fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*ayapani*

あっという間に大晦日

今年もたくさんの方々に支えられて、なんとか一年を無事に過ごすことができました。
こころより感謝を申し上げます。 ありがとうございました 

つんだら家のわんにゃんからもご挨拶を~

DSC04329 - くり

まずはわんこのくり。
今年は体調も崩さず、元気いっぱいの一年でした。
最近お世話係が、新入りのゆきや戻ってきたばかりのチャロンばかりを構ってて
ちょっぴり寂しげな表情…  

DSC0438 チャロン

高齢のチャロン。
体調を崩してしまいましたが、これからは穏やかに余生を過ごしてほしいです。

DSC04374 - ゆき

今月はじめに保護したばかりのゆき。
まだまだびびりちゃんで、これから人慣れ修行しなくちゃね!


DSC04437 - りり

にゃんこの中で一番年長のりり。
最近寝てばかりで、やっと撮れた目が開いてる写真がこれ!

DSC03688 - しろ

もう10歳になるしろ。
何事もなく元気に一年を送ってくれました。

DSC04205 - ひめ

全盲のひめ。
ひめも元気に、何事もなく穏やかな一年を送れたね。

DSC04474 - ちゃあ

相変わらずやんちゃなちゃあ。
口内炎で何度か通院したけど、なんとか元気にすごせたね。
今年もたくさん楽しませたり困らせたりしてくれました。

DSC04213 - めい

ちゃあとは兄弟なのに性格は正反対、おとなしいめい。
りりと仲良し、いつも一緒にくっついてました。

DSC04383 - はな

上等フードのおかげで、尿路結石の悪化もなく一年間元気に過ごしたはな。
ご支援くださった皆さんのおかげですね。

DSC04419 - くま

甘ったれで抱っこちゃん人形のくま。
やせっぽちだけど病気もせず元気に過ごせました。

DSC03508 - みけ

なぜだかメタボ気味のみけ。
来年はスリムな三毛猫目指してがんばろう!

DSC04217 - さくら

病院通いが一番多かったさくら。
口内炎が治って、ご飯がたくさん食べられるといいのにね。

DSCF4833 -タビ

喧嘩っ早くてしょっちゅうあちこち怪我してるけど
大きな病気もなく元気に過ごしたタビ。

DSC04222 - び~

てんかん発作が数回あって心配したけれど
なんとか無事に年越しできそうなび~。

DSC04285 - きき

孤独を好むきき。
たま~にお膝に乗ってきて、お昼寝することもありました。

DSC04279 - くろべ~

口内炎気味でやせっぽちのくろべ~。
今年から個別にご飯をあげるようになりました。

DSC03611 - もも

家庭内野良のもも。
口内炎がひどいのですが、なかなか通院できないので、処方していただいたお薬で様子を見ています。

DSC04160 - 琉

正式譲渡になったサザゲ猫の琉くんは、訳あってただ今つんだら家に居候中。
一緒に年越しすることとなりました。

DSC04402 - ハッチ

サザゲ保護猫のハッチ。
先日避妊手術をしたばかりで、ただいま療養中です。

DSC04236 - ジジ

ハッチの姉妹のジジ。
来年は姉妹そろって良いご縁に恵まれますように!

DSC04409 - しおん

子猫のしおん。
ほかの兄弟たちが病気で次々に倒れてしまう中、一人元気に乗り越えた強運の子です。


以上、3わん18にゃんと二人のお世話係より
あらためまして
 一年間、つんだら日和を応援していただきありがとうございました

どうぞ来年も、石垣島のわんにゃんをあたたかく見守ってください。

それでは、どうぞよいお正月をお迎えください



スポンサーサイト




【2013/12/31 08:12】 | ごあいさつ
トラックバック(0) |


こちらのわんこは、飼い主さんが見つかりました。
皆様からの温かい応援、ありがとうございました。



暮れも押し迫った12月30日の午前
石垣市新川付近の側溝にはまり、動けなくなっていた犬が保護されています。

DSC_0679 - コピー


1388392017337 - コピー


1388391915192 - コピー

小さめの中型犬(体重およそ12kg)の男の子です。

お心当たりの方はささいなことでもかまいませんので、
下記までご連絡をお願いします。


連絡先:たなか 080 5328 7986


早く飼い主さんの元へ帰ることができますように



【2013/12/31 07:25】 | 犬の里親さん募集
トラックバック(0) |
06hogo9.jpg 03tora2.jpg 06hogo4.jpg ふう - コピー


「つんだら日和」では、捨てられた犬や猫を保護し必要な治療や避妊・去勢手術を行い、
新しい飼い主さんを探す活動を石垣島という狭い地域の中で行っています。
しかし、無責任な人間によって捨てられる犬猫はあとを絶たず、
その結果殺処分される犬猫の命を思うにつけ心が痛みます。

「つんだら日和」には、新しい家族とのご縁がないまま成犬・成猫となった子たちや、
障がいや持病のため医療や見守りが必要な子たちが、現在21匹一緒に暮らしています。
その子たちの食事代や医療費等は、個人の負担でまかなっており、
今後も活動を継続する上で資金が不足している状況です。
私たちの活動をご理解いただき、支援していただける方を広く募集しております。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

★ 必要としている物資 ★

● ドッグフード キャットフード(ドライ&ウェット)
   特に猫の頭数が多いため、猫用がたくさん必要です

★ ただいま多くの子猫を保護しているため、
子猫用のドライ&ウェットフードがたくさん必要となっています。

● 猫用療法食(猫下部尿路疾患・FLUTD用)
● 猫用爪とぎ
● 猫砂(ひのき等木質系)   ペット用トイレシーツ 33×44cm


Amazon ほしい物リストにも登録中


IMGP5951.jpg DSCF3250.jpg 北海道 KSさん IMGP1034.jpg


★ ご支援金の振込先 ★

ゆうちょ銀行
 
  店番      708
  種目      普通貯金
  口座番号   0921432
  口座名称   ツンダラビヨリ

保護犬や猫たちの医療費が大きくなっております。 
ぜひご協力をお願いします!
  

★ お問い合わせ ★

支援金や支援物資のお申し出は、お名前・ご連絡先を必ず明記の上、
サイドバーのメールフォームよりご一報お願いします。
折り返し、送付先をご連絡させていただきます。

ご支援いただいた支援金や物資に関しましては、
保護犬猫たちの医療費や活動費などに使わせていただきます。
どうぞ、ご無理のない範囲でのご支援をお願い致します。

IMGP0866-001.jpg もか 09hogo4.jpg IMGP0040.jpg








 

【2013/12/31 00:00】 | ご支援のお願いとお礼 2013
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
*ayapani*

12月23日からトライアルへ出かけていた老犬チャロン。

トライアル先ではとてもかわいがられていまして、いよいよ正式譲渡を明日に控えた前夜、

「チャロンが突然嘔吐して倒れてしまった!」と悲痛な声のお電話がありました

犬親希望さんのお宅での約1週間、食欲もあり元気にお散歩にも出かけ順調に過ごしていたので
あまりの変化に犬親希望さんも大きなショックを受けてしまったようです…

近所の獣医さんへ急ぎ診ていただきましたが、高齢なので仕方がない…とのこと。



そして翌日、
チャロンの体調や犬親さんの意向も含め、相談の結果、わが家へ戻ってくることになりました。

DSC04307 - チャロン

あらためて、かかりつけの獣医さんで診察を受けます。

DSC04308 - チャロン

元々フィラリア陽性でしたので発症の疑いもあり、お薬で様子を見ることとなりました。

急に寒さが厳しくなったせいか、病状悪化するわんこが最近多いそうです。

DSC04065 - チャロン

この画像は、トライアルへ出かける前日、12/22のチャロンとゆき。

こんなに元気にお散歩を楽しんでいたのに…


DSC04313 - チャロン

当分の間、暖かいお部屋で安静に、お散歩は禁止になりました

DSC04315 - チャロン

いつもご飯の時、このケージを使っていたにゃんこの琉くん。

納得いかないようで、いつまでも外からにらんでいました~


たくさんの方に応援していただいていたのに、このような結果となってしまい申し訳ありません

これからはうちの方で看ていくことにします。
にゃんこも多くてやかましい環境ですが、できるだけストレスを与えないよう気をつけたいです。

DSC04388 - チャロン
(チャロンが着ているお洋服は、犬親希望さんのプレゼントです)

