10月中旬に行われた八重山古典音楽コンクール

厳しい審査を経て見事合格された86名の方々が、合格発表の翌日、新聞紙面に大きく紹介されます。

そして昨夜は発表会、晴れの舞台でお披露目します。
会場は石垣市民会館大ホール

発表会に先立ち、15時より授賞式が行われました。

退屈して爆睡中のこどもたち…

会場ロビーには骨折中のシーサーも…

わたしはというと、昨年に引き続きスタッフとしてバタバタしていましたが
合間に少しだけ、舞台をのぞかせて頂きました

18時より発表会開演~


受賞者全員による斉唱。

舞踊が花を添えてくださいます。

あやぱに賞を受賞したこどもたち


こちらは最高賞を受賞された方たち。
合格された皆さま、ほんとうにおめでとうございました

さて、発表会も無事終了し、楽屋の片づけなども終えて
すばやく次の会場へと移動します。

島のお料理がとってもおいしい、『 島の食べものや 南風(ぱいかじ) 』
発表会には遠く内地の方からもたくさんの方々が参加されていましたので
あらためて交流会を設定しました。

予想を超え50名以上の方が参加してくださり、店内はぎゅうぎゅう

にぎやかに合唱したりおいしいお料理に舌鼓をうったり…と
夜遅くまで楽しく過ごしたのでした


一昨日27日夕方、石垣島に大雨・洪水警報が発令


土砂降りです
この日は朝から小雨がチョロチョロ降ったりやんだりでしたが夕方5時頃、わんこの散歩に出ようとしたら本降りに

ブーゲンビリアも他の木や花や草も大喜びでしょう
わが家のブーゲンは剪定したあとでちょっと寂しい

クリは犬小屋に入らないわんこなのでガレージに入れました
奥の階段下にチャロンが座っています
6時頃小降りになったので雨具着て散歩に出かけました
チャロンはお留守番です

翌28日(昨日)朝
浜には雨水が流れた跡(段差)がくっきりと残ってました
けど台風の時ほど大きくはないです

昨日の新聞
雨はやんでますが郵便受けに溜まった雨水で濡れてます
島の雨量は最大105ミリ、飲料水の水瓶がある真栄里ダムで53ミリだったそうです
水事情好転にはいたらず…
でも植物たちにはよかったはず、
わが家でいつもは人が寝てからガレージに出てくる住人のカエルさんたちが夕方からピョンピョン出てきました。
追記


南国・石垣島もゆっくりと秋の気配。
ここ数日の最高気温は26~28℃くらいで最低が21~23℃くらい。
人はロングパンツになったりショートパンツになったり。
ただ今午前9時、快晴、室温26℃で湿度だけ昨日の大雨の名残で75%、半袖ショートパンツ、夏のままです。
夜間の最低気温が20℃を割りそうになってきたので、わんにゃん達の寒さ対策を始めました。

チャロンにはとりあえずフリースの服を着てもらいました
シワシワなので何か考えなくちゃ

お気に入りの箱ハウスにはタオル地のマットとフリースのシーツを敷きました
風が強いときには右のケンネルに自主避難します
風が吹きこんで寒くないよう、冬の間だけ換気口を塞ぎました

クリは寒さ対策というより犬小屋に入らないので雨に濡れないよう、ガレージ近くに引っ越し
右の犬小屋は気が向いたら入るようにと置いてみました

夏の前に刈った毛も順調にのびて冬を越せそう
太ってしまったので現在減量中~

去った(現代語方言ですが…最近見かけないですね)11月23日の日曜日、石垣島のバンナ公園にてドッグイベント2014が開かれたので行ってみました。

会場は子ども野球場なので広々~
暑すぎない快晴で気分爽快


ドッグランの受付
有料です
血統書つきらしいりっぱなワンちゃんたち

車イスのまおちゃんがやって来ました

つんだら家から巣立ったわんこです
みんなから注目されて得意そう
左は犬親のUさん

キッズもわんこも車イスに興味津々
でもまおちゃんは…
歯をむき出しイカ耳で敵意あらわ
「車いすだからってジロジロ見ないでよ」


ドッグランでは高価そうなわんこたちがじゃれあってます
まおちゃんは遠くから見るだけ

ドッグランの出入り口まで行ったまおちゃん
「お父さ~ん」
「よしよし」
以心伝心がすばらしい


同じく、つんだら家でお世話した茶太朗くんもやって来ました

立っているのは犬親のHさん
茶太朗くんも走り回ることはしませんでした
向こうではまおちゃんが歯をむき出してます

車イスをはずして休憩
動けるのは上半身だけです
日傘はUさんのお姉さん
左の車イスは2代(台)目だそうで、初代はたくさん散歩して壊れたとのこと
Uさんほんとにありがとうございます

もう一つのサークルでは小型犬たち
しつけ教室かな?

飲食店は2軒

わんわんクラブとしっぽの会合同のフリマ
手前はわんこの首輪やリード、ウエアなど
向こうは人間の日用雑貨
まおちゃんは茶太朗くんには敵意を見せませんでした。
まおちゃんと茶太朗くんがうちにいた時期は別々でしたから、初対面でしょう。
でもお互い同じような境遇ということがわかったのかもしれません。
お腹すいたので午後のイベントはパスして帰りました。

トラックバック(0) |
kum あっ、かのこじゃなくてももちゃんでした。失礼しました!
あの子はうちにいた時から活発で好奇心旺盛でしたから、きっと外に出て散歩というより探検したがるでしょうね。リードつけてよろしくお願いします。
びびmama はーい!かのこ(もも)も元気です。イベントのフリマでかわいいお洋服を購入。リードをつけられるようにリングを着けました。お外に出たがるので、お庭をリードでお散歩しようかと。リードにじゃれて散歩?な感じですが、本人は楽しそうでーす!
Re: びびmamaさんへ
kum まおちゃんはUさんに譲渡後、車の事故で半身不随になりました。一時は命も危なかったそうです。Uさんは責任を感じて献身的に世話してくださっています。本当にありがたいことです。
まおちゃんがイベントなどに参加して多くの人の目にふれることで命の大切さを広められたらいいと思っています。
ドッグイベントは毎年開かれていますがワンちゃんたちがもっと楽しめるよう、機会が増やせるといいですね~。
かのこのこともよろしくお願いします。
楽しかったです!
びびmama お昼頃からイベントいきましたー!わんわんカレンダーを受け取りながらちょっとのぞくだけとと思ったのですが、
アジリティが楽しくて最終まで遊んじゃいました。まおちゃん見かけましたよ。つんだらさん出身だったんですね。家族の方にとても大事にされている様子でしたね。
人見知りのびびはドックランでもリードつきでしたが、こんなにたくさん犬と人に会っていい経験でした。もっとこういう機会があると嬉しいです!
11月の3連休にはいろんなイベントが目白押しで、大忙しの3日間でした。
そんな中、職場の互助会主催による、職員交流スポーツレクリエーション(こんなタイトルじゃなかったはずですが、すっかり忘れてしまいました…)がバンナ公園で行われました。

バンナ公園内1周約8㎞を、のんびり楽しくゆんたくしながら汗を流しましょう!という企画。
たまたまフルマラソンコース(後半)試走の翌日だったので、クールダウンにちょうどいい!と思い参加しました。

あらら! バンナにもイノシシさんが出没するらしい。。 近所のイノシシのこと

トックリキワタの幹には、道案内のために赤いリボンの目印が!
担当の方、おつかれさまでした


最近はジョガーが増えたのか、園内には新しいキロ表示板が設置されています。

よいお天気


ぶらんこみたいなウネウネした太い蔓はモダマの木。

クローバー


わんちゃんと一緒に気持ちよさそうにウオーキング中のYさん。

真ん中の大きな固まりは、シロアリの巣

アカショウビンなどの鳥たちが、この巣に穴を開けて拝借することがあるそうですよ。
豊かな自然の中をのんびり歩いて、すっきりリフレッシュできた休日でした


『 みんな生きている~飼い主のいない猫と暮らして~』 が上映され、大成功に終わりました


映画は、地域で保護された4匹の猫さんたちとの暮らしから始まり
地域猫ボランティア活動の紹介や獣医師さん達の奮闘、海外のシェルターまで広く取材され
とても勉強になる映画でした。

会場の石垣市民会館では、中庭も使って様々なイベントも行われました。
チューバを演奏されている方は、白い子猫アクアの猫親さんになってくださったSさん

偶然お会いすることができ、アクアの近況も聞くことができてうれしかったです

演奏も素晴らしかったですよ


『みんな生きている 』 の上映にあたり、会場の市民会館中ホールロビーには
預かりさんに保護されている子猫たちが集合し、
小さな命を観たり触れていただくコーナーを準備しました。

脱走防止のため抱っこはできませんでしがた、こうしてケージの外から撫でてもらいました。
「かわいい~」「あったか~い」と、お子さんたちに大人気

初めての場所や人たちに、緊張する子猫たち。

啓蒙のためにポスターやチラシなども準備し、
生涯飼育や避妊去勢手術の徹底を呼びかけます。

上映会にはたくさんの方にご来場いただき、
映画鑑賞の後には子猫たちとふれあっていただきました。
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました

一人でも多くの方に、小さな命のことを考えてもらうきっかけになれば、
と願いながら、会場を後にしたのでした。

11/22(土) フルマラソンコース試走・後半コースは
職場の先輩&kum、わたし、と3名で、18㎞地点の暁の塔からスタートしました。
於茂登山の麓、アップダウンのあるコースを進み、底原ダム付近の大きな交差点を右折。
ここからはダラダラと続く長~い上り坂…

三和交差点を過ぎ少し進むと、周囲にはサトウキビ畑が広がります。

ふと気づくと、二人にどんどん引き離されてた~

日頃の練習不足と、上り坂ばかり続いていたせいか、左膝の後ろあたりに痛みが出てきたのです


スタートから約10㎞、前の二人の姿が見えなくなってしまいました…
無事ゴールできるのか、不安がよぎります


ま、いいさ。 マイペースで行けることまでがんばろう

ここは、石垣電波方位測定所。

左手に南ぬ島新石垣空港を望みます。

くじけそうなわたしを、牛さんが応援してくれました

ピーゴロ坂を下りきって国道を右折したところで、kumが待っていてくれました。
心配させてしまったようです。。
そこからは二人一緒に、海沿いの平坦なコースをしばらく進み
白保、宮良の集落を抜けます。
あっ! この辺でしっぽの会のHさんに見つかり、エールをいただきました


エールのおかげか、宮良橋で前にいた先輩にやっと追いつきました~

( ていうか、待っててくれたはず… ありがとうです


宮良川の景色を眺めながら、しばしストレッチと水分補給。

川岸には白い鳥の群れがいましたよ

この辺からは膝をだましだまし、ひたすら走り歩きをしながらゴールをめざします。

スタートから3時間半、ゴールの運動公園へ3名揃って到着~。
満開のキミガヨランの花が、お出迎えしてくれました

この日は24㎞の練習でしたが、きつかった~

石垣島マラソン大会まであと2ヶ月、がんばるぞ


トラックバック(0) |
ayapani あんなに完全防備してたのに、ほんとによく気がつきましたよね~!
お見逸れいたしました(笑)
でも応援のおかげで、なんとかゴールまでたどりつけました、
どうもありがとうございました!
大会本番の時、あの辺は30㎞の壁を越えたあたり…
ランナーにとって一番きつい地点となりますので
熱い応援を、よろしくお願いしま~す!
都わすれ(あんまぁ) 少しは体力回復のお役に立てたでしょうか?
完全防備の姿でも見逃しませんよ(笑)
最近100mも走ったことがありません。。。
フルマラソンだなんて、すごすぎます!
大会当日は、沿道から応援させていただきますね。
映画
「 みんな生きている ~飼い主のいない猫と暮らして~ 」
上映のお知らせ

11月22~23日の2日間にわたって開催される、第3回石垣島シネマフェスティバル。
たくさんの映画が上映される中、
「みんな生きている ~飼い主のいない猫と暮らして~」の
上映が決定しました。
家族のように大切にされる飼い猫と、
人知れず生まれ、人知れず死んでいく野良猫。
同じ猫なのに、なんでなの?
野良猫は、実は、飼い主に捨てられたか、
不妊・去勢手術をしないまま家と外を行き来していた猫と、その子どもたち。
人が見捨てた猫たちなのです。
9年前、娘が拾ってきた子猫のエビ。
以来、庭に来た野良猫をつぎつぎ保護して現在4匹と暮らす「私」が、
自分の飼い猫の成長映像をベースに、ビデオカメラを手に、
地域猫セミナーや野良猫に関わる行政、ボランティア、獣医師、ドイツ、
アメリカの動物保護施設まで取材。
小さなものをいつくしみ、人も動物も幸せに暮らす町づくりを願って
活動する人が日本にたくさんいます。
人と動物が共生する国になるためにどうしたらいいか、
映画にはたくさんのヒントがあります。
猫が好きな人、苦手な人、猫が増えすぎて困っている地域の人…
子どもも大人も一緒に観れる映画。
保護主の視点で猫を追った、心がほかほかになる
ハートウォーミングなドキュメンタリー映画です!
来年の1月25日(日)
第13回 石垣島マラソン大会が開催されます。
今回はフルマラソンの伴走を行うことになりましたので
コースの下見を兼ねて、試走をしてみることに…

ちょっと小さくて見にくいですが、こちらがフルマラソンの新しいコース。
( 大きな画像は

いきなり42㎞も走れませんので、2回に分けて試走することにしました。
1回目は11/8(土)、
職場の先輩と二人で、元気よく運動公園をしゅっぱ~つ

今まではスタートから山の方、自然豊かな地域へ走っていくコースが多かったのですが、
今回はいきなり市街地へ向かいます。
ここら辺、本番当日沿道には、応援の方々でいっぱいなんだろうな~。
730交差点を右折して西へ…
なたつ橋を左折すると、徐々に長い上り坂に

左手にエメラルドグリーンの海と竹富島を眺めながら、上り坂を進みます。

スタートから約10㎞、名蔵アンパルにやってきました。

名蔵大橋からの絶景! 疲れも吹き飛びます


ところが



約15㎞のこの地点で、フルと23㎞のコースが分かれます。
23㎞は右へ、バンナ公園へ向かって心臓破りの坂へ…
フルは左へ、残り約27㎞~

この辺からは、パイン畑やサトウキビ畑を眺めながら、走ったり歩いたりのんびり進みました。
前半の試走は、18㎞地点の暁の塔から右折して、スタート地点の運動公園へショートカットし
約23㎞の練習でした。
この後、フル後半コースへ続きます~


4月下旬に保護された4姉妹の子猫たち

それぞれに新しい家族の元へ巣立っていく中、
姉妹の中で1匹だけ居残り組になってしまったあんこちゃん。

やんちゃだったあんこも、最近はすっかり落ち着き、おりこうさんになりました


お腹の上が大好き


アクロバットな寝相もします


あんこちゃんにもステキなご縁がありますように…

果報は寝て待つにゃん


トラックバック(0) |
ayapani びびmamaさん
あんこへの応援、どうもありがとうございます♪
おかげさまで、天真爛漫なよい子に育ってま~す(親ばか笑)
ももちゃんも元気そうで良かった(*^^*)
どうぞ家族仲良く、みんな元気でありますように☆
もものお姉さん!あんこちゃん
びびmama こんにちは! あんこちゃんはもう落ちついた猫さんに成長してるんですね。
ももは相変わらず末っ子わがままちゃんでかっとびでーす。膝に飛び乗ってこようとして、失敗してわたしの腿をガザーってけずったり。下駄箱の下に潜んで、脱走しようとしたり。
でも、ももの可愛さは人にべったりなとこ。用事で帰ってきた息子と初対面からグルグル。だっこされるのが一番好き。こんな猫見たことないって息子もメロメロです。
成長してほしいような、このままでいてほしいような。あんこちゃんも 良い家族に迎えられますように!この子達は本当に小さな頃からつんだら家で愛情かけて育てられているので、とてもとても人間が大好きな警戒心のない猫ちゃんですよー。
皆様よろしくお願いします!
石垣島・宮良(みやら)橋のたもとで名物というかトックリキワタが開花しました。

橋のたもと、県道沿いに咲いています
向こうが宮良川、左が県道390号

沖縄では11~12月にかけて満開になります

アップで見るとユリみたいです

別名「ヨッパライノキ」

トックリ(徳利)とかヨッパライとか沖縄っぽいですが南米原産です

川側から見たキワタ

キワタをバックに川岸で釣りをする若いカップル

海に注ぐ宮良川
両岸はマングローブの一種、オヒルギです
水際ですから青々としてます
(ツァイスレンズはきれいですねえ。ライン川を見てる気分。左の建物は中世の古城に見えてしまいます。)

渇水の石垣島ではとうに雨乞い祈願が行われたはずですが…毎年のこととてニュースにならなかったみたいです。
18日、小浜島でも25年ぶりに雨乞い祈願が行われ、祈願中に雨が降り始めて御利益あらたか!と喜んだのもつかの間、ポツリポツリでおしま~い。神さまも意地が悪い。
島はここ数日雨模様が続き、ごくわずかに雨が降りましたが…
17日に18ミリ!
植物にとっては多少の恵みになったようですが、人間の飲料水には影響なし!

底原ダム、11月19日、快晴
前よりさらにハゲが広がってる感じです

とうとう今夜(20日)から夜間断水が始まります
23~6時ですから一般市民に深刻な影響はないはずですが~
困ってるのが居酒屋さん

なにしろ沖縄県は居酒屋の数が人口比で全国一、10万人あたり138軒!(ちなみにファミレスの数は全国最低の10万人あたり3.7軒)
あわてて大型ポリバケツ買って貯めたりとパニックだそうです

一般市民はというと
石垣島でも民家の屋根の上に貯水タンク載せた家が多いんですが
お水屋さんから買いだめする人が増え、お水屋さんは売りあげ3割アップ

(貯水タンクは渇水よりは台風時の断水対策ではないかな。つんだら家も新築時に迷いましたが結局タンクなしです。)

18日に少し降ったあとはまた快晴続き
気分も快晴、洗濯物がよく乾いて主夫としてはうれしい面もありますが
昨夕の日没:わんこの散歩を終わって浜に駆けつけたら夕陽はすでに岬に隠れるところでした
19日17時46分

今日(20日)も快晴
わんこの散歩時間は夏より早く16:30に出発してますがさらに早めなくちゃ~

猫島で保護し、猫親さんが見つかるまでショートステイ、ご縁あって無事巣立って行った子にゃんこたちもいれば、ご縁なくロングステイになってしまった子にゃんこが現在わが家に4にゃん。
全員女の子で体も発育し、2kg前後となった今はみんな体格にあまり差はなくなってだいたい同じようなスマートさです。

うちの子にゃんこ達の中で一番最初に来たあんこ
体はみんなと同じくらい

一番活発というか、他の子とよくプロレスごっこや鬼ごっこやってるおきゃんな子

お次はマリン、全身真っ白
うちにステイ中の子にゃんこの中ではややスレンダー

子にゃんこよりはおとな猫に混じっていることが多い
同じ白のシロとくっついていることも多いです

サビ色のゆり子
うちに来た時はあまり食べず体も小さく引っ込み思案でした
現在もおとなしいけれどご飯は常に完食するようになって、体も他の子に追いついたというより大きくなりました

おとなしい、しとやかな女の子です

最後にうちに来たのがタラ
ショートテールがチャームポイント
活発すぎて写真撮るのに追っかけっこで散らかったものが床に散乱してます

耳ダニで右目もかゆくて爪で掻いたため不自由です
ダニは完治してます
けどまったく不自由を感じさせない活発さで飛びまわってます
4にゃんとも猫親さん募集中



11月23日のシネマフェスの時、会場で会えるかも?
石垣島や八重山諸島在住のみなさん来てくださいね~


先日、ご寄付でいただいたりっぱなキャットタワー

お部屋に置くなり、子猫たちがわらわらと集まってきました


手前はサビ猫の百合子ちゃん


あんことマリン。

青いお目々の白猫マリン、こんなにかわいくなりました


あらら? 成猫さんもいましたよ。

黒猫のくろべ~くん、うしろにはちゃあ。
ベロ出してるのは、口内炎のせい…


あらら ミケったら、いつのまにか特等席でくつろいでましたよ

にゃんずみ~んながお気に入りのキャットタワー,
N さん、どうもありがとうございました


庭の芸能に続き、舞台の奉納芸能にうつります。

弥勒様がシーザや大勢の子供達とともに登場。
[広告] VPS

神司によるスー踊りで舞台を清めます。

狂言 鍛冶工
[広告] VPS

赤馬節

ササラ銭太鼓

上原ぬ島節
[広告] VPS

みやらび

さて、会場に目を移すと、人・人・人…

庭の外にまで溢れかえっています。

元たらくじ

祝種子取節

海晒し

舞台正面、右奥のブルーシートのあたりが神域、左端が(見えないけれど)鳥居

出演の若い女の子たち

舞台では久高節

途中ですが…
わんにゃんに怒られないよう、帰りました。

11月15日(土)
今年も竹富島の種子取祭(タナドゥイ)を見に行ってきました。
種子取祭は600年以上の歴史があり、国の重要無形文化財に指定されています。
朝9時に世持御獄(ユ~モチ・オン)に到着すると、会場にはすでにたくさんの人・人・人…

9:45 主事宅への参詣を済ませた神司たちが世持御嶽に入場し、参加者一同で出迎えます。
庭の芸能始まりです。

棒術は清めの芸能で、庭の芸能を始めるにあたってその場所を清めるもので、
六尺棒・尺棒(刀)・長刀・槍・鎌などを小道具として演じられます。

観客も真剣なまなざし。

華麗で

迫力のある演武です。

竹富小中学校の生徒と教職員による太鼓の奉納。

種まきのお母さんに呼ばれて、首を左右に振りながら入場する様子が、
なんともかわいいらしい マミドー。
働き者の女性を歌い、作物の成長を祈ります。

じっちゅ
貧しさ故に着物は片袖しかありませんが、重税に耐え見事十人の子を育て上げた
その模範的な所業は琉球王国の聞くところとなり、表彰されることに。
その喜びの踊りが、この じっちゅ です。

マサカイ
竹富島を離れて西表島仲間村の開拓のために強制移住を命じられたが
喜んで受け入れ積極的に移住し、その開拓精神が歌となりました。
荒れ地を開墾する新天地での生活はたいへんな苦労で、
精神的な苦痛も計り知れないもの。
喜んで移住を希望する人はほとんどいなかったが、
真栄(マサカイ)は自ら進んで移住を希望したといいます。

石垣島在竹富郷友会による 祝種子取。

腕棒( ウディボー )
空手を取り入れた女性同士の戦いの演技であるが、男性の演技としては単純な所作で物足りない。
ところが、女性が演じると、爆笑と喝采が湧き起る、魅力のある演目。
庭の芸能、最後の演目は 馬乗者(ンマヌシャ)。

勇壮な男子が、お腹にお馬さんを着けて踊る姿が、なんとも楽しいですね

以上で「庭の芸能」は終了です。
この後、世持御獄の神前に用意された舞台へと会場を移し、
「舞台の芸能」 が幕をあけます。 お楽しみに~


とうとう石垣島でも11月20日から夜間断水になるようです。
ここ数日雨模様ですけど、降るのはポツリポツリか霧雨が2、3分だけ、焼け石に水。
「まとまった」雨は降っていません。相変わらず渇水状態が続いています。

11月13日の底原(そこばる)ダム
水不足で植物が大変そうです。

左の葉がない丸坊主の木が台風によるもので、右の赤茶けた葉をつけてるのが渇水で枯れかけた木でしょう
素人判断ですが~

枯れかけた木

緑の葉の中に枯れかけた赤茶色の葉が混じっているのが渇水によるものでしょう

こういうのは台風によるものですね
多くはまた芽吹くはずです

島の大事な産業であるサトウキビが心配されています
手前、枯れているのは雑草

黄色は信号でなくとも危険信号

ノゲイトウも白化中

早く「まとまった」雨が降らないかなあ…
世果報(ゆがふ)とは幸せや素晴らしいことという意味で、豊年とか五穀豊穣とかの願いが込められた言葉です

ハチワレにゃんこ ハッチ の猫親さんより、温かいおたよりとかわいい写真が届きました


『 お久しぶりです。 ハッチの母の M です。 ハッチは一歳になりました。元気です。

いつも沢山のわんちゃん、猫ちゃんのお世話お疲れさまです。
心ない人達のせいで、ご主人さんとのデートの時間、
好きな三味線の時間をけずられてごめんなさい。

島の人達の動物に対する意識が少しづつ変わってきてるのは確かです。
しっぽの会に保護された、わんちゃん猫ちゃんは皆幸せになり、
里親さんもその子達に癒されてます。
私もその一人です。 ハッチを保護して下さってありがとうございます。

ハッチとの出会いに感謝感激!
ハッチが可愛くて可愛くて(*^o^*)

来月の譲渡会、良いご縁が沢山沢山ありますように。
お体に気をつけて下さい(*^_^*)= 』
とってもステキな写真と応援メッセージを、本当にありがとうございます

ハッチも、 M さんのお家でこんなに可愛がっていただき、
こうして元気そうな様子を見ることができて、胸がいっぱいです

どうぞこれからも、ハッチのことよろしくお願いしま~す


10月の台風19号でわが家の裏庭に貯めた浜のゴミが一挙に増えたので、市に回収を依頼しました。

分別前のゴミたち
今回、石垣市の浜のゴミ回収方式が変わって業者委託になり、毎週決まった曜日に回収することになったそうですが~
kumには何の説明もなく、この状態の時に回収業者が来てしまいました(こういうことは島では日常茶飯事~)
後で改めて来てもらいました

回収日の朝、積み上げたゴミたち
右から発泡スチロール、ペットボトル、燃やすゴミ(赤)、燃やさないゴミ(青)、手前左はロープ、右はガスボンベ
他に缶類やガラス瓶、危険物も分別してます

ペットボトルは長い漂流生活でラベルがなくなってるのが多いんですが残ってるのは今回漢字表記ばかり
右端は中にいろいろ突っこんでありますが手紙ではないようです
中央はきれいですからもしかして、沖縄までやってきた宝石サンゴ狩りの船が捨てたのかも???

10月の19号では履き物が多かった
どこかの国の人が日本に向かって投げつけたんでしょうか…

ガチャガチャの景品みたいなオモチャたち

19号の危険物
針がついた疑似餌と注射器・注射液の瓶

今回はお隣さんとご近所さんも一緒
浜がきれいになるのはうれしいし小動物がまちがって食べてしまう危険も減らせます
しばらく、気持ちがいい浜の散歩ができます。
次の台風や低気圧までは、わんこの散歩がてらポケットに入るゴミ拾い。

猫親さんの元へ飛行機に乗れるようになるまでの間、
お預かりする予定だったミルク猫のしまちゃん。

ところが、お世話係の kum が検査入院することになり
フルタイムで働くわたし一人では、ミルクっ子のお世話は厳しいため
急遽、H さんのお宅へお引っ越しすることとなりました。

(昨日 検査入院した kum、 うれしそうに見えるのは気のせいか…?)
猫親の M さん、しまちゃんのことでご心配をおかけしてしまいすみません

預かりの H さん宅でとっても元気にしているそうですので、どうぞご安心くださいね

では、かわいいかわいいしまちゃんの動画を…
[広告] VPS
ごろんごろんする、かわいすぎるしまちゃん

( バックのにゃーにゃー合唱団は、ちゃあ ( アルト ) とタラちゃん ( ソプラノ ) です


しまちゃん、短い間だったけど、かわいいしまちゃんと過ごせて
とっても楽しかったですよ

早く大きくなって、本当の家族の元へ行くことができますように

話はまったく変わりますが…
おしゃべりじょうずな猫さんにびっくり

何回聞いても笑えちゃう、おしゃべりしおちゃん


トラックバック(0) |
ayapani ご心配おかけしてます。
kumは1泊入院だけで、昨日無事に退院して
その夜から、お世話係と主夫業にもどっております。
(きっと、もう少し入院していたかったはず…)
アンナのママ 検査入院で、Vサイン?確かに、うれしそうですね
以前もありましたね。家事から解放、猫のお世話から解放された喜びでしょうか。大変ですものね。
無事にもどってきてくださいね。
しまちゃん、よそさまでさらに、元気でよかったわね。

サザンゲート猫島で保護し、その後石垣市内で暮らす N さんのお家へ巣立っていった
ミッキーあらためみーこちゃん。

猫親さんよりみーこちゃんの近況と写真が届きました


『 ご報告が遅くなりましたが、みーこの避妊手術が無事終了しました 。
先日10月28日に○○動物病院で手術してもらいました。

あれから1週間余、もうすっかり元気になりました。
なので 、どうぞご安心下さいね(^-^)
手術の前に撮った写真ですが、送りますね♪
ずいぶんと大きくなり、ますます馴れてかわいいですよ☆ 』

N さん、おたよりをありがとうございました

愛嬌一杯のみーこちゃん、
どうぞ元気で、しあわせになってね




メイクマン石垣店にて、八重山保健所主催 動物愛護キャンペーンと共に
わんにゃん譲渡会を開催させていただきました。

メイクマン店内では、毎年恒例「動物ふれあいフォトコンテスト」の表彰式や

「犬のしつけ教室」なども同時に行われており、とってもにぎやか


そして譲渡会にはたくさんのわんにゃんが参加したのでご紹介します。

生後5~6ヶ月の保護子猫。

生後2ヶ月の2子猫と、生後1ヶ月の4子猫、いずれも飼い主さん持ちこみの子猫。

保健所より2にゃんこ。

保護中の4子猫と、保護主さん持ちこみの6子猫。 ~と、にゃんこは全部で25匹


保健所にて抑留中の成犬。

保護中の中型犬。

会場に遊びに来ていた黒犬。

ダックスちゃんも遊びに来たようです。

大きなイベントということで、家族連れなどたくさんのお客様が来場されました。

びびって固まるにゃんず。

そんな中、手前の三毛白にゃんこが…

めでたくトライアルへと出かけることとなりました

どうかうまくいきますように

たくさんの参加わんにゃんやお客様がありましたが、
この日のトライアルは子猫1匹だけ、という結果となりました… 残念


11月22または23日には、第3回石垣島シネマフェスティバルで
ドキュメンタリー映画「みんな生きている」上映の予定です。
改めて詳しくお知らせしますね。

** 11月のわんにゃん譲渡会のお知らせ **
日時:11月9日 (日) 14時~17時
場所:メイクマン石垣店駐車場横芝生
主催:沖縄県八重山保健所

☆ 11月のわんにゃん譲渡会は、動物愛護キャンペーンの一環としての開催のため、
時間や会場が変更となっておりますのでご注意ください。 ☆
たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております

※当日、会場での犬・猫の引き取りはいたしません。

昨8日の朝、ayaの代理でわんこのクリと浜を散歩していたら絵になりそうな雲!
クリと走りっこして家に戻り、カメラひっつかんで浜へリターン。
東の空も西の空もよかった。

6時45分、東の空

6時5*分、西の空
ピンクの雲は画面右に帯状で続いています

同じ雲を移動中のayaが大田湾から撮った写真

6時5*分、上の帯状雲の中央部分

6時5*分、パノラマ
新ソニーカメラで初めて使ったパノラマ
水平線が手の揺れ通りに波形に出てしまった

カメラが前のFujiなら手がゆれてもカメラ側で修正してくれて水平線がまっすぐだったんですが~

7時00分、東から日の出

同じく、ayaが底原(そこばる)ダムから撮った画像

同上ロングショット
今朝もいい天気です


10月のわんにゃん譲渡会でご縁のあったちび猫ちゃん


このちび猫さんは、3兄弟で寂しい道端に捨てられていたところを
偶然通りかかった優しい Y さんに保護され、譲渡会へ参加した子猫です。

その後 M さんのお宅へトライアルへと出かけていました。

M さんのお宅には、先住三毛猫のルルちゃんがいます。
今まで一人っ子として思う存分家族に甘えていたルルちゃん、
突然やってきたちび猫に、最初はシャーシャー威嚇して、なかなか仲良くなれずにいたそうです。。

心配した M さんご家族、トライアルの期間を延ばして、2にゃんの様子を温かく見守ってくださいました。
そしてようやく慣れてくれたため、ちび猫の正式な猫親さんになることを決意されました。

( ちっともじっとしてくれなくって… ブレブレ写真ばかりですみません

ちび猫の名前は 『 りょう 』 くん。
どうぞ末永く、よろしくお願いします


そして M さんより、新品の子猫用トイレセットをいただきました!
とっても助かります、ありがとうございました

ちび猫を保護してくださった Y さん、そして猫親さんになってくださった M さん
どうもありがとうございました


りょうくんの兄弟は、9日のわんにゃん譲渡会へ参加の予定です。
とってもかわいいちび猫さんですので、どうぞ会いにいらしてくださいね~


先月末よりお預かりちうのしまちゃん。

ケージの中でもじっとせず…

『 おそとへでたいにゃ~


『 だちてくだしゃ~い

と、大暴れ

どうやら先住猫さんたちと遊びたいらしい。

『 おね~しゃんでしゅか? 』

『 あたち、しまこでちゅ。 』

あんこちゃんから優しく猫パンチ

この後なかよく遊んでました


トラックバック(0) |
ayapani しまちゃん、
食欲旺盛で元気いっぱいですし、
大人の猫さんたちにも可愛がられていますので
どうぞご安心くださいね。
みき みんなに優しくしてもらえて、しまは、幸せものです☆
ありがとうございます!
石垣市内で保護された、かわいいかわいい4子猫の新しい家族を募集します。

もう二度と心細い思いをしないですむ様に、
生涯大切にして下さる家族の方を募集しています。
里親さんを希望される方は、
下記の「里親候補さまへのお願い」をよくお読みいただき、
内容に同意をいただきましたら
ナガハマ:080-3218-1327 までご連絡ください。
* 里親候補さまへのお願い *
・ 家族全員が同意していること
・ ペット可住宅にお住まいであること
・ 必要に応じた医療行為を受けさせること
・ 必ず避妊去勢手術を受けさせること
・ 猫の場合、完全室内飼いの上、脱走防止対策を徹底すること
・ 終生大切に飼育していただくこと
・ 長生きできるよう食餌内容へ気配りしていただくこと
・ 時々で結構ですので、近況報告をお願いします。
よいご縁がありますよう、どうぞよろしくお願いします。

昨11月5日は旧暦で171年ぶり、二度目の十三夜でした。
たくさんのマニアたちが月の写真を撮ってネットにアップしたと思います。
うちも同じく!

望遠鏡も何も使っていません。
カメラのズームレンズを伸ばしただけ。
35mm換算1350mmまで伸びるのでこんなこともできちゃいます。
この写真は望遠端いっぱいではなくまだ余裕がありました。

石垣島の保護わんにゃんのために、温かいご支援がたくさん届いております。
いつもお心にかけていただき、本当にありがとうございます

まず、東京のNさんより。。

わんこ用アイムスドライフード、ビーフジャーキー、高齢犬用パウチ、
にゃんこ用ヒルズ子猫用&高齢猫用ドライフード、おやつ、た~くさんの子猫用猫缶

わんにゃんたちの健康を気遣ってくださってか、どれも上等品ばかりです。

また先日もご紹介しましたが、ハロウィンにはわんにゃん&お世話係のためにまで
た~くさんのおやつが届きました。
『 Trick or Treat 』 って、聞こえちゃったのかな…

.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*
毎月定期便で届く、大阪のCさんより。。

ピュリナワンの成猫用ドライフードがたくさん届きました。
おかげさまで大人のにゃんずは、体調が安定し元気にしています

.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*
遠く北海道のSKさんより。。

ヒルズとシーバの成猫用とパーフェクトフィットの子猫用ドライフードと
いろんな種類の猫缶に、温かいお手紙が届きました

北海道はもう寒くなっているのでしょうね。
どうぞお風邪などひかれませんよう、猫ちゃん共々ご自愛くださいね。
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*
石垣市のCさんより。。

大型ケージとトイレシートをいただきました。
Cさんからは以前も大きな木製ケージをいただいたことがあり、
老犬チャロンの療養や、保護猫たちのためにとても役立っています。
こちらのケージも大切に使わせて頂きますね、ありがとうございました。
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*
そして、石垣島のNさんより。。

りっぱなキャットタワー、ケージ、猫用トイレとトイレシート、爪研ぎ、キャットフード、
猫の病気の本などなど、たくさんのご支援をいただきました。
Nさんが大切に育てられていた猫さんが、虹の橋を渡って行かれたそうです。
いただいた品々を見ると、本当に大切にされていたんだろうな~と
愛情がこちらまで伝わってきます。
猫さんのご冥福を心よりお祈りします。
そして、大切に使わせて頂きますね、本当にありがとうございました。
ご支援を届けてくださったり、応援していただいた皆さま
本当にありがとうございます

石垣島のわんにゃん一同より、心から感謝いたします。
どうぞこれからも、温かく見守ってくださいねm(_ _)m

11月2日、視覚障害者のマラソン伴走団体、伴ネットやいまの恒例「バンナぐるんぐるん走 2014」が県立バンナ公園の一周1.7kmコースにて行われ、つんだら夫婦も参加してきました。

ストレッチ体操のあと、スタートを前に聖紫花(せいしか)の橋をバックに記念撮影
この時点で20人と1わんが参加
ピンクのビブスが視覚障害者

今回のゲストはわんこのウ~くんと犬親N子さん

一周目は全員ウォーキングで

2周目から各自フリーラン
ピンクのビブスが視障者Uさん、黄緑色が伴走者Nさん
雨が降ってきました

右・Fちゃんと左・Mさん
このようにロープを握りあって伴走します
左のTシャツが伴ネットやいまTシャツ2014バージョン

コースに咲き誇るフヨウの花

伴走者や視覚以外の障害者(kumもふくむ)たちも単独走
先頭は将来のフルマラソン完走をめざすわんこのウ~君、はりきってます
伴走はN子さん

旅行者の人たちが乗るセグウエイもやって来ました
毎年出会いますから商売繁盛してるんでしょうね
先頭と最後尾はインストラクターです

休憩所の視障者たち
高齢の人が多いです

休憩所には飲み物各種(アルコールはなし)の他、お菓子とお昼のおむすび各種
中央の卵焼き風はN子さんお手製のフランスの甘くない具だくさんお菓子「ケークサレ」
ビールのつまみに最高とか
みなさん走っては飲み、食べては走り…
つんだら夫婦は目標の6周(10.2km)を走って食べて、赤ちゃん猫「しま」が待つわが家へと帰りました。
雨もありミルク待ちの赤ちゃんもいるので、石垣島祭りはパスになりました。
