

2003年8月 りりは今でももみちゅ~が大好き


03toralili1_20130215192009.jpg

おんなじ方を向いて、おんなじ姿勢で寝る2にゃん。


03toralili5_20130215192013.jpg

お気に入りのベッドにて… (すぐボロボロになっちゃいましたけど…


この頃は石垣市内の賃貸マンションに住んでいたので、
保護したにゃんずをこっそり育てていました


こうしてなつかしい画像を見ていたら
ついこないだのことのような、ずっとずっと昔のことのような…
不思議な気分になりました  つづく…




【2013/02/21 07:30】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

キビ刈りシーズンも中盤~終盤にさしかかり
にわかにあせってきたわたくしayapani

DSC00984 - キビ畑

なぜなら、ハーベスターくんの正面からの勇姿を撮ってなーーーい


去年、働くハーベスターくんの後ろ姿を撮影したことはありました。
[広告] VPS

これが撮影できたのに、どうして?と不思議に思われるでしょうが
畑が広すぎて反対側までたどり着けなかったり、畑の反対側には道路がなかったり、
時間がある日に限ってお天気が悪く、ハーベスターくんが稼働してなかったり…
と、なかなか都合良くはいきません。。

きび倒し 002

ところが先日の帰宅途中、あの音が響き渡ってきました

[広告] VPS


かっこいい~~~~~

あんまり慌てちゃってブレブレになっちゃいましたが
やっと念願かなって、とってもうれしーです


DSC01815 - キビ刈り後
  
キビ刈り後、だだっ広くなった畑…

ハーベスターくん、おつかれさまでした



 

【2013/02/20 06:12】 | 島の風景
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
ayapani
わたしも初めて見た時は
あまりの驚きで固まりました(笑)

サトウキビは30cmくらいの長さにカットされるんですよ。
粉々になって吹き飛ばされているのは葉っぱでした。




ししゅうねこ
スゴイ!
こんなドリルみたいなものがくっついてるんですね~
サトウキビは粉々にされちゃうの???
なんか、長いままトラックに積んでるのしか覚えがないわ・・・
記憶が古すぎ・・・(汗)

コメントを閉じる▲
*kum*

今日も晴れてますが予報は曇り時々または一時雨、予想最高気温24℃
ただ今半袖ショートパンツ。

16日(土)、島の琉華書道教室の「第二十五回 書作展」に行ってきました。
教室のフルネームは「日本習字教育財団支部 琉華書道教室」といいます。
沖縄では書道は「日本習字」と呼ばれていて、島にもあちこちに教室があります。

書道展入口前
会場の市民会館展示ホール入り口前

入口キャッチ書
入り口すぐのキャッチ書
上の看板と同じ人による筆ですね
今年はバックライトがテーマかな

入口付近
入り口付近は学童の作品
右が小学生、左は中高校生

皿書
皿書も学童の作品
内容も中高校生らしい言葉が多い
その左右はおとなの会員の書

ぼんぼりと小作品
今年はバックライト展示が多い
書とは別に、毎年違う展示レイアウトを考えるのも大変でしょうね~

道しるべ
このあたりはベテラン会員のコーナー

中学生たち
会場を一巡して終わり近くの右の作品は師範クラスの方の作品のようです

石書
一巡して入り口の石書も学童の作品
「日進月歩」など前向きな言葉が多いです

見終わって外に出る時は座禅したような気分…




【2013/02/19 11:38】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

今年もプロ野球ロッテマリーンズの春期キャンプが2月1日から明日19日まで石垣島で行われています。
ので、あまり「突撃」ではないけど取材に行ってきました。

巨大ロッテマーク
球場入り口の巨大ロッテマーク
右の野球場はロッテのキャンプ誘致のために石垣市が作ったものです

バッティング練習
グラウンドでは野手のバッティング練習
2月11日は祝日ですが石垣島の民間会社は日曜しか休まない会社が多く観客はまばら

第二球場捕球練習
第二球場では捕手がミットで低い姿勢のまま左のコーチが転がすゴロを捕球する練習中
プロの選手が数球で大汗かいてへばるほどきつい練習です

PNRM.jpg16日(土)・17日(日)は仕上げの紅白試合
さすがに観客が多い

白黒試合一塁側
向こうの観客席では若い女性が数人、大きな望遠レンズを向けていました
駐車場にはレンタカーも多かったので内地からわざわざ見に(撮りに)来た人も結構いるようです

