fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*ayapani*

生まれつき両目とも見えない、サバトラ柄のひめちゃん。
わが家へ来てから12年が経ちました。

DSC03499 - ひめ

窓辺にて。
外の景色を眺めているよう…

DSC04559 - ひめ

お父さんやお母さんの膝の上が大好き
きっと、他の猫たちにいじめられないように、身を守っているのですね。

DSC04564 - ひめ

『 てへっ ばれてたの? 』

そうよ~、ひめの気持ちがわかるのよ





スポンサーサイト




【2015/02/28 09:08】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

kumの運転免許証更新の期限が迫り、白内障手術は右目だけで左は期限に間に合わないけれど、安全運転学校の視力テストに合格してしまったので、急きょ、事前の高齢者講習を受けることになりまして。
高齢者講習は70歳以上のドライバーが免許を更新するときの条件になってるんです。

教習所 DSC04030
講習は自動車学校(島では「ジレン」)でやります
耳が聞こえないことを伝えたら、聴覚障害者の高齢者講習は初めてだから、一人だけ別にやるので※月※※日※時に遅れないで来るようにと
日を逆指定されてしまった
前日、確認の電話までありました

講習室 DSC04635
講習室
右に各種適正テスト機器
講習料5,800円は高い
高齢者割引をお願いします

ビデオ DSC04651
講習ビデオは字幕と手話通訳つき
だから一人だけ別なんですね

ステッカー DSC04637
左が高齢者マーク
中が聴覚障害者マーク
右が高齢者専用駐車場駐車許可マーク
右の二つは島ではほとんど見たことがないです

反射神経テスト? DSC04657
いくつもある適正テストの一つ
反射神経テスト?
青信号でアクセルを踏み
黄で放し
赤でブレーキを踏みます
コンピューターが判定し結果は自動的にプリントアウトされます
教官いわく「人がやると(判定結果に)文句言われるけど機械なら文句も言えない」

実技 DSC04643
最後は教習車でコースに出て実技10~15分ほどの走行テスト
ごく一般的なコースで現役ドライバーにとっては楽勝でした

免許証・蝶マーク P1010693
講習を終わったその足で安全学校へ行って更新手続きをすませました
紆余曲折、バタバタ、アタフタしながらもなんとか更新できました
聴覚障害者の運転免許には2種類あり補聴器条件の場合、蝶マークは要らないんですが
安全学校の人が「自分の身を守るため」と勧めるので買いました
高齢者マークはまだ買ってません

いつもは補聴器のことは言われないのに今回「つけてるか?」と言われたので装着。
帰りに補聴器専門店へ行って本体から先の部分を新しくしました。

手話通訳は公的派遣を申請してもよかったんですが~
たまたまayaが休みを取った日だったのでやってもらいました。

次は4年後です。
75歳になるので今回同様な適正テストに加えて、認知症テストも待ってる~ 





【2015/02/27 07:24】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |

無免許で不動産仲介ピタットハウスの経営者逮捕
無免許ピタットハウス経営者、横領で逮捕
 NPO法人理事が、無免許で生活保護受給者に住宅を仲介していたとされる事件で、同法人の斡旋で大阪市内の賃貸住宅に入居した受給者の一人が、家賃などの名目で、同法人に月約8万円を支払うよう要求されていたことがわかった。浪速署は同法人が保護費の一部をピンハネしていた疑いがあるとみている。同署は19日、同法人「ヒューマンサポート大阪」理事・橋本孝司(63)、元「ピタットハウス天満店」経営の不動産会社社長・山手賢二(39)両容疑者を宅建業法違反容疑で送検した。
 市関係者によると、受給者は昨年4月、同法人関係者に伴われて区役所を訪れ、保護を申請。家賃4万2000円を含む月約12万円の支給が認められた。入居時の契約では、家賃は家主の口座に振り込むことになっており、受給者が同法人の関係者に口座番号を尋ねたところ、「家賃は我々に渡して」と言われ、同5月、約8万円を請求された。
 受給者が「生活できない」と支払いを拒むと、同法人関係者らが受給者方を訪れ、ドアをたたきながら「支払わなければ、保護を打ち切るよう市に言うぞ」などと詰め寄ったという。深夜2時や3時にやって来ることもあり、受給者は同6月、区役所に相談した。

コメントを閉じる▲
*kum*

日中晴れ、朝夕曇りで朝夕陽が見えない日々が続く石垣島。
24日、クリと浜を散歩していて今日は雲の切れ目から夕陽がのぞきそう、と思ったので日没20分前から浜にカメラをセットして待機。

2015-02-18-27-DSC04568.jpg
18時27分

2015-02-18-33-DSC04573.jpg
18時33分

2015-02-18-38-DSC04574.jpg
18時38分

2015-02-24-18-39 DSC04577
18時39分
期待通りに夕陽が顔を出しました
見えたのはこの幅だけ
この後は水平面近くにたまったガスにかくれました

昨25日も似たような雲だったのでカメラをセットして待ちましたが…
こんどは雲の隙間が若干赤くなっただけで終わってしまいました。

今日26日も午前10時30分現在、晴れですが予報では午後降雨の確立50%です。
予想気温は26℃。





【2015/02/26 10:26】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

先日、つんだら家を卒業していったあんこちゃんの猫親 K さんより
写真とおたよりが届きました

image1 - あんこ

『 あんこちゃんの寛ぎタイムを送ります🐱 』

あらら~、りっぱなキャットタワーを独り占めですね

さっそく避妊手術をしてくださったとのこと、
K さん、どうもありがとうございました







【2015/02/26 06:04】 | しあわせだより
トラックバック(0) |
*kum*

22日、八重山高校郷土芸能部卒業公演に行って来ました。
ちょうど、古典音楽協会の「独唱会」とダブってしまったので、ayaが独唱会、kumが八重高と二手に分かれて取材。

座開きDSC04250
座開きと会場の大川公民館客席
満員で椅子を追加

鷲ぬ鳥節DSC04253
「鷲ぬ鳥節」「鶴亀節」「矼ゆば」(1・2・3年生全員)

高那節? DSC04268
高那節のダイナミックな踊り(3年生)
笑顔がほんとに楽しんでる感じ

笠踊り? DSC04271
笠踊り(1・2年生)

笑顔 DSC04287
「コームッサー」(1・2年生)
笑顔がすばらしい
プログラムのタイトルが「心からの笑顔 今日が日ば 黄金日ば」

独唱 DSC04313
卒業する3年生による独唱
中央のNさんは身長190cm、東京公演の時ムイチャ~の調達に苦労したそうです(先生談)

校長先生舞台 DSC04414
「まみど~ま」では校長先生や保護者も舞台に(3年生)
島では学校の授業で郷土芸能をやるのでみんな基本はあります
おそろいの紺色Tシャツは保護者サポーター、会場設営や受付、たぶんプログラムやタイトル作成、遠征資金作りなど大変だったと思います

正月ユンタ? DSC04483
正月ユンタ(1・2・3年生全員)

カチャ~シ~ DSC04557
〆では校歌ダンスに続き定番カチャ~シ~

卒業する人も保護者も3年間お疲れさまでした。





【2015/02/25 07:06】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |
*kum*

わが家の住人、ミケが頬に傷だか円形脱毛だかができ、それがかゆくて爪で傷を拡大?してしまったので、久しぶりに病院を受診。

バスケット DSC04066
病院について神妙なミケ
右頬に傷

耳サンプル採取 DSC04069
耳ダニを調べるためサンプル採取
ダニはいませんでした

カラー装着 DSC04074
爪で引っ掻くのを防ぐためカラー装着
つんだら家にとっても久しぶりです

かゆみ止めの薬を処方されて帰宅

わが家にてDSC04087
帰宅してバスケットから出したらカラーを取ろうとして猛烈に暴れました
ストレスで気が変になるんじゃないかと思うほどの暴れよう

結局取れないとわかっておとなしくなりましたが…
怒ったような表情
でもこれが普段の顔なんです

ご飯のとき食べにくそうで、ストレスからか一時食欲が落ちたので
この時だけカラーをはずすことにしたんですが…
そしたら一度縮小した傷がまた拡大!
あわててはずすのは中止しました。





【2015/02/24 07:16】 | 犬猫の病気
トラックバック(0) |
*ayapani*

2月22日の日曜日
石垣市民会館中ホールにて八重山古典音楽協会主催 『 第4回 独唱会 』 が開催されました。

DSC04777 - 独唱会

協会を構成する大濱用能流、安室流協和会、安室流保存会の主たる師範、歌のリーダーに
よる独唱会で、各派5人、計15人による唄三線が披露されました。

DSC04774 - 独唱会

前回(第3回)は平成21年だったので、6年ぶりの開催です。

DSC04776 - 独唱会

八重山民謡は、大きく石垣風と登野城風に分けられ、石垣風は安室流協和会、安室流保存会、古典民謡保存会の3会派で、その中でも節回しや弾奏に微妙の違いがあり、さらに登野城風とされる大濱用能流は、石垣風と比較すると節回しや弾奏の違いが歴然としています。
同じ曲でも流派で比較するとこんなに違うのかと、興味深く聴かせていただきました。


[広告] VPS

私の師匠、喜舎場英勝師範による 上原ぬ島節 でんさ節

私だけの永久保存版です





【2015/02/23 07:35】 | 八重山民謡
トラックバック(0) |
*kum*

昨21日は石垣島で初めての市主催、大花火大会でした。
これまで何かのイベントの時小規模な花火はありましたが、これほど大規模な花火は初めてです。

看板 DSC04245
入り口の看板
案内配置図つき
人が多くて何がどこにあるのか、花火はどっちなのかわからず、助かりました

青イルミ DSC04761
キッズや旅行者?向けサービスかな
でも外国語は聞こえなかったそうです

夜店 DSC04235
人人人…
aya「この人たちどこから(湧いて)来たのかな」

舞台 DSC04090
夕方からやっているステージのトリは地元(たぶん)のリカ トゥモール

レーザー DSC04208
花火の幕開けはレーザー光線

[広告] VPS


百花繚乱 DSC04122
百花繚乱

[広告] VPS


白い花 DSC04138
たぶん、どこかから招いたベテランプロによるすばらしい構成

[広告] VPS


単色花火 DSC04224
デジカメのシャッター押しっぱなし

[広告] VPS


数万人が集う東京の隅田川花火大会なんかに比較すると花火の輪は小さいけれど構成が洒落ていてすばらしい
大満足しました

終わって帰ろうとしたら、これも島始まって以来の大渋滞
抜けるのに20分はかかったかな
仕事で地理に詳しいayaは狭くて暗い夜の裏道を右に左に駆け抜けて
映画で見た下水道土管の中を走り抜けるミニ・クーパーになった気分

市役所さん、来年を楽しみにしてますよ




【2015/02/22 10:59】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
:kum*

島は晴れる日が増え、暖かくなってきました。
けど夕方になると夕陽の前に水平線から城壁のように高くそびえるガス(PM2.5?)にかくれてしまう日々です。
20日には5日ぶりに夕陽が見え、写真が撮れました。

2015-02-20-18-33 P1010675
20日18時33分
この日は水平線近くのガスが低くて夕陽らしい夕陽が見られました
ガスにかくれる直前、ガスの上端にかかってグラデーションになりました
20カット以上撮った中の一枚です

2015-02-21-06-45 P1010681
21日6時45分
朝のグラデーション
最近、朝はあまり赤くなりません



【2015/02/21 15:50】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*kum*

わが家の元気印一番はタラちゃん、生後10か月くらいの女の子

タラ・窓辺DSC03797
にゃんこの例にもれず日向ぼっこが大好き

タラ・のびA DSC03841
人がトイレに入ると必ずドアの前で待っていてのび~るパフォーマンス

タラ足元DSC04025
そのまま足にじゃれつきます
足のにおいが好きかも?

タラアップ P1000357
耳ダニがかゆくて目まで爪で掻いてしまい、右目が不自由ですがハンディキャップを感じさせない運動神経で走り回りジャンプしまくってます

タラジャンプ DSC04078
片目が不自由なら距離感がつかめないはずなんですが…
わが家で一番活発なおてんば娘です

とても人に甘える甘ちゃんの女の子です。
避妊手術済み、猫親さん募集中





【2015/02/21 07:53】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*ayapani*

だいぶ過ぎてしまいましたが、2月14日はバレンタインデーでしたね。

DSC04589 - チョコ

kumへ…という建前で、自分が食べたくて買ったチョコ。
ホテル日航八重山で期間限定販売中の美らショコラと、生チョコ。
美味しかった

(kum:バレンタインだからとか僕の誕生日だからとかでチョコやケーキ買ってきてayaが自分で食べています。毎年の行事ですね~。もちろん、クリスマスや自分の誕生日も欠かさず!最近はそれにハロウインも加わったみたい…。)

そしてバレンタインとはまったく関係ないのですが
なぜかこの日に開催されてたイベント その1。

DSC04613 - 書道展

琉華書道教室の第27回作品展。
石垣市民会館展示ホールで開催されていました。
職場の先輩がいつも出展されているので、毎年のように出かけています。


そしてバレンタインらしからぬイベント その2

DSC04620 - 矯正展

八重山地区矯正展
受刑者が刑務作業で作った製品を展示即売します。
会場のバンナ公園南口管理棟周囲は、駐車場からあふれた車でいっぱい!
丁寧に手作りされた革製品や木工製品などがお買い得価格なのです。

DSC04625 - 燻製器

薫製機やバーベQコンロもあり、あっという間に売れ切れてました~


この日は他にもたくさんのイベントが開催されてましたね。

石垣島の皆さん、忙しい週末だったはず…







【2015/02/20 07:27】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

今月初めより石垣市内に暮らす K さんのお宅へトライアルへ出かけていたあんこちゃん。

DSC03424 - あんこ

長かった保護生活を卒業し、
このたび、K さん家の家族の一員として迎えていただくことが決まりました~



あんこは去年の春保護され、わが家へやって来ました。

DSC07412 - あんこ

姉妹の中でもひときわしっかりした、元気な子。

DSC07061 - あんこ

しっかりしてる割には、6月頃までミルクっ子でしたっけ…

DSCF8116  あんこ

手のひらにすっぽり

DSCF8075 あんこ

お外で遊びたいよ~!、の図。

DSCF1793 - 子猫

こんなにたくさんの子猫が居たときもあったっけ…
( 真ん中があんこちゃん )

DSC01147 - あんこ

みんなそれぞれ卒業してゆき、ようやくあんこにも春がやってきました


しあわせになってね





【2015/02/19 07:17】 | 里親さん決まりました
トラックバック(0) |
*kum*

快晴の15日は午前中地域フリマ、午後は同じく地域の吹通川(ふきとうがわ)でカヌー体験&マングローブ植樹と週末は毎週多忙な生活をしております。平日もナンダカンダと多忙です。

カヌー&植樹会場 DSC04004
吹通川
手前の茂みの向こうがカヌー乗り場

受付 DSC03925
体験受付け、環境省石垣自然保護官事務所と石垣島沿岸レジャー安全協議会主催
エコツアーショップ「ふくみみ」が主管?みたいです
地域住民のみ対象でした(矢印の先に小さく書いてあります)

イラスト DSC03918
イラストで説明
マングローブの「気根(きこん)」が上流の工場からの赤土に埋まって枯れ死しているそうです
なので、今日は植樹しましょうと

練習 DSC03932
パドリングの説明と練習

パドリング DSC03936
ライフジャケットを着用していざ、上流へ船出

マングローブ林A DSC03990
上流のマングローブ林
水面上に気根が顔を出してます

上流 DSC03949
上流は川幅が狭いので他のカヌーとごっつんこ

植樹 DSC03968
みんなでマングローブを植樹

植樹完了 DSC03963
こんな感じです

ゲンキッズA DSC03983
植樹を終わったゲンキッズが濡れるのもかまわずはしゃいでます
あったかい日でよかった

マングローブ林B DSC03992
ここでは根っこが顔を出してます
ちょっと不気味

落水キッズペア DSC03996
元気があり余って落水したキッズペア
水深が浅くてよかった
歩いて岸に戻りました

吹通橋 DSC04016
吹通橋の反対側は海です

「エコツアーふくみみ」は  こちら 




【2015/02/18 07:22】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
教育講演会

『 命について考える 』 


講師: 今西 乃子さん(児童文学作家)

命について考える


☆ 日時 2015年2月17日(火) 18:00~

☆ 場所 石垣市健康福祉センター 検診ホール

☆ お問い合わせ 沖教組八重山支部 0980-82-3264




命の可能性、命の輝き、生きていることの素晴らしさ、そして価値―。
何ひとつとして、言葉で簡単に教えられるものではないと思います。
しかし、今の子ども達の多くは、「自己肯定感」が低く、
自分が何のために生きているのかわからない、と言います。
そこで、あえて「命の授業」にチャレンジしてみました。
題材は、著書「命のバトンタッチ」「犬たちをおくる日」です。
人間の身勝手で、殺処分になっていたはずの犬、未来は、
我が家で今元気いっぱい走り回っています。
その姿を子どもたちが直接見て、未来に触れ、その体温を感じ、
「未来ちゃんって温かいね」「柔らかいんだね」と、・・・言ってくれたら・・・
その思いで、授業に取り入れ始めました。
“生き物の体温は、命そのもの、生きている証だ。
その犬を触って「死んでもいい」と思う人間は誰一人いないはずだ。
ここで大切なのは、未来は殺される運命にさらされた犬だということである。
子ども達は言う。
「こんな可愛い犬、殺すなんて・・」「幸せになってよかったね」
野良犬だった未来に対し、子ども建ちがそう願うならば、なくなっていい、
殺されていい「命」などひとつもないはずー。
”命に対する“気づき”はこんなところからも子どもたちに伝えられます。
もっとも、わかりやすいと思いませんか?
そして、こう問いかけます。
「命を捨てるのも人間、救うのも人間。
どちらの大人になったほうがみんなは自分が好きって言えますか?
幸せって思えますか?」




~ 同時開催 ~

☆ 石垣島しっぽの会活動報告

小さな命の写真展

☆ 今西乃子さん 「小さな命の写真展」

 日時 2月18日(水)~22日(日)
  場所 大浜信泉記念館 1階ギャラリー



たくさんの皆さまのご来場を心よりお持ちしております。






【2015/02/17 21:00】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(0) |
*kum*

北部地域のフリマ「ふだん市」の第4回が開かれたのでちょっと偵察~

本日フリマ DSC03885
会場は公民館の芝生
グラウンドゴルフ好きの入植一世のおかげでこの庭は多目的に使われています

全景 DSC03883
にぎわってます
快晴、予想最高気温25℃!
絶好のフリマ日和

手作り品 DSC03875
手作り品、洗いざらした古着
フリマの定番

ガラクタ? DSC03894
不用品も人によっては価値あり

バスタブ DSC03893
なんと、バスタブまで!
島ではシャワーだけ、浴槽なしの家が多いので移住者にとっては欲しい一品のはず

ベジタブルカレー DSC03902
ベジタブルカレーはおにぎり2個がついて500円

カレー昼食 DSC03903
つんだらチームのお昼ご飯
カレーですが豆腐も入ってました
プラスチック食器は環境破壊につながるので瀬戸物の返却式です
箸も割り箸ではない返却式

チャロンを包んでいるスリングは東京のAさんからご支援でいただきもの
ズボンの膝についた白い点々はバックの公民館外壁を塗ったときの名誉の汚れ

ピクニック気分 DSC03907
うららかな日差しのもとでピクニック気分
これぞフリマ
バックでPM2.5にかすむピラミッド風は野底マ~ペ~

「ふだん市」は毎月第3日曜日開催、出展料無料、
お問い合わせは ぶどり商店  0980-89-2578.





【2015/02/17 07:36】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
*kum*

7日に西表島で開かれた「やまねこマラソン大会」に参加した関東からの聴覚障害ランナー3名が11日、石垣島に来島してバンナ公園にて伴ネットやいまメンバーと交流がありました。

乗馬前記念撮影 DSC03701
乗馬を前にして記念撮影
右から3人めが聴覚と視覚に重複して障害を持つ(盲ろう)ランナーのSさん
右端が介助者で伴走者のOさんと2番めも同・Hさん
中央は伴ネットやいまメンバーで馬さんのオーナー・Fさん、馬さんの左・伴ネットやいまHさん、左端・八重農高から来た助っ人の方

Sさん乗馬 DSC03740
馬さんに乗るSさん

Tさん乗馬 DSC03746
伴ネットやいま支部長・Tさんもやって来て乗馬体験

触手話 DSC03762
乗馬の後は近くの「一休」にて昼食
Sさんは相手の手話を触って理解します(触手話)

記念撮影 DSC03766
満腹後みんなで記念撮影

来島者3人は八重山に数回来ているリピーターで前日は波照間島泊、うち一人はこの日帰りましたが残る二人はこの後数日滞在してから帰りました。
来年も石垣島マラソンに参加するそうです。





【2015/02/16 07:02】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*kum*

やまんぐチャ~の目ヤニがひどいので病院へ。

病院のチャ~ DSC03857
右目の目ヤニが多い
ケンカによる傷とか伝染性の病気とか???

DSC03862 - チャ~診察
先生の診察
ノドのあたりに聴診器当ててますね
チャ~はヤマングらしく顔をしかめてます

結局、猫風邪との診断で薬を処方されました
寝るときはいつも他の猫とくっついて暖をとってるのに~たまたま?

キャリーのチャ~ DSC03871
病院が好きなにゃんこはいません
さすがのヤマングも恐がってキャリーの中で敷布団をかぶってしまいました

体重は4kg、中肉中背でちょうどいいかな。
今夜から薬入りご飯になります。
食事時のみ、全員個別のケージに入れますがこんなときは他のにゃんこと食事を別にできるので好都合です。
毎回、逃げ回るにゃんこを追いかけてケージに収容する手間がかかりますが健康管理のためにはしかたないです。





【2015/02/15 08:23】 | 犬猫の病気
トラックバック(0) |
*kum*

島はPM2.5にすっぽりと覆われて南国らしいクリアな空が失われてしまったかのようです。
一昨日12日は17日ぶりの夕陽が見られました。

2015-02-12-18-17 DSC03772
18時17分
日没にはまだ早いけれど夕陽が水平線近くの「壁」にかくれる前に念のため
この前に夕陽が撮れたのは1月26日でその時に比較してだいぶ画面右に移動してます

2015-02-12-18-26 DSC03785
18時26分
PM2.5のカーテンを通して赤く染まった夕陽
直下は「壁」です

2015-02-12-18-29 DSC03790
18時29分
日没前だけど「壁」にかくれてます

2015-02-18-42 DSC03793
18時42分
日没後の夕焼け





【2015/02/14 08:10】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*

お正月休みに一人で林道へ練習に出かけて以来、林道ジョギングにはまってます

P1000332 - マーペー

野底林道入り口の看板。
先には急勾配の上り坂が待ってます

P1000282 - マーペー

500m位先にある展望台(と勝手に名付けてますが、ただ切り開けているだけの眺めの良い場所)にて。

P1000285 - マーペー

サトウキビの穂がキラキラ光ってきれい

P1000320 - マーペー

たくさんの洞(ウロ)がある立派な古木、キジムナー(精霊)が住んでるかしら?

P1000296 - マーペー

ニョキニョキ背比べしているワラビのような植物は…

P1000310 - マーペー

大きくなったらこんなになるのかな?

P1000291 - マーペー

これはびっくり! 土からそのまま花が咲いてます!

P1000294 - マーペー

なんていう名の花でしょうか?
ご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてくださいね。

◆ 追記 
   このお花の名前、教えていただきました。
   ナンバンギセル (南蛮煙管)
   N さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m


P1000316 - マーペー

お食事中の黒アゲハ。

P1000331 - マーペー

海のきれいなグラデーション。

1時間ほど走って、気持ちよい汗を流しましたよ  あ~スッキリした~






【2015/02/13 07:09】 | 島の風景
トラックバック(0) |
*ayapani*


不思議なサビ柄のゆりこちゃん。

DSC04539 - ゆりこ

お気に入りの場所は、お父さんのお腹の上

DSC04555 - ゆりこ

不安定な場所なのに、器用に毛繕いをはじめましたよ。

DSC04537 - ゆりこ

こんなアクロバット体勢や…

DSC04545 - ゆりこ

高速洗顔   こわっ

DSC04540 - ゆりこ

そしてどや顔。


ゆりこちゃんは熱烈猫親さん大募集中で~す

どうぞよろしくお願いします。






【2015/02/12 07:14】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*kum*

バンナ公園でウォーキングと森林浴の後は市健康福祉センターで開かれている
「ハーブフェスタ in 八重山」へ。

玄関ホール DSC03646
玄関ホールのにぎわい
ほとんどが女性ですね

料理コンテスト DSC03621
創作ハーブ料理コンテスト
ほとんどが有名ホテルの料理人さんの出品でした
食べ物のブースは男が多い

コンテスト応募料理 DSC03625
aya「お腹すいた」
この日はマラソン練習に備えて朝食はパンとコーヒーだけでした…

スパイスや茶 DSC03676
スパイスやお茶など
ハーブの代表的な製品

ポットスチル? DSC03633
ポットスチル?NHK朝ドラに出てくるウイスキー蒸留器みたい
原理は同じですね
ハーブのエキスを抽出するものでしょう
他にもガラス製のものがありました

DSC04583 - 命草本 DSC04580 - 命草本 DSC04584 - 命草本
会場でもらった立派すぎるパンフ
「命草本(ぬちぐさぼん)」
内容はハーブの精密イラスト入り解説・ハーブ料理のレシピ・ハーブ園案内などなど盛りだくさん
発行はフェスタ実行委員会でした

中庭 DSC03696
芝生の中庭
テントが花盛り
バックの赤瓦が健康福祉センター

民芸品 DSC03685
ハーブから作った民芸品

瓶キャンドル DSC04528
おいしそう!
でも食べ物じゃなくてキャンドルです

おむすび買ったDSC03678
腹ペコayaはいろいろ買いまくり
おかげでkumは晩御飯の支度が楽になりました





【2015/02/11 08:51】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
*kum*

5月に石垣島で開かれるウルトラマラソンでリレー伴走することになったayaは練習を欠かせません。
kumはしばらく走るのを自粛しなければならない身分なので、ayaが県立バンナ公園を走ってる間、リハビリのためにウォーキングすることになりました。

ウォーキング DSC03502
朝8時20分、スタート
ランニングする人は先に行き、ayaはウォーキング伴歩

グラデーション DSC03552
葉がきれい

であい橋 DSC03515
であい橋
天気は雨模様
遠くはまたしても中国からの「微粒子」でぼんやり~

木立の中の東屋DSC03522
うっそうと茂る密林?の中に立つあずま屋
ここ、行ったことあったかなあ…
このくらいの距離でも遠くは白っぽくぼけてます

カンムリワシP1000391
かんむりワシ
威厳があります

ヘゴ DSC03549
ヒカゲヘゴ
3億6千年前からこの姿だそうです

赤い綿帽子花 DSC03579
赤い綿帽子のような、オオベニゴウカン

サクラ遠景 DSC03586
寒緋桜が咲いていました

サクラアップ P1000399
さくら餅が食べたくなった…

ハイビスカス+白い花 DSC03560
ピンクと白のケラマツツジ

ランナー帰還 DSC03573
ランナーが一周して帰って来ました

この後ストレッチして給水とお菓子、事務局長から伝達があって解散




【2015/02/10 07:19】 | 島の植物
トラックバック(0) |
*ayapani*

久しぶりにポカポカ陽気なある日のこと 

P1000347 - くり

『 おひさまでてきましたね~  』

P1000345 - くり

『 おひさまぽかぽか、いいきもちでしゅ~ 』

P1000342 - くり

『 ふわ~~~ 』

P1000343 - くり

『 あ かってにうつさないでくだしゃいね 』


失礼しました~
でも、かわいいからブログにアップしちゃお






【2015/02/09 06:39】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
*ayapani*

石垣島では内地より一足早く、1月末頃からヒカンザクラが咲き始めました。

DSC04475 - さくら

ここは私の職場からすぐの道端。
ほぼ毎日通る道ですが、
「こんなにたくさんあったっけ?」って驚くくらい、今年はよく咲いています。

DSC04376 - さくら

内地の桜と比べると小ぶりの木ですが、花は鮮やかなピンク色。

DSC04372 - さくら

ここは車の往来があって、ゆっくりとお花見できる場所ではありません。。。

の~んびりお花見を楽しみたいものですね~





【2015/02/08 06:09】 | 島の植物
トラックバック(0) |
*kum*

kumは昨年暮れに肺の手術をして、傷跡やら咳による腹筋の痛みやらが一月たってようやく治まってきたら、続いていやおうなく白内障の手術が待ってました。

視力が運転免許証更新時の検査で落っこちそうに低下してきたので、昨年暮れ両眼の手術をする予約をしたんですが~肺に影が見つかってそちらを優先、延期になってました。

ひとし眼科前DSC04510
手術翌日、クリニック前の僕
この日の診察でガーゼは取れました

薬 DSC04520
手術自体は局所麻酔で15分か20分そこらで終わったようですが…
その後がすごい
手術当日酒は×、入浴・洗顔・シャンプー・ヒゲ剃りは3日間×
手術翌日から3日間朝7時に通院(多少遅い時間を認めてもらいました)
その後は週一回一月通院
写真中央の目薬3種は一日4回、5分以上間をあけて点眼
右は一日一回寝る前
錠剤は毎食後
手術当日と翌日は車の運転×
いやはや、手術よりもこっちの方がしんどい
ayaさんの協力なしにはできなかったでしょうね

ゴーグルDSC03496
しかも、まだあり
写真のメガネ風を、24時間、眠ってるときも、一週間つけっ放し!
メガネじゃなくて、目に雑菌が入るのを防ぐためのゴーグルです
だからメガネの中に指を突っこんで掻いたりしても駄目
度は入ってませんが頭が痛くなりました

まだ片方ですが
今までデジタルテレビを見てもアナログ映像に見えてたのが、デジタルらしくシャープに見えるようになりました
3月に残った方もやります
終わったらしばらく病院はお休みしたい…

煙霧 DSC03489
一昨日、5日の風景です
一時、視程が5キロ程度に落ちこんだそうです
新聞によると中国大陸から流れてきた「微粒子」によるものだとか





【2015/02/07 07:53】 | お世話係の病気
トラックバック(0) |

Re: アンナのママさんへ
kum
いつもありがとうございます。
点眼やら禁止項目の煩雑さは認知症予防に好適ですが、残念ながら一週間で終わりです。
もう一回、左目もやったらしばらく病院とは縁切りにしようと思ってますが~。
マラソンに復帰して、フルマラソンを完走したいです。(モチベーションになります)
体力が落ちたのか、疲れやすいので現在肺に負担がかからないウォーキングから始めています。





アンナのママ
お見舞い申し上げます
しかし、まるで頭の体操のような、薬の用法で、認知には絶対なりませんね。
全て治ったら、いよいよ、新人生の始まりですから、気を付けて
がんばってください。v-237

コメントを閉じる▲
*ayapani*


全国の皆さまより、石垣島のわんにゃんへたくさんのご支援が届いております。
いつもお心にかけていただき、本当にありがとうございます


まずは
以前の仕事仲間であり友人の、東京在住 A さんより

P1010381 - 東京Aさん

ペット用ベッドやハウス、上等なドライフードとたくさんのウエットフードとお水、
チャロン用?の上等スリング
そして、お世話係にまでおいしいコーヒー豆…と
た~くさんの心のこもった品々が届きました

おかげさまでみんな元気にしています。 どうもありがとう


 .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* 

同じく東京は、いつもわんにゃんを応援してくださる N さんより

P1010365 - 東京Nさん

わん&にゃんこ用上等のドライフードと、高齢犬用のウエットフード。
チャロンがこんなに長生きできるのも、きっと上等なフードのおかげです。
本当にありがとうございます


 .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* 


寒い寒い北海道にお住まいの S K さんより

DSC04467 - 北海道SKさん

わん&にゃんのために、たくさんのドライフードやウエットフード、おやつ、
トイレシーツとウエットティッシュ、
そして、今大ブームの朝ドラ 「 マッサン 」 の舞台となっている
余市・ニッカウヰスキーのコルクコースターが 

マッサン、毎朝楽しみに、欠かさず見てますよ

DSC03941 - マッサン
 ( …実は密かにこんなの買っておうちで飲んでます )

余市はニッカウヰスキー蒸留所だけでなく、ソーラン節発祥の地であり、
日本で初めてりんご栽培に成功したことなども、恥ずかしながらドラマの中で知りました。

また、ドラマの中では、熊虎さんが福島県の会津出身、という設定になっていますが
うちの kum も会津生まれなので、とても親近感を持って見ています。

余市って、とっても魅力あふれる土地なのですね~。

はるばる遠くから、いつもたくさんのご支援を本当にありがとうございます

 .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* 


大阪のCさんより。。

DSCF4138 - 大阪Cさん

毎月アマゾンの定期便で、成猫用上等ドライフードがたっぷりと届きます。
大人の猫さんたち、残さずよく食べおかげさまでとても元気です。
長い間のご支援、本当にありがとうございます


 .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* 


去った1月の譲渡会では…

DSC04252 - 1月の譲渡会にて

たくさんの皆さまよりしっぽの会へとご支援をいただき、スタッフで分けまして、
写真にあるように、たくさんのわんにゃんフードや離乳食、ミルク、
猫砂、トイレシート、わんこ用おむつ…などをいただいてまいりました。

たくさんの保護犬猫を抱えていますので、フードがたくさんあると、本当にホッとします。


 .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* 



石垣市にお住まいの S さんより、支援金をいただいております。
医療費などのために大切に使わせていただききますね、ありがとうございました。



ご支援を届けてくださったり、応援していただいた皆さま
本当にありがとうございます
石垣島のわんにゃん一同より、心から感謝いたします。


どうぞこれからも、温かく見守ってくださいねm(_ _)m





【2015/02/06 07:15】 | ご支援のお願いとお礼
トラックバック(0) |
*ayapani*

今年5月に、石垣島で初めてのウルトラマラソンが開催される予定です。

( 詳しくはこちら  第1回 石垣島ウルトラマラソン )

その大会に伴ネットやいまのメンバーと共に伴走として参加する予定となったので、
先日ほんの少しだけコースの下見をしてきました。

couse_all.jpg

全体のコースはこんなかんじ、島の中央から西部にかけて60kmのコースです。

DSC04389 - あかんま

スタート・ゴール地点となる、サッカーパークあかんま。

DSC04393 - ウルトラ下見

県道87号線を300mほど下り、二股を右の未舗装道へ進みます。

DSC04408 - ウルトラ下見

うっそうと草が生いしげる人気のない道を上ります。

DSC04400 - ウルトラ下見

色鮮やかなハイビスカスが目を楽しませてくれますが
雨上がりだったため、あちこちに大きな水たまり…

DSC03396 - ウルトラ下見

スタート地点のサッカーパークあかんまを見渡します。

DSC03366 - ウルトラ下見

ヒカゲヘゴの群生。

DSC03401 - ノイバラ

道端には真っ白なノイバラが可憐に咲いています。

DSC04459 - ススキ

ススキの穂先がお星様みたい~

DSC03370 - ウルトラ下見

1kmほど進むとようやく舗装道に出ました。

DSC03372 - ウルトラ下見

周囲はキビ畑や牧草地、とのどかな田園風景。

DSC04416 - ウルトラ下見

なぜかこの辺りには、巨岩がゴロゴロしています。。。

DSC03380 - ウルトラ下見

なぜに~~~

DSC04418 - 真栄里ダム

スタートから2kmほど、真栄里ダムが見えてきました。

DSC04432 - ウルトラ下見

この日はこの辺でUターン。

のんびりと周囲の風景や草花を楽しみながら、ほんのちょっとの下見を終えました。

つづきはまたいつか~ 






【2015/02/05 07:00】 | マラソンのこと
トラックバック(0) |
*ayapani*

去年4月下旬に保護されわが家へやってきた4姉妹の手のひら~ズ

それぞれが巣立っていく中、なぜか居残りになってしまったあんこちゃんでしたが
先日の2月のわんにゃん譲渡会で、ようやくトライアルのチャンスが巡ってきました

DSC04482 - あんこ

出発の朝

「 きょうもおでかけでしゅか? 」

そうよ、新しい家族が待っているお家へ行くのですよ。

DSC03418 - さくら

トライアル先の K さんのお庭には、満開の緋寒桜

DSC03415 - あんこ

K さんご夫婦が温かく迎えてくださいます。

DSC03421 - あんこ

「 あれ? ここはどこ? 」

DSC03422 - あんこ

今日からあんこが過ごすお家ですよ。

お願いだからおりこうさんにしていてね~



…ということで、あんこは昨日からトライアルスタートです。

どうかうまくいきますように~






【2015/02/04 07:07】 | 猫の里親さん募集
トラックバック(0) |
*ayapani*

ある日のこと、
庭の雑木を見上げてみたら…

P1000264 - パッション

あ、パッションフルーツがなってる~ 

パッション

あっちの方にもあった


しか~し
この実は手の届かない高~い所になっているので、自然に落果するのを待つしかありません…


そして数日後。。

DSC04384 - パッション

黄色いパッションフルーツ、5個収穫いたしました。

DSC04481 パッション

すっぱーーー

ひっくり返りそうなくらいの強烈な酸味、今写真を見ただけでも唾が出てきた~

でも病みつきになるおいしさなんだな~、これが


ちなみに

000622 - パッション

これはずいぶん昔に撮った、パッションフルーツの花です。

いかにも南国っていう感じの、強烈な印象の花ですね~







【2015/02/03 07:54】 | 島の植物
トラックバック(0) |
*ayapani*

2月1日の日曜日、石垣市役所にてわんにゃん譲渡会を開催しました。

さっそく、参加にゃんこの紹介です。

P1010563 - 2猫

三毛とキジ白の姉妹2猫。

P1010579 - 1猫

サザンゲート猫島で保護されたばかりの、黒白の子猫。

P1010564 - 4猫

つんだら家からは色柄それぞれの4猫。

P1010591 - 三毛

三毛の子猫、上等ハウスでリラックス。

P1010581 - 5猫

5猫さんがいますが、わかりづらくてすみません…

P1010584 - 茶とら

5猫の中の、お目々くりくりかわいい茶とらの男の子。

この日、わんこの参加はありませんでしたので
以上、13猫さんが参加しました。


P1010574 - サビ猫

この日は南国石垣島でも強い冷え込みに見舞われ、防寒着を着て参加した百合子ちゃん。
お洋服、ブカブカですが。。。

P1010604 - 会場

寒い中、たくさんのお客様にご来場いただきました。

P1010576 - 会場

たしか先月も遊びに来ていた女の子、猫さんが大好きなのですね~。

P1010599 - 会場

譲渡会が終わる最後まで、こうして遊んでくれました

P1010611 - 会場

「 猫ってあったかいね~ 」 と、触れあってくださる方も。。

P1010565 - トライアル

そんな中、黒白子猫ちゃんと、つんだら家のあんこちゃんにトライアルのお申し込みが…

どうかどうか、うまくいきますように~



 おまけ 

P1010621 - 写真展

市役所ロビーでは 「 花と緑のフォトコンテスト 」 入賞作品が展示されていました。

P1010618 - 写真展

たくさんの写真の中から、伴ネットやいまのNさんが撮影された
「 白保中学校のあかようら 」 が、
石垣市観光交流協会長賞を受賞されていました。 すばらしい~

おめでとうございま~す





【2015/02/02 07:25】 | 石垣島しっぽの会
トラックバック(0) |