*kum*
今日は「しらほサンゴ村」に展示されている新城氏制作による大型サバニのご紹介。

しらほサンゴ村入口
正式名称はWWF(World Wide Fund for Nature=世界自然保護基金)サンゴ礁保護研究センター

展示室いっぱいのサバニ「インケラ号」を船首から見る
周囲の壁は海やサンゴや海生生物の解説パネル

インケラ号船尾
パンダのイラストはWWFのマークです
この舟はWWFが注文して建造されました
舟の上のパネルはサバニと新城氏の製作状況解説

舟上に展示されているサバニ全盛の頃の漁具
右手前に数本ある棒状のものはエーク(櫂=かい)
先が赤白に塗装されているのでこれは競漕用のハ~リ~のものかも?

左手前は舟底にたまった海水をくみ出す桶
右は石の重しをつけた木製の錨(いかり)

ウムティヌカンダン=船首神棚

釘やネジを使わず木材を継ぐ「フンドウ」と竹釘の解説(パネル)

サンゴ村の庭に置かれていたサバニ以前のくり舟(丸木舟)
横には小型のサバニもありました
新城康弘氏プロフィルとサバニ
プロフィル
しらほサンゴ村について
WWF

今日は「しらほサンゴ村」に展示されている新城氏制作による大型サバニのご紹介。

しらほサンゴ村入口
正式名称はWWF(World Wide Fund for Nature=世界自然保護基金)サンゴ礁保護研究センター

展示室いっぱいのサバニ「インケラ号」を船首から見る
周囲の壁は海やサンゴや海生生物の解説パネル

インケラ号船尾
パンダのイラストはWWFのマークです
この舟はWWFが注文して建造されました
舟の上のパネルはサバニと新城氏の製作状況解説

舟上に展示されているサバニ全盛の頃の漁具
右手前に数本ある棒状のものはエーク(櫂=かい)
先が赤白に塗装されているのでこれは競漕用のハ~リ~のものかも?

左手前は舟底にたまった海水をくみ出す桶
右は石の重しをつけた木製の錨(いかり)

ウムティヌカンダン=船首神棚

釘やネジを使わず木材を継ぐ「フンドウ」と竹釘の解説(パネル)

サンゴ村の庭に置かれていたサバニ以前のくり舟(丸木舟)
横には小型のサバニもありました
新城康弘氏プロフィルとサバニ

しらほサンゴ村について


スポンサーサイト
*kum*
サバニは沖縄独特の船形を持つ漁船です。
前後の湾曲が大きいのが特徴で、これで外海の荒波を乗りきります。
近年は同じ船形にエンジンやキャビンをつけたFRP(強化プラスチック)製になり、これが漁船のスタンダードだったようですが~次第に淘汰されつつあるようです。
木材による伝統工法のサバニは現在、漁よりもサバニ・レースや展示用に供されることが主流のようです。
新造は少なく、伝統工法で作っている船大工は沖縄県内で2人だけ、一人は沖縄本島在住でもう一人が石垣島の新城康弘(あらしろ・やすひろ)氏です。
今日は新城氏の仕事の一端をご紹介。

新城氏の工房脇に置かれた旧作
船体の湾曲がわかります
バックは出雲大社先島本宮、沖縄で内地の神社は珍しいです

新城康弘氏近影
85才と若くはないけれど一人で制作する現役バリバリ

新城氏の工房前景
手前は木材を切断したり削ったりする工作機械類

2月上旬訪れた時に制作中だったサバニを船首側から見る
船底近くで釘やネジを使わず鼓(つづみ)にような小さな部材を使って木材を接続する工法がわかります

船尾側
船尾が三角形で独特の形状をしています

工作機械と工具棚
後方左、テーブル上の緑色の小さな器具は釿(ちょうな)と同じ機能で船体内側をくりぬく電動ツール
5万円したそうです
機械を使うようになって製作時間が短縮できたと言ってました

製作中の模型サバニ

3月下旬に訪れた時は前回製作中だったサバニはすでに完成して出荷を待っていました
この舟の場合全長6.4m、製作期間は2か月だそうです

現在製作中、完成間近の舟
これはサバニではなく川舟といって本来、内地の田んぼで使う舟だそうです
サバニと似てますが和船に近いです
船尾はサバニの三角形に対しこちらは台形
この舟は石垣島の人の注文だそうで海釣りに使うそうです
(値段は聞きませんでしたが金額は別としてなんとも優雅な…気持の余裕がうらやましいです)
明日は白保サンゴ村に展示中の新城氏製作による大型サバニを紹介します

サバニは沖縄独特の船形を持つ漁船です。
前後の湾曲が大きいのが特徴で、これで外海の荒波を乗りきります。
近年は同じ船形にエンジンやキャビンをつけたFRP(強化プラスチック)製になり、これが漁船のスタンダードだったようですが~次第に淘汰されつつあるようです。
木材による伝統工法のサバニは現在、漁よりもサバニ・レースや展示用に供されることが主流のようです。
新造は少なく、伝統工法で作っている船大工は沖縄県内で2人だけ、一人は沖縄本島在住でもう一人が石垣島の新城康弘(あらしろ・やすひろ)氏です。
今日は新城氏の仕事の一端をご紹介。

新城氏の工房脇に置かれた旧作
船体の湾曲がわかります
バックは出雲大社先島本宮、沖縄で内地の神社は珍しいです

新城康弘氏近影
85才と若くはないけれど一人で制作する現役バリバリ

新城氏の工房前景
手前は木材を切断したり削ったりする工作機械類

2月上旬訪れた時に制作中だったサバニを船首側から見る
船底近くで釘やネジを使わず鼓(つづみ)にような小さな部材を使って木材を接続する工法がわかります

船尾側
船尾が三角形で独特の形状をしています

工作機械と工具棚
後方左、テーブル上の緑色の小さな器具は釿(ちょうな)と同じ機能で船体内側をくりぬく電動ツール
5万円したそうです
機械を使うようになって製作時間が短縮できたと言ってました

製作中の模型サバニ

3月下旬に訪れた時は前回製作中だったサバニはすでに完成して出荷を待っていました
この舟の場合全長6.4m、製作期間は2か月だそうです

現在製作中、完成間近の舟
これはサバニではなく川舟といって本来、内地の田んぼで使う舟だそうです
サバニと似てますが和船に近いです
船尾はサバニの三角形に対しこちらは台形
この舟は石垣島の人の注文だそうで海釣りに使うそうです
(値段は聞きませんでしたが金額は別としてなんとも優雅な…気持の余裕がうらやましいです)
明日は白保サンゴ村に展示中の新城氏製作による大型サバニを紹介します

*ayapani*
ちょうど1年前の今頃、
ブドウの房のような不思議な形をしたお花に出会いました。
去年の記事
カショウクズマメ(火焼葛豆)
先日、庭の草刈りや枝の剪定をしていたら
他の木に絡まり、高~い所でひっそりと咲いていたのを見つけましたよ

やっぱりブドウみたい

あら
お花のとなりにふっくら小さなマメが並んでます

大きくなるとこんなふうに平べったくなるんですね
不思議な不思議なカショウクズマメ

ちょうど1年前の今頃、
ブドウの房のような不思議な形をしたお花に出会いました。

カショウクズマメ(火焼葛豆)
先日、庭の草刈りや枝の剪定をしていたら
他の木に絡まり、高~い所でひっそりと咲いていたのを見つけましたよ


やっぱりブドウみたい


あら



大きくなるとこんなふうに平べったくなるんですね

不思議な不思議なカショウクズマメ


トラックバック(0) |
ししゅうねこ こんな花なんですね~
画像検索し見たら種は知ってました(家人が持ってた)
花から実になる過程がなんか不思議
花は美味しそうな感じもしますね(笑)
Re: ししゅうねこさんへ
ayapani ぶどうみたいで美味しそうでしょ♪
種子は加工してアクセサリーなどに使われるそうですので
お持ちだったのですね(^^)
*ayapani*
サザンゲート猫島でTNRされ、両耳さきカット猫となったキジしろくん
その時のこと
術後の体調はどんなかな?と様子を見に行ってきました。

あ
いたいた、元気そうですね~
…うしろの方には、ふわっふわの黒猫ちゃん

近づいてみたら、お顔は真っ黒、体はフサフサ茶色の不思議カラー
なんだかタヌキみたいでかわいいですにゃ

グレーのマフラー巻いてるみたいで、ますます不思議な生き物に見えます
右耳の先がカットされてるので、男の子なのですね。

『 ふわ~~~
』
ププ、ホントかわいい
それから猫島をぐるりと一回りして、戻ってきてみたら…

…エ、エ
どゆこと

タヌキくんは手術済みの男の子、キジしろくんもついこないだ去勢手術したばっかの男の子
こんなことって、こんなことってあるわけ~
キジしろくん、手術直後だからまだよくわかってなくて、発情してしまうのかしら…
どうしてなのか、おわかりになる方がいらしたらぜひ教えてくださ~い
…それにしても、ちゃんと手術しといてよかった

サザンゲート猫島でTNRされ、両耳さきカット猫となったキジしろくん

術後の体調はどんなかな?と様子を見に行ってきました。

あ


…うしろの方には、ふわっふわの黒猫ちゃん


近づいてみたら、お顔は真っ黒、体はフサフサ茶色の不思議カラー

なんだかタヌキみたいでかわいいですにゃ


グレーのマフラー巻いてるみたいで、ますます不思議な生き物に見えます

右耳の先がカットされてるので、男の子なのですね。

『 ふわ~~~

ププ、ホントかわいい

それから猫島をぐるりと一回りして、戻ってきてみたら…

…エ、エ



タヌキくんは手術済みの男の子、キジしろくんもついこないだ去勢手術したばっかの男の子

こんなことって、こんなことってあるわけ~

キジしろくん、手術直後だからまだよくわかってなくて、発情してしまうのかしら…
どうしてなのか、おわかりになる方がいらしたらぜひ教えてくださ~い

…それにしても、ちゃんと手術しといてよかった


*kum*
先日22日の夕焼けは、少ない雲が美しい模様を魅せてくれました。
翌23日はまた違って雲の多い造形でした。
この日もショーの開幕前に2台のカメラを持って浜へ行き、三脚据えて待ちかまえて…

18時24分
白い雲に太陽のバックライト

18時26分
手前の黒い雲片(?)が画面右へ流れて行って白い雲が見える範囲が広がりました
上の白い雲はまだら模様でグラスファイバー(ガラス繊維)みたい
これも巻積雲かな
その下はまた別の形状

18時35分
夕陽が下の黒い雲に隠れた瞬間

18時50分
日没直前
炭火のような夕焼け
この翌日24日は朝から晴れたり曇ったり土砂降りの雨になったりと空は大忙し、夕方はぶ厚い雲がたれこめて夕焼けはなし。
その後も思わしくない天気が続いてます。今日も朝から雨、予報では午前・午後とも降水確率60%。

先日22日の夕焼けは、少ない雲が美しい模様を魅せてくれました。
翌23日はまた違って雲の多い造形でした。
この日もショーの開幕前に2台のカメラを持って浜へ行き、三脚据えて待ちかまえて…

18時24分
白い雲に太陽のバックライト

18時26分
手前の黒い雲片(?)が画面右へ流れて行って白い雲が見える範囲が広がりました
上の白い雲はまだら模様でグラスファイバー(ガラス繊維)みたい
これも巻積雲かな
その下はまた別の形状

18時35分
夕陽が下の黒い雲に隠れた瞬間

18時50分
日没直前
炭火のような夕焼け
この翌日24日は朝から晴れたり曇ったり土砂降りの雨になったりと空は大忙し、夕方はぶ厚い雲がたれこめて夕焼けはなし。
その後も思わしくない天気が続いてます。今日も朝から雨、予報では午前・午後とも降水確率60%。

*ayapani*
食欲不振で通院していた子猫のウリちゃん
その様子

数日間ぐったりと寝てばかりいて、こんなに痩せてしまいました…
嫌がるのを我慢してもらいながら、お薬を飲ませる毎日…

何か食べてくれないかと、kumが見つけてきた「ねこにサンマ」
モデルにゃんこがウリちゃんそっくり

焼カツオも買ってきて、あれやこれやとあげてみたのですが
なぜだかやっぱり、ドライフードを少しずつパラパラあげるのが一番みたい…
(同じフードでも、お皿に入れるとダメなのです…)

そしたら少~しずつ元気を取り戻してきたようで…

ちょびっと目ヂカラ出てきたでしょ
そして昨夕
(他のにゃんこに邪魔されないよう、食事の時だけケージに入れます)

やっと… やっと… お皿に入れたカリカリを

一人前?残さず完食~
は~やく元気にな~あれ

食欲不振で通院していた子猫のウリちゃん


数日間ぐったりと寝てばかりいて、こんなに痩せてしまいました…

嫌がるのを我慢してもらいながら、お薬を飲ませる毎日…


何か食べてくれないかと、kumが見つけてきた「ねこにサンマ」
モデルにゃんこがウリちゃんそっくり


焼カツオも買ってきて、あれやこれやとあげてみたのですが
なぜだかやっぱり、ドライフードを少しずつパラパラあげるのが一番みたい…

(同じフードでも、お皿に入れるとダメなのです…)

そしたら少~しずつ元気を取り戻してきたようで…

ちょびっと目ヂカラ出てきたでしょ

そして昨夕

(他のにゃんこに邪魔されないよう、食事の時だけケージに入れます)

やっと… やっと… お皿に入れたカリカリを

一人前?残さず完食~

は~やく元気にな~あれ


*ayapani*
伴ネットやいま恒例、春のマラニック
今年は新石垣空港開港もありましたので、新空港を目指してのマラニックとなりました

市内の真栄里公園に集合して、まずはみんなでストレッチ
お天気が心配でしたが、雲の切れ間から青空が顔をのぞかせてくれました
真栄里公園から旧石垣空港までは、ウォーミングアップを兼ねてウォーキング。

旧空港では今までのお礼とお別れのあいさつ~

緑の中を走ったり歩いたりして…

史跡 フルスト原遺跡を眺めながら…

磯部のココストアでトイレ休憩して…(いつもお世話になってます
)

『明和大津波遭難者慰霊之塔』に立ち寄り、明和大津波や3.11大地震の犠牲者を悼みました。

急な上り坂もなんのその! みんなニコニコ笑顔だね~

デイゴ 月桃 テッポウユリ うりずんを告げる花たちが目を楽しませてくれます

先日(3/18)のゲリラ豪雨で流されてしまったアスファルトの道路…

突如目の前に、新空港の滑走路が現れて…

新空港への進入灯橋が見えてきた~
あともう少し

やった~
みんな一緒に無事ゴール
市内から約15kmの道程でしたが、寄り道したりゆんたくしたりと楽しみながら
あっという間の15kmでしたよ~
このあと空港でランチして、市内までは路線バスに乗って戻ってきましたよ
めったにない機会なので、バスの中でもワクワク大はしゃぎ~
みなさん、お疲れさまでした~

伴ネットやいま恒例、春のマラニック

今年は新石垣空港開港もありましたので、新空港を目指してのマラニックとなりました


市内の真栄里公園に集合して、まずはみんなでストレッチ

お天気が心配でしたが、雲の切れ間から青空が顔をのぞかせてくれました

真栄里公園から旧石垣空港までは、ウォーミングアップを兼ねてウォーキング。

旧空港では今までのお礼とお別れのあいさつ~


緑の中を走ったり歩いたりして…

史跡 フルスト原遺跡を眺めながら…

磯部のココストアでトイレ休憩して…(いつもお世話になってます


『明和大津波遭難者慰霊之塔』に立ち寄り、明和大津波や3.11大地震の犠牲者を悼みました。

急な上り坂もなんのその! みんなニコニコ笑顔だね~




デイゴ 月桃 テッポウユリ うりずんを告げる花たちが目を楽しませてくれます


先日(3/18)のゲリラ豪雨で流されてしまったアスファルトの道路…


突如目の前に、新空港の滑走路が現れて…


新空港への進入灯橋が見えてきた~



やった~


市内から約15kmの道程でしたが、寄り道したりゆんたくしたりと楽しみながら
あっという間の15kmでしたよ~

このあと空港でランチして、市内までは路線バスに乗って戻ってきましたよ

めったにない機会なので、バスの中でもワクワク大はしゃぎ~

みなさん、お疲れさまでした~


*ayapani*
あんなににぎやかだったわが家のお庭に
今や1匹だけのわんことなってしまったクリちゃん
『 へへへ~
おか~しゃんを独り占めだよ~
』

さ、一緒にお散歩行きましょね~
[広告] VPS
ちょうど潮が引いてたので、大喜びのクリは遙か彼方まで走り去っていっちゃった~
[広告] VPS
クリを追いかけて行ってみたら…

いつものビーチとは違う景色が広がっています

新旧の葉が見事に生え替わったソテツ

色鮮やかなイリオモテアザミも咲き始めていましたよ

きれいだね~
クリのおかげで、毎日のお散歩が楽しみで~す
…ところでクリは
このあとちゃ~んと戻ってきましたよ

あんなににぎやかだったわが家のお庭に
今や1匹だけのわんことなってしまったクリちゃん

『 へへへ~



さ、一緒にお散歩行きましょね~

[広告] VPS
ちょうど潮が引いてたので、大喜びのクリは遙か彼方まで走り去っていっちゃった~

[広告] VPS
クリを追いかけて行ってみたら…


いつものビーチとは違う景色が広がっています


新旧の葉が見事に生え替わったソテツ


色鮮やかなイリオモテアザミも咲き始めていましたよ


きれいだね~


…ところでクリは

このあとちゃ~んと戻ってきましたよ


*kum*
昨3月22日(金)の夕焼けは、本当に久々に「絵になる」空が撮れました。
夕陽になる前から絵になりそうな空でした。
金曜日ですから翌朝に備えて夕食を急ぐ必要がなく、わんことにゃんずの夕食も終わったので、久しぶりに大小のカメラ2台と三脚を持って浜へ行き、待ちかまえました。
きたきた

18時45分
巻雲(けんうん)というのかな

18時49分
カメラのレンズをズーミングして近づいてみました
いつもは水平線近くにぶ厚~いガス?が溜まってて夕陽が隠れてしまうのですが、この日はガスがほとんどなく夕陽が水平線近くまで見えました
左の雲はトビウオかな?

19時00分
日没後です
夕陽の右側の夕焼け雲の部分アップ
水平線近くに黒っぽいガスが溜まってるのがわかります

19時02分
トビウオが鳩になりました

18時53分
日没をバックにしてカヌーが通りかかりました
以上、20分ほど浜にいてたくさん撮った中の5枚です。
日没時間が遅くなり、わんこやにゃんこのご飯を気にせず撮れてよかった~

昨3月22日(金)の夕焼けは、本当に久々に「絵になる」空が撮れました。
夕陽になる前から絵になりそうな空でした。
金曜日ですから翌朝に備えて夕食を急ぐ必要がなく、わんことにゃんずの夕食も終わったので、久しぶりに大小のカメラ2台と三脚を持って浜へ行き、待ちかまえました。
きたきた


18時45分
巻雲(けんうん)というのかな

18時49分
カメラのレンズをズーミングして近づいてみました
いつもは水平線近くにぶ厚~いガス?が溜まってて夕陽が隠れてしまうのですが、この日はガスがほとんどなく夕陽が水平線近くまで見えました
左の雲はトビウオかな?

19時00分
日没後です
夕陽の右側の夕焼け雲の部分アップ
水平線近くに黒っぽいガスが溜まってるのがわかります

19時02分
トビウオが鳩になりました

18時53分
日没をバックにしてカヌーが通りかかりました
以上、20分ほど浜にいてたくさん撮った中の5枚です。
日没時間が遅くなり、わんこやにゃんこのご飯を気にせず撮れてよかった~

トラックバック(0) |
アンナのママ 本当に美しい夕日ですね。透明感が、心洗われる思いです。
久しぶりもあって、初めてここに、空の写真見に、一日何回もきたのを思い出しました。
カヌーも、タイミングよく、いいですねー。
すてきなのを、ありがとう。

Re: アンナのママさんへ
kum ありがとうございます。
どうぞ使ってください。
最近は曇り空が多くってなかなか思うような空になってくれないので~久しぶりにすっきりしました。
昨日も雲が多かったのですが雲の中に夕陽が顔を出して、晴れの夕焼けとは違う、ちょっとドラマチックな写真が撮れました。後で載せます。
今朝は(24日)また雨です…
*ayapani*
南国石垣島では、雑草の成長がものすごくに早い
ちょっとほっといただけでも大変なことになってしまうので、
島人のみなさんは、それはそれはマメにお庭の手入れをなさいます
手入れを怠りずっとほっといてしまうと、こんな恐ろしいことに…

ひ・ひどい…
こんなになるまで放置していたなんて、ホントお恥ずかしい限りなのですが
さらにこんなことにも…

給湯器にツタが絡まっていた…
だから変な音がしてたのね
そしてわが家はなぜだかいつのまにか、草刈りはわたしの仕事になってまして…
ようやく重い腰をあげ、久々に予定のない休日に草刈り開始~

島人はみんな「ビーバー」って呼んでる草刈り機を使って、バリバリ始めます

『 おか~しゃん
うるさいでしゅよ~
』
クリちゃ~ん、ちょっと辛抱してね
before

after

before


after

フ---
今度から、も少しマメにしなくちゃー

南国石垣島では、雑草の成長がものすごくに早い

ちょっとほっといただけでも大変なことになってしまうので、
島人のみなさんは、それはそれはマメにお庭の手入れをなさいます

手入れを怠りずっとほっといてしまうと、こんな恐ろしいことに…


ひ・ひどい…

こんなになるまで放置していたなんて、ホントお恥ずかしい限りなのですが
さらにこんなことにも…

給湯器にツタが絡まっていた…
だから変な音がしてたのね

そしてわが家はなぜだかいつのまにか、草刈りはわたしの仕事になってまして…
ようやく重い腰をあげ、久々に予定のない休日に草刈り開始~


島人はみんな「ビーバー」って呼んでる草刈り機を使って、バリバリ始めます


『 おか~しゃん


クリちゃ~ん、ちょっと辛抱してね

before


after

before


after

フ---



*ayapani*
昨年11月に猫島で保護したウリちゃん
その時のこと
トライアルへ出たり、また戻ってきたり、といろいろありましたが
数日前より元気がなくなり食欲も落ちてきてしまいました
上等猫缶や焼きかつお、ペースト食、離乳食、ミルクの強制給餌などいろいろ試してみましたが改善せず…

ちょうど避妊手術の日を迎えたのですが、そんな体調でしたので獣医さんへ相談してみました。

体重は一時は1.8kgになっていたのですが、1,4kgまで減ってしまった

お腹を調べていただきましたが、はっきりした原因はわかりません。。
病気ではなく精神的なものも考えられるとのこと。

試しにドライフードやミルクなどを次々にあげてみますが、口にしません…

そんな中、ドライフードの種類を替え一粒ずつポイッとバラバラに投げてみたら
興味を示して、いくつかを口にしました
いったいどうしちゃったんだろう

とりあえず、食欲増進のお薬と風邪薬を処方していただき
手術の日程は延期になりました。
早く元気になりますように…

昨年11月に猫島で保護したウリちゃん

トライアルへ出たり、また戻ってきたり、といろいろありましたが
数日前より元気がなくなり食欲も落ちてきてしまいました

上等猫缶や焼きかつお、ペースト食、離乳食、ミルクの強制給餌などいろいろ試してみましたが改善せず…


ちょうど避妊手術の日を迎えたのですが、そんな体調でしたので獣医さんへ相談してみました。

体重は一時は1.8kgになっていたのですが、1,4kgまで減ってしまった


お腹を調べていただきましたが、はっきりした原因はわかりません。。
病気ではなく精神的なものも考えられるとのこと。

試しにドライフードやミルクなどを次々にあげてみますが、口にしません…

そんな中、ドライフードの種類を替え一粒ずつポイッとバラバラに投げてみたら
興味を示して、いくつかを口にしました

いったいどうしちゃったんだろう


とりあえず、食欲増進のお薬と風邪薬を処方していただき
手術の日程は延期になりました。
早く元気になりますように…

*ayapani*
遅くなりましたが、石垣島では一昨日記録的な大雨があり、大きな被害もありました
わたしは普通に出勤してましたが、雨がひどくなってきたので外出を見合わせていたところに
土砂降りの大雨、ひどい雷、突風(後に竜巻だったとわかる)がどんどんすごくなってきたので
一日中職場で固まっておりました…

職場の駐車場は、湖のようになってしまいました
石垣市のfacebookにはすごい写真が掲載されてますよ
石垣市
さて本題。 1か月ほど前、Tさんのお宅へ正式譲渡となった琉ちゃん

『琉ちゃん、無事に去勢手術を終えました!術後もすぐにご飯を食べてとても元気です
』
と、元気そうな写真と共に嬉しいご連絡をいただきました
Tさん、わざわざありがとうございました
安心しました
なんだか懐かしくなってしまって、うちにいた時の画像を探してみたら
こんな琉ちゃんの動画が出てきました
[広告] VPS
お母さんだと思って、一生懸命ミケのおっぱいを吸ってる琉ちゃん

しろくんの胸元でくつろぐ琉ちゃん

穏やかで茶目っ気ある性格だったから、みんなから可愛いがられていたんだね
これからもTさんのご家族と、仲良く元気でね

遅くなりましたが、石垣島では一昨日記録的な大雨があり、大きな被害もありました

わたしは普通に出勤してましたが、雨がひどくなってきたので外出を見合わせていたところに
土砂降りの大雨、ひどい雷、突風(後に竜巻だったとわかる)がどんどんすごくなってきたので
一日中職場で固まっておりました…


職場の駐車場は、湖のようになってしまいました

石垣市のfacebookにはすごい写真が掲載されてますよ

さて本題。 1か月ほど前、Tさんのお宅へ正式譲渡となった琉ちゃん


『琉ちゃん、無事に去勢手術を終えました!術後もすぐにご飯を食べてとても元気です

と、元気そうな写真と共に嬉しいご連絡をいただきました

Tさん、わざわざありがとうございました


なんだか懐かしくなってしまって、うちにいた時の画像を探してみたら
こんな琉ちゃんの動画が出てきました

[広告] VPS
お母さんだと思って、一生懸命ミケのおっぱいを吸ってる琉ちゃん


しろくんの胸元でくつろぐ琉ちゃん


穏やかで茶目っ気ある性格だったから、みんなから可愛いがられていたんだね

これからもTさんのご家族と、仲良く元気でね


*ayapani*
今月初めから、Nさんのお宅へトライアルへ出かけていたモカ
その様子

トライアル中に夜鳴きや下痢があったりしたため、きちんと様子をみるために
当初の予定を1週間延長して、2週間のトライアルとなっていました。
そのトライアル期間中、モカと真剣にじっくりと向かい合ってくださったNさんご夫婦、
新しい家族として、モカを迎えることを決意してくださいました
新しいおうちで新しいご家族と記念撮影~

新しい名前は 栞(しおり)ちゃん。 呼び名はシェリー
見た目で簡単に名前をつけちゃうわが家からは、想像もできないおしゃれな名前をいただきましたよ~

すっかり慣れて信頼しきったこの仕草
ステキなご家族のもとに迎えていただくこととなり、本当にうれしいです
どうぞ栞ちゃんのこと、よろしくお願いします

今月初めから、Nさんのお宅へトライアルへ出かけていたモカ



トライアル中に夜鳴きや下痢があったりしたため、きちんと様子をみるために
当初の予定を1週間延長して、2週間のトライアルとなっていました。
そのトライアル期間中、モカと真剣にじっくりと向かい合ってくださったNさんご夫婦、
新しい家族として、モカを迎えることを決意してくださいました

新しいおうちで新しいご家族と記念撮影~


新しい名前は 栞(しおり)ちゃん。 呼び名はシェリー

見た目で簡単に名前をつけちゃうわが家からは、想像もできないおしゃれな名前をいただきましたよ~


すっかり慣れて信頼しきったこの仕草

ステキなご家族のもとに迎えていただくこととなり、本当にうれしいです

どうぞ栞ちゃんのこと、よろしくお願いします


トラックバック(0) |
アンナのママ 18日は、ものすごい雨でニュースで見て驚きましたが、だいじょうぶでしたか?竜巻までとか。海辺では、ものすごい天気でしたか?
モカちゃん、おめでとう

本当に、女の子らしい名前で、呼び名シエリーなんて、素敵な名前で
二つも名前あって、外人犬?みたいです。
幸せにね。
もう、幸せで、くねくね中でしたね。
Re: アンナのママさんへ
ayapani 先日の大雨、すごかったです。
職場から出かけることもできず閉じこもってましたが
島内のあちこちで冠水し、大きな被害が出ました。
モカ(シェリー)のこと、ありがとうございます。
うちに2年半もいたので、もう無理かな…と
思っていたところでした。
あきらめたらいけませんね!
*kum*
八重山の海びらきは以前は「日本一早い海びらき」と言っていたのですが…
最近同じ県内で八重山よりも先に「海びらき」をやる地域があったり、小笠原は1月1日元旦
に海びらきを宣言するなど日本で一番早いとは言えなくなりました。
それで最近は「日本最南端の海びらき」となりまして~それが3月17日(日)、石垣島は川平(かびら)の底地(すくじ)ビーチで行われました。
まずは司(ツカサ)による安全祈願が朝の7:30
とのことでちょっと早起きしてニャンコとワンコはいつも通り、人の朝食を簡略にして車で30分の道程を駆けつけました。

3人のツカサによる祈祷

ハプニング!
その朝川平湾に迷いこんだウミガメを八重山郡3市町長で放流
無事海へ還って行きました

あいさつや海開き宣言の後、テープカット

キッズを先頭にみんなで初泳ぎ? 気温は最高で約26℃
海に流されたリンゴやオレンジをゲット
服のまま海に入るのはここでは普通です
その後は景気づけの余興が続きます

エイサ~と踊りのコラボレーション
[広告] VPS

キッズエイサ~も負けじと盛りあげます
左端の小太鼓みたいなもの二つはタンバリン風の太鼓「パーランクー」
応援や景気づけに欠かせない小道具です

ゆるキャラ「ぱいーぐる」と「ピカリャー」は子どもたちのアイドル
[広告] VPS

重さ20kgの束ねたキビを運ぶ競走
賞品は泡盛
晴れてきました!

海上保安庁のヘリも飛来
真ん中の人は白ヘルの海保「海猿」
遠くにカヌー
たくさんの人が事故がないようにとサポートしてます

青森県から贈られた600kgもの雪が浜に埋められているのを見つけ出すゲーム
沖縄に雪はありませんからテレビでしか見たことがない人が大半です
他にもフラダンスやミス八重山の紹介、ステージライブなど盛りだくさん…
朝は雨でカメラがぬれてしまいましたが後半は晴れて八重山らしいエメラルドグリーンの海になってよかった。

八重山の海びらきは以前は「日本一早い海びらき」と言っていたのですが…
最近同じ県内で八重山よりも先に「海びらき」をやる地域があったり、小笠原は1月1日元旦

それで最近は「日本最南端の海びらき」となりまして~それが3月17日(日)、石垣島は川平(かびら)の底地(すくじ)ビーチで行われました。
まずは司(ツカサ)による安全祈願が朝の7:30


3人のツカサによる祈祷

ハプニング!
その朝川平湾に迷いこんだウミガメを八重山郡3市町長で放流
無事海へ還って行きました

あいさつや海開き宣言の後、テープカット

キッズを先頭にみんなで初泳ぎ? 気温は最高で約26℃
海に流されたリンゴやオレンジをゲット
服のまま海に入るのはここでは普通です
その後は景気づけの余興が続きます

エイサ~と踊りのコラボレーション
[広告] VPS

キッズエイサ~も負けじと盛りあげます
左端の小太鼓みたいなもの二つはタンバリン風の太鼓「パーランクー」
応援や景気づけに欠かせない小道具です

ゆるキャラ「ぱいーぐる」と「ピカリャー」は子どもたちのアイドル
[広告] VPS

重さ20kgの束ねたキビを運ぶ競走
賞品は泡盛
晴れてきました!

海上保安庁のヘリも飛来
真ん中の人は白ヘルの海保「海猿」
遠くにカヌー
たくさんの人が事故がないようにとサポートしてます

青森県から贈られた600kgもの雪が浜に埋められているのを見つけ出すゲーム
沖縄に雪はありませんからテレビでしか見たことがない人が大半です
他にもフラダンスやミス八重山の紹介、ステージライブなど盛りだくさん…
朝は雨でカメラがぬれてしまいましたが後半は晴れて八重山らしいエメラルドグリーンの海になってよかった。

*ayapani*
あるお天気の良い休日
サザンゲートブリッジの前でひなたぼっこ中のねこちゃん

『 よっこらしょ
』

しろくろにゃんこもやってきて、2にゃんでころり~ん

『 おひさま、きもちいいでしゅにゃ~
』 『 ほんとだにゃ~
』

『 にゃに、みてましゅか
』
あ、すみません…
うみぱたでは…

仲良しシンクロにゃんずと出会い…
台風で折れてしまったヤシの木の上では、

茶とらとしろねこがシンクロ

2にゃんとも右みみ先カットのさくらみみ
男の子なのですね~

シャキーン
決まったね

あるお天気の良い休日

サザンゲートブリッジの前でひなたぼっこ中のねこちゃん


『 よっこらしょ


しろくろにゃんこもやってきて、2にゃんでころり~ん


『 おひさま、きもちいいでしゅにゃ~



『 にゃに、みてましゅか

あ、すみません…

うみぱたでは…

仲良しシンクロにゃんずと出会い…
台風で折れてしまったヤシの木の上では、

茶とらとしろねこがシンクロ


2にゃんとも右みみ先カットのさくらみみ



シャキーン



トラックバック(0) |
cake にゃんこたち、みんなふっくらしていて元気そうで何よりです。
ちゃんとご飯食べてるみたいですね!
どの子も可愛いなぁ (*´∀`*)
Re: cakeさんへ
ayapani cakeさん♪
猫島のにゃんずのこと、気にかけてくださりありがとうございます(^^)
ご覧のようにふっくらと、
毛並みも良くなり元気にのんびり暮らしてます。
みんなとっても人なつこくてかわいいですよ♪
このまましあわせに天寿をまっとうできたら何より、と願ってます。
*kum*
3月13日の朝焼け雲は七変化ならぬ三変化でした。

6時49分
ニャンコの朝食の支度をしていて気がついたら空は赤い色のクライマックス
あわててカメラと三脚ひっつかんで屋上へ
雲の本によるとこういうウロコ状の雲を「巻積雲」というそうです

6時59分
朝焼けのクライマックスを過ぎて色が薄れ雲の形状が別の雲みたいに変わってしまいました

7時09分
日の出直前
朝焼けはもう終わり雲の形がまた変わっています

7時23分
日の出
もう「巻積雲」とは呼ばないのかも

3月1日夕方18時10分
夕焼けですがこれも巻積雲でしょう

18時11分
空に白いレースのカーテンがかかったよう
最近好みの雲が少ないように感じています。
そんな中で捕らえたショットです。

3月13日の朝焼け雲は七変化ならぬ三変化でした。

6時49分
ニャンコの朝食の支度をしていて気がついたら空は赤い色のクライマックス
あわててカメラと三脚ひっつかんで屋上へ
雲の本によるとこういうウロコ状の雲を「巻積雲」というそうです

6時59分
朝焼けのクライマックスを過ぎて色が薄れ雲の形状が別の雲みたいに変わってしまいました

7時09分
日の出直前
朝焼けはもう終わり雲の形がまた変わっています

7時23分
日の出
もう「巻積雲」とは呼ばないのかも

3月1日夕方18時10分
夕焼けですがこれも巻積雲でしょう

18時11分
空に白いレースのカーテンがかかったよう
最近好みの雲が少ないように感じています。
そんな中で捕らえたショットです。

*ayapani*
新空港の開港により、3月6日に閉港した旧石垣空港
その旧空港に置き去りにされてしまったらしい猫ちゃんがいる、との情報がありまして
行ってみました

これは閉港前の写真ですが、左側にある警備の建物付近に出没するとのこと
閉港し後片付けに追われる職員さんにちょっと訊ねてみましたら…

その猫はいつの間にか空港に住みついて、夜中になると、手荷物が運ばれるベルトコンベアの隙間から建物内に入り、おみやげ屋さんを荒らして、なんと石垣牛なんかを食べちゃってたそう…
お店からの苦情で、建物に入れないよう封鎖したりして
その後はタクシーの運転手さんや職員さんが、お弁当の残りなどをあげていたそうです。
ここ数日は見かけてないさ~…と
白黒柄のふっくらした猫ちゃんだったそうな。。

こんな子…

それともこんな
( モデルはいずれもサザンゲート猫島のにゃんこ
)
建物の前にはご覧のように食器とお水が置かれていました

建物の裏には、封の切られたキャットフードが一袋…

きっと気に留めておられる方が、閉港後も通って置き餌してくれたはずですね

念のために保護用のケージも準備していきましたが
結局、その猫ちゃんと出会うことはありませんでした。
旧空港は市街地の中にありますので、新しい居場所を求めて引っ越してしまったのか
それとも近くにいたのにたまたま会えなかったのか、どちらかはわかりません…
どうか元気で逞しく生きていってくれることを願うばかりです

新空港の開港により、3月6日に閉港した旧石垣空港

その旧空港に置き去りにされてしまったらしい猫ちゃんがいる、との情報がありまして
行ってみました


これは閉港前の写真ですが、左側にある警備の建物付近に出没するとのこと

閉港し後片付けに追われる職員さんにちょっと訊ねてみましたら…

その猫はいつの間にか空港に住みついて、夜中になると、手荷物が運ばれるベルトコンベアの隙間から建物内に入り、おみやげ屋さんを荒らして、なんと石垣牛なんかを食べちゃってたそう…

お店からの苦情で、建物に入れないよう封鎖したりして
その後はタクシーの運転手さんや職員さんが、お弁当の残りなどをあげていたそうです。
ここ数日は見かけてないさ~…と

白黒柄のふっくらした猫ちゃんだったそうな。。

こんな子…


それともこんな


建物の前にはご覧のように食器とお水が置かれていました


建物の裏には、封の切られたキャットフードが一袋…

きっと気に留めておられる方が、閉港後も通って置き餌してくれたはずですね


念のために保護用のケージも準備していきましたが
結局、その猫ちゃんと出会うことはありませんでした。
旧空港は市街地の中にありますので、新しい居場所を求めて引っ越してしまったのか
それとも近くにいたのにたまたま会えなかったのか、どちらかはわかりません…
どうか元気で逞しく生きていってくれることを願うばかりです


*kum*
石垣島は「離島」です。
島人は石垣島を離島とは呼ばず、竹富島や波照間島、与那国島などを「離島」と呼んでますが~通信販売の送料で石垣島はまぎれもない離島です。
わが家はその交通不便な離島の中でもさらに市街地から車で40分かかる過疎地にあります。
緑豊かな環境に囲まれて暮らしていますが、自然を満喫できるのと引き換えに肉体労働もこなさなければ暮らしていけません。
雪国では雪かき・雪下ろしをしなければ生活が成り立たないのと同様、ここでは草刈りや木々の剪定などが生活の一部です。
最近暖かくなって花や草や木々が急に伸びてきました。
わが家の木の中でも「モンパの木」は植えたわけでもないのに生えてどんどん伸びて、隣の敷地を大幅に越境しているので、ある晴れた日に決断、剪定というよりは伐採をやりました。
伐採前の写真がありませんが~

刈った木々
写真右がわが家の塀と土留め
左の刈った木々を置いたのが隣の敷地

今回使用したツール
写真上が電気ノコギリ、細い枝を払うにはいいですが太い幹はギブアップ
中が電動チェーンソー、ネットオークションで新品同様を安く入手
直径20cmくらいの幹なら楽に切断します
島では一般にエンジン式が普通ですがわが家は敢えて電気式です
下が剪定バサミ、細い枝やからみついたツルの切断には必要

今回刈った中で一番太い幹
直径約20cm
こんなになるまで放置していたという意味です

隣地から見たわが家
写真中央から右はトンブロックによる土留め
左はコンクリートブロックの塀

刈った木々のうち一部は台風などで傾いた木々のつっかえ棒に使います
だからY字型に切りました
切るのはむずかしくありませんが切った木々をわが家の捨て場まで運ぶのに大汗
雪国の雪対策も大変ですが南国の緑もちょっと油断するとどんどん伸びてしまいます。

石垣島は「離島」です。
島人は石垣島を離島とは呼ばず、竹富島や波照間島、与那国島などを「離島」と呼んでますが~通信販売の送料で石垣島はまぎれもない離島です。
わが家はその交通不便な離島の中でもさらに市街地から車で40分かかる過疎地にあります。
緑豊かな環境に囲まれて暮らしていますが、自然を満喫できるのと引き換えに肉体労働もこなさなければ暮らしていけません。
雪国では雪かき・雪下ろしをしなければ生活が成り立たないのと同様、ここでは草刈りや木々の剪定などが生活の一部です。
最近暖かくなって花や草や木々が急に伸びてきました。
わが家の木の中でも「モンパの木」は植えたわけでもないのに生えてどんどん伸びて、隣の敷地を大幅に越境しているので、ある晴れた日に決断、剪定というよりは伐採をやりました。
伐採前の写真がありませんが~

刈った木々
写真右がわが家の塀と土留め
左の刈った木々を置いたのが隣の敷地

今回使用したツール
写真上が電気ノコギリ、細い枝を払うにはいいですが太い幹はギブアップ
中が電動チェーンソー、ネットオークションで新品同様を安く入手
直径20cmくらいの幹なら楽に切断します
島では一般にエンジン式が普通ですがわが家は敢えて電気式です
下が剪定バサミ、細い枝やからみついたツルの切断には必要

今回刈った中で一番太い幹
直径約20cm
こんなになるまで放置していたという意味です


隣地から見たわが家
写真中央から右はトンブロックによる土留め
左はコンクリートブロックの塀

刈った木々のうち一部は台風などで傾いた木々のつっかえ棒に使います
だからY字型に切りました
切るのはむずかしくありませんが切った木々をわが家の捨て場まで運ぶのに大汗

雪国の雪対策も大変ですが南国の緑もちょっと油断するとどんどん伸びてしまいます。

トラックバック(0) |
アンナのママ もしこちらに住まわれたらシルバー人材としての、腕をふるってください。我が夫は(植木は、枯らすから)
市報、広報をまとめて束ねたり
各家への配達など、メンバーとやってい、定年後の小遣いです。
各家の、小さい庭の植木を剪定する人材は、足りないようで、半年待ち、一般は職人さんは、高額なのです。
登録はおおむね。60歳前後から。ーー宣伝か?
海の清掃には、感心してます。近所の、紙くずひろいながら、散歩してますが、コンビニ近い公園は、どこも、夜中にひどく、手におえないので、ペットボトルだけ、落ちてる袋につめて、ひっかけておきますが。昔はこんなこと、なく、きれいだったのに・・・・
何が、このようにさせるのかな。便利さ?。いつも思います。
Re: アンナのママさんへ
kum 南国では庭木の剪定や草刈りはやらないと伸びすぎて暮らしていけないんで。好きとか嫌いとか言ってられません。草刈りはayaがやってます。
うちの門から家までのアプローチは、放置すると両側から木が伸びてきて車が通れなくなるんです。
そちらに引っ越すことがあったら、シルバー人材として剪定やってもいいかな。
浜の清掃は海が好きなんできれいにしたい一心で。困るのは市に回収に来てもらうくらいに貯まるまでは物置や庭の場所を取ることですね。隣国から潮に流されて運ばれてくるゴミが多いので、プラスチック製品が1cm角くらいに細かく砕けてしまいます。プラスチックは色がけばけばしくて小さくても目立つのでので、犬と散歩しながら小さいものまで拾ってポケットに入れてます。
そちらでは近所に呼びかけて集団でやられたらどうでしょうね。
こちらも浜の清掃活動を団体が呼びかけてやってます。
*ayapani*
一年前の今頃、口内炎の悪化で体調を崩し通院していたさくらですが
最近またご飯を食べなくなり、ヤセも目立ってきたので、病院へ行ってきました。

体重は2.2kg。
昨年の最悪の時は1.6kgまで落ちていたので、その時よりはいいけれど
ご飯のにおいがすると、食べたそうにそばにくるのですが
口にはしようとしません…

二日続けて、お薬の注射と補液の点滴を受けました。
すると少~しずつ食欲が戻ってきたようです
でも、お皿に盛ったご飯を見てもプイッと顔を背けるのに、わたしの手のひらに乗せるとガツガツくらいついてくる…
これって甘ったれ病かい

『あまえたさんびょうにゃの~
』

一年前の今頃、口内炎の悪化で体調を崩し通院していたさくらですが
最近またご飯を食べなくなり、ヤセも目立ってきたので、病院へ行ってきました。

体重は2.2kg。
昨年の最悪の時は1.6kgまで落ちていたので、その時よりはいいけれど
ご飯のにおいがすると、食べたそうにそばにくるのですが
口にはしようとしません…


二日続けて、お薬の注射と補液の点滴を受けました。
すると少~しずつ食欲が戻ってきたようです

でも、お皿に盛ったご飯を見てもプイッと顔を背けるのに、わたしの手のひらに乗せるとガツガツくらいついてくる…
これって甘ったれ病かい


『あまえたさんびょうにゃの~


*kum*
7日に旧石垣島空港から新空港にバトンタッチされて3日めの9日(日)、閉鎖された旧空港で凧揚げ大会が開かれました。
旧空港へのはなむけと、全国に散らばった八重山人が集う「やいまぴとぅ大会」に来島した人々向けのイベント、それに東日本大震災犠牲者への慰霊を兼ねたものです。
当日は朝から素晴らしい快晴でまさに凧揚げ日より

大会本部
バックは旧コントロールタワーと遠くにANAタラップ、ターミナルビル

八重山凧愛好会のTシャツを着た人が連凧を揚げていました
この後「歓迎やいまぴとぅ大会」「旧空港ありがとう」などメッセージ凧が続きます

「うりずん(若夏=冬と春の間の季節)」の空をバックに連凧が舞ってます

凧たこあがれ

凧はっぴが決まってるネ~ネ~
髪を見ると踊りをやってる人でしょう
凧も八重山伝統の八角凧

親子4人で広いかつての駐機場と青空を楽しんでます

市鳥・カンムリワシを模した大きな凧
実物より倍くらい大きい
この後ちゃんと揚がりました

旧空港関連の建物をバックに気持ちよさそうな凧たち
遠くに早くも積乱雲
左右に飛行機凧(空港ですからね~)、中央は伝統の八角凧

女性や家族連れが多いです

蛾ではありません
市蝶オオゴマダラの凧

空港が閉鎖されて初めて上がれた、旧ターミナルビルの屋根から見た駐機場の凧揚げ大会
白いコンクリート部分が駐機場です
あまりに気分爽快で僕も凧揚げをやりたくなってきた…
けど僕は模型飛行機派
グライダーやゴム動力機をここで飛ばしたい
ここに何か建物ができる前に~~~

7日に旧石垣島空港から新空港にバトンタッチされて3日めの9日(日)、閉鎖された旧空港で凧揚げ大会が開かれました。
旧空港へのはなむけと、全国に散らばった八重山人が集う「やいまぴとぅ大会」に来島した人々向けのイベント、それに東日本大震災犠牲者への慰霊を兼ねたものです。
当日は朝から素晴らしい快晴でまさに凧揚げ日より


大会本部
バックは旧コントロールタワーと遠くにANAタラップ、ターミナルビル

八重山凧愛好会のTシャツを着た人が連凧を揚げていました
この後「歓迎やいまぴとぅ大会」「旧空港ありがとう」などメッセージ凧が続きます

「うりずん(若夏=冬と春の間の季節)」の空をバックに連凧が舞ってます

凧たこあがれ

凧はっぴが決まってるネ~ネ~
髪を見ると踊りをやってる人でしょう
凧も八重山伝統の八角凧

親子4人で広いかつての駐機場と青空を楽しんでます

市鳥・カンムリワシを模した大きな凧
実物より倍くらい大きい
この後ちゃんと揚がりました

旧空港関連の建物をバックに気持ちよさそうな凧たち
遠くに早くも積乱雲
左右に飛行機凧(空港ですからね~)、中央は伝統の八角凧

女性や家族連れが多いです

蛾ではありません
市蝶オオゴマダラの凧

空港が閉鎖されて初めて上がれた、旧ターミナルビルの屋根から見た駐機場の凧揚げ大会
白いコンクリート部分が駐機場です
あまりに気分爽快で僕も凧揚げをやりたくなってきた…
けど僕は模型飛行機派
グライダーやゴム動力機をここで飛ばしたい

ここに何か建物ができる前に~~~

*ayapani*
慌ただしい1週間でしたが、新空港ネタ以外にもいろんなことがありました。
昨年10月に実施された『南の島の猫アイランド事業』
その際、不妊手術執刀のため遠路東京からいらしたS獣医さんが
去る3月5日、約半年ぶりにご旅行で来島されまして…
石垣島へ到着後まっすぐ猫島へ足を運ばれ、みみ先カットされたにゃんずの様子を確認

わたしもご一緒し猫島をご案内していたら…

未手術の新入り白猫ちゃんを発見
先日の、猫の日清掃活動の時に保護した白猫ちゃんとそっくり
その様子
どうやら姉妹でまとめて棄てられてしまったようです
きっと猫の日に見つけられなくて、保護し損ねてしまったはず…
用心深くてなかなか捕獲できなかったのですが、結局S先生が捕獲に成功! さすが
そしてもう1匹… (捕獲後の画像です)

この子、左のみみ先がきれいにカットされていたので、手術済みと見過ごされていたのか
よーく見てみたら未手術の男の子
(カットはオスが右、メスが左なのです)
では一体この左みみは…
たぶんケンカで見事に切れてしまったはず。。 が、永遠の謎です…

3月8日に去勢手術と右みみ先カットをしっかりと受けまして、両みみカットとなりました

白猫ちゃんは9日に手術を受けましたが、なんとすでに手術済みだったようです。。
二度も大変な思いをさせてしまってごめんね…
女の子なので、手術済みの印 左みみ先カットを受けて、ただ今わが家で静養ちう

キジしろ君のほうは手術とワクチン接種を終え、体調が落ち着いたところで猫島へリリース

お友達にご挨拶
これからも元気で、逞しく生きてゆくんだよ

慌ただしい1週間でしたが、新空港ネタ以外にもいろんなことがありました。
昨年10月に実施された『南の島の猫アイランド事業』
その際、不妊手術執刀のため遠路東京からいらしたS獣医さんが
去る3月5日、約半年ぶりにご旅行で来島されまして…

石垣島へ到着後まっすぐ猫島へ足を運ばれ、みみ先カットされたにゃんずの様子を確認


わたしもご一緒し猫島をご案内していたら…

未手術の新入り白猫ちゃんを発見

先日の、猫の日清掃活動の時に保護した白猫ちゃんとそっくり


どうやら姉妹でまとめて棄てられてしまったようです

きっと猫の日に見つけられなくて、保護し損ねてしまったはず…
用心深くてなかなか捕獲できなかったのですが、結局S先生が捕獲に成功! さすが

そしてもう1匹… (捕獲後の画像です)

この子、左のみみ先がきれいにカットされていたので、手術済みと見過ごされていたのか
よーく見てみたら未手術の男の子

では一体この左みみは…

たぶんケンカで見事に切れてしまったはず。。 が、永遠の謎です…

3月8日に去勢手術と右みみ先カットをしっかりと受けまして、両みみカットとなりました


白猫ちゃんは9日に手術を受けましたが、なんとすでに手術済みだったようです。。
二度も大変な思いをさせてしまってごめんね…

女の子なので、手術済みの印 左みみ先カットを受けて、ただ今わが家で静養ちう


キジしろ君のほうは手術とワクチン接種を終え、体調が落ち着いたところで猫島へリリース


お友達にご挨拶



*ayapani*
連日、石垣空港関連の記事ばかりで恐縮ですが
今日もまたまたおつきあいくださいませ。
毎年この時期に開催される「石垣市民総合文化祭」ですが、
今年は新石垣空港開港にともない、全国からたくさんの八重山出身者が集うため
「全国やいまぴとぅ大会」も合同に開催されることとなりました。

会場の石垣市民会館前には、お祝い事には欠かせぬ旗頭が、青空に映えてとってもキレイ

中ホールや展示ホールでは、書道・工芸、華道、写真などの作品が展示されています。

中ホールロビーでは、琉球の茶道ぶくぶく茶がふるまわれていました。
こちら木製の大きなお茶碗はブクブク皿、横には大きな茶筅も。

ふわっふわな真っ白の泡が出てきました。
人生初のぶくぶく茶
どうやって飲むのかこっそりお隣の方に訊ねたら
「口を大きく開けて、泡を勢いよく吸い込むそうですよ」と教えてくださいました。
言われたとおりにしてみたら、きれいに飲みきることができましたけど、
空気まで一緒に吸い込んでしまうので、お腹がふくれる感じ…

市民会館大ホールの舞台では、まず「語ろう すまむに」
石垣市、竹富町、与那国町からそれぞれ代表者が、
旧空港の思い出、新空港開港のお祝いなどを、島の方言で身振り手振りをつけ語られました。

舞台の部 座開きは「鷲ぬ鳥節・海上節」
三線、笛、箏、太鼓総勢144人が出演
わたしは三線での出演。
今週着物を着るのは、これで3回目…
三線づくしの1週間

8舞踊研究所合同による「赤馬節」

石垣女性コーラスあかようらによる「春小雨」「潮がれ浜」

屋比久流八重山拳法王道会による空手演舞もあります。
それでは動画を3連発
[広告] VPS
光扇会 新城知子八重山舞踊稽古場による舞踊「踊り遊ば」
このとき、次の出番待ちで舞台袖にスタンバイしていたので、真横から撮影してみました。
地謡は出囃子といって、舞台の上に出ています。
[広告] VPS
喜扇会 山森喜代子舞踊研究所による舞踊 「胡蝶の舞」
真っ赤な花の回りで戯れるハビル(蝶)のしぐさが、なんとも優雅ですてきな舞ですね。
[広告] VPS
八重山3高校郷土芸能部による「まみどーま」
高校生の元気はつらつな踊りと、張りのある歌声がいいですね~

フィナーレは会場の観客も一緒になってモーヤーで盛り上がり
盛況の中で大きなイベントも無事終了いたしました。。。 ハーッ
忙しかった…

連日、石垣空港関連の記事ばかりで恐縮ですが
今日もまたまたおつきあいくださいませ。
毎年この時期に開催される「石垣市民総合文化祭」ですが、
今年は新石垣空港開港にともない、全国からたくさんの八重山出身者が集うため
「全国やいまぴとぅ大会」も合同に開催されることとなりました。

会場の石垣市民会館前には、お祝い事には欠かせぬ旗頭が、青空に映えてとってもキレイ


中ホールや展示ホールでは、書道・工芸、華道、写真などの作品が展示されています。

中ホールロビーでは、琉球の茶道ぶくぶく茶がふるまわれていました。
こちら木製の大きなお茶碗はブクブク皿、横には大きな茶筅も。

ふわっふわな真っ白の泡が出てきました。
人生初のぶくぶく茶

「口を大きく開けて、泡を勢いよく吸い込むそうですよ」と教えてくださいました。
言われたとおりにしてみたら、きれいに飲みきることができましたけど、
空気まで一緒に吸い込んでしまうので、お腹がふくれる感じ…


市民会館大ホールの舞台では、まず「語ろう すまむに」
石垣市、竹富町、与那国町からそれぞれ代表者が、
旧空港の思い出、新空港開港のお祝いなどを、島の方言で身振り手振りをつけ語られました。

舞台の部 座開きは「鷲ぬ鳥節・海上節」
三線、笛、箏、太鼓総勢144人が出演

今週着物を着るのは、これで3回目…



8舞踊研究所合同による「赤馬節」

石垣女性コーラスあかようらによる「春小雨」「潮がれ浜」

屋比久流八重山拳法王道会による空手演舞もあります。
それでは動画を3連発

[広告] VPS
光扇会 新城知子八重山舞踊稽古場による舞踊「踊り遊ば」
このとき、次の出番待ちで舞台袖にスタンバイしていたので、真横から撮影してみました。
地謡は出囃子といって、舞台の上に出ています。
[広告] VPS
喜扇会 山森喜代子舞踊研究所による舞踊 「胡蝶の舞」
真っ赤な花の回りで戯れるハビル(蝶)のしぐさが、なんとも優雅ですてきな舞ですね。
[広告] VPS
八重山3高校郷土芸能部による「まみどーま」
高校生の元気はつらつな踊りと、張りのある歌声がいいですね~


フィナーレは会場の観客も一緒になってモーヤーで盛り上がり
盛況の中で大きなイベントも無事終了いたしました。。。 ハーッ



*kum*
3月7日に「南(ぱい)ぬ島石垣空港」がスタートし、旧空港は1956年に民間機の運行が始まって以来57年の歴史に幕を下ろしました。
以下は最後となった6日の旧石垣空港の表情です。

アクセス道路入り口の石碑
新空港はソテツの植栽ですがこちらはブーゲンビリア
遠くに見えるのがコントロールタワー

旧石垣空港ターミナル
L字型の平屋建てで写真で見てもわかるとおり右の建物は後からの増築

旧ビル出発ロビー入り口
ここはJTA(日本トランスオーシャン航空)とRAC(琉球エアコミューター)用でANAは別のビルという不便さ
時刻表一番下にお別れのことば

新ビル到着ロビー
これは3社共用
便数はそれほど多くないため到着時間以外は閑散
中央やや右の茶色のラックには市内のホテルや飲食店、ダイビングショップなどのパンフ
その上の赤いのはAED

建物の設計が古いため土産物屋はビル内各所に分散
これは一番大きい空港直営店
旧ビルなので天井には空調ダクトが露出してます

飲食店はANAビルをふくめて3店
これは一番大きい「ゆうな」
新空港に移転して営業を続けています

こちらはANAビル
一番新しいので近代的な2階建て

ANAビルロビー
土産物屋と飲食店も独自に備えています

駐機場は3機まで
青いバス2台にはさまれたJTAタラップと右の丸い屋根のANAタラップ
ターミナルビルまで150~300mをバスで移動します

青いANA機に乗ってきた乗客がバスで到着

旧空港から新空港へバトンタッチを記念して前身の南西航空時代の塗装を再現したJTA機

旧空港は滑走路が1500mしかないのに市街地にあってどちらの側にも延長できないため、新空港に移転しました
市街をかすめて着陸する機体
皆さまも旧空港もお疲れさまでした
3月7日に「南(ぱい)ぬ島石垣空港」がスタートし、旧空港は1956年に民間機の運行が始まって以来57年の歴史に幕を下ろしました。
以下は最後となった6日の旧石垣空港の表情です。

アクセス道路入り口の石碑
新空港はソテツの植栽ですがこちらはブーゲンビリア
遠くに見えるのがコントロールタワー

旧石垣空港ターミナル
L字型の平屋建てで写真で見てもわかるとおり右の建物は後からの増築

旧ビル出発ロビー入り口
ここはJTA(日本トランスオーシャン航空)とRAC(琉球エアコミューター)用でANAは別のビルという不便さ
時刻表一番下にお別れのことば

新ビル到着ロビー
これは3社共用
便数はそれほど多くないため到着時間以外は閑散
中央やや右の茶色のラックには市内のホテルや飲食店、ダイビングショップなどのパンフ
その上の赤いのはAED

建物の設計が古いため土産物屋はビル内各所に分散
これは一番大きい空港直営店
旧ビルなので天井には空調ダクトが露出してます

飲食店はANAビルをふくめて3店
これは一番大きい「ゆうな」
新空港に移転して営業を続けています

こちらはANAビル
一番新しいので近代的な2階建て

ANAビルロビー
土産物屋と飲食店も独自に備えています

駐機場は3機まで
青いバス2台にはさまれたJTAタラップと右の丸い屋根のANAタラップ
ターミナルビルまで150~300mをバスで移動します

青いANA機に乗ってきた乗客がバスで到着

旧空港から新空港へバトンタッチを記念して前身の南西航空時代の塗装を再現したJTA機

旧空港は滑走路が1500mしかないのに市街地にあってどちらの側にも延長できないため、新空港に移転しました
市街をかすめて着陸する機体
皆さまも旧空港もお疲れさまでした

トラックバック(0) |
ちるかめ こんにちは
"石垣空港"
新しい歴史の分岐点ですね
Re: ちるかめさんへ
kum コメントありがとうございます。
滑走路が短い旧空港に発着できる小型機では貨物コンテナが積めず、観光だけでなく商業的にも限界がありました。東京行きの「直行便」は燃料満タンにできないので宮古島に降りて給油するという変則的な直行便でした。
新空港になってコンテナ積載可能な中型機が発着できるようになり、直行便も途中給油なしで行けるようになりました。
観光客も増えるでしょうし新空港開港をきっかけにいろいろ変わると思います。
僕個人としては変わって欲しい面もあるし変わらないで欲しい面もあります。
*ayapani*
今日も新空港ネタですよ
南ぬ島石垣空港開港日の夜
新空港開港に関連するイベントがまたまた開催されました
「観客ゼロ、全員が出演者」というコンセプトで新空港PRソング『おかえり南ぬ島』を踊ろう
というにぎやかなイベント。

ちょっと遅れて会場の新栄公園に到着したら、すでにみんな踊ってる~
そして石垣島では大人気のバンド「きいやま商店」のライブがスタート
[広告] VPS
曲は『ドゥマンギデ』 ラテン調のノリですが、歌詞はコテコテの八重山方言
みんなノリノリでチムドンドン~

ふと見渡すと、回りはすごい人・人・人… 5000人の大観衆
(主催者発表)
石垣島、沈みませんように…

今日も新空港ネタですよ

南ぬ島石垣空港開港日の夜
新空港開港に関連するイベントがまたまた開催されました

「観客ゼロ、全員が出演者」というコンセプトで新空港PRソング『おかえり南ぬ島』を踊ろう

というにぎやかなイベント。

ちょっと遅れて会場の新栄公園に到着したら、すでにみんな踊ってる~

そして石垣島では大人気のバンド「きいやま商店」のライブがスタート

[広告] VPS
曲は『ドゥマンギデ』 ラテン調のノリですが、歌詞はコテコテの八重山方言

みんなノリノリでチムドンドン~


ふと見渡すと、回りはすごい人・人・人… 5000人の大観衆

石垣島、沈みませんように…


*kum*
いよいよ石垣新空港が本日開港

空港前のアクセス通り
両側にソテツの植栽
左奥の建物は空港コントロールタワー

おめでたいイベントに欠かせない旗頭
市と四つの字(あざ)で5本ですね

到着客続々、千客万来
左端に見えるのはやっぱり熱帯魚の水槽でした

盛況のチェックインカウンター

土産物コーナー
手前が食べ物(お菓子)、奥は工芸品やアパレルなど食べられないもの

満席の飲食コーナー
屋台村方式のセルフサービスが基本らしいです

空港らしい光景
石垣島とは思えないです

早速外国機も来ました
手前・大韓航空、奥・アシアナ航空

離陸するANA機
画面右下はジンベイザメ塗装のJTA(日本トランスオーシャン)機

石垣空港の歴史を紹介する展示コーナーにあった初期の石垣空港
草ぼうぼうの滑走路から離陸するプロペラ旅客機

反対側から見た空港ターミナルビル全景
右端にちょっと見える建物は石垣海上保安部
続いてはayaによる空港内での舞台芸能をどうぞ!

いよいよ石垣新空港が本日開港


空港前のアクセス通り
両側にソテツの植栽
左奥の建物は空港コントロールタワー

おめでたいイベントに欠かせない旗頭
市と四つの字(あざ)で5本ですね

到着客続々、千客万来
左端に見えるのはやっぱり熱帯魚の水槽でした

盛況のチェックインカウンター

土産物コーナー
手前が食べ物(お菓子)、奥は工芸品やアパレルなど食べられないもの

満席の飲食コーナー
屋台村方式のセルフサービスが基本らしいです

空港らしい光景
石垣島とは思えないです

早速外国機も来ました
手前・大韓航空、奥・アシアナ航空

離陸するANA機
画面右下はジンベイザメ塗装のJTA(日本トランスオーシャン)機

石垣空港の歴史を紹介する展示コーナーにあった初期の石垣空港
草ぼうぼうの滑走路から離陸するプロペラ旅客機

反対側から見た空港ターミナルビル全景
右端にちょっと見える建物は石垣海上保安部
続いてはayaによる空港内での舞台芸能をどうぞ!

*ayapani*
八重山郡民の待ちに待った新石垣空港が、本日開港しました
お祭り好きな郡民ですから、開港に合わせ新空港ではイベント目白押し
今日も八重山民謡の演奏に出かけてきましたよ~

新空港ビル入り口には各字の旗頭が
青空に映えますね

ビルにはいると、すでに舞台が始まっています。
こちらは八重山古典音楽大浜用能流保存会の演奏。

舞踊が花を添えます

到着したばかりの観光客は、にぎやかな音色に「何ごと???」と足を止めてゆきます。

舞踊 与那国ぬ猫小(よなぐにのまや~ぐぁ~)
[広告] VPS
猫の仕草がかわい~

合間にはゆるキャラも登場

新空港マスコットキャラのぱいーぐる(左)と、西表やまねこキャラのピカリャー(右)

開港日とあって、フロアーはお客さんでいっぱい

なにしてるのかな~? 気になる~
と、あちこちを探索していたら…

わたしの所属する安室流保存会の演奏が始まりましたよ

こうしてイベントはまだまだ続くのでした~

八重山郡民の待ちに待った新石垣空港が、本日開港しました

お祭り好きな郡民ですから、開港に合わせ新空港ではイベント目白押し

今日も八重山民謡の演奏に出かけてきましたよ~


新空港ビル入り口には各字の旗頭が



ビルにはいると、すでに舞台が始まっています。
こちらは八重山古典音楽大浜用能流保存会の演奏。

舞踊が花を添えます


到着したばかりの観光客は、にぎやかな音色に「何ごと???」と足を止めてゆきます。

舞踊 与那国ぬ猫小(よなぐにのまや~ぐぁ~)
[広告] VPS
猫の仕草がかわい~


合間にはゆるキャラも登場


新空港マスコットキャラのぱいーぐる(左)と、西表やまねこキャラのピカリャー(右)

開港日とあって、フロアーはお客さんでいっぱい


なにしてるのかな~? 気になる~

と、あちこちを探索していたら…

わたしの所属する安室流保存会の演奏が始まりましたよ


こうしてイベントはまだまだ続くのでした~


トラックバック(0) |
ししゅうねこ 与那国ぬ猫小、かわいい踊りですね~
昔からあるものなのかしら?だとしたら猫好きが作ったのかな???
↓500m長い最初の案は、なぜ海側なんでしょうね
内陸だったらまだ余裕あるのに・・・
(サンゴを潰す案件にはすべて反対!)
そして古い空港はどうなるのかしら?
市内からは少し遠くなるのね~
管理人のみ閲覧できます
-
Re: ししゅうねこさんへ
ayapani 歌は古典民謡ですので、かなり古くからある歌のようですよ。
可愛らしい歌ですが、意味に
>「島うた紀行」には
> 「与那国役人とその賄い女たちの裏面を痛烈な皮肉をこめてすっぱ抜いた風刺調の歌。
> 与那国目差の妾を犬、祖納目差の姿を猫にたとえている。与那国の役人及び、
> その妾どうしの仲の悪さを比喩したもの」(113頁)
とあります!
旧空港跡地についても、いろいろ協議されています。
(市役所とか県立病院の移転案などなど…)
新空港はたしかに遠いですね~。
Re: 鍵コメさんへ
ayapani 貴重な情報をありがとうございました。
*ayapani*
たくさんの皆さまより、わんにゃんのためにあたたかいご支援が届いています
ご報告が遅くなっていますこと、お詫びいたします。
まずは、東京にお住まいのHさん。
ご自身も猫さんのボランティア活動でお忙しい中、石垣島のわんにゃんに心を寄せてくださってます

た~くさんの上等キャットフードとトートバックに…

たくさんの子猫用離乳食&上等ドッグフード&お世話係りのために飴やかわいい小物類

いろんな小物の中には、にゃんこのお雛様やししゅうねこさんのストラップもありました
キャ~
かわいい~~~
うちのちゃあくんにそっくりで、本人もこのようによろこんでます
『 ボクとそっくりでうれし~
ありがとにゃん
』 (ちなみに左がちゃあ、右はきき)
Hさん、たくさんのご支援ありがとうございました。

寒さの厳しい北海道より、上等キャットフード(ドライ&ウェット)が届きました。
SKさん、いつも心のこもったお手紙もくださり、とても励まされています
にゃんずの中には神経質な子もいるので、いろんな種類のフードがあると気分転換になるようで助かっています。

こちらは東京のNさんより、
いつものようにたくさんの猫砂、そして上等キャットフードとわんこのおやつも…
わんことにゃんこ両方にお気遣いいただき、とても嬉しいです

大阪市のCさんからは、いつものようにキャットフードのご支援が
もう一年以上も欠かさずに届いています。
お礼の言葉が見つからないくらい、とても感謝してます

石垣市内の犬ボラ猫ボラ仲間さんより、ふかふかの猫ベッド、犬フィラリア予防薬、水入れ

たくさんのキャットフードをいただきました
とっても助かってま~す
たくさんのご支援、ほんとうにありがとうございます
これからも一歩一歩できる範囲ですが、わんにゃんの命を守るための活動を続けていきたいです。
どうぞ見守ってください。

たくさんの皆さまより、わんにゃんのためにあたたかいご支援が届いています

ご報告が遅くなっていますこと、お詫びいたします。
まずは、東京にお住まいのHさん。
ご自身も猫さんのボランティア活動でお忙しい中、石垣島のわんにゃんに心を寄せてくださってます


た~くさんの上等キャットフードとトートバックに…

たくさんの子猫用離乳食&上等ドッグフード&お世話係りのために飴やかわいい小物類


いろんな小物の中には、にゃんこのお雛様やししゅうねこさんのストラップもありました

キャ~


うちのちゃあくんにそっくりで、本人もこのようによろこんでます


『 ボクとそっくりでうれし~


Hさん、たくさんのご支援ありがとうございました。

寒さの厳しい北海道より、上等キャットフード(ドライ&ウェット)が届きました。
SKさん、いつも心のこもったお手紙もくださり、とても励まされています

にゃんずの中には神経質な子もいるので、いろんな種類のフードがあると気分転換になるようで助かっています。

こちらは東京のNさんより、
いつものようにたくさんの猫砂、そして上等キャットフードとわんこのおやつも…
わんことにゃんこ両方にお気遣いいただき、とても嬉しいです


大阪市のCさんからは、いつものようにキャットフードのご支援が
もう一年以上も欠かさずに届いています。
お礼の言葉が見つからないくらい、とても感謝してます


石垣市内の犬ボラ猫ボラ仲間さんより、ふかふかの猫ベッド、犬フィラリア予防薬、水入れ

たくさんのキャットフードをいただきました

とっても助かってま~す

たくさんのご支援、ほんとうにありがとうございます

これからも一歩一歩できる範囲ですが、わんにゃんの命を守るための活動を続けていきたいです。
どうぞ見守ってください。

*ayapani*
3月4日=サンシンの日 沖縄県内では一日中三線の音色が響き渡ります
ラジオからも一日中三線の音色が~
ここ石垣島でも 『 弾き鳴らしょうら ばがすぃまぬ肝心 』 をテーマに
三線や八重山民謡を愛する方々が一同に会し、毎年大合奏会を開いています

会場は石垣市総合体育館メインアリーナ。
今年は子どもから大人まで、約300人の愛好者が集いました。

これは三線のための楽譜 工工四(くんくんしー)
メロディはすべて漢字で記されています

こんなちびっこたちも頑張ってます
将来有望だね
午後7時の時報に合わせて、全員で「かぎやで風節」を合奏、
他にも全17曲を弾き鳴らし楽しみましたよ~
それにしても今週は三線関係のイベントが目白押し…
これからもまだまだ続きますよ~

3月4日=サンシンの日 沖縄県内では一日中三線の音色が響き渡ります

ラジオからも一日中三線の音色が~

ここ石垣島でも 『 弾き鳴らしょうら ばがすぃまぬ肝心 』 をテーマに
三線や八重山民謡を愛する方々が一同に会し、毎年大合奏会を開いています


会場は石垣市総合体育館メインアリーナ。
今年は子どもから大人まで、約300人の愛好者が集いました。

これは三線のための楽譜 工工四(くんくんしー)
メロディはすべて漢字で記されています


こんなちびっこたちも頑張ってます


午後7時の時報に合わせて、全員で「かぎやで風節」を合奏、
他にも全17曲を弾き鳴らし楽しみましたよ~

それにしても今週は三線関係のイベントが目白押し…
これからもまだまだ続きますよ~


*kum*
今日も晴れ!
最近数日は晴れても18℃とやや寒くて暖房も(!)入れましたが今日は最高22℃と上昇気流。
昨日に続いて新空港レポートです。

空港ビルから滑走路に出ました
南端には消防署
白いトラックは有事の時、事故機に駆けつけてタンカや毛布など救急用品200人分を運ぶレスキュー(?)車、巨大なトレーラーです
その左隣が大砲のような放水銃を備えた化学消防車
消防車はこの後滑走路上に出て放水のデモンストレーション

空港の心臓部、コントロールタワー(管制塔)

ビルから突き出した搭乗口は4本
広い!

向こうが滑走路で手前が搭乗ボーディングブリッジ
彼方に見える右端の小山が建設のため一部が削られたカラ岳
もう緑に覆われて削った跡は見えません

駐車場の向こうは緑のセイフティゾーンと海
天気が悪くて残念ながら海のエメラルドグリーンは見えません

新旧空港の位置(新空港課による)
南端が現空港、その北東が新空港

新空港建設前の予定地航空写真(新空港課による)
真ん中を斜めに横切っているのが島で唯一だったゴルフ場
この結果、現在石垣島にはフルコースのゴルフ場がありません
当初滑走路2,500mで計画されましたがサンゴ保全のため2,000mになったとか。
2,000mだと現在就航している小型機(ボーイング737=150席)には余裕ですが新しく就航する中型機(同767=200~300席やエアバスA300)には理想的とはいえないようです。
あと500m延ばせないのかなあ。
さて空港ビルに戻って

三線の合奏、これは島内4派のうち安室琉保存会
↓ 動画 『鷲ぬ鳥節』
[広告] VPS

聞き入る来場者たち

出演料です

八重山初、県内18番目(!)のスタバ
八重山らしさを失わないためには全国チェーンや世界チェーンの店は空港内とホテル内だけに限定したらどうかなあ

与那国島海底遺跡の写真
潮流が速いので腕に自信のあるダイバーさんを待ってます
お疲れさまでした。
開港は明後日、7日です。また報告します。

今日も晴れ!
最近数日は晴れても18℃とやや寒くて暖房も(!)入れましたが今日は最高22℃と上昇気流。
昨日に続いて新空港レポートです。

空港ビルから滑走路に出ました
南端には消防署
白いトラックは有事の時、事故機に駆けつけてタンカや毛布など救急用品200人分を運ぶレスキュー(?)車、巨大なトレーラーです
その左隣が大砲のような放水銃を備えた化学消防車
消防車はこの後滑走路上に出て放水のデモンストレーション

空港の心臓部、コントロールタワー(管制塔)

ビルから突き出した搭乗口は4本
広い!

向こうが滑走路で手前が搭乗ボーディングブリッジ
彼方に見える右端の小山が建設のため一部が削られたカラ岳
もう緑に覆われて削った跡は見えません

駐車場の向こうは緑のセイフティゾーンと海
天気が悪くて残念ながら海のエメラルドグリーンは見えません

新旧空港の位置(新空港課による)
南端が現空港、その北東が新空港

新空港建設前の予定地航空写真(新空港課による)
真ん中を斜めに横切っているのが島で唯一だったゴルフ場
この結果、現在石垣島にはフルコースのゴルフ場がありません
当初滑走路2,500mで計画されましたがサンゴ保全のため2,000mになったとか。
2,000mだと現在就航している小型機(ボーイング737=150席)には余裕ですが新しく就航する中型機(同767=200~300席やエアバスA300)には理想的とはいえないようです。
あと500m延ばせないのかなあ。
さて空港ビルに戻って

三線の合奏、これは島内4派のうち安室琉保存会
↓ 動画 『鷲ぬ鳥節』
[広告] VPS

聞き入る来場者たち

出演料です

八重山初、県内18番目(!)のスタバ
八重山らしさを失わないためには全国チェーンや世界チェーンの店は空港内とホテル内だけに限定したらどうかなあ

与那国島海底遺跡の写真
潮流が速いので腕に自信のあるダイバーさんを待ってます
お疲れさまでした。

開港は明後日、7日です。また報告します。

*kum*
昨3日はひな祭りの日であり、耳の日でもありますが~
石垣島民にとっては待ちに待った新石垣空港の開港に先立つ「内覧会」が開かれた日でした。
開港してしまえば滑走路には入れないでしょうから、滑走路に立てるのはこの日しかないはず、勇躍行ってきましたよ~
当日、渋滞が予想されたので、現空港よりも遠くなる離島住民に配慮し離島ターミナル~新空港間を無料のシャトルバスが15分間隔で運行。
けど、うちはayaが三線演奏をするので荷物があるし早めに行かなければならないので自家用車で行きました。

空港ビル玄関前から発着するシャトルバス

駐車場から見た空港ビル
手前の屋根は空港ビルまで雨にぬれないようにとの配慮

斜め横から見る空港ビル
手前の赤瓦のあずまやは喫煙所

正面玄関脇の巨大なシャコ貝
今ではこんな大きな貝は採れません

玄関右の到着ロビー
左の独立した円筒形のクレーンゲーム機みたいなものは熱帯魚の水槽かな?

今日は無人の2階出発ロビー

2階から見る飲食店
右斜め向こうは土産物店

この日を待ち望んだ島民たち

幹線航路カウンター

支線カウンター
こちらの方が中心になるらしく広いです

市のマスコットゆるキャラ、ぱいーぐる
南(ぱい)と市鳥カンムリワシのイーグルを合成した愛称

市内4流派が演奏する古典民謡

展望デッキ、現空港と違って搭乗はボーディングブリッジからになるのでここから見送りはできません
向こうに見えるコンクリートの手すりは1.2mくらいあってとても高く、車いすや幼い子どもからは外が見えません
エレベーターはあるんですが…
明日は滑走路からの報告や三線の音入り動画などをお送りします。
お楽しみに

昨3日はひな祭りの日であり、耳の日でもありますが~
石垣島民にとっては待ちに待った新石垣空港の開港に先立つ「内覧会」が開かれた日でした。
開港してしまえば滑走路には入れないでしょうから、滑走路に立てるのはこの日しかないはず、勇躍行ってきましたよ~
当日、渋滞が予想されたので、現空港よりも遠くなる離島住民に配慮し離島ターミナル~新空港間を無料のシャトルバスが15分間隔で運行。
けど、うちはayaが三線演奏をするので荷物があるし早めに行かなければならないので自家用車で行きました。

空港ビル玄関前から発着するシャトルバス

駐車場から見た空港ビル
手前の屋根は空港ビルまで雨にぬれないようにとの配慮

斜め横から見る空港ビル
手前の赤瓦のあずまやは喫煙所

正面玄関脇の巨大なシャコ貝
今ではこんな大きな貝は採れません

玄関右の到着ロビー
左の独立した円筒形のクレーンゲーム機みたいなものは熱帯魚の水槽かな?

今日は無人の2階出発ロビー

2階から見る飲食店
右斜め向こうは土産物店

この日を待ち望んだ島民たち

幹線航路カウンター

支線カウンター
こちらの方が中心になるらしく広いです

市のマスコットゆるキャラ、ぱいーぐる
南(ぱい)と市鳥カンムリワシのイーグルを合成した愛称

市内4流派が演奏する古典民謡

展望デッキ、現空港と違って搭乗はボーディングブリッジからになるのでここから見送りはできません
向こうに見えるコンクリートの手すりは1.2mくらいあってとても高く、車いすや幼い子どもからは外が見えません
エレベーターはあるんですが…
明日は滑走路からの報告や三線の音入り動画などをお送りします。
お楽しみに


トラックバック(0) |
もねのかぎしっぽ とうとう完成したんですね^^
去年の2月、石垣に行った時に見た新空港の予定地は
まだほとんど更地状態(?)で、ここに本当に建つのかなって
感じでした。
旧の空港とは比べものにならない位近代的に
なりましたね^^
次に石垣行くのが楽しみ・・・広くなって迷うかも(笑)
明日の更新も楽しみにしてますね^^
ししゅうねこ ついに・・・ですねー
私が行った頃は空港予定地にはまだ何もなかった・・・っていつだよね~(笑)
石垣も行きたいな~
Re: ししゅうねこさんへ
kum 7日に開港すれば往復とも東京・大阪直行便が就航しますので便利になります。
これから「うりずん」の季節でおだやかな気候ですので、観光にどうぞ!
Re: もねのかぎしっぽさんへ
kum 空港ですからまずはだだっ広い更地からですね~
とにかく40年かかって完成しました。(八重山タイム?)
迷うほどは広くありませんから安心して観光に来てください。
今、これから「うりずん」の季節で暑くも寒くもないおだやかな気候の時期です。
よろしく~