*ayapani*
たくさんありすぎる画像を整理していたら
またまたなつかしい写真が出てきたのでご紹介しますね。
ある日のお散歩風景~

ちょっとぽっちゃり? の、くりちゃん。

こちらもややぽっちゃりのチャロンくん。

竜巻のような朝焼け雲と

人の横顔みたいな夕方の雲。
わんこの笑顔とステキな風景が、元気の源になってます

たくさんありすぎる画像を整理していたら
またまたなつかしい写真が出てきたのでご紹介しますね。
ある日のお散歩風景~


ちょっとぽっちゃり? の、くりちゃん。

こちらもややぽっちゃりのチャロンくん。

竜巻のような朝焼け雲と

人の横顔みたいな夕方の雲。
わんこの笑顔とステキな風景が、元気の源になってます


スポンサーサイト
*ayapani*
古い写真を整理していたら、懐かしい写真が出てきましたよ

兄妹猫のちゃあとめい これは10年前の写真です。
子どもの頃は仲良しで、よくこうして一緒にいたのに
それからなぜだかツーショットの写真がまったく見当たりません
そして何千枚もの中からようやく見つけた1枚は

こちら。
これをツーショットと呼べるのか、むりくりに2にゃんを1枚の中に納めたと言うべきか。。。
仲が悪いわけでもないんですが、兄妹だったことを忘れてしまいそう

古い写真を整理していたら、懐かしい写真が出てきましたよ


兄妹猫のちゃあとめい これは10年前の写真です。
子どもの頃は仲良しで、よくこうして一緒にいたのに
それからなぜだかツーショットの写真がまったく見当たりません

そして何千枚もの中からようやく見つけた1枚は

こちら。
これをツーショットと呼べるのか、むりくりに2にゃんを1枚の中に納めたと言うべきか。。。
仲が悪いわけでもないんですが、兄妹だったことを忘れてしまいそう


*kum*
7月25日、台風12号が奄美大島を直撃していた頃
石垣島ではびっくりの夕焼けスペクタクル・ショーが見られ
翌々日27日はまたまたびっくり、緑色の空にフレンチ・ブルーの雲

25日、夕陽と日没はごく普通
白い雲だけで灰色の旅雲が一つもないのが特徴

19時34分
日没時間の3分後に突如ショー開幕
白い雲が全部赤っぽく染まり始めました

35分
浜の北の方は色がより赤っぽい

40分
陽が沈んだあたりは色が茶色っぽい
翌々日27日
夕方の積乱雲がダイナミックなので日没30分以上前に浜へ

19時02分

19時03分
ふと夕陽の左横(南)を見たら…
よ~く見てください
空が緑色です
しかも細長い雲がフレンチ・ブルー
特に白い雲の上が鮮やか
???
以前、太陽の光の反射で雲が緑色に光ったり虹色に輝いたりしたのを見たことがありますが
それとは全然違ってこれは反射ではないですね
イッタイナンデスカ?
この現象はこのあたりだけで西の空や北の空はいつも通りでした
この日16時頃、島では竜巻注意報が出されて、竹富島とうちの近くで竜巻があったそうです。
それと関係あるのかどうか???

19時23分、日没8分前
夕陽の左横
さっきまで雨が降っていた部分です

19時28分
日没3分前、ダイナミックな雲が崩れてきました

19時31分
日没時
この日はあまり赤くならずに終わりました
それにしてもあの緑色の空と青い雲は何?
UFOとも違う天変地異?
地震か津波の前触れ?
今のところ何もありませんが… ちょっと恐い

7月25日、台風12号が奄美大島を直撃していた頃
石垣島ではびっくりの夕焼けスペクタクル・ショーが見られ
翌々日27日はまたまたびっくり、緑色の空にフレンチ・ブルーの雲

25日、夕陽と日没はごく普通
白い雲だけで灰色の旅雲が一つもないのが特徴

19時34分
日没時間の3分後に突如ショー開幕
白い雲が全部赤っぽく染まり始めました

35分
浜の北の方は色がより赤っぽい

40分
陽が沈んだあたりは色が茶色っぽい
翌々日27日
夕方の積乱雲がダイナミックなので日没30分以上前に浜へ

19時02分

19時03分
ふと夕陽の左横(南)を見たら…
よ~く見てください
空が緑色です

しかも細長い雲がフレンチ・ブルー
特に白い雲の上が鮮やか
???
以前、太陽の光の反射で雲が緑色に光ったり虹色に輝いたりしたのを見たことがありますが
それとは全然違ってこれは反射ではないですね
イッタイナンデスカ?
この現象はこのあたりだけで西の空や北の空はいつも通りでした
この日16時頃、島では竜巻注意報が出されて、竹富島とうちの近くで竜巻があったそうです。
それと関係あるのかどうか???

19時23分、日没8分前
夕陽の左横
さっきまで雨が降っていた部分です

19時28分
日没3分前、ダイナミックな雲が崩れてきました

19時31分
日没時
この日はあまり赤くならずに終わりました
それにしてもあの緑色の空と青い雲は何?
UFOとも違う天変地異?
地震か津波の前触れ?
今のところ何もありませんが… ちょっと恐い

*kum*
毎年恒例の伴ネットやいま(沖縄伴走ネットワーク八重山支部)の伴走講習会が26日朝、バンナ公園で開かれまして。
kumはこれまで4、5年は伴ネット会員としてマラソンを走ってきましたが、視覚障害者との音声によるコミュニケーションができないため、視障者の伴走はやりませんでした。
けどここ1~2年は毎回石垣市と西表島のマラソン大会に、内地から視覚と聴覚に重複して障がいを持つ盲ろう者が参加するようになり、手話でコミュニケーションする伴走者が求められるようになったので、あらためてkumも伴走講習会に申しこんで受講しました。
耳が聞こえないkumには手話通訳が必要ですが、そこは伴ネット会員でマラソン+伴走+手話ができるayaさんが担当。

事務局から説明
ピンクのビブスが視障者

体験の最初はアイマスクをして伴走(歩)者の肩につかまり歩く練習
一周したら交代します
アイマスクと伴歩の両方を体験することが必要
左がayaとkum
kumは聴覚障がいのため軟らかい芝生ではバランスがとりにくく多少恐怖

わずかな段差も立ち止まって知らせます
kumには触る「触手話」で

階段の練習
手すりがあると視障者も安心です

ロープを使った伴歩の説明
座っているのが参加者、今回若い女性2名と男子高校生3名が参加してくれました

ロープによる伴歩の手本を示す講師
講習会はあと2回あります。
ayaとkum、がんばって早起きして、伴走できるようにがんば!

毎年恒例の伴ネットやいま(沖縄伴走ネットワーク八重山支部)の伴走講習会が26日朝、バンナ公園で開かれまして。
kumはこれまで4、5年は伴ネット会員としてマラソンを走ってきましたが、視覚障害者との音声によるコミュニケーションができないため、視障者の伴走はやりませんでした。
けどここ1~2年は毎回石垣市と西表島のマラソン大会に、内地から視覚と聴覚に重複して障がいを持つ盲ろう者が参加するようになり、手話でコミュニケーションする伴走者が求められるようになったので、あらためてkumも伴走講習会に申しこんで受講しました。
耳が聞こえないkumには手話通訳が必要ですが、そこは伴ネット会員でマラソン+伴走+手話ができるayaさんが担当。

事務局から説明
ピンクのビブスが視障者

体験の最初はアイマスクをして伴走(歩)者の肩につかまり歩く練習
一周したら交代します
アイマスクと伴歩の両方を体験することが必要
左がayaとkum
kumは聴覚障がいのため軟らかい芝生ではバランスがとりにくく多少恐怖

わずかな段差も立ち止まって知らせます
kumには触る「触手話」で

階段の練習
手すりがあると視障者も安心です

ロープを使った伴歩の説明
座っているのが参加者、今回若い女性2名と男子高校生3名が参加してくれました

ロープによる伴歩の手本を示す講師
講習会はあと2回あります。
ayaとkum、がんばって早起きして、伴走できるようにがんば!

*kum*
台風9号が去り12号は石垣島からはるか遠くの奄美大島を直撃して北にLターン、石垣に影響はありませんでした。
けど12号の影響なのか、空は毎日いろいろと表情を変えて見せてくれています。

7月15日の夕陽
適度な雲が掛け軸のようないい絵になりました

21日曇り空

同日
上の写真の右横(北)
芸術的なパターン
いつも夕陽の右横の雲が面白い

22日日没後の夕焼け
最近、ずっと夕焼けは日没後がきれいです
焼けてない雲さんたちは画面左から右(北)へ行く旅雲、先を急いでいるようです

23日朝
久しぶりの西の朝焼け

翌24日の西の朝焼け
白い雲がず~~~っと長く連なってました

上と同じ24日の西の朝焼け
白い細長い雲がどこまでも続いています
時間の経過で染まる場所と色が変化します

同じ24日
日没後の夕焼け
この状態がずっと続いて
闇の中、線状に細い長いオレンジ色の夕焼けが夜8時過ぎまで、時には9時過ぎまで光ることがあります
毎日、日替わりメニューで朝夕焼けが変化するので目が離せないです。
夏至の日に比較して日没が5分早くなりました。
これから、わんこの散歩と晩御飯の支度がだんだんタイトになります。

台風9号が去り12号は石垣島からはるか遠くの奄美大島を直撃して北にLターン、石垣に影響はありませんでした。
けど12号の影響なのか、空は毎日いろいろと表情を変えて見せてくれています。

7月15日の夕陽
適度な雲が掛け軸のようないい絵になりました

21日曇り空

同日
上の写真の右横(北)
芸術的なパターン
いつも夕陽の右横の雲が面白い

22日日没後の夕焼け
最近、ずっと夕焼けは日没後がきれいです
焼けてない雲さんたちは画面左から右(北)へ行く旅雲、先を急いでいるようです

23日朝
久しぶりの西の朝焼け

翌24日の西の朝焼け
白い雲がず~~~っと長く連なってました

上と同じ24日の西の朝焼け
白い細長い雲がどこまでも続いています
時間の経過で染まる場所と色が変化します

同じ24日
日没後の夕焼け
この状態がずっと続いて
闇の中、線状に細い長いオレンジ色の夕焼けが夜8時過ぎまで、時には9時過ぎまで光ることがあります
毎日、日替わりメニューで朝夕焼けが変化するので目が離せないです。
夏至の日に比較して日没が5分早くなりました。
これから、わんこの散歩と晩御飯の支度がだんだんタイトになります。

*kum*
先週金曜日に保護され、Kさんちを経由してわが家へやって来た子猫「チョビ太」の隔離観察期間が終わってわが家のリビング・デビュー
けどその前にお風呂

ん
えっ

「ん~~~」
ノミ取りシャンプーつけてゴシゴシ
お湯がほとんど汚れませんでした

フキフキ
さらにきれいに、イケメンになりましたよ

お疲れさまでした

シェルター?
男の子らしく活発で
けどやや引っ込み思案なおとなしい性格でもあります。
この子の猫親ご希望の方はメールフォームにお申込お願いします。

先週金曜日に保護され、Kさんちを経由してわが家へやって来た子猫「チョビ太」の隔離観察期間が終わってわが家のリビング・デビュー

けどその前にお風呂

ん



「ん~~~」
ノミ取りシャンプーつけてゴシゴシ
お湯がほとんど汚れませんでした

フキフキ
さらにきれいに、イケメンになりましたよ

お疲れさまでした

シェルター?
男の子らしく活発で
けどやや引っ込み思案なおとなしい性格でもあります。
この子の猫親ご希望の方はメールフォームにお申込お願いします。

*ayapani*
7月23日の夜、石垣市健康福祉センター検診ホールにて
『 優しさを伝えるケア技術 ユマニチュード 講演会 』 が開催され参加しました。

ユマニチュードとは、フランスで35年ほど前にイブ・ジネスト氏らが考案したケア技法で、知覚と感情、言語による包括的なコミュニケーションから作り出されています。
さまざまな機能が低下して他者に依存しなければならない状況になったとしても、最期の日まで尊厳をもって暮らし、その生涯を通じて“人間らしい”存在であり続けることを支えるために、ケアを行う人々がケアの対象者に「あなたのことを、わたしは大切に思っています」というメッセージを常に発信する ― つまりその人の“人間らしさ”を尊重し続ける状況こそがユマニチュードの状態であると、ジネスト氏らは定義づけています。

講師のイブ ジネスト先生と、座長の 本田美和子先生

会場はとても広い検診ホールでしたが、準備していた300席では足りず、
追加の椅子を補充しても更に立ち見が出るほど、高い関心を集めました。
新聞によると参加者は380人、ほとんどが医療、看護、介護の関係者です。

司会の今村先生
日本語通訳と、手話通訳も付きました。
講演ではフランスや日本、アメリカでの介護現場のビデオを交えながら
「相手の目を見る」 認知症の人の正面で、目の高さを同じにして、近い距離から長い時間見つめます。斜めや横から視線を注ぐのではなくまっすぐに見つめ合うことで、お互いの存在を確認することができます。目の高さを同じにすることで、見下ろされているような威圧感を与えず、対等な関係であることを感じてもらいます。近くから見つめると、視野が狭くなりがちな認知症の人を驚かすことなく接することができます。
「常に話しかける」 優しく、前向きな言葉を使って、繰り返し話しかけます。介助をするために体に触れる場合も、いきなり触れるのではなく、触る部分を先に言葉で伝えて安心感を与えてあげます。例えば、洗髪を行う場合に「とてもきれいな髪ですね。これから、髪に温かいお湯をかけますね。気持ちがいいですよ」などと話しかけます。しかも、できる限り目と目を合わせながら行うようにするといいようです。
「優しく触れる」 認知症の人の体に触れて、スキンシップをはかります。決して腕を上からつかむような感じではなく、やさしく背中をさすったり、歩くときにそっと手を添えてあげる等、認知症の人が安心できるように工夫します。
「立位をとる」 認知症の人が寝たきりにならないよう、自力で立つことを大切にします。歯磨きや体を拭くような時でも、座ったままではなくできるだけ立ってもらいます。立つことで筋力の低下を少しでも防ぐことができますし、座ったり寝たりしている時よりも視界が広くなって、頭に入る情報量を増やすことができます。
以上4つのことを基本とした患者目線の技術を具体的に説明し
ユマニチュードの習得者と非習得者に対する患者の反応が映し出されたビデオでは
その違いに会場から驚きの声が!
また、看護・介護者のみならず、患者(利用者)のストレスが減り、満足度が上がったという報告も紹介されました。

講演後のジネスト先生、グリーンのサロペット姿 とってもかわいいです(笑)
認知症である前に、まず尊厳をもった人間である
当たり前のことに改めて気づかせていただきました。
↓ こちらはジネスト先生のことが紹介されたテレビ番組です。
認知症ケア / ユマニチュード

7月23日の夜、石垣市健康福祉センター検診ホールにて
『 優しさを伝えるケア技術 ユマニチュード 講演会 』 が開催され参加しました。

ユマニチュードとは、フランスで35年ほど前にイブ・ジネスト氏らが考案したケア技法で、知覚と感情、言語による包括的なコミュニケーションから作り出されています。
さまざまな機能が低下して他者に依存しなければならない状況になったとしても、最期の日まで尊厳をもって暮らし、その生涯を通じて“人間らしい”存在であり続けることを支えるために、ケアを行う人々がケアの対象者に「あなたのことを、わたしは大切に思っています」というメッセージを常に発信する ― つまりその人の“人間らしさ”を尊重し続ける状況こそがユマニチュードの状態であると、ジネスト氏らは定義づけています。

講師のイブ ジネスト先生と、座長の 本田美和子先生

会場はとても広い検診ホールでしたが、準備していた300席では足りず、
追加の椅子を補充しても更に立ち見が出るほど、高い関心を集めました。
新聞によると参加者は380人、ほとんどが医療、看護、介護の関係者です。

司会の今村先生
日本語通訳と、手話通訳も付きました。
講演ではフランスや日本、アメリカでの介護現場のビデオを交えながら
「相手の目を見る」 認知症の人の正面で、目の高さを同じにして、近い距離から長い時間見つめます。斜めや横から視線を注ぐのではなくまっすぐに見つめ合うことで、お互いの存在を確認することができます。目の高さを同じにすることで、見下ろされているような威圧感を与えず、対等な関係であることを感じてもらいます。近くから見つめると、視野が狭くなりがちな認知症の人を驚かすことなく接することができます。
「常に話しかける」 優しく、前向きな言葉を使って、繰り返し話しかけます。介助をするために体に触れる場合も、いきなり触れるのではなく、触る部分を先に言葉で伝えて安心感を与えてあげます。例えば、洗髪を行う場合に「とてもきれいな髪ですね。これから、髪に温かいお湯をかけますね。気持ちがいいですよ」などと話しかけます。しかも、できる限り目と目を合わせながら行うようにするといいようです。
「優しく触れる」 認知症の人の体に触れて、スキンシップをはかります。決して腕を上からつかむような感じではなく、やさしく背中をさすったり、歩くときにそっと手を添えてあげる等、認知症の人が安心できるように工夫します。
「立位をとる」 認知症の人が寝たきりにならないよう、自力で立つことを大切にします。歯磨きや体を拭くような時でも、座ったままではなくできるだけ立ってもらいます。立つことで筋力の低下を少しでも防ぐことができますし、座ったり寝たりしている時よりも視界が広くなって、頭に入る情報量を増やすことができます。
以上4つのことを基本とした患者目線の技術を具体的に説明し
ユマニチュードの習得者と非習得者に対する患者の反応が映し出されたビデオでは
その違いに会場から驚きの声が!
また、看護・介護者のみならず、患者(利用者)のストレスが減り、満足度が上がったという報告も紹介されました。

講演後のジネスト先生、グリーンのサロペット姿 とってもかわいいです(笑)
認知症である前に、まず尊厳をもった人間である
当たり前のことに改めて気づかせていただきました。
↓ こちらはジネスト先生のことが紹介されたテレビ番組です。
認知症ケア / ユマニチュード

*ayapani*
半年ほど前につんだら家を卒業していったあんこちゃん そのときのこと
あんこちゃんの猫親 K さんより、写真とおたよりが届きました

『 あんこもこんなに大きくなりました。
体重は軽めで3キロです。
最近、お隣の猫ちゃんが気になり外に出してとずっと鳴いています^ ^、』

とってもスリムでうらやまし~
のびのび~っと、しあわせそうなあんこちゃん
K さん、大切に育ててくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
どうぞこれからも末永く、よろしくお願いします

半年ほど前につんだら家を卒業していったあんこちゃん そのときのこと
あんこちゃんの猫親 K さんより、写真とおたよりが届きました


『 あんこもこんなに大きくなりました。
体重は軽めで3キロです。
最近、お隣の猫ちゃんが気になり外に出してとずっと鳴いています^ ^、』

とってもスリムでうらやまし~

のびのび~っと、しあわせそうなあんこちゃん

K さん、大切に育ててくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
どうぞこれからも末永く、よろしくお願いします


*ayapani*
保健所に収容されていたわんこにステキなご縁があり
石垣から内地へと旅立つこととなりましたので
ほんの少しだけお手伝いに行ってきました。
石垣空港にて

ふわふわなQちゃんと、

真っ白のKくん。

初めまして
とってもおりこうさんなわんこたち。

それぞれキャリーに収まりまして

バゲージボランティアと共に空の旅へ~
( バゲージボランティアについてはこちらをご覧ください
こちら )
今回、バゲージボランティアを快く引く受けてくれた、三線仲間の N さんご夫婦。
おかげさまで空輸費用やわんこ達の負担が軽くなりました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

保健所に収容されていたわんこにステキなご縁があり
石垣から内地へと旅立つこととなりましたので
ほんの少しだけお手伝いに行ってきました。
石垣空港にて

ふわふわなQちゃんと、

真っ白のKくん。

初めまして


それぞれキャリーに収まりまして

バゲージボランティアと共に空の旅へ~

( バゲージボランティアについてはこちらをご覧ください

今回、バゲージボランティアを快く引く受けてくれた、三線仲間の N さんご夫婦。
おかげさまで空輸費用やわんこ達の負担が軽くなりました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

*auapani*
つい先日、サザンゲート猫島で保護され預かりボラさん宅へお引っ越ししたチョビヒゲくん。
ボラさん宅にいる先住わんこさんや、先に保護されていたまるちゃんとの相性が合わないようなので、わが家へお引越してきました。

猫トイレに籠城ちうの、仮名 ちょびたくん。

ちょびたくん、おつかれ~。 まずはおいしい猫缶ど~ぞ

おそるおそる猫トイレから出てきて、ご飯たべてくれました。
( 後ろ足はトイレの中に残ったままですけどね… 笑 )
しか~し、落ち着いたのもつかの間、

『 こんにゃとこ、やだ~
はやくだちてくだしゃ~い
』 と、ケージで大暴れ
きみはターザンか

というわけで、
母に無理矢理抱っこされ、ただいま家猫修行ちう~
毛並みがとてもきれいなハンサムボーイですので、人にさえ慣れてくれたら
きっと良いご縁に結びつくんじゃないかな?と願っています。
どうぞ応援を、よろしくお願いしますm(_ _)m

つい先日、サザンゲート猫島で保護され預かりボラさん宅へお引っ越ししたチョビヒゲくん。
ボラさん宅にいる先住わんこさんや、先に保護されていたまるちゃんとの相性が合わないようなので、わが家へお引越してきました。

猫トイレに籠城ちうの、仮名 ちょびたくん。

ちょびたくん、おつかれ~。 まずはおいしい猫缶ど~ぞ


おそるおそる猫トイレから出てきて、ご飯たべてくれました。
( 後ろ足はトイレの中に残ったままですけどね… 笑 )
しか~し、落ち着いたのもつかの間、

『 こんにゃとこ、やだ~



きみはターザンか


というわけで、
母に無理矢理抱っこされ、ただいま家猫修行ちう~

毛並みがとてもきれいなハンサムボーイですので、人にさえ慣れてくれたら
きっと良いご縁に結びつくんじゃないかな?と願っています。
どうぞ応援を、よろしくお願いしますm(_ _)m

*ayapani*
PCの不調により大変遅くなってしまいましたが、
7月5日(日)に開催したわんにゃん譲渡会のご報告です。
まずはご支援のお礼より

たくさんのペット用トイレシートやドッグフード、ゴム手袋。
保護犬や猫たちのために、とってもたすかります。

キャットフードを4袋。 猫島の猫さんたちに。。

スタッフには冷たいドリンクの差し入れもいただきました。
(石垣島にはないセブンイレブンで、限定販売中のカルピスラテ
)
みんなで分けていただきました、どうもありがとうございました!
では、参加わんにゃんのご紹介です。

かわい~子犬ちゃん、飼い主さんの持ちこみです。

子猫は2匹、どちらも保護された子猫です。

成猫も合わせて6にゃんが参加しました。

譲渡会の途中、突然のスコールに襲われ
長テーブルや椅子、ご支援物品などなどをみんなで大移動~
そんなこんなでお客様は少なめでしたが、
わんこがトライアルへでかけることになりました

どうかしあわせになってね~

PCの不調により大変遅くなってしまいましたが、
7月5日(日)に開催したわんにゃん譲渡会のご報告です。
まずはご支援のお礼より

たくさんのペット用トイレシートやドッグフード、ゴム手袋。
保護犬や猫たちのために、とってもたすかります。

キャットフードを4袋。 猫島の猫さんたちに。。

スタッフには冷たいドリンクの差し入れもいただきました。
(石垣島にはないセブンイレブンで、限定販売中のカルピスラテ

みんなで分けていただきました、どうもありがとうございました!
では、参加わんにゃんのご紹介です。

かわい~子犬ちゃん、飼い主さんの持ちこみです。

子猫は2匹、どちらも保護された子猫です。

成猫も合わせて6にゃんが参加しました。

譲渡会の途中、突然のスコールに襲われ
長テーブルや椅子、ご支援物品などなどをみんなで大移動~

そんなこんなでお客様は少なめでしたが、
わんこがトライアルへでかけることになりました


どうかしあわせになってね~


*ayapani*
サザンゲート猫島で捨てられたばかりの子猫を発見したのはちょうど1ヶ月前
その時のこと
それからというもの、ご飯をあげに行く度に捕獲を試みますが失敗、
そのうちまったく見かけなくなってしまいました。
いったいどうしてしまったんだろう…
と心配していたところに、しっぽの会メンバーの K さんより
「 子猫、1匹捕獲したよ! 」 との連絡が
K さんのお家で一晩預かってもらいながら
これから新たに預かってくれるボランティアさんを探します。

幸いボラさんも見つかったので、翌日子猫さん搬送のため,、まずは K さんのお家へ。
あれ? チョビヒゲ模様のハチワレちゃんですね。

K さん宅にはトールペイントのかわいい猫さんもいます

さあ、預かりボラさん宅へレッツラゴー

ボラさんのお家には、先にサザンゲート猫島で保護された子猫のまるちゃんもいます。
同じ時期に捨てられ体躯も同じくらいなので、もしかしたら兄弟かも。。。
こればかりは捨てた人にしかわかりません。
とにかく新入り子猫のチョビヒゲくん、
まるちゃんと共に新しい家族を絶賛大募集中です
よいご縁がありますように~

サザンゲート猫島で捨てられたばかりの子猫を発見したのはちょうど1ヶ月前

それからというもの、ご飯をあげに行く度に捕獲を試みますが失敗、
そのうちまったく見かけなくなってしまいました。
いったいどうしてしまったんだろう…
と心配していたところに、しっぽの会メンバーの K さんより
「 子猫、1匹捕獲したよ! 」 との連絡が

K さんのお家で一晩預かってもらいながら
これから新たに預かってくれるボランティアさんを探します。

幸いボラさんも見つかったので、翌日子猫さん搬送のため,、まずは K さんのお家へ。
あれ? チョビヒゲ模様のハチワレちゃんですね。

K さん宅にはトールペイントのかわいい猫さんもいます


さあ、預かりボラさん宅へレッツラゴー


ボラさんのお家には、先にサザンゲート猫島で保護された子猫のまるちゃんもいます。
同じ時期に捨てられ体躯も同じくらいなので、もしかしたら兄弟かも。。。
こればかりは捨てた人にしかわかりません。
とにかく新入り子猫のチョビヒゲくん、
まるちゃんと共に新しい家族を絶賛大募集中です

よいご縁がありますように~


*kum*
台風が来ればセットで浜にゴミが来ます。
台風のコースや風向きにより、ゴミの量は異なりますが内容的に中国や台湾、韓国のゴミなのは同じです。
17日、晴れたし家事なども一応落ち着いたので一輪車曳いて浜へ。

いつも通りの光景

一輪車一回目(午前中=順光)
発泡スチロールとペットボトルが多い

二回目(午後=逆光)
上とまるで光が違いますね
今回はこれで終わり、やや少なめ

台風9号の分だけ、分別したもの
手前左の青いものはロープ
市から別にするようにと言われています

今回の危険物
針のついた疑似餌と錆びて先が折れた釣り針
釣り針は散歩のときチャロンの足に絡まってました
錆びて針先がありませんから、遠くから長い時間をかけて流れ着いたのかも
針先が魚さんの口に残っていなければいいのですが~
危険はありませんでしたが
目立つ疑似餌と違って目立たないので恐いです
以前からの分も貯まったし~
ayaさんから文句言われてるのでこれから以前の分も分別して市の回収に出します。

台風が来ればセットで浜にゴミが来ます。
台風のコースや風向きにより、ゴミの量は異なりますが内容的に中国や台湾、韓国のゴミなのは同じです。
17日、晴れたし家事なども一応落ち着いたので一輪車曳いて浜へ。

いつも通りの光景

一輪車一回目(午前中=順光)
発泡スチロールとペットボトルが多い

二回目(午後=逆光)
上とまるで光が違いますね
今回はこれで終わり、やや少なめ

台風9号の分だけ、分別したもの
手前左の青いものはロープ
市から別にするようにと言われています

今回の危険物
針のついた疑似餌と錆びて先が折れた釣り針
釣り針は散歩のときチャロンの足に絡まってました
錆びて針先がありませんから、遠くから長い時間をかけて流れ着いたのかも
針先が魚さんの口に残っていなければいいのですが~
危険はありませんでしたが
目立つ疑似餌と違って目立たないので恐いです
以前からの分も貯まったし~
ayaさんから文句言われてるのでこれから以前の分も分別して市の回収に出します。

*kum*
わんこの散歩・朝の部はayaさんの担当で、ほとんど浜のようです。
夕方はkumの担当、チャロンとクリ別々に行きますが本人に任せるとどちらも浜ではなくほとんど道路になります。

この日はクリが選んだわが家の裏道にて
「早く行こうよ」

斜面の頂上から海をながめる
(写真中央に海が映ってるんですが画面の白とびで見えません、想像で見てください。)

草むらの中に何かおいしいものを見つけたみたい

草むらに入るとだいたいこうなります
ブラッシングでもなかなか取れないクセモノで困ってます

棘状のものはたぶんこのセンダンソウの種
今は開花期間を終わって花が種になる時期のようです
種は見てのとおりすごい数ですから繁殖力はすさまじい
「雑草のような」という言葉がありますが確かに生命力は強いというか、強すぎて困ってます
いくつかブラシを試してやっと棘種(?)がすき取れるブラシを見つけました
けど尻尾やお尻を触るとクリが噛みつきます
敏感な部分らしい
仕方がないので尻尾とお尻に棘種をくっつけたまま散歩しています

わんこの散歩・朝の部はayaさんの担当で、ほとんど浜のようです。
夕方はkumの担当、チャロンとクリ別々に行きますが本人に任せるとどちらも浜ではなくほとんど道路になります。

この日はクリが選んだわが家の裏道にて
「早く行こうよ」

斜面の頂上から海をながめる
(写真中央に海が映ってるんですが画面の白とびで見えません、想像で見てください。)

草むらの中に何かおいしいものを見つけたみたい

草むらに入るとだいたいこうなります
ブラッシングでもなかなか取れないクセモノで困ってます

棘状のものはたぶんこのセンダンソウの種
今は開花期間を終わって花が種になる時期のようです
種は見てのとおりすごい数ですから繁殖力はすさまじい
「雑草のような」という言葉がありますが確かに生命力は強いというか、強すぎて困ってます
いくつかブラシを試してやっと棘種(?)がすき取れるブラシを見つけました
けど尻尾やお尻を触るとクリが噛みつきます
敏感な部分らしい
仕方がないので尻尾とお尻に棘種をくっつけたまま散歩しています


トラックバック(0) |
Re: アンナのママさんへ
kum コメントありがとうございます。
粒状の種ならだいたいブラシで取れるのですが棘状だとスルーしてしまって、ブラシに引っかからないんですね~
取れるブラシというのは、実はクリの毛がいっぱいブラシについて、それでスルーしないで取れるらしいです。
ま、それでも取れるんで使ってます。
今度、ノミ取り用の櫛使ってみます。
アンナのママ こんなにではないですが、アンナにもあちこちについて、とるときに、強くひっぱらないと取れずに、噛みついてきます。
やや、濡らしたタオルで拭いてから引っ張るととれやすいような気がしますが・・・でも、こんなには、たいへんですね。私の、服にも、ついてきて気持ち悪いけど、繁殖力には驚きですね
kum コメントありがとうございます。
粒状の種ならだいたいブラシで取れるのですが棘状だとスルーしてしまって、ブラシに引っかからないんですね~
取れるブラシというのは、実はクリの毛がいっぱいブラシについて、それでスルーしないで取れるらしいです。
ま、それでも取れるんで使ってます。
今度、ノミ取り用の櫛使ってみます。
アンナのママ こんなにではないですが、アンナにもあちこちについて、とるときに、強くひっぱらないと取れずに、噛みついてきます。
やや、濡らしたタオルで拭いてから引っ張るととれやすいような気がしますが・・・でも、こんなには、たいへんですね。私の、服にも、ついてきて気持ち悪いけど、繁殖力には驚きですね
*ayapani*
わが家で療養中のび~、今年8歳になりました。

てんかんを持っていて、1年に1~2回発作を起こします。

つい最近、食事中にケージの中でてんかん発作が起きてしまい
ケージから出すこともできず、1~2分間せまいケージの中で苦しみました。
ただ発作の間、本人は意識がないとのことで、これが何よりの救いです。
獣医さんより「てんかん持ちっぽい顔してるね」と言われたこともあります。 へ~

てんかん発作が終わると、急に甘えん坊になりベタベタしまくります、不思議~。

根本的な治療ができるといいのですけど…
元気で長生きできますように。。。

わが家で療養中のび~、今年8歳になりました。

てんかんを持っていて、1年に1~2回発作を起こします。

つい最近、食事中にケージの中でてんかん発作が起きてしまい
ケージから出すこともできず、1~2分間せまいケージの中で苦しみました。
ただ発作の間、本人は意識がないとのことで、これが何よりの救いです。
獣医さんより「てんかん持ちっぽい顔してるね」と言われたこともあります。 へ~


てんかん発作が終わると、急に甘えん坊になりベタベタしまくります、不思議~。

根本的な治療ができるといいのですけど…
元気で長生きできますように。。。

*kum*
台風9号は石垣島の東側を通過し、島は暴風域の外側スレスレの強風域だったのと、風が弱い台風の西側だったため農産物もふくめてほとんど被害を受けませんでした。
台風の中心に近かった宮古島や風が強い東側に位置した本島南部は大きな被害を受けたようです。
台風接近中はまったくの曇り空ですがその前後の空はいつもと一味違いました。

7月5日、わんにゃん譲渡会の夕方、台風最接近5日前
ダイナミックな雲と夕焼け

同じ日、影絵のような夕陽

7月6日、最接近4日前
この頃夕陽は直接見えずこんな夕焼けが多かった

7月7日、ザッと降ってはやんだり晴れたり曇ったりコロコロ変わる天気
朝、にわか雨の後晴れて虹が出ました
写真に撮れたのは久しぶり
この後は雲ばかりで写真になるような空がありませんでした。
10日台風最接近、一日中暴風警報でした。
台風が去ってもしばらく曇り空続き~

12日、夕陽は見えなかったのに日没時間後に夕焼け

13日、やっと撮れた夕陽

同日、日没後の夕焼け
日没時間の10分後にごく短時間だけ、白い雲が赤く染まることが多い
規則正しく、10分後と決まってます
浜へ行くとき、新聞で日没時間を確認し、時計持っていって日没10分後までねばります
現在、日没が19時35分なので染まるのが45分、それから帰って人の晩ご飯作る(わんにゃんは済ませてあります)ので毎晩遅いです。
夏至をすぎてしばらくは日の長さが最長時間のままでしたが12日、1分短くなりました。
これからが本格的な夏ですが日はだんだん短くなります。

台風9号は石垣島の東側を通過し、島は暴風域の外側スレスレの強風域だったのと、風が弱い台風の西側だったため農産物もふくめてほとんど被害を受けませんでした。
台風の中心に近かった宮古島や風が強い東側に位置した本島南部は大きな被害を受けたようです。
台風接近中はまったくの曇り空ですがその前後の空はいつもと一味違いました。

7月5日、わんにゃん譲渡会の夕方、台風最接近5日前
ダイナミックな雲と夕焼け

同じ日、影絵のような夕陽

7月6日、最接近4日前
この頃夕陽は直接見えずこんな夕焼けが多かった

7月7日、ザッと降ってはやんだり晴れたり曇ったりコロコロ変わる天気
朝、にわか雨の後晴れて虹が出ました
写真に撮れたのは久しぶり
この後は雲ばかりで写真になるような空がありませんでした。
10日台風最接近、一日中暴風警報でした。
台風が去ってもしばらく曇り空続き~

12日、夕陽は見えなかったのに日没時間後に夕焼け

13日、やっと撮れた夕陽

同日、日没後の夕焼け
日没時間の10分後にごく短時間だけ、白い雲が赤く染まることが多い
規則正しく、10分後と決まってます
浜へ行くとき、新聞で日没時間を確認し、時計持っていって日没10分後までねばります
現在、日没が19時35分なので染まるのが45分、それから帰って人の晩ご飯作る(わんにゃんは済ませてあります)ので毎晩遅いです。
夏至をすぎてしばらくは日の長さが最長時間のままでしたが12日、1分短くなりました。
これからが本格的な夏ですが日はだんだん短くなります。

*kum*
わが家のパソコンがリコール入院中だったため旧聞になりましたが~
7月2日~5日に「新城 剛 絵画展」が島の市民会館中ホールと展示ホールにて開かれたので勇躍行って来ました。

中ホール入口看板

絵や写真展は一般に撮影禁止が当然ですが受付で聞いてみたらどうぞどうぞと
たぶん、自信の表れでしょうね(新城剛は故人ですが)
会場に入るといきなり
ayaさんが見たい、行きたいと言ってたアカマタ・クロマタシリーズです

赤と黒の強烈すぎる世界
アカマタ・クロマタとは、八重山の小浜島・新城(アラグスク)島・石垣島宮良地区などで行われる豊年祭に登場する来訪神で、写真はもとより、スケッチやビデオ、録音さえも禁止されているので「秘祭」と呼ばれています。
カメラなど見つかれば取り上げられたり壊されたりします。
石原慎太郎の「秘祭」では小説とはいえ観光客が殺されてしまいます。
そういう伝説があるんです。
新聞にも一切載りません。地区の公民館に掲示される貼紙などで日程がわかる程度です。
そんなアカマタ・クロマタですし、それを「あの」新城剛が絵にしたというので勇躍行かざるを得ません。

「アカマタの里」
抽象画だから許されるのかな…
それにしても強烈なエネルギー、ダイナミズム、パワー
ayaさん「すごい! すごい! すごい… 」

青と緑のシリーズもありますが数は少ないというか赤と黒が強烈すぎて印象に残らないというか
赤と黒シリーズが縦位置なのに対してこれは横位置なのが特徴

小品もありますがほとんど具象画で個人所有が多い

kumが気に入った一品「無題」
具象画とも抽象画ともつかない絵が何枚かありました
大きさまで中間的

もう一つの会場、展示ホール
展示用に作られた部屋なのでなんとなくほっとします
右端の絵はアカマタならぬ「祓」(「はらい」と読むのかな?)

「マユンガナス Ⅰ・Ⅱ」
これも川平地区に残る撮影禁止の秘祭です
アカマタ・クロマタが秘祭とはいえ参加者も観光客も多く音楽も賑やかで「表・明」に対し同じ秘祭でもマユンガナシは来訪神二人だけで行われ、音楽もなく観光客もほとんどいない(10年以上前の話ですが)ひっそりとした「裏・陰」の祭りで彼の絵はそれを忠実に表現していると思います。

絵の間近でいつまでも動かない人
カメラで絵の一部を接写してました
絵も人もよくわからないです
新城 剛 (しんじょう・ごう)
1947(昭和22)年 石垣市字登野城(あざ・とのしろ)生まれ
1973(昭和48)年 26才 琉球大学美術工芸科卒業
以下、おおまかな略歴
1981(昭和56)年 34才 第10回沖縄県芸術祭美術展で「アカマタ」奨励賞受賞
1982(昭和57)年 35才 「沖縄現代画家78人」(月刊沖縄社)に「アカマタ」掲載
1983(昭和58)年 36才 スペイン美術展で「アカマタ」優秀賞受賞
那覇市と石垣市にて第1回個展開催
1984(昭和59)年 37才 オーストラリア美術展入選
1985(昭和60)年 38才 第37回沖展絵画部門沖展賞受賞
オランダ美術展で「アカマタ」入選
1989(平成元)年 42才 沖展審査員となる
1991(平成3)年 44才 海難事故で急逝
経歴をみても「アカマタ」は彼にとってライフワークだったことがわかります。
残念…

わが家のパソコンがリコール入院中だったため旧聞になりましたが~
7月2日~5日に「新城 剛 絵画展」が島の市民会館中ホールと展示ホールにて開かれたので勇躍行って来ました。

中ホール入口看板

絵や写真展は一般に撮影禁止が当然ですが受付で聞いてみたらどうぞどうぞと
たぶん、自信の表れでしょうね(新城剛は故人ですが)
会場に入るといきなり

ayaさんが見たい、行きたいと言ってたアカマタ・クロマタシリーズです

赤と黒の強烈すぎる世界
アカマタ・クロマタとは、八重山の小浜島・新城(アラグスク)島・石垣島宮良地区などで行われる豊年祭に登場する来訪神で、写真はもとより、スケッチやビデオ、録音さえも禁止されているので「秘祭」と呼ばれています。
カメラなど見つかれば取り上げられたり壊されたりします。
石原慎太郎の「秘祭」では小説とはいえ観光客が殺されてしまいます。
そういう伝説があるんです。
新聞にも一切載りません。地区の公民館に掲示される貼紙などで日程がわかる程度です。
そんなアカマタ・クロマタですし、それを「あの」新城剛が絵にしたというので勇躍行かざるを得ません。

「アカマタの里」
抽象画だから許されるのかな…
それにしても強烈なエネルギー、ダイナミズム、パワー
ayaさん「すごい! すごい! すごい… 」

青と緑のシリーズもありますが数は少ないというか赤と黒が強烈すぎて印象に残らないというか
赤と黒シリーズが縦位置なのに対してこれは横位置なのが特徴

小品もありますがほとんど具象画で個人所有が多い

kumが気に入った一品「無題」
具象画とも抽象画ともつかない絵が何枚かありました
大きさまで中間的

もう一つの会場、展示ホール
展示用に作られた部屋なのでなんとなくほっとします
右端の絵はアカマタならぬ「祓」(「はらい」と読むのかな?)

「マユンガナス Ⅰ・Ⅱ」
これも川平地区に残る撮影禁止の秘祭です
アカマタ・クロマタが秘祭とはいえ参加者も観光客も多く音楽も賑やかで「表・明」に対し同じ秘祭でもマユンガナシは来訪神二人だけで行われ、音楽もなく観光客もほとんどいない(10年以上前の話ですが)ひっそりとした「裏・陰」の祭りで彼の絵はそれを忠実に表現していると思います。

絵の間近でいつまでも動かない人
カメラで絵の一部を接写してました
絵も人もよくわからないです
新城 剛 (しんじょう・ごう)
1947(昭和22)年 石垣市字登野城(あざ・とのしろ)生まれ
1973(昭和48)年 26才 琉球大学美術工芸科卒業
以下、おおまかな略歴
1981(昭和56)年 34才 第10回沖縄県芸術祭美術展で「アカマタ」奨励賞受賞
1982(昭和57)年 35才 「沖縄現代画家78人」(月刊沖縄社)に「アカマタ」掲載
1983(昭和58)年 36才 スペイン美術展で「アカマタ」優秀賞受賞
那覇市と石垣市にて第1回個展開催
1984(昭和59)年 37才 オーストラリア美術展入選
1985(昭和60)年 38才 第37回沖展絵画部門沖展賞受賞
オランダ美術展で「アカマタ」入選
1989(平成元)年 42才 沖展審査員となる
1991(平成3)年 44才 海難事故で急逝
経歴をみても「アカマタ」は彼にとってライフワークだったことがわかります。
残念…

希ちゃんの猫親募集は終了させていただきます。
たくさんの応援、ありがとうございました。
石垣島内で保護された子猫が、新しい家族を探しています。




グレーに少しだけ茶が混じった、不思議な模様をしています。

とっても人なつこいおりこうさん☆

石垣市内で保護されました。

『 やさしいかぞくをまってるにゃん

生涯大切にして下さる家族の方を募集しています
仮名 希(まれ) 女の子
月齢 生後約3ヶ月(H27年 4月生まれ)
特徴 グレーに少し茶まじり
性格 甘えん坊で人なつこい女の子☆
ノミダニ駆除済み トイレしつけ済み
避妊去勢手術 未
子猫をご希望の方は、下記の「里親候補さまへのお願い」をよくお読みいただき、
内容に同意をいただきましたら
サイドバーのメールフォームまでご連絡ください。
* 里親候補さまへのお願い *
・ 家族全員が同意していること
・ ペット可住宅にお住まいであること
・ 必要に応じた医療行為を受けさせること
・ 必ず避妊去勢手術を受けさせること
・ 猫の場合、完全室内飼いの上、脱走防止対策を徹底すること
・ 終生大切に飼育していただくこと
・ 長生きできるよう食餌内容へ気配りしていただくこと
・ 時々で結構ですので、近況報告をお願いします。
猫とご家族の幸せのために、
以上の項目をクリアしてからお申し込みするようにしてください。
よいご縁がありますよう、どうぞよろしくお願いします。

*ayapani*
7月11日(土)の午後、
八重山地区医師会主催の研修会へ参加してきました。
『 在宅医療・介護推進のための地域における多職種連携研修会 』 という
長い長いテーマです。

主催者代表あいさつ 八重山地区医師会 会長 上原秀政医師

会場となった八重の杜ホールには、ななんと109名もの参加者が!
広い会場も隙間がないほどぎっしりの人・人・人…

沖縄本島からいらした、かじまやークリニック山里将進院長による講義
『 在宅医療に関わる報酬や制度 』
『 在宅医療が果たすべき役割 』
『 在宅ケアにおける多職種連携・協働の必要性 』

石垣島徳洲会病院 吉俣哲志院長による講義
『 八重山地区における訪問診療の実際 』

県立八重山病院 今村昌幹医師による講義
『 八重山地区における訪問診療の実際 』
今村先生は八重山において長きにわたり訪問診療の中心を担っている方で
わたしは仕事を通して、本当にたくさんの大切なことを、
特に在宅での看取り、ターミナルケアについての関わり方などを教えていただき
今も胸の奥に大事に大事にしまっています。
最初の頃は何もわからずに不安なことばかりでしたが、
今村先生や訪問看護師さん、ヘルパーさんたちチームと共に
死を目前にされたご本人や、ご家族に関わった濃密な時間、
わたしができることと言ったら
ご本人の手をにぎり声を掛けたり
ご家族の不安に耳を傾けることくらいでしたが
その後、街中などでご家族とばったり会ったとき
『 あの時は本当にありがとうね~ 』 と言っていただくことがあり
ああ、仕事冥利に尽きるな~、良い仕事に携われて良かったな~、と心から思っています。
…って、話がそれてしまってすみません

講義の後はグループワーク。

KJ法という手法を用いて、在宅医療の課題について
どんどん意見をあげていきます。

わたしたちNグループには、保健師、看護師、相談員、ケアマネ等々いろんな職種の方々が参加してまして、日頃抱えている課題が次々とあふれ出てきて、時間がいくらあっても足りないくらいでした。

最後にいくつかのグループが代表し、まとまった内容を発表してゆきました。

翌日の朝刊にも紹介されましたよ。
住み慣れた自分の家で最期まで過ごしたい
自宅でも安心して看取ることができるようにしたい
そんな思いを持っている一人でも多くの方々が、その願いが叶えられるような
そんな地域になってほしいです。

7月11日(土)の午後、
八重山地区医師会主催の研修会へ参加してきました。
『 在宅医療・介護推進のための地域における多職種連携研修会 』 という
長い長いテーマです。

主催者代表あいさつ 八重山地区医師会 会長 上原秀政医師

会場となった八重の杜ホールには、ななんと109名もの参加者が!
広い会場も隙間がないほどぎっしりの人・人・人…

沖縄本島からいらした、かじまやークリニック山里将進院長による講義
『 在宅医療に関わる報酬や制度 』
『 在宅医療が果たすべき役割 』
『 在宅ケアにおける多職種連携・協働の必要性 』

石垣島徳洲会病院 吉俣哲志院長による講義
『 八重山地区における訪問診療の実際 』

県立八重山病院 今村昌幹医師による講義
『 八重山地区における訪問診療の実際 』
今村先生は八重山において長きにわたり訪問診療の中心を担っている方で
わたしは仕事を通して、本当にたくさんの大切なことを、
特に在宅での看取り、ターミナルケアについての関わり方などを教えていただき
今も胸の奥に大事に大事にしまっています。
最初の頃は何もわからずに不安なことばかりでしたが、
今村先生や訪問看護師さん、ヘルパーさんたちチームと共に
死を目前にされたご本人や、ご家族に関わった濃密な時間、
わたしができることと言ったら
ご本人の手をにぎり声を掛けたり
ご家族の不安に耳を傾けることくらいでしたが
その後、街中などでご家族とばったり会ったとき
『 あの時は本当にありがとうね~ 』 と言っていただくことがあり
ああ、仕事冥利に尽きるな~、良い仕事に携われて良かったな~、と心から思っています。
…って、話がそれてしまってすみません


講義の後はグループワーク。

KJ法という手法を用いて、在宅医療の課題について
どんどん意見をあげていきます。

わたしたちNグループには、保健師、看護師、相談員、ケアマネ等々いろんな職種の方々が参加してまして、日頃抱えている課題が次々とあふれ出てきて、時間がいくらあっても足りないくらいでした。

最後にいくつかのグループが代表し、まとまった内容を発表してゆきました。

翌日の朝刊にも紹介されましたよ。
住み慣れた自分の家で最期まで過ごしたい
自宅でも安心して看取ることができるようにしたい
そんな思いを持っている一人でも多くの方々が、その願いが叶えられるような
そんな地域になってほしいです。

*ayapani*
保健所から引き出し、預かりさんのお宅を経てトライアル中だったニャン次郎くんは

このたび石垣市内にお住まいの N さん家族の元へ正式に譲渡が決まりました

Nさんのお家には、フェレットとわんこも居るにぎやかなお家。

ニャン次郎を迎えるにあたり、にゃんこグッズを新たに買いそろえてくださいました。

おお
立派なにゃんこケージ

元気すぎて写真がちゃんと撮れませんでしたが~
どうか、しあわせになってね
預かりボランティアの K さん、ありがとうございました
猫親の N さん、どうぞよろしくお願いします

保健所から引き出し、預かりさんのお宅を経てトライアル中だったニャン次郎くんは

このたび石垣市内にお住まいの N さん家族の元へ正式に譲渡が決まりました


Nさんのお家には、フェレットとわんこも居るにぎやかなお家。

ニャン次郎を迎えるにあたり、にゃんこグッズを新たに買いそろえてくださいました。

おお



元気すぎて写真がちゃんと撮れませんでしたが~
どうか、しあわせになってね

預かりボランティアの K さん、ありがとうございました

猫親の N さん、どうぞよろしくお願いします


まるちゃんの猫親募集は終了させていただきます。
たくさんの応援、ありがとうございました。


先日サザンゲートブリッジ先の猫島で保護された子猫さん そのこと

預かりさんのお宅で保護されながら、新しい家族の募集を開始します!

大きなお耳とまあるいお目々。

生涯大切にして下さる家族の方を募集しています。
仮名 まる 女の子
月齢 生後約3ヶ月(H27年 4月生まれ)
特徴 キジ縞
性格 甘えん坊で優しい女の子(^^)/
ノミダニ駆除済み トイレしつけ済み
避妊去勢手術 未
子猫をご希望の方は、下記の「里親候補さまへのお願い」をよくお読みいただき、
内容に同意をいただきましたら
サイドバーのメールフォーム、または
カタヤマ:090-4471-5800
までご連絡ください。
* 里親候補さまへのお願い *
・ 家族全員が同意していること
・ ペット可住宅にお住まいであること
・ 必要に応じた医療行為を受けさせること
・ 必ず避妊去勢手術を受けさせること
・ 猫の場合、完全室内飼いの上、脱走防止対策を徹底すること
・ 終生大切に飼育していただくこと
・ 長生きできるよう食餌内容へ気配りしていただくこと
・ 時々で結構ですので、近況報告をお願いします。
猫とご家族の幸せのために、
以上の項目をクリアしてからお申し込みするようにしてください。
よいご縁がありますよう、どうぞよろしくお願いします。

*ayapani*
10日朝、石垣島は暴風警報は出たままですが
暴風域からは少し外れたようで、思っていたより穏やかな朝を迎えました。
いつも通りに起床して、猫たちの世話をして
その後、わんこのお散歩へ出かけました。
[広告] VPS
いつものビーチへ行こうとしたら、小道のところで強風に阻まれ
これ以上は進めませんでしたよ
もうしばらくは要注意ですね~
ちなみに暴風警報発令中は、島内の学校や役所等公共機関はお休み、
わたしのお仕事もお休みです。
が、警報が解除されたら速やかに出勤ですって。。。
( 解除されませんように。。。 )

10日朝、石垣島は暴風警報は出たままですが
暴風域からは少し外れたようで、思っていたより穏やかな朝を迎えました。
いつも通りに起床して、猫たちの世話をして
その後、わんこのお散歩へ出かけました。
[広告] VPS
いつものビーチへ行こうとしたら、小道のところで強風に阻まれ
これ以上は進めませんでしたよ

もうしばらくは要注意ですね~

ちなみに暴風警報発令中は、島内の学校や役所等公共機関はお休み、
わたしのお仕事もお休みです。
が、警報が解除されたら速やかに出勤ですって。。。
( 解除されませんように。。。 )

*ayapani*
7月3日の記事でお知らせしたように、先週から入院していたうちのパソコンがようやく退院してきました。
EPSON Endeavor 発火の恐れあり、リコール対象となっていたため、
入院から昨日までの記事はすべて、書き貯めた記事を予約投稿したものでした。
(わが家はスマホとかって、いまだに持ってないので~
)
で、やっと写真も取り込める~
新しい記事が書けるぞ~
…と思った矢先に台風9号が。。。
石垣島には10日未明に最接近しそうで、目が覚めたときには停電している確率も高いので
またまた予約投稿いたします。

7月9日21時頃の天気図。
おのれ~、台風9号め~
9日の夕方には暴風警報が発令されたので、10日 お仕事はお休みになる予想~
もし停電しなかったら、がんばって新しい記事作りますね~。

7月3日の記事でお知らせしたように、先週から入院していたうちのパソコンがようやく退院してきました。
EPSON Endeavor 発火の恐れあり、リコール対象となっていたため、
入院から昨日までの記事はすべて、書き貯めた記事を予約投稿したものでした。
(わが家はスマホとかって、いまだに持ってないので~

で、やっと写真も取り込める~


石垣島には10日未明に最接近しそうで、目が覚めたときには停電している確率も高いので
またまた予約投稿いたします。

7月9日21時頃の天気図。
おのれ~、台風9号め~

9日の夕方には暴風警報が発令されたので、10日 お仕事はお休みになる予想~

もし停電しなかったら、がんばって新しい記事作りますね~。

トラックバック(0) |
Re: アンナのママさんへ
ayapani 猫島やお外のわんにゃんたちのこと、こんな天気の日は本当に心配です。
暴風警報が出ると、猫島へ行くサザンゲートブリッジが閉鎖されてしまうので
警報が解除されるまでの間は、誰も猫島へ入ることができなくなってしまい
まれに橋の閉鎖が2~3日続くと、猫たちはお腹を空かせて、本当に大変で。。
台風11号の進路も気になりますね、
どうぞお気をつけください。
アンナのママ 沢山の、猫島の猫たちどうにもできないですが、心配です。
強風、大雨、、捨てた人は、何も思わないのでしょうね。
つんだら家の、広い庭も、あとしまつが、たいへんでしょうが
どうぞ気を付けて。こちらは、11号が、どうかなと・・・
ayapani 猫島やお外のわんにゃんたちのこと、こんな天気の日は本当に心配です。
暴風警報が出ると、猫島へ行くサザンゲートブリッジが閉鎖されてしまうので
警報が解除されるまでの間は、誰も猫島へ入ることができなくなってしまい
まれに橋の閉鎖が2~3日続くと、猫たちはお腹を空かせて、本当に大変で。。
台風11号の進路も気になりますね、
どうぞお気をつけください。
アンナのママ 沢山の、猫島の猫たちどうにもできないですが、心配です。
強風、大雨、、捨てた人は、何も思わないのでしょうね。
つんだら家の、広い庭も、あとしまつが、たいへんでしょうが
どうぞ気を付けて。こちらは、11号が、どうかなと・・・
トラックバック(0) |
Re: 千葉Iさんへ
ayapani ただ今台風9号が近づきつつありますが
備えの方も万全ですので、きっと大丈夫だはず(笑)
ご心配いただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
千葉I 心配してます。
こんなことってあるのですね。
被害が出ないこと願っています。
(>人<;)
ayapani ただ今台風9号が近づきつつありますが
備えの方も万全ですので、きっと大丈夫だはず(笑)
ご心配いただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
千葉I 心配してます。
こんなことってあるのですね。
被害が出ないこと願っています。
(>人<;)
*ayapani*
夏が近づくと、空の色が鮮やかになり雲も元気になってきて
空を眺めることが楽しみになります。

今日はどんな空だろう…

何雲というのか? ス~っと涼しげな雲。
また別のある朝は…

東の空に太陽が昇り始めたとこに、空一面の鱗雲。

まだ7月だというのに、夏から一気に秋になってしまったよう。。
ところで、

遥か彼方には、川平のホテルが望めます。

肉眼で見ると、宙に浮いているように見えて不思議です。

夏が近づくと、空の色が鮮やかになり雲も元気になってきて
空を眺めることが楽しみになります。

今日はどんな空だろう…

何雲というのか? ス~っと涼しげな雲。
また別のある朝は…

東の空に太陽が昇り始めたとこに、空一面の鱗雲。

まだ7月だというのに、夏から一気に秋になってしまったよう。。
ところで、

遥か彼方には、川平のホテルが望めます。

肉眼で見ると、宙に浮いているように見えて不思議です。

*ayapani*
出番の少ない成猫たちですが
おもしろい写真が撮れたので、久しぶりの出演です。

真っ黒くろべ~と真っ白しろくんのお昼寝ショット

タキシード柄のタビくんと、真っ白ブルーアイのマリンちゃん。
…ってなんのオチもないのですけどね
のんびり元気にしています

出番の少ない成猫たちですが
おもしろい写真が撮れたので、久しぶりの出演です。

真っ黒くろべ~と真っ白しろくんのお昼寝ショット


タキシード柄のタビくんと、真っ白ブルーアイのマリンちゃん。
…ってなんのオチもないのですけどね

のんびり元気にしています


*ayapani*
今日もビーチへお散歩へ。

朝凪の海と、空と雲。
これだけでしあわせ気分

小道で何かを見つけて、うれしそうなくり。

セマルハコガメ そういえば以前も会ったよね。

この辺りで暮らしてるはずね~。

せみの抜け殻、きれいだね~。

鏡餅みたいな、おいしそうな雲

今日もビーチへお散歩へ。

朝凪の海と、空と雲。
これだけでしあわせ気分


小道で何かを見つけて、うれしそうなくり。

セマルハコガメ そういえば以前も会ったよね。

この辺りで暮らしてるはずね~。

せみの抜け殻、きれいだね~。

鏡餅みたいな、おいしそうな雲




日時 7月 5日(日) 11 時 ~ 14 時
場所 石垣市役所玄関前ピロティ




たくさんのかわいいわんにゃんたちが参加の予定です。
ぜひわんにゃんに会いに来てくださいね


*ayapani*
毎朝おんなじコースでお散歩をしていますが
空や雲はその都度ちがう顔を見せてくれます。

ある朝の空、オーロラのよう

砂浜に長~い影法師が映りました

くりは不思議顔

チャロンはたぶん影が見えていないはず。
波打ち際をトコトコ歩きます。

ほんとに足がこんなに長かったらな~

毎朝おんなじコースでお散歩をしていますが
空や雲はその都度ちがう顔を見せてくれます。

ある朝の空、オーロラのよう


砂浜に長~い影法師が映りました


くりは不思議顔


チャロンはたぶん影が見えていないはず。
波打ち際をトコトコ歩きます。

ほんとに足がこんなに長かったらな~