どうぞ、チャロンのことあたたかく見守ってください




【2013/12/30 11:27】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
ayapani
せっかく応援してくださったのに、残念なお知らせになってしまいました。
老犬のチャロンに環境の変化は大きかったかもしれません…
あれから部屋の中で、ずっと寝てばかりいます。
南国だというのに、暖房も一晩中つけっぱなしにしています。。


アンナのママ
誰のせいでもなく、仕方ないですね。うちのアンナも、ほとんど
おなか壊したことないですが今朝,本当に久しぶりに、胃腸障害でお医者さんへ。原因わからず、寒さのためかな…ということに。
年齢、気温などもありますし。
環境が変わったり、良かれと思ってもいろいろ、ありますね

今年も、終わりになり、お疲れでしょうね。
感謝しています。v-272

コメントを閉じる▲
*kum*

昨28日は天気予報がうれしいハズレで久々の晴れ!
今日29日は残念ながら曇りのち雨…

冬の石垣島恒例の「焼きもの祭り」が市民会館中ホールで開かれたので行ってきました。

会場入り口
会場入り口(右)には窯元の所在地を表すマップ
その下に窯元の作品が展示してありアンケートを書くと抽選でもらえるそうです(書かなかった…)

焼き物たち
お茶碗など実用的な焼き物たち

カラフル焼き物
こちらはカラフルな焼き物

花模様皿
食べ物を盛るのがもったいない…

石垣焼ペンダント
こちらはガラスと陶器のコラボレーション
皇后陛下がお買い求めになられたそうです

腕枕カエルさん
長さ2~3cmの極小カエルさんたちの置物
見ていると楽しくなりそう

イマドキシーサー
シ~サ~専門店?
中央大きいのがイマドキの楽しいシ~サ~

まじめシーサー
もちろん、まじめに威嚇してるシ~サ~もいます
疲れませんか?

体験教室
会場前では有料焼き物体験コーナー

ほとんどの焼き物が買えますが我が家の食器棚は食器で満杯、重すぎて棚板がたわんでる状況です。
買ったらどれかを処分しなければ入らないので~
買わなかったというか、買えなかったというか。
手ぶらで帰りました。




【2013/12/29 17:41】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

先日、猫関連本を読んでいて、ふと目についたこのページ。

猫の年齢表

犬や猫の年齢換算表はあちこちのサイトなどで目にしますが
こちらの本によると、猫の10歳人の82歳
あくまでも目安ですので一概には言えませんけれど…

7~8歳以降は老齢の時期に当たるとすると、わが家のにゃんずは…


わが家で最高齢のりりは、もう11歳。 

DSC03286 - リリ

最近では体つきがゴツゴツしてきて、右上の犬歯は抜け落ちてしまい、
お昼寝の時間も長くなっています…


続いてしろとひめが10歳。 

DSC02907 - しろ

しろも右上の犬歯が抜け落ちてしまい、体つきもごつくなってきました。

DSC03670 - ひめ

ひめは老齢だけでなく、生まれつきの全盲というハンデも持っています。


ちゃあ、めい、はなの3にゃんは9歳。

ちゃあタワー上

ちゃあはいつもこんな感じのお調子者ですが、口内炎を抱え犬歯が1本抜け落ちてしまいました。

DSC05573 - めい

ちゃあと兄妹のめい。 
おとなしくて目立たない子ですが、スリムな体型で健康面は良好です。

DSCF8489 - はな

はなも体がゴツゴツしてきましたね。
数年前よりずっと療法食を食べていますので、血尿や尿石症はおきず安定しています。


そして年齢はまだ6歳ですが、難治性口内炎でずっと通院治療を続けているさくら。

DSC00914 - おひさま

完治は難しいようで、これからも治療や療養食の継続を要します。

こんな状態でこれから新しい環境へと送り出すのは過酷なこと。

里親さん募集の掲載記事をお願いするたびに悩んで、積極的に募集はかけずにいましたが

この子達は今後、わが家で療養を続けながら、このまま余生を見守っていくことに決めようと思います。

万一、ぜひこの子を、と申し出てくださる方がいらしたら
もちろん、十分に相談をさせていただきます。



狭い家で多頭飼育のため、猫たちのストレスもとても大きくなってます。

これからも他の保護猫や保護犬たちの里親募集活動は続けてゆきますが、
保護猫・保護犬・家猫共々これからも応援してくださいますよう、よろしくお願いします




 

【2013/12/28 07:24】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: 茶チャママさんへ
ayapani
十八歳ですか~…
うちはまだまだですけど、かなりじいさんっぽくなってきていて
あと何年くらいかな?なんて思うことが増えました。
限りある命ですがしあわせな犬生猫生を送ってほしいです。


茶チャママ
春には十八歳になる風爺さん
後ろ足はちょっと弱くなったのですが駆け回っています
十三歳過ぎたチイ何だか年寄りっぽくなってきて><
五匹とも入院や隔離室から母屋にやってきたのですが
少しでも長く生きて居て欲しいですね
少しでも不幸な子達が減りますように

コメントを閉じる▲
*ayapani*

いつもにゃんこの様子をお知らせくださる、石垣市にお住まいのHさんより
三毛猫ミラちゃんの近況報告が届きました♪

20131215161726 ミラ

『こんにちは〓
 毎日雨続きで、気持ちまでブルーになりそうですね〓
 猫島の猫ちゃん達、風邪ひかないか心配ですね。』


まったくですね~

20131215161706 チョコ

『我が家のお散歩大好きチョコミラは外に出れなく、毎日退屈しているようです
 相変わらず、夜中にゴハンを食べる事が多いミラですが、体重は3.1kgと変化ありません。』




20131215163526 ミラ

『ゴハンの好き嫌いもなく、今朝から新しく変えたゴハンも気に入ってくれたようで美味しそうに食べてくれました
 昼間、眠っている時間が長いので夜泣きをしないかと思って、可哀想ですが無理矢理起こしたりしていましたが、寒くなってからは、夜中にゴハンを食べに起きてもすぐに、ミラがベットにしているフリースを敷いた暖かいカゴに戻って眠ってお利口さんのミラです
 今はカゴの中がお気に入りなようで、膝の上に乗って欲しいのですがすぐに嫌がって逃げて行かれます。
 天気が悪い日が続きますが、お体ご自愛下さいね。』


抱っこを好む子と好まない子がいますよね。
うちにいる子たちの中にも、抱っこが苦手な子がいますよ~

Hさん、いつもミラのお知らせ、ありがとうございます

来年も楽しみに待ってま~す! どうぞよろしくお願いします




【2013/12/27 07:12】 | しあわせだより
トラックバック(0) |

Re: 茶チャママさんへ
ayapani
やっぱりそうですか~(笑)
どんな子でも毎日一緒に暮らしていたら
みんな同じようにかわいいですよね♪


茶チャママ
我が家にも抱っこが嫌いな子がいますよ
テレビの子守する旦那の膝には題す黄な粉がいつもノッカテ^^
弄ばれても我慢してますよ^^
時々引っ掻いたり噛んだりしてますが
それももまた嬉しそうで^^
嫌いな子は寄り添うだけですが
それも奥ゆかしいようで可愛いんですよ^^

コメントを閉じる▲
*ayapani*

今年8月末にサザンゲート猫島で保護された子猫の小鉄  その時のこと

DSC00171 - 小鉄

困った顔が何ともかわいくって…

DSC00786 - 小鉄

やんちゃで食いしん坊、わが家狭し!と走りまわったり甘えてみたり、と無邪気な子猫でした。


12月のわんにゃん譲渡会でご縁があり、トライアルへ出かけることと相成りまして  その様子
2週間のトライアル期間を経て、このたび正式譲渡が決まりました~

DSC04111 - こてつ⇒しずく

新しいおうちは賑やか家族!
最初の1週間位はお互い慣れずにいたそうですが、
今ではご覧のように、すっかり仲良しさん

名前も小鉄あらため雫(しずく)くんとなりました

DSC04112 - こてつ⇒しずく

「こたつが大好きだからこてつっていう名前だったの~?」
って、子どもらしい発想のするどい質問を受けました
猫さんはみんなこたつが大好きだはずよ


2週間ぶりに会う小鉄、いえ雫くんは
一回り大きくなって、新しいお家での生活を満喫していました

どうかしあわせになってね~

猫親になってくださったKさん、どうもありがとうございます

どうぞ末永く、よろしくお願いします




【2013/12/26 07:15】 | 里親さん決まりました
トラックバック(0) |
*ayapani*

正直なところ一体何歳なんだかまったくわからないのですが
獣医さんのお見立てで、推定12歳の老犬、チャロン。

紆余曲折を経て今年5月にわが家へやって来ました  その時のこと

もう高齢で目も耳もかなり老化が進んでて、歯も全部抜け落ちてしまったし
きっとこの子はわが家で最期を迎えることになるのだろうな~、と漠然と思っていましたら…

DSC04094 - チャロン

先日のわんにゃん譲渡会に来てくださった方より後日お電話をいただきまして、
なんと
「あの日以来、チャロンのことが忘れられない。ぜひうちの子に
とのお申し出がありました

もちろん、高齢であること、歯も目も耳のこともご承知の上でのこと。

DSC04103 - チャロン

先日、Iさんのお宅へチャロンをお届けに伺ってきました。
Iさんのお家には、先住老猫さんが1匹。
猫さんに威嚇されても、どこ吹く風のマイペースなチャロン

DSC04107 - チャロン

新しいお家や初めての人にも、まったく動じないでやっぱりマイペースのチャロン。

ただ今Iさん宅でトライアル中です

どうかよい結果となりますように~

DSC04121 - チャロン

Iさんよりお世話係に差し入れをいただきました~ ごちそうさまでした




【2013/12/25 07:15】 | 犬の里親さん募集
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
ayapani
応援、ありがとうございます☆
チャロンが穏やかにしあわせな老後がすごせれば
それが何よりうれしいのです。
よいお知らせができますように…


アンナのママ
v-238チャロン、もしすべてを受け入れていただけると、
きっと、いいクリスマス、思い出のクリスマスになりますね。
苦労犬チャロンに
最後は、いいことありますように、応援です。



コメントを閉じる▲
*kum*

島は相変わらず時々雨が降る基本的に曇り空です。気温はだいたい最低が18℃で最高が20~22℃くらい。
天気はよくなくても、雨が降らなければ湿度は50~55%と低いので洗濯物は乾きます。
湿度がいいためか気分もまずまず。

そんな中、22日(日)に恒例の「南の島の氷灯ろうまつり」が字石垣の宮鳥御獄(みやとり・おん)で開かれたので行ってきました。

氷とうろう入口
会場入り口前から並ぶ氷灯ろう
左に御獄(おん)の鳥居
右の舞台横にはじぇじぇじぇ???高い鼻にシルクハットの外人雪だるま、いや風船だるま

氷灯ろう祭舞台遠景
舞台上はキッズサンタたち
キッズからおとなへ、プレゼントもらえるのかな?

氷灯ろう・天の川
頭上にはたぶん天の川を模した電飾

入口付近の灯ろう
両親に連れられたキッズが多いです

色とりどりの氷
色とりどりの氷に穴を掘って中にロウソクを立ててます
色つきの氷は氷屋さんに特注して作ってもらいました

灯ろうと電飾クリスマスツリー
左に天の川、右に電飾クリスマスツリー
石垣島ならではの光景
気温は体感で20℃前後、氷が溶け始めてます

氷のメンテナンス
なので、主催者である字石垣(いしゃなぎら)青年会のメンバーが巡回メンテナンス中

御獄の神司
この日は御獄の拝所で神司(かんつかさ)も正装してつめてます

estのピザと海老サラダ
わんこの散歩とご飯、にゃんこのご飯もすませて来たのでつんだらチームは久しぶりにayaお気に入りの「est」で晩ご飯
kumは初めてです
海老のサラダとSサイズの絶品チーズピザ
二人の誕生祝い(まだやってなかった…)とクリスマスディナーを兼ねた夕食

kumはワイン、ayaはジュースで乾杯!




【2013/12/24 07:45】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*ayapani*

公演の多いこの頃。

去る21日(土)の夜は、市民会館中ホールにて
「八重山古典音楽孫明琉太鼓の会 設立二十周年記念公演」が開催されました。

その夜、私は近くのホテルで職場の忘年会だったので
公演にはkumが行って、写真やビデオを撮ってきてくれました

DSCF2780 - 舞台全体

太鼓がメインの発表会、舞台袖には三線、笛、箏。

DSCF2821 - 小太鼓

小太鼓だけの演奏もあります。



鷲ぬ鳥節



舞踊も数点、「川良山衣節」

DSCF2813 - 舞踊

舞踊「鳩間節」



とぅばらーまの独唱もあり、盛りだくさんの演目ですね!

DSCF2789 - 太鼓

バチさばきも見事に揃っています。

前日の郷土芸能の夕べと連続出演の方も多かったはず。
皆さま、お疲れさまでした



 


【2013/12/23 08:42】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |
*ayapani*

第一問。

ジャジャーン!

DSC04023 - チャロン

まんまるお目々でぬいぐるみのようなふわふわ毛並みのかわいいわんこはだ~れ?

答えはこの子

DSC03840 - チャロン

老犬チャロンくんでした

DSC04022 - チャロン

昨日、初トリミングに行ってきたんですよ さっぱりしたね!


それでは第二問。

DSC04014 - シェリー

この子はだ~れだ?
これだけでわかったあなたは、つんだら通な方ですね!

DSC04018 - シェリー

これではどうでしょう?
ほらほら、なつかしいわんこですよ  ヒントはこちら
 
DSC04001 - シェリー

ジャジャーン! 答えはシェリーでした (以前の仮名はモカ)

シェリーはご縁があって今年3月に新しい家族の元へ巣立っていったわんこです。その様子

犬親さんのご都合で、3日間ほどわが家でショートスティ中。

ビーチへお散歩に出かけたら、さっそくカニさんの巣穴を見つけて穴掘り始めました~



 

【2013/12/22 10:51】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

隔週くらいで石垣市民会館中ホールにて開催されている「郷土芸能の夕べ」

八重山にある各舞踊研究所が交代で出演しています。

昨夜は「喜扇会 山森喜代子舞踊研究所」

地謡(笛)でちょびっとだけ参加してまいりました。

DSC03978 - リハーサル

前夜(12/19) リハーサル風景。

DSC03980 - 楽屋

公演当日、超満員の楽屋で慌ただしく着付け中。

DSC03983 - 踊り子

若い踊り子さんたち、全然緊張してないみたい~



座開きは「竹富節」

DSCF2663 - 出囃子

地謡はこんなふうに出囃子で行いました。



鳩間節

DSCF2681 - 高那節

高那節

DSCF2702 -月夜浜節

月夜浜節

DSCF2713 - 髪飾り

衣装や髪飾りもとても美しい…

DSCF2720 - 黒島節

黒島節 踊りがピリッとしていて良かったな。

DSCF2728 - 斉唱 まやー・朝花節

斉唱 まやーユンタ・朝花節



まや~(猫)の「みゃうみゃう」って鳴き声がかわいらしい歌なのです。


DSCF2736 - 安里屋節

安里屋節

DSCF2742 - コピー


DSCF2764 - 久高節

久高節

DSCF2768 - 安里屋ユンタ

最後は踊り手全員による安里屋ユンタ



中ホールは立ち見が出るほどの大入り満員

たくさんのお客様に楽しんでいただきました



 

【2013/12/21 11:12】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |
*ayapani*

先日、三線教室メンバーの忘年会がありました。

会場はユーグレナモール近くに昨年OPENした「紅ほっぺ」。

DSC03953 - コピー

ちっちゃくてかわいらしくて居心地のよい雰囲気の店内。

DSC03955 - 紅ほっぺ

カウンターにはお惣菜が並んでいます。

DSC03956 - 紅ほっぺメニュー

こちらは夜のメニュー。他にも「本日のおすすめ」メニューがたくさんありました。

DSC03957 - 紅ほっぺ ぶり大根

「ふり大根」の飴色にかがやく大根、おいしーーー 

DSC03958 - 紅ほっぺ きりたんぽ鍋

石垣島できりたんぽ鍋が食べられるなんて… うれしくておいしくて感動ー
先生、これ、ちくわじゃないですよ~!

DSC03959 - EST

二次会はこれまた大好きなEST

シメはチーズたっぷりのピザでした



 

【2013/12/20 07:21】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |
*kum*

4日ほど続いた雨日和も昨日から一服、昨朝起床してダイニングテーブルの椅子を動かしたらスーッと滑るのでオッ!と。

12月18日朝東空
昨朝は東の空にチラッと青空ものぞきました

12月18日朝西空
西の空も陽はささないけれど晴れみたいな曇り空
昼間、一瞬だけれど陽がさした時間がありました

このまま晴れてくれるかな…と思うのですが天気予報はこの先一週間お陽さまマークなし!
連休の週末はまた雨の予想です 

さてわが家では先週から

12月18日猫ケージ
個別ご飯のケージを増やしてこんな高層ビルになりました
1階左の二つは高齢食、右は口内炎
2階三つは尿路結石の治療食
3階左は子猫のシオ(シオン)、右の二つは食が遅くてヤセ体型
4階は子猫でもうすぐ手術の2匹

それぞれの体調や体型に合わせて健康管理ができたらいいですね。

別の大部屋では特に問題がなく大皿の成猫が5匹になりました。



 

【2013/12/19 10:14】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

石垣島八島町にあるサザンゲート猫島では、相変わらず捨て猫が相次いでおり、
そんな中でも、親が無くては命をつなげてゆけないような子猫は
できる範囲で保護し、健康管理をしながら、体調が落ち着いてきた子たちは
ブログやチラシ、譲渡会などで猫親さんをさがす…ということを、この1年間繰り返してきました。

猫島で保護した3匹の子猫たち…  その時のこと

ぬくぬく3兄弟

モー太とぐ~を失ってから約2週間、薄氷を踏む思いで毎日をすごしてきました。

他の先住保護猫や子猫たちへの感染が防げたであろうことを確認し、
同じことを繰り返さないよう、今後への教訓として
経過を整理したいと思います。


* 3兄弟保護からの経過

11月15日(金) 猫島にて猫仲間が子猫(モー太)を保護。
            仲間よりモー太を預かり、動物病院で健康診断。
          夕方、再度猫島を確認すると、モー太保護と同じ場所で、
          さらに2匹の子猫(ぐ~とシオン)を保護。3匹まとめて預かる。
          3匹とも、食欲、活気あり。体躯や状況から兄弟と思われる。

11月17日(日) 朝、モー太が1回嘔吐。昼に2回嘔吐したため、午後動物病院へ。
          原因不明だが、補液を受ける。 帰宅後、活気あり。

11月18~20日  モー太とぐ~、徐々に食欲、活気が低下。
         
11月21日(木) 朝起きて見ると、ぐ~がぐったりと危険な状態。モー太も活気なし。
          2匹を連れ動物病院を受診。途中、ペットシーツにタール便をする。
          医師より「便の状態から、消化器官からの出血が疑われ、症状から
          猫パルボの可能性が高いと考えられる」と告げられる。
          猫用パルボ簡易検査キットがないため、確定診断はできないとのこと。
          検査も治療もできず、手の打ちようがない、数日ももたないだろう、と。
          他の保護猫への感染を防ぐため消毒方法を教えていただき、
          消毒用の二酸化塩素タブレット剤をいただく。
          しっぽの会メンバーより、消毒用ビルコンをいただく。
          部屋やケージなど、あらゆる場所や物の消毒を行う。
          モー太、ぐ~、ともに食事、ミルク共にまったく受け付けなくなった。

11月22日未明 ぐ~、亡くなる(看取りができなかった) 朝、獣医師へ死亡の連絡。

11月23日(土) モー太、明け方より呼吸状態が悪くなり、両手で宙をかく動作を繰り返す。
           8:30 モー太 亡くなる。
           2匹一緒に、庭へ埋葬する。
      
保護から死に至るまでわずか一週間、発症からは3日~6日という短期間のできごとでした。


このような経過の中で、猫パルボについて自分なりに調べたことをまとめ
ここに書き記します。



猫パルボウイルス感染症について 

重い伝染病のひとつです。
体力のあるおとなの猫が感染した場合は症状が比較的軽くすむこともありますが、生まれて間もない子猫や年老いた猫など体力のない猫が感染すると、数時間から数日で急激に衰弱し、死亡することも少なくありません。
このウイルスは感染力が強く、また病原性も強いため、猫はしばしば感染して発病します。

【正式病名】

その昔「猫コロリ」や「猫ジステンパー」などと呼ばれ最も恐れられていた感染症。
正式な名称をいくつか持っていて、猫パルボウィルス感染症、猫汎白血球減少症、猫伝染性腸炎、FPV(Feline Panluekopenia Virus)、FPL(Feline Pan Loicopenia)、FPLVのいずれも同じ病気の別名(表記の違い)です。


【原因と感染のメカニズム】

猫パルボは猫パルボウィルスによって感染します。
猫パルボが犬やヒトに感染することはありませんが、犬パルボ2型は猫にも感染します(ヒトには感染しません)。
さらに簡単な消毒法では完全に除去死滅させる事の困難な厄介なウィルスとして恐れられています。
保菌猫、感染猫の腸管などで増殖した猫パルボウイルスは、糞便や尿、唾液や鼻水、嘔吐物などによって混じって猫の体外(自然界)に出て、新たな感染の機会を待つことになります。
例えば野外で、糞尿のそばを未感染猫が通りがかり、足や体毛にウイルスを付着させれば、毛づくろいの時、猫の口から体内に侵入できてしまいます。多頭飼いなら、室内のトイレや食器、ケージ、マットを始め、あらゆるところから同居猫たちに広がっていきます。
それだけではなく、感染猫に接触した人の手、衣服や靴から、感染猫と居場所の離れたところの猫たちに感染する恐れも少なくありません。
さらに悪いことに、猫パルボウイルスは自然界で半年以上、時には一年くらい生存できるほど生命力が強いのが特徴です。
また、感染猫がキャリアとなって、発症せずにウイルスを排泄していることもあります。だから、どこで、どのように、猫から猫、猫から人を介して猫へ、と感染の輪が広がっていくか、想像もつかないのです。
不幸な例では、子猫を猫パルボウイルスで亡くした家族が、一年近くたって新たに子猫を飼い始め、また感染させてしまうこともありうるわけです。
最も感染しやすいのは、生後数週間から数か月でワクチン接種前の子猫です。
通常の場合は、子猫は誕生後すぐ、母親から(初乳を通じて)自分の身体を守る「移行抗体」を受け取っています。
しかし、生後二か月ほどたてば、その効力もかなり弱まっているため、この頃の子猫がウィルスに感染すると死に至る確率が非常に高いのです。 また抵抗力や体力の衰えている猫や他の病中の猫および老猫が感染した場合にも、死亡率は高くなります。


【症状】

猫パルボウイルスが猫に感染すると、数日から十日前後ほどの潜伏期間の後、主に細胞の増殖が活発な腸管や骨髄などを攻撃します。
ウイルスによって腸の粘膜が破壊され(腸炎)、腸では栄養や水分の吸収ができなくり、結果、激しい嘔吐(泡沫状の褐色嘔吐)や下痢(ペースト状軟便、水溶性血便)を引き起こします。
そうなれば、猫は急激に体力を消耗し、脱水症状がひどくなります。なお、腸粘膜が破壊されれば、腸内の細菌が直接血管内に侵入。 ひどければ、猫は敗血症を起こして死に至ります。
また、猫パルボウイルスが骨髄の造血機能に悪影響を与えれば、猫を病原体から守っている白血球が急激に減少します。 そのため、「猫パルボウイルス感染症」は、「猫汎白血球減少症」と呼ばれることもあります。あるいはリンパ系に侵入することもあり、結果、猫の免疫力が極度に低下して、いろんなウイルスや細菌の二次感染を受けやすくなります。
なお、感染しているメス猫が妊娠すれば、流産や早産の原因になったり、出産後、子猫が症状も出さずに急死する事もあります。


【検査および診断】

診断は症状から見る仮定的診断と、検査結果から見る断定的診断があります。
直接的検査は、血液を採取して行う抗体検査(病原体がキャリア=感染していても発症しないで保菌している状態で存在している場合と病原体が病気から身を守る免疫の形に変えて存在しているのを検出する)と、糞便による抗原検査(病原体そのものを検出する)があります。
いずれも検査機関に検体(糞便や血液など)を送付し数日で回答を得られるが、結果を待ってからの治療開始では手遅れになるので、仮定的診断にて治療を進めていきます。
また血液採取によって白血球の数値を調べ、他の症状が出ていて尚且つ極度に白血球の数値が低い場合、断定的診断を下す場合があります。(通常10000以上⇒感染時は1000未満~300ほど)
ただし、この白血球減少症状も他の病気でも起こりうる症状であるため、通常はひとつの検査で断定することはしません。
犬用のパルボ検査では一般病院にも簡易キッド(糞便にて検査可能)が普及している一方、猫パルボウィルスの簡易検査キットは一般の動物病院には普及されていません。
血液検査では、ワクチン接種時期未満の子猫では移行抗体が完全に消失していなければ正確な検査結果は得られない上、血管が細いと血液採取が不可能な場合もあり、通常血液検査は行わないことが多い。
嘔吐や下痢の症状が出はじめてから便中のウィルス排出は急激に増えるので、嘔吐の症状が出る前の糞便検査ではウィルス量が微量で検出が難しい場合もあります。
また犬用の検査キットにて猫パルボの検査を行うことについて、確かな結果を得ることが困難であるため一般的にはあまり行われません。
これらの理由により、子猫の場合には症状から仮定的に診断を下し、早めにできる限りの治療を開始します。
よって子猫がいくつかの症状を示して急死した場合も、おそらくパルボであったに違いないという、仮定的な診断で終わる場合が多いのです。
この遺体やこの子猫の排泄物などを検査機関に送ることで、死因(病原体)を特定することは可能です。

DSC03500 - パルボ検査


【治療】

猫パルボウイルスを直接退治する治療法はありません。
感染し、発症した猫の様々な症状を軽減させ、弱った体力、免疫力を高めて、猫自ら病気に打ち勝つための手助け(支持療法)を行うことが大切です。
嘔吐があれば絶食・絶水させる。 激しい下痢で脱水症状や栄養不足がひどければ、点滴で水分や電解質、栄養分を補給する。  腸炎が悪化すれば、出血や痛みも甚だしくなる。骨髄やリンパ組織がウイルスに侵されれば、免疫力も極端に低下し、様々な二次感染症も起こってくる。それを防ぐには、抗生剤や制吐剤の投与や輸血、低下した猫の免疫力を高めるためにインターフェロン投与が行われることもあります。
近年、治療法の進化によって、たとえ感染しても、発症後、まだ症状が重くない間に適切な治療を行うことが出来れば、恐ろしい猫パルボウイルスに打ち勝つ猫も増えてきました。
もっとも、体力、免疫力の乏しい子猫なら、急性症状のため、発症してわずか一、二日で亡くなることも珍しくないので、楽観は禁物です。


【発症後の対処法】

感染猫はケージ内で管理し、他の猫が同居している場合には部屋も分けて完全に隔離します。
隔離管理に適している場所は、1番が浴室内、2番が洗面所内、3番が玄関などです。
ウィルスは湿気を嫌う性質がある上、備品類の洗浄や室内に薬剤を噴射したり直接洗い流すのが容易である為、浴室内は最も適しています。
猫砂の一粒ずつにもウィルスは付着するため、感染猫の排泄物を掃除するスコップやバケツなども必ず専用を準備し、使用ごとに確実に消毒する必要があります。
ウィルスは糞便や嘔吐物に多く含まれるため、ケージ内に新聞紙やペットシーツなどを敷き詰めて嘔吐に対応し、排泄が確認された時点で便も嘔吐物も速やかに処理する事が大切になります。
ゴミ箱は屋外に置き、便は保管せずに水洗トイレに流す方が安全で確実です。
ケージ内には猫用ベットなどは置かず、使い捨てしてもかまわないタオル類で寝床の対応をします。
感染猫の世話をする際には、衣服の上に予防衣(割烹着など)をはおり、使い捨てゴム手袋を着用します。
予防衣は複数用意し、感染猫のいる部屋で着用し、部屋を出るときにその部屋で脱ぎ、着用毎に取り替える事が望ましい。
ケージ内の掃除毎に、消毒薬を含ませた雑巾でケージ内を良くふき取り、使用した雑巾はすぐに消毒薬に浸しておきます。
投薬等に使用した器具や食器などの備品類も、毎回消毒薬に浸しておくことが望ましい。
入院可能なのか通院治療なのか、具体的な治療方法は病院や獣医師によって異なるため、獣医師とよく相談して指示に従います。
いずれにしてもパルボの治療薬や直接撃退できる治療方法は無いため、それぞれの症状を抑える対象療法をおこなって感染猫の免疫力と体力を上げて自らウィルスに打ち勝つことができるように手助けすることが最善の対応といえます。


【消毒法】

感染猫が使用していた物で、消毒不可能な物はすべて焼却処分します。
すぐ焼却処分が不可能な場合には、処分する物に消毒薬を吹きかけてビニール袋にて2重にして密閉し、屋外に保管します。
次亜塩素酸ナトリウム濃度6%の薬液を、拭き取り殺菌に使用する場合は5リットルの水に対して30ml、食器類の殺菌の場合は5リットルの水に対して50ml、布類の洗濯の場合は30リットルの水に対して70mlで希釈して使用します。
感染猫が歩いた床、触れた壁、感染猫に接触したヒトが触れた箇所を、次亜塩素酸系の消毒薬を含ませた雑巾でよくふき取ります。
洗濯の際には希釈液に30分以上浸してから通常通りに洗濯し、よく紫外線に当ててから衣類乾燥機やアイロンによる熱殺菌を行うことでより確実になります。
食器や器具洗いは希釈液に30分以上浸してから少し長めの時間で流水にて洗い流すのが望ましい。
次亜塩素酸系の消毒薬は、噴霧器などに入れて散布使用することは厳禁です。
最近では、二酸化塩素系製剤や安定二酸化塩素などの薬品もパルボウィルスの殺菌効果を得られるものとして市販されていますが、これらと同時に塩素系の製剤を使用する(混合する)こと、およびヒトの手指や感染猫に直接塗布使用する事は極めて危険。
これらの消毒薬を購入しておかなくても、キッチンハイターやブリーチ、ピューラックスなどでも対応は十分に可能です。

消毒液

・消毒=病原体より毒素だけを取り除くこと
・除菌=病原体を取り除くこと
・殺菌=病原体の生命力を破壊すること
・滅菌=病原体そのものを完全に除去すること

ウィルス除去の効果は、消毒<除菌<殺菌<滅菌であり、一般家庭での滅菌は不可能です。
また、法令により、家庭雑貨に分類される商品に対し、「殺菌」という言葉を用いることを規制されています。
「殺菌」という言葉が使用できる消毒薬は、国の機関が認可したものに限ります。


【予防】

効果的なワクチン接種プログラムを実践すること、三種混合ワクチンに含まれています。
子猫を飼い始めたら、すぐに動物病院で健康診断を受け、適切なワクチン接種時期や回数について相談することが大切です。
母体からの初乳を介して母親の持つ免疫(移行抗体)を譲り受け、様々な病期から身を守っているが 免疫は一時的なものでしかなく、移行抗体が有効な時期はそれぞれの病気によっても異なり、徐々に効果はなくなっていく。(=おおよそ生後1ヶ月~3ヶ月)
この移行抗体の効力が切れる時期が病気に対する抵抗力が失われる最も危険な時期であり、この頃にワクチン接種を行うのが望ましい。
母親譲りの免疫がまだ少し残っている時期にワクチンの接種をしても、ワクチンによる十分な免疫効果を得ることができない。
また、回虫などが腸内に寄生している場合、強い免疫は得られない。
ワクチン前に駆虫および検便を確実に行って、より免疫効果を得られる状態でワクチン接種を行うのが望ましい。
ワクチンの種類には、不活化ワクチンと生ワクチンがあります。
不活化ワクチンは、ウィルスの毒性を科学的に取り除いたもので、生ワクチンはウィルスの毒性を弱め、健康な体を一旦軽く病気にかかった状態にします。
生ワクチンではその効果が高いとされているが、まれに便中にウィルスを排出する場合があるので、ワクチン未接種の子猫などが同居している場合には注意が必要です。
不活化ワクチンではウィルス排出などの恐れはないが、もともとワクチン効果の定着が弱いため、それを高めるために使用されているアジュバントが、まれに接種箇所に腫瘍を作る恐れがあります(足などに打つ)。
またキャリアの猫に生ワクチンを打つと、それが引き金となって細胞核の中で眠っていたウィルスが勢い良く増殖を始め、発症する場合があります。

・抗原:病気のもと(=ウィルス、細菌など)
・抗体:抗原が変化してその病気から体を守る力を得た状態(=免疫)
・ウィルスキャリア:体内に侵入したウィルスが細胞核に身を潜め、発症の機会を待っている状態  ⇒ 検査では抗原検査ではなく抗体検査で陽性反応が出る
・自然免疫:年齢を重ねていくうちに、体が自ら様々な病気に打ち勝つ力を得た免疫力

また家に飼い猫がいる場合、特にワクチン前の子猫や老猫、他の病中の猫がいる場合は、屋外で出会う猫にはむやみに触らないことも重要です。
もし触ってしまったら、家に入る前に外で良く手を洗い、できれば靴底の洗浄も行った方が良い。
外で猫を拾ってしまったら、潜伏期間を考慮して最低7日は隔離管理を徹底する必要があります。
その際、その猫がなんらかの病気に感染しているものと想定しての糞便処理や消毒を行うことが最も大切です。



協力いただいた方:八重山獣医師会獣医師の方々
参考図書:猫の医学(時事通信社) もっともくわしいネコの病気百科(矢沢サイエンスオフィス編) 新版しぐさでわかるネコの健康と病気(主婦と生活社)


※専門的分野の皆さまへ:記載事項に誤りがありましたら、お手数でもメールにてお知らせください。記事の修正や書き加えなどを行います。



 

【2013/12/18 07:30】 | 犬猫の病気
トラックバック(0) |

Re: 茶チャママさんへ
ayapani
本当にそのとおりだと想います。
病気のことは、耳や頭では知っていても
現実に体験することで、意識は大きく変わりました。
子猫たちには大変申し訳なく、
また今後も保護活動をする上で
せめて、同じことを繰り返さないように…


茶チャママ
名前は聞いてましたが
まだ対処したことが無かったので勉強になりました
我が家は病院に行って検査しなけば隔離室からは出れないように気をつけています
小さな命が消えるのはとてもつらい事です
お悔やみ申し上げます
いつも去勢・避妊を訴えているのにどうして聞いて貰えない時には悲しくなってしまいます
捨てない産ませない
避妊・去勢はストレスや病気に長生きできるのに・・・

コメントを閉じる▲
*kum*

石垣島はずっと雨模様に強風の日が続いています。
3日前からは一日中雨が降り続いています。

昨16日は大雨洪水警報が発令されました。
今日も朝から本降り。

雨に煙る山並み
雨に煙る山なみ

赤濁小川
普段はチョロチョロ小川が濁流に
赤土が流出して海を汚しサンゴを死滅させるので市も困ってます
サトウキビや農産物を刈り入れた後の畑にヒマワリを植えるなど対策もとられていますが~

ダム水量
ダムの水量が満水を超えると左の堤を超えて自動的に放水されますが今のところまだですね
でも近い

コインランドリー乾燥機
コインランドリーの乾燥機はフル回転
kumも昨日わざわざこのために車で35分かかる市内(市街地)まで行って洗濯物を乾かしてきました

クリinおうち
雨を気(苦?)にしないクリのためにブルーシートで庇を作りました
今日はさすがにお家でおとなしくしています

ユキinガレージ
ガレージの中でユキをつないでおいた場所も雨が入ってくるので奥の隅にお引越し
場所がチャロンのすぐそばになってチャロンは右の白いハウスに退散した?のかも
ユキは慣れてきてとても甘えん坊の面が出てきました


 

【2013/12/17 06:30】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

先週のわんにゃん譲渡会でご縁があり、
小鉄・マシュ・マロの3にゃんがトライアルへ出かけていきまして
わが家に残った3匹の子猫。

DSC02567 - はっちとじじ

10月にサザンゲート猫島で保護されやって来たハッチ(左)とジジ(右)、
遊び盛りの女の子

DSC02568 - ハッチ

何でもかんでも遊び相手にしちゃいます!
虫さん、ウチには入らないようにね~

DSCF0335 - ハッチ

ハッチは体重が2kgになりました。 来週手術の予定です。
活発な健康優良児、ハチワレ・タキシード柄が特徴の、人なつこい甘えん坊な女の子

DSCF0368 - ジジ

ジジは一回り小さくて、体重は1.8kg。
お顔が黒いので怖そうに見えるかもですが、
甘えたさんのとってもかわいらしい女の子

DSCF1896 - シオン

そして一番おちびのシオンちゃん。
11月に猫島にて3兄弟で保護されましたが、他の2匹が次々と病気で亡くなり
残ったシオンもしばらくの間は個室のケージ内で隔離生活を送らせ、かわいそうな思いをさせてきましたが、何とかすくすくと成長し、体重も1kgになりました
今は他の先住猫たちと一緒に、元気に部屋中走りまわっています。


こんな子猫たちを、生涯家族の一員として大切に育ててくださる方を募集しています。
どうぞ猫親さんになってくださいm(_ _)m


猫親さんに関するお問い合わせは、サイドバーのメールフォームにお願いしますm(_ _)m



 

【2013/12/16 07:21】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

今月初めに近所で保護したわんこ、ゆきちゃん。

とってもとってもびびりちゃんで、超小型犬のチャロンにまでびびる始末…

お散歩もあまり慣れていないのか、歩き出すと嫌がる仕草をするので、
様子を見ながら、少しずつ足慣らしをしているところです。

DSC03718 - ゆきお散歩

先日は、やっとチャロンと一緒に歩いてくれたので、近所の浜までお散歩へ

DSC03722 - お散歩のコピー

一応用心して、クリには距離を置いてもらいます。

DSC03719 - ゆきお散歩

まだまだ怖々していて、なんだか切なくなってしまう…

DSC03717 - ゆきお散歩

はたと立ち止まり…

DSC03721 - ゆきお散歩

「もう帰ろうよ~」とでも言いたげな表情で見つめられてしまいます。。。

しょがないな~



…と、こんなことを毎日繰り返していたら、

DSC03844 - ゆきお散歩

この前初めて、クリと一緒にお散歩できました~


どんな過去を背負っているのか、想像するしかできませんが
これからはお散歩でもなんでも、元気いっぱいに楽しんでほしいな

ね、ゆきちゃん



 

【2013/12/15 09:21】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: もねのかぎしっぽさんへ
ayapani
わんこ&にゃんこのこと

ご心配いただきありがとうございます(*^^*)
過去は振り返らず、前だけを見ていけばよいのに、
つい、気になってしまいます。

今日の石垣島はとてもお天気が悪くて
サザンゲートの猫たちのことが気がかりです(><)

Re: アンナのママさんへ
ayapani
応援、ありがとうございます(^^)/
ゆきにも伝えておきました。
撫でてあげると、うれしそうに笑っているようでした♪


もねのかぎしっぽ
ゆきちゃん、どんな過去をすごして来たのか・・・。
喋れない分切ないですね。

もう帰ろうよ・・・ホントに目が訴えてるの分かります。
少しずつ慣れてクリちゃんと散歩できる様になって
良かったです。

↓だいちゃん、あおちゃんの事気がかりですね。
元気でいてくれたらいいけど・・・本当にサザンゲートの猫たちは
人懐っこい子が多いからな・・・。


アンナのママ
がんばれ、ゆきちやんv-237
がんばれ、保護父母さん、へんなことばかな?
クリチヤンやチャロンにいろいろおそわってね。
手を伸ばして、なぜているわよ写真。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

今年7月に保護され、わが家でたくさんの先住にゃんこにもまれながら成長し、
10月には無事に去勢手術も済ませ、11月10日にサザンゲート猫島へリリースしただいとあお。

リリース後はやはりとても気になるので、猫島へ足を運ぶ回数も増えてきます。

DSC04201 - 猫島

あいかわらずたくさんの猫さんがお出迎え。

「ごはん、もってきてくれた~?」

DSC03058 - 猫島

島の東側には、もんちゃんやだいとあおが待っています。

DSC03229 - だい

コロンコロンしてくつろぐだい。

DSC03273 - あお

おともだちと一緒に島を探検中?のあお。

と、猫島での暮らしも慣れてきているようで一安心~


…ところが、ある日突然だいの姿が見えなくなり、
数日後にはあおも姿を消しました。


もんちゃんも一時期姿が見えないこともあったので
しばらく様子を見ていましたが、やっぱり2にゃんとも見当たらない…

とても人なつこい子たちだったので、
猫好きの誰かさんに、連れて行かれてしまったのでしょうか。。


猫島へリリースした以上、どうしようもないことなのですけれど




うちにいた時のだいとあお。

DSC02878 - もみちゅう子猫

とっても仲良くしているかと思えば

DSC02956 - だいとあお

突然プロレスごっこ…?

DSC02955 - だいとあお

いや、柔道ごっこ…?

DSC02954 - だいとあお

押さえ込み~

DSC01168 - だいとあお

かみちゅき攻撃~

DSC01177 - だいとあお

結局とっても仲良し兄弟だったよね


どうかだいもあおも、元気で暮らしているよう願うばかりです。



 

【2013/12/14 10:12】 | TNR活動
トラックバック(0) |

Re: 茶チャママさんへ
ayapani
ご心配いただきありがとうございます。

すべての猫を保護できるようなシェルターでも持っていれば
リリースせずに保護し続けることもできるかもしれませんが
現状では、子猫を保護した時は
体力をつけて不妊手術を終えるまでの一定期間
保護することが精一杯です。
すべての子たちに暖かい家と猫親さんが見つかれば
本当にうれしいのですけど、ね。




茶チャママ
保護されたのならば嬉しいのですが
心配です

コメントを閉じる▲
*kum*

一昨日11日、わが家のパソコンが電源を入れても目覚めなくなり、ほぼ時を同じくしてモニターも同様な症状。急きょ、パソコンの病院へ。
昨12日病院へ行ってみると、動作確認をしたらパソコンもモニターもちゃんと動きますよ、と。
けど現在、途中で止まったり動作が遅いなど、半病人状態なのをだましだまし使ってるので、2日ほど入院して修理するか、酷使でガタがきてるので新しく買い替えるかどっちか、と。

新しいのを注文することにして、受けとるまで10日ほどは現在のガタピシ・パソコンで頑張ることになりました。

治療も何もしないままパソコンとモニターを受け取って帰宅、コードをつなぎ直してみるとやっぱり起動しません。
んんん?
別な電源コンセントに差しこんだら起動しました。原因はパソコンではなくコンセントでした。想定外っ!は~

~と、いうわけけでして、ブログの方はayaが他のパソコンからの遠隔操作?で穴をあけることなく更新を続けましたがコメントに対するお返事が滞りましてすみませんでした。

さて、現実に戻ってわんこのユキちゃん、一昨日入院して避妊手術と血液検査を受け、昨日、無事退院しました。

手術後退院するユキちゃん
病室から元気に戻ってきたユキちゃん
耳も尻尾も不安そう

推定年齢4~5歳?出産経験複数あるようだとのことでした

お疲れさま
お疲れさま~

車から逃げたそうなユキ
捨てられたわんこはみんな車に乗るのを嫌がります
捨てられた時、帰って来れないように遠くまで車に乗せられた記憶があるからでしょう
ユキもそうです
乗せようとすると足を踏ん張って抵抗し、ドアを開けると下りて逃げようとします

中型のユキでもバモスの荷室は余裕
左奥に積んだ黒いものはパソコンとモニター

ガレージのユキ
今朝起きたら雨
朝一番にユキをガレージに入れました
気温21℃、寒くはないのにこの姿勢は手術がしんどかったからかな?

こんなユキちゃんと気長にリハビリしてくださる犬親さん募集中です。



 

【2013/12/13 10:28】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

先週はお天気がよく、退社時に合わせてきれいな夕焼けが見られました。

DSC02508 - 夕焼け

ある日、職場のお庭からの眺めです。

DSC03581 - 夕焼け

別の日。

DSC03600 - 夕焼け

また別の日。

DSC03636 - 夕焼け

仕事の疲れも吹き飛ぶ、ステキな眺めです

DSC03585 - 夕焼け

これは帰宅途中、
里山の風景~のようですね

こんな景色が毎日眺められるなんて…

石垣島に暮らすことができて、ホントによかった


* ウチのパソコンはまだ入院中で、
  作りおきしていた記事でしのいでいます。

  メールも受信できない状態ですので、
  しばらくの間、メールフォームからの送信ではなく
  コメント欄からメッセージをお送りください。 
  お手数をおかけしまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。




 

【2013/12/12 12:45】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

昨夜、ウチのパソコンが突然立ち上がらなくなってしまい
ただ今入院中…
退院できるか、新しく購入することになるのか、ハラハラしながら待っています。

少し前に作って下書きに入れておいた記事を、今日はアップしますね。


さて、毎日のことで今さらなのですが
最近、にゃんずの食事内容が少し変わったので
記録を兼ねて、個別対応の食事をご紹介します。


以前もご紹介したように こちらの記事
保護猫たちの朝夕の食事は、まず、20匹前後いる猫さんたちを1階と2階の部屋に分けます。
比較的健康な猫さんたち(現在、ひめ・ちゃあ・めい・くま・タビ・きき)6にゃんを1階へ…

そして、

DSC03592 2階のご飯

こちらは2階の猫さんたちのご飯です。

DSC03579 - ごはん

子猫は6匹(はっち・ジジ・小鉄・マシュ・マロ・シオン)、
離乳食とウエット+ドライを、成長に合わせて量や内容を調整しています。
お薬が必要な子もいるので、ちょっと神経を使います。

* 小鉄・マシュ・マロはただいまトライアル中!

DSC03577 - ごはん

こちらは9匹の成猫
はな、び~、みけの3匹が下部尿路疾患用療法食(高いよ!)
(先日よりみけのおしっこの出が悪くなったので… 3匹に増えてしまった)
りり、しろが高齢食(離乳食も混ぜてふやかしてます)
琉は普通食(やや肥満気味ですので減量中)
さくら、もも、くろべ~は口内炎のため、離乳食とウエットを多めにしています。
(くろべ~も口内炎症状がみられてきたため…)

DSC02987療法食

こちらがいつも購入している、ロイヤルカナンphコントロール1 4kg入りもすぐなくなります。
お試しにユーカヌバのSアシストphも購入してみました。

DSC00750-猫ケージ -

狭くてかわいそうですが、その都度ケージに入れてご飯をあげてます。

毎回こんな感じですので、けっこう時間もかかってしまい
あっという間に一日が終わる… という毎日を送っています。




 

【2013/12/11 12:31】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

空をウォッチしていると、たまに日没後に残光がいつまでもぼんやり光ってる時があります。

12月5日18時25分残光
12月5日18時25分
夜の闇が迫るなかのグラデーション

12月5日18時26分残光と月と一番星
同26分
月と一番星



 

【2013/12/10 10:49】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

昨9日は朝から朝焼けも全然見えないような雨。
犬小屋に入らないゆきちゃんが心配になって見に行きましたら…

雨の木下のユキ
台風で葉がまばらになった木の下にいました

犬小屋にベニヤ板
犬小屋は嫌がるので間にベニヤ板を渡して軒を作ってみましたが
やはり嫌がって出てしまいます

草木捨て場にブルーシート
しばらくして行ってみるとまた草木の捨て場に潜りこんでいましたので
そこにブルーシートをかぶせました
右下にゆきをつないだチェーンが見えます

ガレージのユキ
木の下などにいるのはやっぱりぬれたくないんでしょうね
kumは気になって家事に専念できません
結局ガレージに移動

これでkumも安心して家事に専念できます。
先住わんこ・クリもやっぱりお家には入らず木の下で雨宿りしています。
島の人たちはなぜ犬小屋を用意しないんでしょうね?



 

【2013/12/10 07:15】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
kum
コメントありがとうございます。返事が遅くなってすみません。

実は一昨日パソコンがトラブって、ブログは他のパソコンから遠隔操作で更新したのですが、コメントに対するお返事が遅くなりました。

ユキちゃんに犬小屋を使ってもらおうと、中にご飯を置くとちょっと食べてはさっと離れるなど、犬小屋を恐がってるようです。時間がかかりそうです。
犬小屋を与えない島人の台風対策ですが~離す!んだそうです。犬は自分で安全な場所を見つけて避難し、台風が去ると戻ってくるとか…!中には戻ってこない犬もいるようですが、それが島人の犬の飼い方なんだそうですよ。

しっぽの会が活動を始めて、島の猫に対する見方・考え方が変わってきたように感じます。
けど犬に対しては、手術して譲渡会に出したり内地の犬親希望の方に送り出すなど、活動が猫より目立っていませんので、あまり変化がないように感じています。


アンナのママ
濡れたくないけれど、ハウスは入ったことないしと、戸惑っているのでしょうか。でもガレージなら空間が外のように解放的ですね。
よかったv-238
犬小屋もあたえないなんて、陽射しや、台風をどうやってやり過ごしているのか、考えなしに飼っているのですね。今や、室内飼いが、里親会では、一応原則ですが。
ゆきちやん、やはり何か、さみしげですね。

コメントを閉じる▲
*ayapani*

平成25年12月4日の夜、石垣島北部の路上で保護されました。
その1~2か月前より、島北部周辺を徘徊していたようです。

ゆきちらし

体重13kg 中型犬
淡いクリーム色の短毛
おとなしく、ややびびりの女の子です。


お心当たりのある方は、サイドバーのメールフォームまでご連絡ください。
飼い主さんのお迎えを待っています!




 

【2013/12/10 00:00】 | 犬の里親さん募集
トラックバック(0) |
*kum*

昨12月8日の朝は、ど~んよりした曇り空の中に不気味な色の朝焼けがありました。

12月08日7時01分
午前7時01分
おっっっ 朝焼け前の朝焼け?珍しい

12月08日7時13分
7時13分
朝焼けの前奏?
いつも思うけれど色が仁王様の色と同じでゴツゴツしてるのは仁王様の筋肉みたい、と

12月08日7時19分
7時19分
朝焼けのクライマックス
あんまりロマンチックじゃないですがこれも朝焼けの一つ



 

【2013/12/09 09:26】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

12月8日 日曜日の午後
石垣市役所ピロティをお借りして、わんにゃん譲渡会を開催しました。

DSC03800 - 4猫

わが家からは6匹の子猫( ↑ 小鉄・はっち・ジジ・シオン)

DSC03789 - マシュマロ

(↑ マシュ・マロ)…と、

DSC03840 - チャロン

わんこのチャロンが参加!

DSC03821 - 譲渡会

他にもそれぞれの預かりさんのお宅から

DSC03820 -譲渡会

7にゃんが参加、合計13にゃんと1わんの参加となりました。

DSC03834 - 譲渡会

師走に入り皆さんお忙しいのか、お客様は少なめでしたが

DSC03833 譲渡会

真剣に見てくださったり、声を掛けてくださる方も多く

DSC03838 - 小鉄トライアル

なんと、小鉄とマシュ・マロの3子猫がトライアルへ出かけることとなりました

どうかしあわせになりますように~



 

【2013/12/09 07:09】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(0) |
*ayapani*

全国の皆さまより、たくさんのご支援が届いております。
いつもお心にかけていただき、本当にありがとうございます

DSC03817 ?さん

12月5日夜、Dr.s Care 猫用ストルバイトケアフードが届きました。
たぶん、アマゾンの「ほしいものリスト」から届いたと思いますが
お名前がありませんでした。

ちゃんと受け取っております! 
にゃんずの健康のために、どうもありがとうございました

もしよろしかったら、鍵コメでもよいので
お知らせくださるとうれしいです。よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSC03307川崎市YSさん

神奈川県川崎市のYSさん、はじめまして
このたびYSさんより、わが家で保護中の子猫のためにウエットフード、成猫にはドライフード、
そしてサザンゲート猫島の猫さんのためにもドライフードを送ってくださいました。
猫島には約100匹の猫さんが暮らしており、そちらにも定期的にご飯をあげに行っているので、ドライフードはホントに助かります。
どうもありがとうございました

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSCF1270 - 東京Nさん

東京のNさんより、猫砂×6袋と、医療費のためにと支援金が届きました。
病院ラッシュでしたので、とても心強かったです。
いつもほんとうにありがとうございます

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSCF2102-北海道SKさん

北海道のSKさんより、子猫用上等ドライフードと、たくさんのウエットフードと
温かいおてがみが届きました。
毎日いろんな種類のウエットフードをトッピングできるので、にゃんずはみんな喜んでおります~

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSCF1166大阪Cさん

大阪市のCさんより、アマゾン定期便にて上等ドライフード×3袋が届きました~
たくさんのにゃんずのために、いつもありがとうございます

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSC03765北海道SRさん

北海道のSRさんより、た~くさんの猫用ウエットフードとカリカリ、
わんこおやつに、北海道産エゾシカジャーキー、そしておてがみが届きました!
カルカンパウチのカロリーカットは新商品でしょうか?
石垣島ではまだ見かけませ~ん
SRさん、遠く北海道よりありがとうございました

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSC03598-石垣TMさん

石垣市のTさんより、ケージ、猫トイレ、トイレシートをいただきました。
このケージは、譲渡会の時にいいかも…
とても助かります、ありがとうございました

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSC0299譲渡会にて

こちらは11月の譲渡会の時に、石垣市内にお住まいの皆さんより。
キャットフード(ドライ&ウエット)はGさん、お菓子はHさん、猫砂はHさん、

DSC02996譲渡会

そして、ウエットティッシュとトイレシートはMさんよりいただきました。

どうもありがとうございました!

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

DSC0359-石垣OYさん

にゃんこ関連が多い中、石垣市のOYさんより
ドッグフードとわんこのおやつをいただきました。
ちょうど?わんこが増えた時で、助かりました~


ご支援いただいた皆さま
つんだら日和のわんにゃんたちをいつも気にかけ、応援してくださり
ほんとうにありがとうございます

どうぞこれからも石垣島のわんにゃんを見守ってくださいね。



 

【2013/12/08 07:15】 | ご支援のお願いとお礼 2013
トラックバック(0) |

Re: 宜しくお願いします♪
ayapani
YSさん♪
このたびはたくさんのご支援を、本当にありがとうございます!
関東は本格的に寒くなっているのでしょうね。
YSさんもどうぞご自愛くださいね。
これからよろしくお願いします。

宜しくお願いします♪
川崎のYS
はじめましての川崎のYSです!
ホントに少しづつで申し訳ありませんが、石垣のみにゃさんにはいつも癒されているので、少しでも何かお返しができたらなぁと思っていました。

南の島と言えども寒いと思うので、みなさまどうかご自愛の上活動なさってください☆

Re: おまけかな?
ayapani
cakeさん、いつもありがとうございます。
ケアフードは、いつものピュリナワンと同時に来たので
てっきりcakeさんかと勘違いしてしまいました!
記事、書き換えますね。
ご連絡、ありがとうございました。

おまけかな?
cake
こんにちは。
日々のわんにゃんのお世話、本当にお疲れ様です。
Amazon定期便は毎月自動注文なので、今回もいつもと同じ注文内容のはずですが・・・。
ケアフードはAmazonがサービスで付けてくれたのでしょうか。
何にせよお役に立ったようでよかったです (^-^)
でも次回からは入ってないと思います。
期待させちゃってごめんなさい (^^;

コメントを閉じる▲
*kum*

新入り保護犬・ゆきちゃんは相当なビビリさんで小型犬のチャロンとさえ一緒の散歩がうまくいきません。
現在、散歩の組み合わせを試行錯誤中。
一方で人にも慣れてる様子があり例えば首輪やハーネスを着けても違和感ない様子。

ただ、犬小屋に入ろうとしません。この子を捨てた飼い主は犬小屋を与えなかったようです。
島では珍しくありません。

枝や草の捨て場のユキ
犬小屋には入らないで木や草の捨て場に穴を掘って?居場所を作ったようです

雨が降ってきたので心配になって見に行きましたら~

木にからまったユキ
チェーンが枝にからまり動けなくなって雨に濡れていました

びしょ濡れユキ
枝を切って救出、びしょ濡れ!
背景にある犬小屋に押しこんでも出てしまうのでガレージの濡れない場所に誘導
濡れた体をタオルで拭きました
おとなしくされるがままです

雨中のクリ
雨が降ってもお家に入らないクリ
クリもゆきと同じく前は小屋がなかったようです
小屋の奥にご飯を置く方法で使い方を覚えてもらいましたが~
未だに雨が降ってもなかなか入ろうとしません

ガレージ奥のチャロン
チャロンは室内で飼われていたようで、雨の散歩を嫌がります
つんだら家の室内はにゃんこに占領されているのでガレージ奥の濡れない場所で暮らしています
左に見えるオレンジ色はダンボール箱でチャロンはこの中にいると落ち着くみたいです
にゃんこと同じ

新しいメンバーが来て、それに合わせて新しいお世話の方法を工夫中。
もちろんにゃんこの方も毎日が一喜一憂、気が休まる時がない毎日です。



 

【2013/12/07 08:00】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |