猫さんは言わずもがな、狭いところや箱が大好き


誰になんと言われようと、真っ先に飛び込むのはいつもタビ。

サイズが合ってないですよ~?

こちらも合ってないみたい? りり。

まんまるくなって爆睡ちうの子はび~。

まったりくつろいでいるのは、貫禄のしろくんでした。

石垣島マラソンの前日 1月24日の夜、
石垣公民館にて「八重山古典音楽安室流保存会定期総会・新春演奏会」が開催されました。

挨拶をされる 岡山 稔会長。
今年は3名の方々に三線の教師免許が授与されました。

参加者がやや少なめで寂しかったです~

マラソン大会のせいかしら?
わたしも伴走を控えていたので、早めに失礼してしまいました。
日程、ずらしていただけるとありがたいのですけれど…

がちまや~(食いしん坊)のききちゃん。

流し台でヨーグルトの容器を見つけました


頭ごとつっこみ…

ペロペロペロ。。。

あれ


あれれれ


予想通りの展開に…


この後自力で容器から抜け出せましたよ

がちまや~もほどほどにね


ayaさんの仕事が休みのある日
「お昼食べに行こう」
「何でわざわざ?」
「だってkumの誕生日だから」
「そうだっけ!」(忘れてた)
というわけで、出かけたのがご近所のイタリアン、「フォレスターレ・ウーノ」

県道から奥まってて、看板もないちょっと隠れ家的なたたずまい

お店に入ってびっくり、火鉢

この日はやや気温が低かったけどまさかのサプライズ
南国で火鉢なんて何年ぶりだろう

まずはサラダ
左のお刺身はマンボウ
黒い漆の味噌汁風に見えるのはスープ
ガラスのコップは主人公の特権で昼間から白ワイン

ピザ…いやピッツァ
これも特権でハムなど肉類なし

香辛料を入れる漆の器の蓋は螺鈿(らでん)細工
中身はかなり辛いです

海老とゴ~ヤのパスタ

最後はコーヒー
器はもちろん漆
湯気が立ってます
一つ一つの料理は一人分なので少ないように見えるけど、二人で食べて結構満腹になりました。
一年に一度だけ(?)のゼイタク
ayaさんご馳走さまでした。

昨日のブログで石垣島マラソンのご報告をしましたが
わたしからも少し、感想を書きますね。
写真は伴ネットやいまの N さん、A さんよりお借りしました。ありがとうございます!

今回の大会は、参加するまでに紆余曲折がありました。
当初、フルマラソンに申込みされた盲ろうの方の伴走を kum と二人で行う予定でしたが
kum が入院手術などでしばらく走れなくなったり、
盲ろうの方がご都合で大会を棄権することとなったり、
他にもいろいろあって、結局、視覚障がいのある O さんのフルの伴走を、
前半担当の T さんから引き継ぎ、わたしは後半を伴走することとなりました。

今まで当たり前のように参加してきたマラソン大会でしたが、
こうして大会当日に元気に参加できるって、とってもありがたいことだったんだな、って初めて気がつきました。
また今回は、サブに沖縄伴ネット本部の W さんが最後まで付いてくださり
給水時のサポートや的確なアドバイス等々、ホントに細やかにサポートしてくださったり。。。
伴ネットやいまの救世主 F さんは
ご自身のレースを終えた後、コースを逆走し駆けつけ
37kあたりからゴールまで、大きな声でずっと励まし続けてくださいました。
大会当日は晴天で気温も上がり、後半は熱さと疲れで体はフラフラ、
制限時間もどんどん迫ってきて、時間内完走ができるかどうか、
ハラハラドキドキ、スリル満点の中必死で走り続け
ゴール目前、伴ネットのテントからたくさんの仲間たちの声援に包まれて…

たくさんの皆さんに支えらながら、何とか6時間31分で完走することができました

本当にありがとうございました

こんなに感動した大会は初めてです

最後まであきらめずにがんばって走り続けてくださった O さんに感謝です!
翌日は、ふくらはぎから太腿から腕からすんごい筋肉痛

走っている時はまったく感じなかったのに~

さて、マラソンの後は恒例 『 全国伴走ランナー交流会 』

伴走仲間約70名が集い、冷たいビールで乾杯し疲れをいやします。

ぎゅうぎゅう詰めの会場にて、I さん、T さんの舞踊でおもてなし。

F ちゃん、N さんと共に三線の地謡で登場し

その後 U さんの歌に合わせて、笛も吹かせていただきました。
くたくたになったけどとっても充実した一日でした。
共に過ごした皆さん、ありがとうございました


昨25日は伴ネットやいま最大の目標でありイベントでありお祭りでもある石垣島マラソン大会2015が開かれ、つんだら家からはayaさんが伴走で、kumがサポートで参加しました。

スタート前、伴ネットテントのそばで集合写真
ayaはフルマラソンの伴走を後半の半分、21km受け持つことになり、引き継ぎ場所がわが家に近いので直接引継ぎ地へ行って、スタート地点には行かなかったためここにはいません
この写真はNさんから拝借しました

22~3キロ地点
ayaが伴走を引き継ぐ場所近く、開南交差点を右折するランナーたち
バックは快晴の於茂登(おもと)山

コスプレランナーもたくさんいます
これは今年のトレンド、妖怪マスク?
21キロ地点にて

伴走を引き継ぐ中間の21キロ地点で待機するayaと通過するランナーたち

ayaが伴走する那覇市のOさんがやって来て引継ぎ!
右から二人目がOさん、左端がここまで伴走したTさん
左から二人目aya、右端伴ネット那覇本部のWさん

40キロ手前を行くayaたち

暑さのためか倒れこんで手当てを受けるランナーも
この人は少し休んでレースに復帰しました

40キロ地点、あと少し


これは恐いね~
40キロ地点にて

ゴール

左・大阪から参加のNさんと伴ネットやいま事務局長・Mさん、右うしろ・和歌山から参加のOさんと伴ネットやいま・Sさん

ayaとOさんも無事ゴール

右から二人目は途中から助っ人伴走に駆けつけた伴ネットやいま・Fさん

戦いすんで… 勝利の美酒は夜までお預け
ayaは伴ネットから伴走者として申しこんであるため参加費免除の代わり、完走メダル・記録ともなし、大会Tシャツ(着ている薄紫シャツ)はもらえました

ゴール付近は立ち止まれないため別に設けられた記念撮影場は長蛇の列

島外から参加のランナーのための着替え・休憩所になってる屋内練習場
他のレースに比べ余裕あり

ゴールになっている陸上競技場付近
気温25℃くらいのうららかな日和でした
ランナーには暑かったでしょうね、お疲れさまでした!
夜の伴ネット交流会はまた明日お知らせします

トラックバック(0) |
ayapani Y本さん!お久しぶりです、コメントありがとうございます☆
なんと石垣島マラソンに参加されたのですね。
しかも初伴走!!!
仰るように、伴走は「苦しさ半減、喜びは倍増」といつも感じています。
同じように感じてくださり、とってもうれしいです♪
長期で滞在されるようであれば、ぜひ伴ネットやいまの練習会にも遊びにいらしてくださいね。
わたしの次の伴走は「第1回石垣島ウルトラマラソン大会」の予定です。
またお会いできますこと、楽しみにしています(*^^*)
お久しぶりです!
Y本です。 ご無沙汰しております。
以前、サザンゲートにて「おちび」を引き取ってもらったY本です。
実は仕事で昨日より石垣島に3月中旬まで居ることになりました。
で、本日の石垣島マラソン!出張の日程が未定であったので、立候補したいと思いつつも実現できなかった伴走。せめて影武者のようにサポート出来ればなと思いビブも付けずに出走(;^ω^)
10kに出走されていた福岡からのMさん、そして伴走のOさんを見つけ、影武者のごとく車線側をガードしつつ並走していたのですが、お二人が楽しそうに会話をしながら走ってらっしゃるのでついつい一緒におしゃべりに参加してしまいました^^
そうするとMさんから一緒に走りませんか?とお誘いを頂き、人生初の伴走を体験させて頂きました。
しかも残り1kで、伴走をしていたOさんが私に、「伴走ベストを着てMさんと一緒にフィニッシュしましょう!」と言ってくださり、Oさんが着ていた伴走ベストを私に着せて下さいました。
そしてフィニッシュラインを三人で万歳をして通過させて頂き、今まで一人でしか走った事の無かったマラソンが、一緒に走るとこんなに楽しかったのかと、それと、完走の瞬間、喜びが人数分に変わる感動を体験させて頂きました。
一緒に走らせて頂いたMさんとOさん、そして伴走という存在を私に教えて頂いたこのHPに感謝させて頂きます。
昼から仕事の打ち合わせがあったのでkumさん、ayapani さんにご挨拶出来なかったのですが、フルマラソン伴走お疲れ様でした!またお会いできる機会があれば良いですね♪
ではまた。
昨23日は何か月ぶり



18時07分
おっ!
岬の頂上に来そう

18時10分
来た来た
遠くの陸地が霞んでるのは中国から飛来したPM2.5によるもの

18時12分
陽が沈んで暗くなるにつれ小さな雲が見えてきました

18時17分
まだ日没時刻(22分)ではありませんが陽が岬に隠れて雲がよく見えてきました
乳白色なのはPM2.5でしょう

18時51分
日没後29分
もう暗くて波がぶれてます
(いつのまにか画面の縦横比が変わっちゃった。新しいPanasonicは撮影中に設定が勝手に変わるので困ってます。)

今朝の朝陽
今日も天気予報は晴れ
でも寒い!
昨日の最低気温は10-℃だったそうです。今朝も寒かった!


第13回石垣島マラソンを4日後に控えた21日の朝刊に
こんな記事が掲載されていてびっくり


「 5千人超がエントリー 」 のことじゃなくって…

本番直前なのにコース変更って…


730交差点付近の道路工事が終わらなかったのね~

「 石垣島マラソン 」 HPより
【重要】 コースの一部変更について(フル・23K)
道路工事等の影響もあり、コースの一部に変更がありますのでお知らせします。
フルマラソン・23Kコース前半の市街地730交差点へ南下して西へ抜けていく
予定でしたが、下記のとおり変更となりました。
運動公園方面より県道87号線(さんばし通り)を730方面へ進む
文館前交差点(郵便局角)を右折しゆいロード(2号線)を進む
大川・西交差点(ファミリーマート角)を左折し市役所方面へ進む
市役所前の交差点を右折し市役所前通りを新川方面へ進む
※当日は混雑が予想されます。他の選手との間合いなど十分にご注意ください。
ま、石垣島らしくっていいか


新ルートとなる2km付近、キロ表示板も立ちました。
…ということで、大会まであと2日となりました

出場される皆さん、最後までがんばりましょうね

関係者の皆さん、ボランティアの皆さん、沿道で応援してくださる皆さん、
お世話になります、どうぞよろしくお願いしま~す


石垣島の南に位置する、サザンゲートブリッジ。
その先にできた人工島にはたくさんの猫たちが捨てられ、過酷な環境の中を生きています。

北風の強いある日の夕方。
猫たちが集まる数カ所を廻り、新鮮なお水とご飯をあげながら、猫たちの様子を確認します。

なかなかふっくらとしてますね。

猫島には餌やりをしてくださる方も多くいらっしゃるようですが
中には、お弁当の残りやパン・そばなどを路上にまき散らしていく方もおり
きれいな公園を楽しみに来られた一般市民の方々は迷惑しています。
そのため、しっぽの会メンバーがチラシを作って貼ってありました。

次の地点でも、たくさんの猫さんがお腹を空かせてお待ちかね。

不妊手術済みの印、みみ先がカットされています。

こちらにもチラシ。
以前、毒餌のようなものが撒かれて命を落としてしまった猫がいたため
不審者や物を見かけたら、すぐに110番通報をしていただくよう促しています。

ここは猫たちの楽園ではありません。
ここに捨てたら誰かが面倒をみてくれるから幸せに暮らせる、なんて勘違いをされないでください。
どうかこれ以上、捨てないでください。

本年最初のわんにゃん譲渡会が市役所ピロティで開かれた、去った1月12日(月=祝)、市役所の目の前にある「島そば一番地」が一日だけ島そば半額セール

島そば大好き





いつもは閑散としてる駐車場が満車
一番地の意味は場所が石垣市石垣一番地だから
正月すぎても松飾りはつけておくのが石垣島流
この飾りは障害者施設で作ったものです、ありがとうございます

半額の意味は開店10周年でした

これが島そば
オリジナルのそばとつゆにひと工夫があるみたいです
500円が本日250円
この日は島そばのみのワンメニューでした
他のお店も名目は何でもいいから、半額セールをどんどんやってほしいな~

にゃんずはみんな、猫タワーが大好き


特にみけは、ハンモックがお気に入りらしく…
( 手前はタラちゃん )

朝から晩まで、ほぼ一日中ここでくつろいでます…

なんかさ~ みけちゃん、ハンモックからはみ出てない?

『 きのせいでちゅよ

ハンモックがいつまで耐えられるのか、気になる毎日です


バンダイナムコ・グループのVIBE社が新糸満造船で建造したアルミ製EV(電気推進)船が石垣島にやって来ました。

真横から見たVibes-one(ヴァイブス・ワン)
離島桟橋にて

斜め前
双胴船(カタマラン)です

前部についた横向きスクリューらしきもの
舵の代わりか接岸用かな

船体中央部
2階が操舵室(ブリッジ)
近未来的というよりは凝ったデザイン

真後ろ
階段と海に降りるデッキがついてますからマリンレジャー目的ですね
右奥に見える船は与那国島航路の大型フェリー
与那国島は遠くて航路は波が荒いのでこのような大型船が必要です

斜め後ろ
デッキに椅子があるなどいかにもレジャー用
右奥に見えるのは猫島に渡るサザンゲートブリッジ

正面
VIBE社はサンゴ鑑賞用のグラス・ボート向きと言ってますがガラス底は外から見えないです
船体建造費と陸上の充電施設を合わせた費用は5億5千万円、船体はアルミ合金製で全長20m弱、幅6m、19トン、定員34人、2基の電気モーターでフル充電時巡航速度8ノット(14.8km/時)で2時間の航続距離…というと川平や白保のサンゴ観賞用ですね。
ちなみに石垣島から西表島など周辺離島を結ぶ高速船は30~40ノットです。
旅客輸送用には向かないかも知れませんが、川平や白保のサンゴは地元のエンジンつきグラスボートに荒らされて、もはや観賞には耐えられない状態ですので、このような環境に優しい船の一刻も早い就航が待たれています。
3月末まで試験運行を行った後、観光事業に就役するそうです。

トラックバック(0) |
kum 再度のコメントありがとうございます。
ヴァイブス・ワンのスラスターは船首だけについてるのが見てわかります。
離島航路の高速船は離接岸時、横に平行移動するので船首と船尾にあるのではないかと思ってますが確認はしておりません。
当ブログは捨てられた犬猫の保護活動を中心に、島の出来事なども時々載せるスタイルですので、船についてはまったくの素人を想定しており、自分も素人ですので、それに合わせた記事になっております。
よろしくお願いします。
tomofusa kanao 船首はバウスラスターです。
船尾はスタンスラスターと言いますが、この船にはありません。
左右にプロペラと舵があります!
Facebook見てもらえばいろいろ分かると思います。
Re: tomofusa kanao さんへ
kum コメントありがとうございます。
船を建造した造船所は一応調べたんですが資料が少なく、はっきりしませんでした。新聞でも発注者と造船所のどちらも「建造した」みたいな表現になっていて区別できませんでした。
船首にあるおへそみたいなものはバウスラスターという名前なんですね、初めて知りました。離島航路の高速船が桟橋で横にスライドするのを見て、どういう構造になってるのか知りたいと思ってましたが、こういうことだったんですね。
船首と船尾のスラスターで横に移動できることがわかりました。
船のことでまた何かありましたらご指摘のほど、よろしくお願いします。
tomofusa kanao 建造した場所は広島県尾道市のツネイシクラフト&ファシリティーズです!
船首にあるのはバウスラスターです!
左右に2枚ずつ水中窓があります。
年明け早々にどうぶつ病院を受診した老犬のチャロン


咳がひどかったのでお薬を処方していただき
一日1回十日間、毎夕食時にご飯に混ぜて飲ませていました。

昔なつかし… 薬包紙に包まれた粉薬。
一つ一つ丁寧に折られていて、とても美しいですね~。

さて、チャロンの体調は、といいますと
あんなにひどかった咳がすっかり治まり、食欲も旺盛

最近の食事は、お湯でふやかしたドライフードを約7割に、
高齢犬用のウェットフード約3割を混ぜてあげています。
朝夕のお散歩も、ほんの少しの時間と距離ですが毎日元気に出かけています

このまま落ち着いていてくれますように~


明治28年1月14日、政府が尖閣諸島を日本領土として内外に公布した日を記念して14日、石垣島では「尖閣諸島開拓の日」記念式典が行われ、市が制作した諸島のジオラマが市民会館展示ホールにて公開されました。

ジオラマ全景、従来の地味なものではなく上から照明をあてるカラフルな展示でちょっとびっくり

奥が一番大きい魚釣島、平坦な場所がありません
手前の北小島と南小島には平坦な場所があってヘリコプターか垂直離着陸機なら降りられそう

平坦な場所はあるけれども海抜が低すぎて建物を造るには不向き?

魚釣島は航空機どころか船をつけるのも難しそう

尖閣諸島から石垣島と台湾は等距離にあり、沖縄本島よりは中国の方が近いです
(図は「中華的雑記帳」より)
今も毎日、中国の公船が尖閣諸島付近を航行しています。
毎日なので、それだけでは全国のニュースに取りあげられないようです。
時々、思い出したように接続水域や領海に入る時があって、この時はニュースになるようですね。

先日の譲渡会には、わが家から あんこ、百合子、マリン、タラ の4猫が参加しました。

こんなにたくさんの猫好きさんに来ていただいたのに。。。


百合子 「 ちらない人にかこまれて、こ、こわいでしゅ~


タラ 「 こわいときはこうやっておいはらうにゃん よーく見とくのにゃ


タラ 「 シャーーーーー


そして最後は、4にゃん揃って死んだふり…
う~ん


本当は人なつこくって甘えん坊な、とってもかわいい4にゃんです

こんな子たちですが、良い猫親さんと巡りあえますよう、どうぞどうぞよろしくお願いします


石垣島は相変わらず毎日天候不順です。
気温だけは20℃前後、ここ一週間の予想は曇りばかりで気温20~23℃、雪や吹雪ばかりの北国の方には申し訳ないです。
それでもたまに朝焼けがあったり夕陽がちらっとのぞいたり。

1月9日の日没
空一面の雲にちらっとのぞく夕陽

10日
雲と島の隙間から見えた夕陽

11日
毎日こんな感じでのぞいています

12日の真っ赤な朝焼け

同上中心部
これほど赤いのは滅多にありません
火事というより溶岩?

12日の日没
水平線上のガスに隠れる直前

同上、日没後の夕焼け

つんだらブログ用撮影機材に新顔登場
右のソニーですべてを兼ねるのをあきらめ、目的別に分担しようと考えた結果です
左が新しいPanasonic Lumix DMC-G6
撮像素子が大きい高画質担当、レンズ交換式の本格派?
ボディはソニーよりも若干小柄、でもズシリと重く操作感はカッチリした高級感
真ん中のアクション用コンパクトとともに分担してつんだらブログを盛りあげます
壊れたFujiは修理代が高額なので修理をあきらめ、フルサイズのNikonは画質がつんだらの家風?に合わないので売却しました。

今年初めての譲渡会は、会場の都合により祝日の月曜日に開催しました。

まずはご寄付のお礼です。
しっぽの会を応援してくださるたくさんの方々より、
犬&猫のフードやミルク、トイレシーツやおむつ、猫砂をた~くさんいただきました。
スタッフで分けていただきました、どうもありがとうございました

では、参加わんにゃんのご紹介です。

三毛猫とキジ白模様の姉妹猫さん。

三毛×2猫と茶とら猫くん。

つんだらより、あんこ、百合子、マリン、タラの4猫。

生後2~3ヶ月の、茶トラとハチワレの兄弟。

大きめなハチワレ猫さんと、三毛猫さん。
以上、猫は13にゃんでした。
そしてわんこは…

黒犬なおちゃん。

生後1ヶ月ほどの白い子犬2匹。
以上、わんこは3わんでした。

会場を見渡すと、子犬の周りに人だかり

いつも子犬は大人気ですね


子犬や子猫を保護され、譲渡会へ参加された方には
いくつかの条件を記した 「 約束書 」 を交わさせて頂いております。

にゃんこの周りには、猫好きな方々が猫さんと遊んでくれました。

駐車場に遊びに来た、ご近所の地域猫さん。

しっぽの会から巣立っていったシェリーが遊びに来てくれました

黒犬なおちゃんとご挨拶

そして結果ですが…

はちわれ猫さんと、

2匹の子犬に、トライアルのお申し出がありました。
どうかしあわせになりますように~


* 1月のわんにゃん譲渡会のお知らせ *

日時:1月12日 (月・祝) 11時~14時
場所:石垣市役所玄関前ピロティ
主催:石垣島しっぽの会
☆ 1月のわんにゃん譲渡会は会場の都合により、
曜日が変更となっておりますのでご注意ください。 ☆
たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております

※当日、会場での犬・猫の引き取りはいたしません。

石垣島マラソン大会を2週間後に控え、今シーズン最後の長距離練習会に参加しました


23kmコースの試走です。

運動公園でストレッチ、しっかり準備体操しないとね。

みんなで車を押しているわけではありませぬ、アキレス腱を伸ばしているのです。

前半はにぎやかな市街地を走ります。

病み上がりのkumはしばらく走れないので、給水係を担当。
みんな、水分補給はしっかりね


市街地を抜けると、長い上り坂が待っています!

名蔵にあるみんさー織りのお店、みね屋付近。

名蔵湾沿いはしばらく平坦が続きます。

名蔵アンパル。

名蔵大橋を渡る軍団その1。

その2。

バンナ公園への厳しい上り坂



みんな元気に、23kmを走りきったけど、
終わりのストレッチではどこからか 「 あががが…


みなさん、お疲れさまでした~


「つんだら日和」では、保護犬猫のために物資やご寄付の支援を募りましたところ
一年の間、全国の方々よりたくさんの支援を送っていただきました。
ご支援や応援していただいた皆さま、どうもありがとうございました
昨一年間の毎月の状況はこちらからご覧ください

一年間の収支は下記の通りです。
2014年 収支報告書
内訳 | 収入 | 支出 |
ご寄付 | 64,500 | |
ご寄付(譲渡時医療費等負担金) | 65,000 | |
犬猫食費(フード・ミルク・療法食) | 56,207 | |
犬猫雑費(猫砂・トイレシート・食器・リード等) | 11,449 | |
犬猫医療・不妊手術費 | 113,797 | |
合計 | ¥12,9500 | ¥181,453 |
¥-51,953 |
たくさんのフードや猫砂等の物資を支援して頂いたおかげで
支出は昨年と比較し大きく減少しています。
さらにご寄付のおかげで、安心して医療等受けることができました。
保護犬猫の動きが少しだけ減少したのは
一般市民の方々のご理解が、少しずつ広がっていった結果かもしれません。
皆さまからいただきましたご支援ご寄付は、
保護犬猫たちのために 大切に使わせていただきます。
ご支援して頂いた皆さまへ、この場を借りて心より深く感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。
これからも石垣島のわんにゃんたちを見守っていただき
温かいご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いします


年末年始は伴ネットやいまの練習会がお休みですので
お正月休みのある日、野底マーペー林道一人ジョギングに挑戦してみました

今年の石垣島マラソン大会、23kmとフルのコースは大きく変更されていて
今まで以上にアップダウンが厳しいコースとなっていることが、数回の試走練習会でわかったので
今さらながら、坂道練習をしてみよう!というわけ。

林道入り口から急な坂を登ったところにある、西表石垣国立公園 の看板。

急な坂道をどんどん登っていくと、眼下にはわが集落が


キビ畑と、愛しのハーベスターくん




林道には、天然記念物のカンムリワシやセマルハコガメを交通事故から守るために
たくさんの標識が見られます。
どれも微妙にデザインが違っていて、楽しみながら見つけました。

林道は急勾配を切り開いたため、あちこちに崩落跡が見られます


でっかい岩も…


疲れたあたりで目を楽しませてくれた、ランの花や…

元気いっぱいなヒカゲヘゴ。

マーペーの頂上付近を、いろんな角度から撮ってみました。

マーペーの岩はどれだろう…


野底マーペー登山道入り口で折り返しました。

ジョギングシミュレーターで高低差を計ってみたら、約200mほどを走り(途中歩き

下り坂はさいこー

またいつか、挑戦してみようかな?

先日のこと、
kumの通院などで予定よりとても遅く帰宅してみたら
わんこのくりを繋いでいるチェーンが根元からちぎれてて、くりがいなくなっていました

もう夜遅くなっていたので、翌朝車で近所へ探しに出かけてみたら…
ものすごい藪の向こうの方から、くりの鳴き声が聞こえてきます

チェーンを引きずったままだったので、蔦にチェーンが絡まってしまい動けなくなっていたのです

家から徒歩数分のいつものお散歩コースだったので良かったですが、
もし山の方まで行ってしまっていたら…と思うと恐ろしくて、すぐに見つかって本当にホッとしました


なぜだか泥だらけになっていたので、お風呂を沸かして浴室外のお庭でシャンプーです。

シャワーは届かないので、かけ湯してます。

よーくタオルで拭いて。。。

仕上げはブラッシング


ポカポカ暖かな日よりでしたので、そのままビーチへお散歩へ。

お家が近づいてくると、「もっともっと~」と通せんぼ

くりちゃん、もう驚かせないでね~。

トラックバック(0) |
ayapani ご心配おかけしましたm(_ _)m
しっかりお説教しときましたが、果たしてわかってくれたでしょうか…
クサリは太めのだったのですが、輪っかの途中がちぎれていたので
きっとクリがすごい怪力で引っ張ったのでしょう…
イノシシには勝てそうですが、もうこんなことがないよう気をつけますね(汗)
アンナのママ クリチャン心配したわ。
ナゼにクサリがはずれたのかしら?
イノシシにでもやられたらとおもいましたら・・・からまっていて逃げられないし・・・クリチャンおうちいなくちゃと、ダメよと、お説教をたのみますね。
初詣の帰り道、
あんまりお天気が良かったので、冨崎観音堂近くにあるミルミルへ出かけました。

数分で到着~


この景色


店内にはいつの間にか有名人のサイン色紙がいっぱい


ちょうどお昼時だったので、タコライスをいただきました。
辛くておいしかったです


デザートにラムレーズンとミルクのジェラード、うま~


向こうに見える大きな島は西表島。
イリオモテ家猫の はちべえ、琉くん、元気にしてますか~


絶景を眺めながらおいしいジェラードをいただき、至福のひとときを過ごしたのでした


冬場になると体調を崩す高齢犬のチャロン。
冷え込みが強かった元旦の明け方、チャロンの咳の音で目が覚めました。
「ゲホッ ゲホッ」と、吐いてはいないけれど吐き戻しているような感じの咳です。
心配で様子を見ていましたが、幸い食欲はあり排泄もしっかりしているので
どうぶつ病院が開く日まで待ち、4日に連れて行きました。

一年前はたった2.6kgしかなかった体重も、1年で3.5kgまで増えていました。
上等フードのおかげ、感謝だね


心音を聴いてもらっています。
高齢になると様々な心疾患に罹るリスクが高まるようですが
今のところその心配はなさそう、とのこと。

ただ、チャロンはフィラリア陽性ですので、フィラリアの悪化が考えられる…と。
根本的な治療は難しいため、咳症状などを抑える対症療法を行うことになり
抗生剤(セファレキシン)やステロイド(プレドニゾロン)、気管支のお薬(デオロング錠)を混ぜ粉状にしていただいたお薬が処方されました。
一日1回、夕食時に飲ませます。(症状は気温が下がる夜間に悪化しやすいから、と)
* 以上、覚え書き
そして、口内炎の悪化でよだれや口臭がひどくなっているオス猫のくろべ~。

久しぶりの外出、病院に緊張で固まってます

体重はジャスト3kg。
男の子でよく食べるのですが、まったく太りません。(うらやまし~)

念のため血液検査を実施したところ、エイズや白血病は陰性でしたので、
口内炎の症状を抑える皮下注射をしていただきました。
チャロンもくろべ~も、遠路をお疲れさまでした。
早く元気になってくださいね


今年は都合でつんだら家の初詣は4日になりました。

行ってみたら
閑散

参道前の露店は半分が店じまいしてました

行列がないのはうれしい

桃林寺観音堂です
島で一番の初詣スポット

無病息災を願って、お賽銭もちょっぴり奮発しました

売店は人気があります

ほとんどの参拝者がおみくじをひくようです

客はほとんどいないのに大量の食品
売れ残ったらどうなるのか、人ごとながら気になりました
南の小さな離島のささやかな初詣でした。

旧年中、北は北海道から南は沖縄県まで全国各地の皆様方より
つんだら家の保護わんにゃんたちへ、たくさんのご支援をいただき
ほんとうにありがとうございました

先月もたくさんのご支援が届きましたので、感謝の気持ちをこめてご報告します。
わんこのゆきちゃんの犬親さん I さんと、石垣市にお住まいの S さんより、支援金が届きました。
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*


いつもわんにゃんにたくさんのパワーを届けてくださる東京の N さんより
上質の犬&猫用ドライフードとウエットフードが届きました。
老犬チャロンは、おかげさまで食欲旺盛です!

さらにお世話係 kum へお見舞い金。
メッセージには「まあるいケーキ


年末は kum の入退院でクリスマスどころではなかったので、あらためておいしいホールケーキを楽しむことができました。
おかげさまで徐々に元気になっています。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*

北海道の SK さんより、ご覧のようにいろいろな種類のドライ&ウエットフードが届きました!
味にうるさいにゃんずも、ドライフードにちょっぴりウエットをトッピングしてあげると
喜んで完食してくれます! ありがとうございましたm(_ _)m
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*

いつも欠かさずたくさんのキャットフードを届けてくださる、大阪の C さんより
成猫用上等フードが届きました!
おかげさまで成猫たちみんな、元気に年を越せました、どうもありがとうございましたm(_ _)m
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*

石垣市にお住まいの S さんより、わんにゃんたちのためにとタオルをいただきました。
シャンプー後や雨の日のお散歩後など、大活躍しています。 ありがとうございましたm(_ _)m
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*

ご近所のWさんより、かわいいお散歩用バッグとペット用ウエットタオルをいただきました。
Wさんは4匹のわんちゃんを連れて、東京と石垣島を年に何度も行ったり来たりされるので
「JALペットクラブ」のポイントが貯まり、その景品だそうです。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*

石垣島しっぽの会経由で、猫島の猫さんのためにドライフードが届きました。
会のメンバーで交代して猫島へ通い、約100匹の猫たちにご飯をあげていますので
とっても助かります。 どうもありがとうございましたm(_ _)m
.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*

にゃんこのみつなり、よしつぐ、もとちか、ゆきむら、と4にゃんの猫親さんになっていただいた、石垣市にお住まいの K さんより、お世話係 kum のためにと、お見舞いのお菓子をいただきました。
わたしも一緒においしくいただきました、ご心配くださりありがとうございましたm(_ _)m
皆さまのおかげで、保護中のわんにゃんも元気に過ごしています。
どうぞこれからも、石垣島のわんにゃんを見守ってくださいね!
どうもありがとうございました


2014年末・2015年始ともずっと天候不順ですがたまに一瞬見せる空の、絵になる表情をキャッチした写真集です。

2014年12月24日夕方、南国のクリスマス・イブに天から雪のような雲のプレゼント?

12月27日、山火事と間違えそうな朝焼け

12月30日、雲の多い日の出

12月30日、雲のカーテンを通したおぼろ夕陽

同上クローズアップ

12月31日の朝焼け、ほんの1~2分間のパフォーマンスをキャッチ

大晦日、2014年最後の夕焼け

同上、日没後

2015年1月2日、新年初めての夕陽
ほとんど夕陽の直径分しかない雲の隙間にのぞいた瞬間を、待ちかまえてキャッチ

1月3日、日没時の雲
夕陽も夕焼けもないけれど雲がよかった
この日は最高気温21℃、風もなく温暖で浜はわんこを散歩させる人や子ども連れで釣りをする人などにぎやかでした
直前に浜のゴミを清掃してよかった

私たちが暮らしている石垣島北部の小さな集落では
毎年欠かさず、大晦日には住民総出で公民館の大掃除を行い
元旦には、新春グランドゴルフ大会&新年会を行っています。

1月1日 午後3時 グランドゴルフ大会開催~

この日は南国石垣島でも、最高気温が16℃という冷え込みでしたが、
若者はさっそうと短パンに島ぞうり姿


グランドゴルフ大会の表彰式、同率1位のお二方です。
さすが、年季が入ってますもんね!
そしてそのまま新年会に突入~。
[広告] VPS
かぎやで風で座開き。 おじいが元気に踊ってくれました。

それぞれにあれやこれやと持ち込み、みんなでシェアしていただきます。

カセットコンロで焼き肉


小さな公民館も、住民や久しぶりに里帰りした人たちでいっぱい


おばあが踊り…

高校生も踊り…

夫婦が歌い…
[広告] VPS
みんなで楽しくダンスして~、と
今年もにぎやかな新年会となりました


小さな集落の温かい新年会の様子でした