バックネット裏観客
バックネット裏

キッズ
未来のプロたちも熱心に見学

白黒試合ネット裏
「紅白試合」と言ってますが実際は白黒試合?
地元出身の大嶺祐太は登坂しませんでした
キャンプ中風邪をひいて3日ほど練習を休んだので調整不足かも

ダッグアウト
ダッグアウト屋根は「カメラマン席」となってました

飲食コーナー
お昼時に賑わう飲食店コーナー
kumも「ポークたまご」500円を食べましたポークたまご

大嶺投球
3回通って練習終了間際1分前にやっと捕まえた石垣島の大嶺祐太
昨年は故障で泣かず飛ばずだったので今年こそと期待大

大嶺インタビュー
マスコミのインタビューを受ける祐太

ロッテキャンプを誘致するために石垣市は野球場一つと巨大な雨天練習場を新しく作り、グラウンド整備のために複数のトラクター?も備え、バッティングマシンは5、6台ありましたし打撃練習用ケージとか、とにかく野球はお金がかかるスポーツですね~
個人的にもグローブにバットにスパイクにと、お金のない国では普及しませんからオリンピックで正式種目になりにくい理由がわかります。



 

【2013/02/18 12:01】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*kum*

今日の天気予報は「時々」のないストレート晴れ
予想最高気温26℃

コーヒーをいれながらチラチラ東の空をウォッチして捕まえた朝焼け

朝焼け雲2月18日7月時19分
7時19分
あまり記憶にない(ボケ頭ではありますが…)朝焼け

朝の雲2月18日7時56分
7時56分
さわやかな晴れを予感させる朝の雲



 

【2013/02/18 09:15】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

2週間ほど前よりトライアルへ出かけていた琉くん  その様子

昨日、琉くんがお世話になっているTさんのお宅へ伺い、2週間ぶりのご対面~

DSCF8259 - 琉

あら? なんだか少しお兄さんぽくなってる

DSCF8290 - 琉

ご飯もよく食べ、とても元気に過ごしていたそうです 体重は1.5kgに増えていました。

DSCF8242 - 琉

新しいおうちにもすっかりなじんだようで、自由にはしゃぎ回る琉くん
やっぱりまだまだお子ちゃまだね~
うちにいる時よりも、ずいぶんとやまんぐ~になってるみたい


新しいご家族の元でかわいがって頂き、仲良く過ごすことができたようですので
あらためて正式譲渡の手続きを交わし、Tさんご家族が新しい猫親さんとなりました

IMG_20130203_115417 - 琉
(こちらの画像はTさんから提供していただきました)

こんなしあわせそうな琉くんを見たら、もうなんの言葉もいりません

T家の皆さま、本当にありがとうございました。
琉くんのこと どうぞよろしくお願いします

琉くん、いっぱいかわいがってもらって、元気に大きくなってね




【2013/02/17 06:30】 | 里親さん決まりました
トラックバック(0) |
*ayapani*

先日、あるお宅におじゃました時のこと。

与那国島の旗頭行事を撮影した古い写真が
大きくプリントされて、お部屋に飾ってありました。

DSC01788旗頭


懐かしくってとてもステキな写真だったので、撮影の許可をいただいて眺めておりました。

ふと、旗頭を上げている男性に目を留めてみると… 


 


 


 



DSC01789旗頭

なんと
片手で上げてる~~~

もう、びっくりしすぎて腰抜かしそうになりました!

どんなに力持ちの人なのかと伺ってみたら
「力じゃなくて、ちょっとしたコツみたいよ~」とのこと。



ちなみに、こちら↓は石垣島での旗頭。
重さはだいたい40~50kgくらいあるそうで…

旗頭の移動

↑このように腰に巻いた帯の上に乗せて、やっとで持ち上げています。
とっても重そうで、見ているだけでもヒヤヒヤしていたのですが…


片手で持ち上げる人がいたなんて…

八重山にはまだまだ謎がいっぱいです




【2013/02/16 09:03】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*kum*

ここ数日、ぐずついた天気が続いてます。
昨日はわざわざ車で40分、市街まで行って洗濯物をコインランドリーの乾燥機にかけてきました~
今日も曇り空で予想最高気温は24℃、11時現在湿度70%近く、半袖Tシャツに長ズボン。

石垣島のJA(農協)ファーマーズマーケット「ゆらてぃく」は2年前にできました。
「ゆらてぃく」とは八重山方言で「寄っていらっしゃい」の意味。
300戸の農家がその日の採れたてを直接持ちこむ新鮮な野菜の直売がウリ。
なので値段やサイズに若干のバラつきがあります。

建前上、一応は主夫ということになってるkumも週一度の食料買いだしの時いつも寄ってます。

ゆらてぃく外観
JAに隣接する建物外観

2月3日は人参の日
2月3日に行ったらこの日は人参の日!でした
「人参シリシリ~」は沖縄人が好きな料理ベスト5に入る人気料理です 人参シリシリ~

ゆらてぃく・ゴ~ヤ~
沖縄と言えばゴ~ヤ
発音は県内でも地域によって微妙に違いがあり石垣島では「ゴ~ヤ」なんだそうです

ゆらてぃく・ヘチマ
あのヘチマです
方言名「ナ~ベラ~」、島豆腐と味噌煮にするとおいしい

ゆらてぃく・レジ
レジ係も農家の人らしくスーパーなどのプロとは違って素人っぽいのが新鮮

規格外のキウリとジャガ芋
新鮮さが魅力の第一
第二はスーパーには売ってない、サイズや形が規格外の野菜をちょっとだけ安く買えるのが魅力
島人(しまんちゅ)は形は気にしないと思ってたけど…

ハート型トマト
型のトマトだぞお

雨降ってきました。
明日も本ブログの取材とトライアル子猫の本契約でayaと(二人一組でやっと一人前)狭い島を東奔西走の予定です。




【2013/02/15 11:19】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

Re: ししゅうねこさんへ
kum
ナ~ベラ~を作ってるとはすごい!うちではな~んにも作ってないです。前はちょびっとトマト作った「みたい」ですが。
ナ~ベラ~と島豆腐の味噌煮は好きです。でも同居人が好きではないのでここしばらくご無沙汰状態。よっしゃ作るぞ~
規格外の形をした野菜の中からおもしろい形のものを探すのも楽しいですよ。



ししゅうねこ
なーべらーがもう採れるの???
去年は植え忘れて食べられなかった・・・
今年は忘れずに植えよう!!
ハート形のトマト!
何だかとってもかわいいわー

コメントを閉じる▲
*ayapani*

先月、東京のNさんから送っていただいた可愛い爪研ぎは…

DSC00615爪研ぎ

わが家のにゃんずに大人気

DSC00656爪研ぎ

(Nさん、うちの爪研ぎこんなだってわかってたのかしらん
 


                                 



DSC00610爪研ぎ
まずやってきたのはレオくん。
「 座り心地 上等にゃん 」   …エ?


DSC00627爪研ぎ
「 ほんとだにゃ 」
ひめちゃん、目が見えないのになぜわかる


DSC00652爪研ぎ
「 なになに~ ボクも遊びたい~ 」
いくつになってもやまんぐのちゃ~。


DSC00684爪研ぎ
「 どれどれ… あらホントに上等 」
はなちゃん、よかったね♪


DSC00611爪研ぎ
「 ボクも遊ぶのにゃ~ 」
くろべ~、毛逆立ってるってば


DSC00622爪研ぎ
そしてお次にやってきたのはタビくん
「 みんな、なにしてるの~ 」

DSC00618爪研ぎ
「 お! 新品爪研ぎ!!! やった~ 」

DSC00619爪研ぎ
ばりばりばりばり~

「 研ぎ心地、最高! 」とのことでした。。

Nさん、おかげさまでにゃんずはとっても喜んでます
にゃんずに変わってお礼を申し上げます、ありがとうございました





【2013/02/14 07:21】 | ご支援のお願いとお礼 2013
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
ayapani
こんなに可愛い爪研ぎを、本当にありがとうございました。
最近、おしゃれな爪研ぎを見かけるようになっていたのですが
わが家ではとてもとても…とあきらめていたところに
このプレゼント♪
にゃんずもお世話係りも大喜びです(*^_^*)


アンナのママ
つかってくれてうれしいわ!v-238ニャンコたち
ありがとう
猫に、爪とぎがいるのも、ここにくるまで、あまりわからずに。
ワンコなら、たとえ知らないことでも、判るような気がする私です。
ポイントがたまって、何か面白いものは、ないかなと、。
猫軍団かわいいですね。ステキな、お部屋だからシックにと、地味目のカラーに。
傷んだらんだら、しらせてね。(ポイントためとかないとね)

コメントを閉じる▲
*ayapani*

やまねこマラソン大会翌日、日曜日の午後、
西表島から船で移動し、小浜島へやってきました!

DSC01678 - 昼食

小浜港目の前のお店で、まずはお昼ご飯
食後はレンタカーで小浜島を巡ります。

DSC01679 - 大岳入口

小浜島で一番高い山、大岳(うふだき)へやってきました。
標高はなんと99m(笑)
それでも急な階段はけっこうきついので、登山口には杖が準備されてました。

DSC01681 - カヤマ島

大岳頂上から北東方面の嘉弥真島を望みます。
平べったい小さな島が嘉弥真島、無人島ですがウサギがたくさん住んでるらしい…
あいにく雲が広がってきてしまいましたが、エメラルドグリーンの海がとってもきれい

DSC01691 - こはぐら荘

島中心部の集落へやってきました。
こちらは以前NHK朝ドラ『ちゅらさん』で使われた『こはぐら荘』
実際は個人のお宅ですので中へは入れません。

DSC01696 - 大石商店

壁画がかわいい、大石商店や…

DSC01698 - やしの木

おみやげだけじゃなく、中でお食事もできるやしの木。

DSC01703 - 細崎

島の最西端にある漁港、細崎(くばざき)

DSC01709 - キビ運搬

前を行くのは、刈り終えたばかりのキビを運ぶトラック。
今はキビの収穫シーズンなのです。

DSC01721 - シュガーロード

キビ畑をまっすぐ一本に突き抜けるのは『シュガーロード』
気持ちよさそうにサイクリングされる観光客の方が多かったです。

DSC01735 - はいむる

おみやげを買いに、島東部のホテルはいむるぶしへやって来ました。

DSC01732 - アヒルさん

人なつこいアヒルさんのお出迎えを受けまして~

DSC01748 - 子ヤギ

お庭にはこんなにかわいい子ヤギさん


なんだかバタバタでしたけど、一日で西表島と小浜島を巡り
夕方の船で石垣島へと帰ってきましたよ! お疲れさまでした





【2013/02/13 07:12】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

今朝は久しぶりにフォトジェニックな朝焼けが撮れました。
アップダウンを繰り返す気温も9日のマラソン大会の日を底に、ただ今上昇気流で今日の予想最高気温が25℃、朝は21℃で気分よく撮影できました。

2月12日7時14分
今朝7時14分
東の朝焼け雲
横に延びる帯状の雲は定期便の飛行機雲でしょう

2月12日7時15分
7時15分
飛行機雲とは別に、今朝は帯状の雲ばかり
画面を対角に横切る太い雲は写真の東側から西側まで続いてます

2月12日7時17分PNRM
7時17分
西の120°パノラマ写真

2月は島で「ニンガチカジマ~イ(2月風回り)」といって突然天候が激変するので海の遭難が多い時期です。
天候の変わり目で何かドラマチックな写真が撮れるかな、と期待してます。



【2013/02/12 10:29】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

大会翌日の日曜日。
西表島に宿泊したわたしは、わんこのお散歩もないので久しぶりに寝坊ができまして
ゆっくりと目覚めて外を見てみたら…

DSC01582 - 日の出

ちょうど東の空が明るくなり始めていました。

DSC01594 - 日の出

ぽっかりとお日様登場
いつもと違う景色って、なんだか新鮮


よいお天気の中、前日に伴走した彼女のお供で、西表島観光へ出かけました。

DSC01619 - ピナイサーラ

船浦湾の海中道路から遠望できる『ピナイサーラの滝』
八重山の方言で、老人の長いあごひげ、という意味だそうですよ。

DSC01605 - 焼き物

西表焼 青烽窯では、愛嬌たっぷりのシーサーがお出迎え

DSC01627 - 水牛車

美原の水牛車乗り場にて 出発を待つ水牛さん

DSC01632 - 水牛車

由布島へ向かってゆっくり移動中の水牛車。


そして西表野生生物保護センターにやってきました。

DSC01659 - 展示

天井が高くゆったりとした空間、清潔で居心地のよい館内には
西表島の自然などを紹介するたくさんの展示パネルや…

DSC01643 - 野生生物保護センター

壁にはリュウキュウアカショウビンや西表島に自生する美しい植物などが描かれ…

DSC01655 - 館内

そして、西表島に生息する動物や鳥などの剥製も多数展示されていました。

センター職員の配慮で、視力障がいの方のために
特別にウミガメやカンムリワシの剥製に触らせてもらえましたよ

DSC01641 - 剥製

このウミガメは、海岸で弱っているところを保護され
センターで療養していたそうですが、その後残念ながら亡くなってしまったそうです。

DSC01651 - やまねこ剥製

そしてイリオモテヤマネコの剥製です。
この子は交通事故の影響で前足に障害が残ってしまったため
保護センターでリハビリを受けながら、長年療養してたそうです。

こうして駆け足で西表島観光を終え
午後からは小浜島へ移動~ (その様子は、また明日~



【2013/02/12 06:51】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

今回は第20回の記念大会となった やまねこマラソン大会

photo by kum

DSC01522 - やまねこ


石垣島から船とバスを乗り継ぎ、ようやく着いた西表島の上原小学校
ここが大会のスタート・フィニッシュ地点になっています。
今回kumとわたしは、盲ろうロープランナーの伴走をさせていただきました。

DSC01524 - やまねこ

23km、10km、3kmと3種目がありまして、
わたしたちが出場した23kmコースは、12:40にスタート!

DSC01549 - やまねこ

道路のあちこちには、イリオモテヤマネコを交通事故から守るための看板が設置。

DSC01546 - やまねこ

給水ポイントではドリンク以外に、沖縄らしく黒砂糖やマース(塩)でミネラルも補給

DSC01553 - やまねこ

どんより曇り空に風力発電機がにょっきり

DSC01533 - やまねこ

長い長い上り坂とトンネルの先が、11.5kmの折り返し地点

DSC01537 - やまねこ

美しい西表島の自然の中を走り、無事完走できました


そして、わんにゃんのお世話係kumは一人石垣島へ帰ってゆき
ここからは交流会に突入~

DSC01564 - やまねこ

真っ黒画像になってしまいましたが… 黒いサングラスの男性は、
なんと 2004アテネ・パラリンピック男子フルマラソン全盲の部優勝の、高橋勇市選手
伴走仲間と一緒に大勢で盛り上がり~

DSC01573 - やまねこ

夜もふけ宿に戻ってからも、まだまだ交流会は続きます~
今日がお誕生日だった伴ネットやいま事務局長へ、サプライズバースディケーキも登場
ケーキ入刀ちうのご本人。 フルーツたっぷりでおいしかったですよん

以上、たのしいたのしいやまねこマラソン大会のご報告でした



【2013/02/11 09:57】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*kum*

昨9日(土)は西表島(いりおもてじま)で開かれた「やまねこマラソン」大会に参加してきました。
家が港から遠く、わんことにゃんこの世話があるわが家は朝4時30分起床、外は本降りの雨
けど12時40分マラソンスタートの頃にはちょっぴり青空ものぞくまでに天候回復、用意した雨合羽は着ませんでしたし、ゴミ袋の即席ポンチョを着てる人もごくわずか。
レース中ほぼ降らずに無事ゴールできました。

桟橋の行列
西表島行き高速船の桟橋
向こうの船までずっと続く長蛇の行列
西表島に泊まる人もいますが宿のキャパシティに限度がありスタート時間がお昼過ぎと遅いので石垣島から朝の船で行く人が多い

ピストン輸送
石垣島から約50分の西表島大原港行き高速船は時刻表なしのピストン輸送
乗客が乗りこんで定員に達した時が出港時間

悪天候の海
また雨が強くなりました
向こうは西表島にランナーを下ろして石垣島へトンボ返りする高速船

僕はゴール後、日帰りで一人帰宅、ayaは伴走した視覚障害者の介助で一泊。
ポケットに入れて走りながらレース中の写真を撮ったコンパクトカメラはayaが持って今日、小浜島へ観光ガイドに行ったので~
レースの報告は明日か明後日までお待ちください。
(カメラのメモリーを交換して僕が持ち帰ればよかったと、今気がつきました。最近、頭がよう回らん…)

で、今報告できるのは

やまねこTシャツとビブス
大会Tシャツは去年からこのデザインになりました
丈が短めで尻の途中までという独特のシルエット
黄色の伴ネットビブスにつけた「伴走」カードは大会から支給されたものでナンバーはなく完走証もタイムもありません
タイムは視覚障害者だけ(伴走者に個人差はあるものの、基本的に黒子ですから)
完走メダルやTシャツ、おまけはもらえます
小さめの焼きものメダルはなんと本物のイリオモテヤマネコから取った足形です
あとはオマケ

マラソン大会の時は天気が悪く、終わったら晴れというのが定例化したのかな???
大会翌日の今日は天気いいです

2月10日7時32分PNRM
今朝7時32分、西の空の朝焼け




【2013/02/10 12:00】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨日から冬に戻ってしまった石垣島
こんなお天気ですが、今日は西表島で開催される「やまねこマラソン大会」の日

船に弱いので、大会よりも西表へ到着するまでの方が心配ですが
頑張って行ってきますね


さて、さかのぼること先日の日曜日、
伴ネットやいまの朝練は、久~しぶりにバンナ公園

なぜなら、石垣島マラソン大会までのしばらくの期間は大会コースを練習するため
集合場所が大会スタート・フィニッシュ地点の総合運動公園になるからなのです。


数か月ぶりに来たバンナはすっかり春でして…

DSC01416 - 桜

寒緋桜が満開

DSC01412 - 桜

ソメイヨシノより色鮮やかな桜です。

DSC01437 - 桜

花の香りに誘われて、蝶々もやってきましたよ


DSC01387 - バンナ

公園内を走っていたら…

DSC01390 - バンナ

見慣れたハイビスカスもなんだかキレイ

DSC01395 - バンナ

ツツジも、もう咲き始めてる

DSC01383 - バンナ

真っ白なキノコ?も生えてますし…

DSC01378 - バンナ

空中ブランコのようなモダマのつるもありましたよ~

バンナ公園、サイコー



【2013/02/09 06:03】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

寒さが戻り北風が吹き荒れる本日の石垣島ですが…

こないだの日曜日、真夏のような陽気の日だったときのことです。。

わんこのお散歩がちょうど干潮時にあたる日は
いつもは通れない干潟を通って、お隣の浜まで足を延ばします

130203_170522 - 干潮時

満潮時にはすっぽりと隠れてしまう岩のトンネルも
干潮時には通り抜けることができるんです

130203_170829 - 干潮時

すぐお隣のビーチなのに、雰囲気がまったく違うんですよ

130203_171004 - 干潮時

緑のじゅうたんはアーサでしょうか?
春もすぐそこ

130203_171402 - 干潮時

わんこたちもいつもと違う景色に、キョロキョロと好奇心一杯
すべって転ばないよう気をつけてね。

130203_171322 - 干潮時

お散歩も満喫したので、岩のトンネルをくぐり抜けて帰りますよ~



【2013/02/08 07:27】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

年明けと共にたくさんの方々よりたくさんのご支援が届いています

DSC00995-Sさん
北海道のSさんより、いろんな種類のキャットフードが届きました
子猫用、成猫用、ドライにウエット、尿路結石用も… たくさんの種類をありがとうございます!

DSC01497-Cさん
大阪府のCさんより、いつものようにPURINA ONEのキャットフードが届きました!
おかげさまで成猫たちはみんな元気一杯です


DSC00544-HMさん
石垣市のMさんより子猫のミルクをいただきました。
前にもMさんから子猫ミルクをいただいたことがあり、
その直後に子猫を保護したので、なんだかドキドキしますわ


DSCF7762-Oさん
こちらの立派な木製ケージは、石垣市のOさんよりいただききました。
元々はわんちゃんに使われていたそうですが、
今は人間の食事中に、猫のレオに使わせてもらってます


DSCF7624-HHさん
こちらの子猫用フードは石垣市のHさんよりいただきました。
栄養が高いのでやせっぽちの成猫も食べています



DSC00616 - Nさん
こちらは使うのがもったいないような可愛らしい爪研ぎ&キャットフード

DSC01358-Nさん
それに猫砂6袋&わんこのおやつと…

DSC01247.jpg
お世話係のために、ちょっと早めのバレンタインチョコレート
こんなにたくさんの品々を届けてくださったのは、東京都のNさん

皆さま、たくさんのご支援ほんとうにありがとうございました
これからもわんにゃんたちの様子や石垣島での活動を見守ってくださいね




【2013/02/07 07:15】 | ご支援のお願いとお礼 2013
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
*ayapani*

昨日の石垣島は真夏のような陽気で、最高気温27.5℃を観測したそうです

でも今朝はうって変わって重い雲がたれ込み、雨模様のお天気になってます



さて、さかのぼって先週末の夕方のこと。

いつものようにわんこのお散歩へ浜に出かけてみたら…

130203_165355砂浜に車

珍しく見かけない車が止まって… いえ、砂にはまってる

130203_165225 - 脱出

たまたま居合わせた方々に車を押してもらってますが、
ふかふかの砂にタイヤが埋もれてなかなか動かない

130203_165255 - 脱出

車を押しているのは女子ばかり
(しかも仕事仲間の知人だった… なんと狭い島。。)

130203_165506 -脱出成功

ようやく脱出成功~ お疲れさまでした

それにしても、はまった車は観光客のレンタカーでしたよ。
あんまり無茶しないでくださいね~


ここの浜では、以前ウミガメの産卵がありましたし
砂浜にはたくさんのヤドカリやカニなどが暮らしています。
これら小さな命を保護するためにも、できることなら車両乗り入れを禁止してほしいです。




【2013/02/06 07:33】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

2月に入ったばかりというのに、初夏のような陽気だった先日の日曜日
猫会議へ参加するため、サザンゲートの猫島へ出かけました。


早めに到着したので、サザンゲートブリッジから猫島を撮影 

DSC01453 - 猫島

↑ 猫島の東側、この森の中にたくさんのにゃんこが暮らしています。

DSC01457 - 猫島

↑ 猫島の西側、以前PAC3が配備された場所です。

DSC01455 - 石垣島

↑ そして橋から石垣島市内を望みます。

IMGP0211.jpg

サザンゲートブリッジの全長は約440m
日中は釣り人などで賑わいますが、一軒の家もない無人島です。

猫島はこんな環境にあるのです。

DSC01445 - ねこ

この日最初に出会った黒白にゃんこ。

昨年10月に実施された「南の島の猫アイランド事業」以降
猫島のにゃんこたちは、みなふっくらと栄養たっぷり

130203_141815 - 猫会議

にゃんこの健康や、猫島の環境衛生のことなどなど
猫島のにゃんこのことを気にかけてくださっている方々と情報交換がしたいね、ということで
石垣島しっぽの会主催により今回の集まりを開催しましたが、
参加者はしっぽの会メンバーや一斉手術の時にボランティアで参加してくださった方など10名ほどでした。

一般的な地域猫と違い、特殊な環境にある猫島の問題、
課題は多くありますが、みんなで知恵を出し合い助け合いながら
島のにゃんこがしあわせに天寿を全うできるよう見守っていきたいです




【2013/02/05 07:30】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(0) |
 子にゃんずの猫親さん大募集 



猫親チラシ201212 - コピー



石垣島しっぽの会の預かりさん宅には
ただ今たくさんのかわいいかわいい子にゃんずが
新しい家族との出会いを待っています。



l_e71613b76bffc0b92e8136f8153a5199e8139f3d.jpg


お問い合わせは
* 石垣島しっぽの会 * こちら

「猫親さんになっていただくための条件」 もご確認ください こちら


わが家で現在お預かりしている保護子猫は
ウリちゃん(♀)と琉くん(♂)の2にゃんです。

どうぞたくさんのにゃんずに良いご縁がありますように…


 

【2013/02/05 00:00】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |

Re: どうぶつ基金 さがみさま
ayapani
励ましのメッセージをいただきありがとうございます♪
おかげさまで、サザンゲートの猫たちもとてもふくよかで元気にしています。
1匹でも多くの子たちに良いご縁がありますように。。

ご苦労様です
どうぶつ基金 さがみ
いつも猫たちのために、ご苦労様です。
素敵なご縁がありますように、祈っています。
石垣島の猫が、世界一幸せな猫になれますように♥

Re: 茶チャママさんへ
ayapani
初めまして!
温かいコメント、ありがとうございます。
どうぞこれからも見守ってくださいね♪


茶チャママ
みんな暖かい家族に逢えるのを祈っています

コメントを閉じる▲
*ayapani*

おっとりしていて人なつこい子猫のウリちゃん。
先日の元気いっぱいなちびっこの来訪におどろいたのか、
いつもと違ってちょっぴり緊張気味になっていましたが…

DSC00471 - ウリ

ウリちゃんに会いたいと、昨日Hさんご夫婦が来訪されました。

DSC01462 - ウリ

最初は隠れてましたが、ご飯をあげたりねこじゃらしで遊んでいるうちに
少~しずつ慣れてそばに寄ってきました

DSC01465 - ウリ

抱っこもできるようになってきたので
トライアルへと出かけることになりましたよ


どうかどうか幸せになりますように




【2013/02/04 07:21】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*ayapani*

「南の島の猫アイランド事業」一斉手術の時に
親とはぐれて保護された琉くん。

DSC00653 - 琉

体が小さくて、何だか見栄えがしなくて
この子、誰かに気に入ってもらえるかしら、と心配していたのですが…

DSC01365 - 琉

昨日、「にゃんずを見たい!」という親子がわが家まで来てくれました。

DSC01367 - 琉

前もってブログを見て、ウリちゃんを気に入ってくださってたとのことでしたが
意外と引っ込み思案のウリちゃん、逃げ回って隠れてしまいました…

DSC01366 - 琉

それに引き換え、お子さん達と走りまわって遊ぶ琉くん。

そのままトライアルへ行くこととなりました。

どうか、うまくいきますように



 


【2013/02/03 07:22】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |