fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
明日から5月です。
5月といえばゴールデンウィーク。
GWといえば旅行。
でも沖縄は日本一旅行しない県ですからそれは置いといて、
もう一つの5月は鯉のぼり。
石垣島でもささやか過ぎる鯉のぼりが揚がりまして。

鯉のぼり-a DSC00440
崎原公園の鯉のぼり。

鯉のぼり-b DSC00483
同、小さな鯉が群れになって泳いでます。

鯉のぼり-c DSC00469
公園に隣接するこども園の園児による手作り鯉。

鯉のぼり-d DSC00488
健康福祉センターの鯉たち。

鯉のぼり-e DSC00496
個人宅の鯉です。

鯉のぼり-f DSC00510
同上。

島の鯉たちはどれもささやかです。
鯉のぼりは本来男児の出世と健康を願うために揚げるそうですが、島では健康に育ってくれればよい、と大きさや立派さにはこだわらないように見えます。どうでしょうか?
スポンサーサイト




【2018/04/30 14:57】 | 島の風景
トラックバック(0) |
わんこのクリは犬小屋に入ってくれません。
前は木の下につながれていたらしく、雨宿りや日よけには木の下にいます。
わが家の庭にあるアセロラの木がお気に入りらしいので、雨の時濡れないようにと木に毎日一生懸命水をあげ続けた結果~。

東屋-a DSC01713
繁殖しすぎてしまった
邪魔になってるとayaさんから苦情がありましたので、剪定することになりまして。

東屋-b DSC01728
切りましたよ。

東屋-c DSC01735
クリのあずまやまで切らないようにと気を遣って切りました。
奥はハイビスカスですね。
写真左奥が裏口でして、通行可能になりました。

東屋-d DSC01734
剪定終り。
写真右の犬小屋は飾りです。

クリのために買ったテントもあるんですが冬、たまにしか入ってくれません。
鉄パイプとトタン板で大きなクリ小屋を自作しようかとも考えてますが、クリが入ってくれなかったら…と思うと、なかなか踏ん切れません…。

【2018/04/29 13:50】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
先日、ayaさんがわが家の庭で小さなトンボを見つけまして。
カメラをとって戻ってもまだそこにいたので写真が撮れました。

トンボ DSC00409
図鑑で調べたらアオモンイトトンボのメスでした。オスは青いのでオレンジ色はメスとわかります。
体長3~3.5センチ(図鑑)と小さく、見つけるだけでも困難、写真に撮るのはさらに困難。
撮れたのはちょっと幸運

空も地上も、いつも意識を集中して見ていると何かが見えます。
けど、街やスーパーの中で「何だ?」という目でにらまれる?ことも、しばしば…。

【2018/04/28 10:00】 | 島の動物
トラックバック(0) |
島は今日も晴天、洗濯日和。
晴れているので昨夜、星空の写真を撮ろうと思ったら月が明るすぎてアウトでした。

子猫の茶助はソファカバー裏に引きこもることが多くて、性格が臆病らしいことがわかってきました。

子猫-a DSC01696
知らない人が来たとか寒いとかではないのに、最近引きこもってることが多い。
前はそうでもなかったのに、なんででしょうか…。

子猫-b DSC01697
引きこもり場所を見つけられて怒ってます。
体は最近急に大きくなりました。

子猫-c DSC01710
モコちゃんはすっかりおとなびた体格になりました。
kumとayaさんが行くとすぐ寄って来るので、離れて写真を撮るのが大変

キキは、口内炎の痛み止め注射をして以来、ご飯を完食するようになって、
それまでケージに引きこもって出て来なかったのが冷蔵庫の上など、移動するようになりました。

kumが今考えてること
京都で桜に圧倒されて、石垣島に桜並木とか桜の林とか、できないのかな???と
夢想中。

【2018/04/27 12:01】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今朝は、久しぶりに空全天ヒツジ雲のじゅうたん。

雲絨毯a4-26,7-27 DSC06590
7時27分、東の空です。
西の空は白いけれど雨雲みたいなどんより雲でした。

雲絨毯-b4-26, 8-35 DSC06597
8時35分、晴れて雲が縮小中。

11時現在、雲がほとんどない快晴、洗濯日和。洗濯しました。

湿度も55%と低く、気分爽快でたまった力仕事を片づけ中

【2018/04/26 11:24】 | 島の風景
トラックバック(0) |
先日はすさまじいカミナリで、フラッシュのような閃光が連続して光って。
クリを部屋に入れました。

昨夕は大雨で部屋の中までびしょ濡れ
クリにご飯持って行ったらずぶ濡れでパニック状態。
閃光は見えなかったけれどカミナリらしいと思い、部屋に入れました。
クリをバスタオル2枚使って拭いても足りないほどのずぶ濡れ。

雷-a DSC01686
今朝のクリ。
さすがに落ち着いてました。
いつものように、今までモコちゃんがそばに座っていました。

雷-b DSC01693
今朝の散歩。
車一台、人ひとりおらん。
みなさん、昨夜のカミナリで避難したまま朝寝してるんですか
遠くの信号だけが動いてるのがわびしい…。

カミナリは夏がシーズンですから、夏の到来を告げてるのかも。

【2018/04/25 10:18】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
わが家の島バナナがどんどん繁殖してます。

バナナ-a DSC01657
お隣さんちに越境して繁殖して、実をつけてるんですが~
足場が悪くてなかなか切れないでいます。
写真でフェンスから右側がお隣さん、左側がうち。
黄色の楕円の中、上部が実で下部の黒っぽいものが花です。

先日、ayaさん休みの日に手伝ってもらって切断を決行。

バナナ-b DSC01658
切断した花と実をこっちに引き寄せられるよう、ヒモを結びました。

バナナ-c DSC01664
なんとか、実と花と葉っぱを切断終了。

バナナ-d DSC01667
ayaさんは公園で柴刈り、いや芝刈り。

汗をかいたので、まだ午前中でしたがシャワー浴びて…

バナナ-e DSC01668
お昼は盛岡冷麺。
辛くて辛くて唇ヒリヒリ。

バナナ-f DSC01684
切ったバナナは、まだ青いので食べごろになるまでしばらく吊るしておきます。
株によって味が違うので、おいしいかどうかは食べてみないとわからないです。

ある日のつんだら家でした。

【2018/04/24 11:02】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |


アンナのママ
たくさんのバナナで驚きです
コープの宅配、とっててバナナも毎回買いますが
3本で298円くらいから。味はあまい、はずれはないですが
こんなにあったら、売れそうですね。誰でも植えれば取れるのかしら?
しかし、どうやって、食べつくすのですかv-236



Re: アンナのママさんへ
kum
島バナナは、店でも売ってますが結構高いんですよ。なので売れば儲かりそうですけど、うちのはたまにしか採れないので。
小さくて味は普通のバナナより甘味が弱い淡泊で、少し硬いです。味にムラがあるので人にあげる時は前もって味見が必要です。
誰でも植えれば採れると思いますが、繁殖力がすごくて困ってます。実をつけるのは一度だけで、あとは枯れるらしいので実を採ったら切り倒さないと邪魔になるんで…。
食べごろになったらayaさんは冷凍保存して、毎朝ヨーグルトにトッピングしてます。あるいはおやつにしたり。

コメントを閉じる▲
つんだら家では若手の(といっても、もう10才)キキちゃんが口内炎で食欲が落ちたように見えるので、病院を受診。

キキ受診-a DSC01670
お口を診察
体重は33.5キロ

キキ受診-b DSC01677
痛み止めのお注射

にゃんこの口内炎は、にゃんこにとって命にかかわる重病です。
一刻も早い治療法の開発と普及が望まれます。

5年前に譲渡したわんこの茶太朗くんが虹の橋へ旅立ちました。突然だったようです。
犬親のHさんより、残ったご飯その他たくさんいただきました。

キキ受診-c DSC01643
ご飯や缶詰だけでなく、デンタルガムその他数々びっくりするような内容です。
聞けばフィラリアも駆除に成功した(!)そうで、Hさんの愛情が伝わります。
大事にされて、茶太朗も幸せだったでしょう。
虹の橋のたもとでHさんとの再会を願ってます。

【2018/04/23 10:26】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今日は石垣市で防災訓練の日でした。

防災訓練-g DSC01679
10時、防災無線の放送があり。
3分間は地震から身を守るため机の下などに潜りこみます。

防災訓練-a DSC01645
10時4分、津波から避難するため家を出ました。
誰もおらん。
すでに避難は終わって、街はゴーストタウン

防災訓練-b DSC01646
地域の避難所に指定されてる高層アパートです。
正式な?道を通ると遠回りなので、空き地を通る非公認?ルートで行きます。

防災訓練-c DSC01651
建物外壁に5階以上に避難するように、と書いてあったので、6階まで来ました。
人っ子一人おらん
つんだら夫婦だけ置いてかれた

前に住んでいた野底でも、避難所に指定されてる公民館に集まったのはつんだら夫婦だけか、他に来ても一人だけ、市の担当者が待っていて名前と家からの所要時間を記録してましたが…
ここには市の担当者もおらん。
ゴーストタウンです。

防災訓練-d DSC01653
6 階からのながめ。
人っ子一人見えません。
遠くに青いサザンゲートブリッジが見えます。

防災訓練-f DSC01655
帰りは正式?ルートで帰りました。
黄緑服のayaさんが歩いてる以外、誰もおらん。
いや、よく見たら右端に野次馬らしいおじさん。今回出会った、たった一人の生き物でした。

防災訓練はめんどくさい、無駄、と皆さん意図的に家に引っこんでいたのかな

つんだら家では、9匹のにゃんこを短時間でケージに収容できるかどうかが課題です。
毎食事の時にケージに入れるのに苦労している子猫やタビくんをどうやって急いで捕まえるか?相談しながら帰りました。
場合によっては、わが家の屋上に避難するだけかも。

【2018/04/22 17:03】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
神奈川県へ婿入りしたモモちゃんより、近況が送られて来ました。

モモ-b IMG_4248
近況で~す。

モモ-a IMG_4236
お水を飲むときは水道から?

モモ-c IMG_4254
このイチゴ食べられるかな???(結局食べなかったそうです。)

IMG_4303 - コピー
猫親 M さんの親友Sさんと。
人見知りしませんね~。

Mさん、これからもモモちゃんを、どうぞよろしくお願いいたします。

【2018/04/21 13:52】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
石垣島は、現在毎日のようにクルーズ船がやって来ます。
今日は、これまで寄港した船の中では最大という船がやって来ました。

マジェ・プリ-e DSC00402
マジェスティック・プリンセス号
総トン数143,700 t 、全長330m、乗客定員3,560人、乗員1,350人、船籍・イギリス。

マジェ・プリ-f DSC00397
船体中央部。上に突き出しているのは煙突かな?
後部二つの球体はたぶんレーダー、前の四角いものは大型スクリーンでしょうか。
それにしても碁盤目状のものはすべて船室ですね。目が回りそう

マジェ・プリ-b DSC00393
大きすぎて、石垣島では着岸できる岸壁がないので沖に停泊、乗客はボートで上陸します。
次々やって来ます。
ボートは救命艇でもあるので、色はオレンジ色に統一されているみたい。
ちょっとユニークなデザインは洋上でしばらく漂流することを想定した形状ではないかな。

マジェ・プリ-c DSC00377
続々状上陸。

マジェ・プリ-d DSC00383
船は台湾の基隆(キールン)から来たので、たぶん台湾の方々。

マジェ・プリ-a DSC00407
ウエイクボードを楽しむ人。

船客の方々、石垣島を楽しんでくださいね。

【2018/04/20 11:41】 | 島の風景
トラックバック(0) |
昨18日は旧暦3月3日、一年で最も浜の潮が引いて沖まで干瀬が広がる日で、サニズ(浜下り)といって、みんなが浜に出かけて魚介類や海草を採る日です。

行ってみました。

サニズ-c DSC00329
ここは名蔵湾です。
いらっしゃいますね。

サニズ-b DSC00327
かなりの大漁、たぶん、引き潮が始まる頃から始めて、採りながら引き潮に合わせてだんだん沖へ移動したんじゃないかな。
飲み物も用意してあります。

サニズ-d DSC00331
女性が多い。

サニズ-e DSC00338
男性もおりました。
結構やりますね。

サニズ-h DSC00354
あちこちにマングローブらしい芽が出ていました。
ここは河口ではないので、人工的に植えられたものが繁殖しているんだろうと思います。

サニズ-f DSC00341
若くない人が多いので、長時間しゃがむのはしんどい。
向こうに椅子持参の方もいますね。

サニズ-g DSC00345
この方はしゃがんでも大丈夫そう。

サニズ-i DSC00342
このカップルは外国人旅行者のようです。
京都旅行でも驚かされましたが、島でも北部の人里離れた飲食店まで、外国人旅行者がやって来ます。
そのエネルギーは驚異的

サニズ-a DSC00358
浜でごちそうを食べるのも伝統行事の一つです。
これは高齢者施設の遠足のようでした。

昨日は当ブログを休んでしまって、申し訳ありませんでした。

【2018/04/19 10:49】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
お寒うございます~
今日は東京で最高17℃、さすがの南国石垣島も21℃。冬服着て猫部屋は夜だけ暖房です。

空-c DSC01634
猫部屋はにゃんこの体温で22.5℃、猫団子再開。
茶助は写真右端のソファカバーの下に潜りこんでます。

空-d DSC01636
モコちゃんは一人で動き回ってます。
毛が長くて温かそう。

天気はずっと石垣島の定番・曇り時々雨。
一昨日はトライアスロンが悪天候のため中止になりました。大会史上初めてのことです。
全国から集ったトライアスリートの皆さまにはお疲れさまでした。

空-b-4-15,6-24 DSC00325
トライアスロンが中止になった15日朝6時24分、南の空。
カミソリのように薄い雲のすき間。

空-a-4-12,6-18 DSC00309
最近ほとんどない、朝焼け。
12日朝6時18分、クリの散歩に出ようとして東の空が赤いのに気付き、クリに待ってもらって屋上に上がって撮りました。

毎日のにゃんこのご飯の時、食器が1枚減って、いつもながら寂しい気分にさせられます。

【2018/04/17 11:28】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
全盲の猫、ひめちゃんは、昨日午前11時28分、つんだら夫婦が見守るなか、虹の橋へと旅立ちました。14歳でした。

姫-a DSC01376
3月24日のひめちゃん。
身を縮めるようにして生きてました。

ひめちゃんは、全盲にもかかわらず、高い場所に登るのが好きでした。

姫-a DSCF2111
2013年11月末、前に住んでいた野底の家で、キャットタワーに登るひめちゃん。

姫-b DSCF2121
高さが約2mの棚状キャットウォークに登はん成功。

姫-c DSCF2131
下山開始、登りも下りもすべて手探りです。

姫-d DSCF2133
手が届かないと下りられません。
その時は別なルートを探します。

それどころか、高さ90cmの流し台にジャンプ一発
上がれちゃうんですから、まさにスーパーキャットでした。

姫-e DSC01625
旅立ちをしてもらったペット葬祭やさん。

石垣島ペット霊園・やすらぎの丘 ホームページ http://isg-pry.tank.jp

姫-f DSC01627
帰って来ました。
安らかに眠ってください。

いつもいつも、ああすればよかった、こうすればよかった、と思います。
今回は、昨年引っ越した家にまだキャットウォークがないこと。
早く作ればよかった…。

【2018/04/16 15:17】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
高齢のヒメちゃん、衰弱して昨夕病院へ。

ヒメB-a DSC01605
診察。
先生、老衰の結果なので、できることは点滴による延命措置しかない、と。
点滴も痛くてかわいそうなので、何もしないで帰ってきました。
やっぱりね~。わかってたことですが、もしかして???と淡い期待があって、診察をお願いしました。

ヒメB-b DSC01607
今朝のヒメちゃん。
前から眠ってることが多かったので、眠ってるのか弱ってるのか、よくわからないのがヒメちゃんです。
右のお皿が空っぽですがこれは他の猫がケージの外から手を伸ばしてなめたもの。
今、これで困ってます。

今日は朝から大雨とカミナリで、クリは部屋の中。
本当は石垣島トライアスロン大会が開かれてるんですが、ヒメちゃんのことやクリのこともあって、つんだら夫婦は在宅です。
毎回、島内外のろう者がレースに参加するので、島のろう者や手話ができる市職員はサポートで忙しいはず。お手伝いできなくてすみません。

【2018/04/15 09:09】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
全盲で高齢のヒメちゃん(メス13歳)が衰弱。
つんだら夫婦が京都へ発つ前からほとんど何も食べなくなりました。

ヒメ-a DSC01598
他のにゃんこに煩わされないよう、ケージに入れました。
右下のスープ、飲んだ様子がありません。

ヒメ-b DSC01604
今朝、10日~2週間???ぶりにスープを飲み、だからかどうか姿勢もよくなって元気が出てきた?ようなので、希望が出てきました。
これから病院に行って来ます。

【2018/04/14 16:15】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
京都からの帰りもLCCなので、飛行機の出発時間が朝の7:45。
京都市内から朝7時前到着はしんどいので、関西国際空港内のカプセルホテル前泊。

格安-b DSC01565
フロアは男女別、二人部屋はなし、各室テレビ付です。
浴室・シャワー・洗面・トイレはワンフロア下にあり、筋肉痛のkumは何回か階段昇り降りがしんどかった。
でも最低限必要なものはそろっていますし、よけいなものがない分、これはこれで快適でした。

格安-d DSC01568
朝食はチェックインを済ませて空港内カフェでモーニングセット。

格安-b DSC00264
第2ターミナル搭乗口。
電光表示も必要最低限しかない。
行く先も紙に書いて貼ってあるだけ。
画面中央、黄色の円の中に「新石垣」と書いてあります。

格安-c DSC00272
来た時と同じく、100mほど歩いて搭乗。
この日は快晴で気分よかった。
機種はエアバスA320-200に統一して整備費や交換部品代を節約。
タラップ上部の小屋みたいな造りがいかにも手造り風。

格安-e DSC00280
機体洗浄もコストカットで窓外側が汚れていました。
カメラのピントが窓ガラスの汚れに合ってしまい、遠くがピンボケ!窓から撮ったカットの過半数がこんなでした。

格安-a DSC00305
石垣空港はLCC用ターミナルビルがまだこれからで、JALやANAと同じボーディングブリッジを使ってます。

たくさんのコストカットによって安い運賃を実現しているLCCは、ほんとにありがたい存在です。
障害者や社会的弱者にとってはやや使いにくい面もありますが。

懇親会-a DSC01482
今回の京都旅行のメインの一つ、一日め夜の懇親会。
50年ぶりくらいに会う、かつてのろう学校クラスメート(右)は髪が真っ白。
kum(左)は顔のシワとシミは紫外線のたまもの。

懇親会-b DSC09963
宿泊とシンポジウム会場。
2日めのシンポジウムでも50年前の集会に参加した、今やおじ~おば~が集いました。

もう、会えないかもしれない人たちに会えてよかったです。

【2018/04/13 11:10】 |
トラックバック(0) |
ayaさんが京都で見たかったのが桜、行きたかったのが伏見稲荷神社。
桜は満喫したので、3日めは伏見稲荷に行きました。

伏見稲荷-a DSC00200
ここもすごい人人人…

伏見稲荷-b DSC00281
千本鳥居と言ってますが人の数の方が多い。

伏見稲荷-c DSC00154
結構な昇り階段。

伏見稲荷-d DSC00150
昇りがあれば下りがある。


伏見稲荷-f DSC00180
鳥居は個人や企業が奉納したものです。
同様に境内には奉納された小さなお宮が無数にあります。
「多すぎてどれを拝んだらええのかわからへん。」という声が聞こえてきたそうです。

伏見稲荷-h DSC00334
鳥居の奉納料金表です。
お値段はわかりますが大きさがわからへん…。

伏見稲荷-e DSC00296
木立の中にびっしりと並ぶ鳥居さんたち。

DSC00276 - コピー
境内あちこちにいらっしゃるお狐さん。
この方がくわえているのは「鍵」らしいです。何の鍵かはわかりません。

伏見稲荷さんから徒歩10分、やって来たのは石峰寺。

石峰寺-a DSC00390
ひっそりとしております。

石峰寺-b DSC00221
江戸時代の画家、伊藤若冲(じゃくちゅう)のお墓でございます。
kumがファンでして、伏見稲荷さんからすぐというのでやって来ました。

けど、お目当ての若冲デザインという五百羅漢は撮影禁止…。

石峰寺-c DSC01596
これはお寺のパンフレットでございます。

ayaさん京都で見たい、行きたいの次は「食べたい」、十二段家の厚焼き玉子定食!

十二段家-a DSC00412
やって来ました。何度めかな?

十二段家-b DSC01558
お茶漬け定食です。
左がお目当ての厚焼き玉子。
真ん中のお皿がご飯に載っけるトッピング。
おひつの中のご飯は一人分で2~3人分入ってましたが、二人とも完食

お茶漬けがこんなにご飯が進むとは知りませんでした。

島で仕事が超多忙なayaさん、くせでスタスタ早歩き、kumはついて歩くのが精一杯。
その上伏見稲荷さんのアップダウンでダウン、足が筋肉痛になりました。

【2018/04/12 15:14】 |
トラックバック(0) |
7日午後は、ayaさんが桜を見るために電車で仁和寺にやって来ました。

仁和寺原谷苑-a DSC09996
門前はすでに人がいっぱい。

仁和寺原谷苑-b DSC00212
中はさらにいっぱい。チケットは行列でした。
写真で見ると外国人旅行者と日本人と両方いるようです。

仁和寺原谷苑-c DSC00186
名画を見るようです。
庭や木々は計算されつくして作られているんでしょうね。

仁和寺原谷苑-h DSC00254
様々な色の桜。
バックの板葺きの屋根がいいです。

仁和寺原谷苑-e DSC00241
この桜は枝が曲がりくねってます。

仁和寺原谷苑-i DSC00215
こんなにきれいな色の花というのが信じられないです。

仁和寺原谷苑-j DSC00196
あまりきれいなので夫婦で記念写真を撮りました。

仁和寺原谷苑-f DSC00163
絵も桜です。
創建当初から桜に力を入れて作ったんでしょう。

仁和寺原谷苑-d DSC00220
緑色と桃色の対比がいいです。

仁和寺原谷苑-k DSC09986
近くのお店も人でいっぱい。
これは外国人旅行者のようです。

仁和寺から徒歩30~40分の原谷苑の桜も見に行きました。
ここの桜も見事でした。

仁和寺原谷苑-l DSC00238
気温14~15℃と寒くて甘酒を飲みました。久しぶり!(原谷苑)

仁和寺-y DSC01541
寒いはずです、帰りに駅で電車を待っていたらヒョウが降って来ましたよ!

【2018/04/11 14:49】 |
トラックバック(0) |
久しぶりの京都は、ここは天国かな?と錯覚するほどきれいでした。

一方で人人人…東京でもこんな人ばかりの情景は見たことがありません。
その人とは、外国からのお客さん。

7日、シンポジウムが始まる時間前に、嵯峨にある宿近くの竹林の小路と野宮神社と天龍寺を散策。

竹林-h DSC09853
竹林といえば静寂。

竹林天龍寺-x DSC09872
そうでもなかった…。
朝8時45分、外国の方々も勤勉です。考えることは同じ。

竹林天龍寺-i DSC09941
たぶん、話し声もあるんでしょうね。

竹林-a DSC00022
普通の竹林も、京都だときれいに見えます。

竹林-c DSC00046
タケノコです。

竹林天龍寺-q DSC09859
竹林に隣接する野宮神社。

竹林天龍寺-y DSC09897
天龍寺の庭。 

竹林-d DSC00052
境内は、すばらしい花園でした。

竹林-f DSC00071
こんな色があるとは信じられない。

竹林-g DSC00092
散った花びら。

竹林-b DSC00044
なんだか、この世のものとは思えない。
苔もきれいです。

竹林天龍寺-z DSC09907
百色繚乱。

竹林-j DSC09877
ここでは、黄緑もいっそうきれいに見えます。

竹林-n DSC09913
色の対比のすばらしさ。
天国に来たかと錯覚してしまいそう。

竹林-o DSC09915
手で雑草を一本一本抜いてます。
すばらしい庭園は、こうして維持されてるんですね。

空いた時間を利用して来たつもりが、予想と全然違う結果になって、茫然としてしまいました。

【2018/04/10 19:18】 |
トラックバック(0) |
ただ今
本日、帰島しました。
6日から3泊4日の京都旅行でした。
にゃんこのお世話を頼める人がなかなかいなくて夫婦で旅行はほとんどできなかったので、久々の旅行でした。

以下、何回かに分けてご報告したいと思います。

京都-a DSC09791
6日、石垣空港で出発前、虚像と実像、3機ならんだ旅客機。
手前の実像はANA機、
真ん中赤いまだら模様(虚像)はJALのジンベエジェット、
左一番奥の実像がこれから乗るLCC(格安航空)のピーチ機。

京都-g DSC09796
ピーチ機の座席はビニール張り、塗装が剥げた部分もあり。
座席間隔は広くはないけどJALやANAと同じくらい。

京都-b DSC09814
飛行中はずっと雲のじゅうたん状。
下界は悪天候らしいです。

京都-c DSC09829
この日、関西国際空港(関空)は風速25mの暴風雨
LCCなんでボーディングブリッジもバスもなく、乗客は雨と風の中を100mほど歩く健康志向の歓迎。

京都-d DSC09830
たどり着いた第2 ターミナルビルの中は鉄骨むき出しの節約構造。
気温16℃。

京都-e DSC09833
ターミナルビル内のチープぶり。
贅沢さはないけれど嫌味はなくこれで格安料金なので、ありがたい存在です。

京都-f DSC09834
第 2 ターミナルビルから無料シャトルバスで5分ほども離れた第 1 ターミナルビル。
ジャンボジェット機が何機も入ってしまいそうな広さ。
ここは何のための空間ですか???

今回の京都旅行は、半分がkumのシンポジウム参加、半分がもう後がないかもしれないつんだら夫婦の観光旅行でした。
これから、途中わんにゃんたちの近況もはさみながら、旅行の報告をしていきたいと思います。
よろしくお願いします。

【2018/04/09 15:17】 |
トラックバック(0) |
クリが開拓した新散歩ルートは、一部でグラウンドゴルフ場を通ります。

開拓-a DSC01460
昨夕の散歩。
遠くにゴルフをやってる人がいます。
クリにもわかるのか、プレーヤーの邪魔にならないよう、端っこを歩いてます。
クリはあちこち首を突っ込むので、左耳に植物の種子をつけちゃってます。
毛がもふもふで、そろそろバリカンの季節ですね。

開拓-b DSC01463
今朝7 時前、室内でもう気温は夏日です。
なぜか湿度は74%と高い。

当ブログは、都合で明日から数日、お休みをいただきます。

【2018/04/05 10:53】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
毎日が洗濯日和です。
今日は薄曇りで予想最高気温27℃。

心配-a DSC01453
今日はわんにゃん用タオルやクリの防寒ジャケットを洗濯。

心配-b DSC01458
ヒメちゃん食べてくれません。手を変え品を変えしてるんですが。
水を飲んで寝るだけ。
今日も、また食べてくれそうなメニューを考えてます。
左はつんだら家で一番元気なモコちゃん。じっとしてないのでなかなかきれいな写真が撮れません…。

【2018/04/04 14:17】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
石垣島は、本日予想最高気温26℃、夏日ですね~。
でも、花さんや草さん、木さんたちは「これが島の春」という感じで今が旬です。

春逆光-g DSC09730
わが家のブーゲンビリア。
白いのが花ですね。

春逆光-e DSC09732
わが家前の木の葉がこんなに芽吹いてます。
枝がどんどん伸びて、わが家の庭に越境して来ます。

春逆光-b DSC09776
公園の防風林に絡まってたくさん咲いている昼顔さん。

春逆光-d DSC09747
公園に咲いてるんですが、明らかにどなたかが植えたものです。
名前わかりません。

春逆光-c DSC09774
わが家前の木と同じ木みたいです。
元気に伸びてる若木です。

春逆光-f DSC09764
路地に咲いてるんですが野草とは思えないので、種がどなたかのお宅から飛んできたのかな…。

春逆光-h DSC09767
これも路地に咲いてました。
野草のようですね。

春逆光-a DSC09780
あたしも行きたい…
(あちこち出歩くのが大好きな子です。最近、新しい散歩ルートを自分で開拓  
でも、グラウンドゴルフ場を通るのでこちらはハラハラ…

【2018/04/03 10:39】 | 島の風景
トラックバック(0) |
内地から来客があり、空港まで送りがてら、空港近くの「やちむん工房」へ。

来客-a DSC01444
空港にて。

「やちむん工房」は空港への途中ということもあり、島の民芸品を見てもらって、島を理解する一助にもよいので案内しました。
客人はここで湯飲み茶わんを購入。
kumは客人そっちのけで庭で一人撮影会。

来客-b DSC09712
逆光に浮かびあがるクモの巣。

来客-c DSC09719
スリーピング…なんだったかな?

来客-d DSC09724
クロトンです。

来客-e DSC09725
名前不明…。

「やちむん工房」はいつ来ても撮影会になってしまいます。
気温は26℃くらい快晴でよい日に来てくれました。

【2018/04/02 17:20】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
本日の予想最高気温東:東京22℃、石垣島27℃
テレビのお昼のニュースで人々が暑い暑いと言ってました。

島では、午前11:30頃の1階にゃんこルーム室温が24℃。

春-a DSC01425
茶助は左目の涙が多い。
風邪かも知れないけど、食欲は変わらないので様子見中。

春-b DSC01440-z
今のつんだら家で一番元気なのがモコちゃん。
絶えず動き回るので写真を撮るのが大変。
おとなに近い体形になって来ました。

春-d DSC01429
ケージ童(わらし)のキキちゃんは最近ここに引っ越したみたいです。

春-c DSC01426
奥の部屋で春眠暁を覚えず。
寒くはない室温と思うんですが…。

kumは冬服・春服・夏服3種類をそばに置いて、室温に応じて着替えてます。

【2018/04/01 12:47】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |