fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
神奈川県へ婿入りしたモモちゃんと、もう一人千葉県へ嫁入りしたユキちゃんからもお便りが届いてまして。

ユキ 7月-b
こちらはお嬢さんらしく、おっとり、安心しきった表情です。

ユキ 7月-a
何の心配もない、安らかな寝顔。

犬親 I さん、ユキちゃんを大切にしていただきましてありがとうございます。

一方、台風12号は迷走中。

ユキちゃん7月-c DSC02613
(琉球朝日放送画面より)
8月3日までの進路予想では、石垣島は安全みたいに見えますが…
迷走してるので、3日以後、急に気が変って南下、石垣島に突っ込んで来ないとも限らない
消滅するまで目が離せません。
スポンサーサイト




【2018/07/31 13:56】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
神奈川へ婿入りしたモモちゃん、順調に育ってどんどん大きくなり、婿入りの時に入って行ったキャリーが小さくなってしまったそうで。

モモキャ-b
モモちゃんのビフォー、昨年6月、婿入りの時。

モモキャ-a
モモちゃんのアフター、現在。
キャリーが手狭になり、キャリーだけ里帰りすることになりまして。

モモキャ-c DSC02585
モモちゃんの猫親Mさんが石垣島まで届けてくださり、昨夜返還式典 が島内某所で行われまして。
右端がMさんとキャリー、中にはモモちゃんならぬにゃんこのご飯。

モモキャ-d DSC02589
式典?のおあとはキャリーの里帰りを祝って祝賀会。
真ん中はMさんを紹介していただいたSさん夫妻、両端がつんだら夫婦。

久しぶりに楽しく飲めました

【2018/07/30 12:12】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
天候不順で全国的に野菜価格高騰のおり、島のスーパーマーケットのチラシに98円キャベツの広告
本日、ayaさんと二人で勇んで朝9時前に行きまして、めでたくゲット。(写真右)

エン係-a DSC02577
少し傷んでるけど特売だから仕方ないか。(写真右のキャベツ)

次にもう一つのスーパーに行きましたら、こちらにも98円キャベツ。
こちらはチラシ広告なしのゲリラ特売で、こちらの方が新鮮で大きい。
ayaさんこれも買っちゃいました。(写真左)
半額の挽肉2パックも買って
「今夜から毎日ロールキャベツ作る
「は~い」(ロールキャベツは好きだけど何日続くのかな…)

次にココナツミルクの安いのを探して業務用食料品店に来まして。

エン係-b DSC02581
いろいろあるけど、どれがおいしいのかわからないから、と4つも買っちゃいまして。
これじゃ、ちっとも安くない…。

先日、シ~クワ~サ~をいただきまして、ayaさん張り切って絞りました。

エン係-c DSC02534
半分に切っちゃうと、かなりの数に見えます。

エン係-e DSC02539
びんに詰めまして、毎日酸っぱいオカズを食べております。

ayaさん、自分が食べたいものをkumが作らないなら自分で作る!と自らつんだら家のシェフに就任したのはいいんですが食品をいろいろ、しかも高級品を買いこむので、わが家のエンゲル係数が数倍に跳ね上がって、年金暮らしのkumは半分ではなく、全面青くなっております。

さて、台風12号。

台風12号japan_near_2018-07-28-14-00-00-large
(図は日本気象協会tenki.jpより)
29日現在、中国地方の豪雨被災地にいて、ダブル被災が心配されております。
進路がこのままどんどんカーブして行って、石垣島にも来るのか、来ないのか…
期待も歓迎もしませんから、早く消滅お願いします。

【2018/07/29 13:48】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
毎日、クリと散歩で歩くと気になるのが道や浜のゴミ。
とくに、浜はゴミが多い。

漂着ゴミ-a DSC01870
浜の漂着ゴミ。
放っとくわけにもいかないし~。
最近できる範囲でも、と思って散歩がてらに拾い始めました。

漂着ゴミ-b DSC01859
主に、浜で拾ったペットボトル。
シンクの中にある、ラベルがついてるものは日本語ではない漢字が書いてあります。
シンク左のラベルつきのは日本語。
ラベルが取れて、なかったり字が判読できないものはたぶん遠い外国からどんぶらこ。
いずれもタワシでざっと洗ってラベルと蓋取って分別ゴミとして出してます。

漂着ゴミ-c DSC01869
ガラスびんの漂着は珍しい。
ほとんどは沈んだり途中で割れたりするからでしょう。
蓋がついていて割れなかった幸運な???ビンが日本に漂着するようです。
この二本にも浮き彫りで漢字が書いてありますが読めません。略字らしいです。
右のビンは色がきれいなのでkumのコレクションにします。(ガラス好き)

飲料缶はほとんど、島で捨てられたものです。
鉄缶は分別ゴミとして出し、アルミ缶は視覚障害者マラソン伴走団体「伴ネット」の活動資金に寄付してます。
中に入ってるタバコの吸い殻他、ゴミはピンセットで取り出してます。
最近拾うようになって、急激に増えました。

可燃ゴミはうちのゴミと一緒に出してます。

拾い始めてから、グラウンドゴルフ場にあった無数のゴミが、ある日突然ほとんど消失
kumが拾ったのはほんの一部ですから、ゴルフ場を利用する方々が自主的に拾い集めたのに、間違いありません。
とても、きれいになりました。
公園でも、新しいゴミはほとんどなくなりました。
いいんじゃないですか

【2018/07/28 17:20】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風11号通過から16日、風に葉や花を飛ばされ塩害で枯れた植物たちが急速に立ち直っています。

芽吹き-a DSC01836
葉も花も飛ばされて丸裸にされた庭のブーゲンビリア。
今元気に芽吹き始めています。

芽吹き-b DSC01837
公園の木は塩害に弱い葉が落ち、新しい葉も芽吹いたようです。

芽吹き-c DSC01838
防風林の葉も復活。

芽吹き-d DSC01841
クリの木陰もかなり戻ってきました。
雨宿りできるようになるまであと一息。
クリは現在、バナナの木?に渡したビニールの下で雨宿りしてるようです。

台風に影響されてない室内では。

芽吹きe,4-05kg,7-27 DSC02563
モコちゃん。
今日体重を量ったら4.05kg。
たくさん動き回り、よく食べるのでちょと重めだけどま~いいかな。

芽吹きf,3-35kg,7-27 DSC02565
茶助は3.35kg。ご飯でケージに入った時に捕まえて計量。
まだおとな手前の体格です。

台風12号が、本土上陸の見通しで本土は戦々恐々です。
大雨被災地も直撃しそうで心配です。

台風12号7-27日本気象協会tenkijp typhoon_1812_2018-07-27-14-00-00-
(図は日本気象協会 tenki.jpより)
今後、進路がカーブ次第では沖縄にやって来るかも

【2018/07/27 15:54】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
つんだら家から神奈川へ婿入りしたモモちゃんより、近況が届きまして。

モモ7-23az DSC_1962
トウモロコシが大好きだそうで、待ちきれず生のままかじりついちゃった図

モモ7-23bz _20180722_193227_686
麺類も…
お母さんが食べるものは何でも食べるそうです。

元気いっぱい、大きくなりすぎて石垣島から神奈川まで旅した時のキャリーに入りきらなくなっちゃったそうで。
ちかく、キャリーだけ戻って来る予定です。

【2018/07/26 09:42】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今朝も日の出前に早起きして東の空を見ると、ほんのり赤い。
カメラと三脚持って屋上へ。

紅蓮c,7-25,5-43 DSC01782
5時43分、地平線あたりが普通に赤い。雲は赤くない。
すごくはないけど、待ってみる。

紅蓮b,7-25 DSC01785
まだ暗いお隣の屋根に猫さん。
じっとこちらを凝視してるのがかわいい。

紅蓮a,7-25,5-57 DSC01820
5時57分、飛行機雲の乱舞
飛行機雲の朝焼けです。

紅蓮d,7-25,5-56 DSC01814
親子雲?
火災を起こした飛行機が紅蓮の炎を曳きながら飛んでるみたいです。

それにしても、皆さん時間が早い。

【2018/07/25 11:00】 | 島の風景
トラックバック(0) |
旧石器時代、約2万7千年前の人に会って来ました。

旧石器人-b DSC01777
市立八重山博物館です。
顔が最古というわけじゃないんですが~

旧石器人-a DSC01754
撮影OK、フラッシュNO
聞く必要がなくてよかった。
右のガラスケースの中が4号全身骨格。

旧石器人-i DSC01775
新空港建設中に2007年、滑走路横で石器とともに多数の人骨が発見されました。(写真の赤い矢印)

旧石器人-g DSC01770
発掘風景

旧石器人-c DSC01758
学芸員による説明

旧石器人-d DSC01766
約19体出土した人骨中、もっとも保存状態がよく、全身骨格が残っていた4号人骨から復元された顔。
猿人とか原人とかよりもずっと後の旧石器時代人で、ほとんど現代人の顔ですね。南方系だそうです。
骨から直接年代を測定した人類としては国内最古だそうです。
それにしても、リアル過ぎて恐い!

旧石器人-f DSC01771
性別は男性、30~40才台、推定身長165.2cm

旧石器人-h DSC01773
発見場所の洞穴断面図。
右上のような形で葬られた風葬だったらしい、と。
つまりこの場所はお墓だったんですね。だから19人がかたまってんでしょう。

2万7千年前
はるか過ぎて想像の範囲を超えている…

【2018/07/24 15:49】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
沖縄本島を直撃した台風10号は、気が抜けてしまったのか「未発達」状態で通過したそうです。
八重山の南海から台風に発達して北上するはずだった熱帯低気圧も、いつの間にか北にいます。
今日は雨の予報ですが晴れたり曇ったり。

熱低通過-a DSC01744
今朝6時、南西の朝焼け。東の空は分厚い雲に覆われて朝焼け見えず。
台風で葉も花も飛ばされ丸坊主になったブーゲンビリアが早くも芽吹いてます。

熱低通過-b DSC01743
公園の木の葉がますます赤くなってます。
赤くなった葉は枯れて落ちるでしょう。

つんだらにゃんこルームでは~

熱低通過-c DSC02544
やっちゃった~
キッチンペーパーを出して、拭いて、置き忘れるとこうなります。最近増えました。

熱低通過-d DSC02547
逃げ回りの茶助が最近見つけた安住の居場所です。

昨日は熱帯低気圧の接近で、にわか大雨が降って洗濯物とクリを部屋に入れたり。
今日は雨の予報なので洗濯を延期してましたがすればよかった。
台風シーズンで忙しい日々です。

【2018/07/23 10:57】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
今回の東京旅行は、いつもに増して急ぎ旅でしたので、撮った写真らしい写真といったら先日載せたたそがれ東京港くらいです。
けど、急ぎ旅の合間にちょい撮りしたスナップもご覧ください。

春海橋梁-a DSC01733
以前、石垣島で見たテレビがこの橋を紹介してまして、ずっと撮りたいと思ってました。(廃墟マニアなんです。)
今回やっと見つけて撮れました。
名前は春海橋梁、東京港湾局専用鉄道の廃橋だそうです。
高層ビルに囲まれた、錆びた鉄橋が廃墟マニア好みじゃないかな?
橋までは近づけないので、人が来ませんからカラスさんが遊んでいました。

春海橋梁-b DSC01736
バックは建設中の高層ビル。
右の橋は晴海通りが渡る春海橋。
昼間ですけど錆びた橋がたそがれてます。
橋に近づけないので、次はドローン持ってって撮ろうかな。(持ってないから、買わなくちゃ…)

最近の石垣島は特に夕陽が赤くならなくて。
東京の夕焼けの方がすごいですよ。

春海橋梁-c DSC01687
成田空港から東京都心へ向かうバスから見た夕焼け。

春海橋梁-d DSC01696
東京と石垣島を往復してる方がいて、東京のビル街の夕焼けをフェイスブックに載せていました。
ビル街の夕焼けもいいですね。

なぜか、たそがれた写真ばかりになってしまいました。

【2018/07/22 09:21】 |
トラックバック(0) |
東京に忘れたカメラが昨夕、長旅の末に届きまして。
その中に入っていたバニラ・エアの写真を、ayaさんの写真とともに見てください。

バニラ-e DSC02443
今回は、7月に石垣島に就航したばかりのLCC、バニラ・エアにて往復しました。
石垣島-東京路線のLCCは、現在バニラのみです。
機種はLCCの定番、エアバスA320。
(前にスカイマークが就航してましたが現在は撤収してまして。)

バニラ-b DSC01663
LCC機は広い広い成田空港のあちこちに三々五々駐機してるので、ターミナルビル間の連絡はバスになります。

バニラ-d DSC01676
LCC専用の第3ターミナルビル内のバニラ・チェックイン・カウンター、黄色がトレードマークでわかりやすい。
板で囲っただけの超チープブース内にカウンターと荷物ベルトコンベアーがあるだけ。

バニラ-c DSC01674
フードコート、4月に行った関西国際空港の何倍かの広さがあります。
天井は鉄骨や配管むき出しのLCC仕様。

バニラ-f DSC01698
成田空港から都心までのバスから見た東京の夕焼け。
白い花のようなイルミネーションは葛西臨海公園の大観覧車です。

帰途はkumは都心から空港までバス、ayaさんは電車(京成スカイライナー)でした。
電車の場合は駅から空港第2ターミナルまで15分、第2ターミナルからLCC第3ターミナルまで15分のウォーキング。

バニラ-a DSC01056
2⇒3ターミナル間通路、あと何メートルとか床に書いてあるそうです。

バニラ-h DSC01095
空から見た空、上が真っ暗なのが宇宙空間みたい。

バニラ-j DSC02483
石垣島です。

バニラ-i DSC01158
サンゴ礁に寄せる波。

以前、石垣島-東京間に就航していたLCCスカイマークは羽田空港でしたが、今回唯一のLCCになったバニラは成田なので都心からのアクセスがちょっと大変です。でも、その分安いらしいので、仕方ないかな。
また東京へ行く機会があったら関空の時のように成田前泊も検討してみたいです。

バニラ-g DSC02527
昨夕、東京に置き忘れたカメラが届きまして。
最短3日で届くところ、何と6日もかかりました。遅配の理由は不明です。
ていねいに梱包してあったので、何の問題もなく使えました。長旅お疲れさま!

【2018/07/21 15:04】 |
トラックバック(0) |
台風が近くを通過すると、ほとんどいつも浜は雨にえぐられて形状が変化します。
8号が通過した翌日、クリと浜へ行ってみました。

台風-b DSC02371
写真では見えにくいけれど、大きな岩が固まってるあたりがえぐられた部分です。
前は右側と同じ小石と砂でした。

台風-c DSC02379
海側から見た、えぐられた部分。
岩や石がたくさんある部分です。歩きにくい。

台風-e DSC02380
こちらは逆に、吹き寄せられた砂に埋もれた草。
クリの右お尻の汚れは何だろう?洗ってもまた同じところが同じように汚れます。不思議。

すぐ、台風10号です。

台風-a DSC06880
(本日朝6時12分のNHK画面より。)
今回は沖縄本島コースですね。
今年は本島コースが多いです。

石垣島では雨が降るかも?
現在晴れたり曇ったり。

【2018/07/20 10:48】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
kumと一緒に東京へ行ったayaさんが昨日、島へ帰って来ました。

帰宅-b DSC02501
帰ると早速クリに会いに庭へ。

帰宅-a DSC02508
にゃんこ達も歓迎会。

帰宅-c DSC02512
茶助に目薬を点眼。
逃げてばかりの茶助を捕まえる秘策!… はありません。
ご飯の時、茶助は自分でケージに入るので、食べ終わったころにケージの中で捕まえるだけ!

帰宅-d DSC02515
シロさんにも点眼。
シロさんの足先にご注目。
シロさんは抱っこすると体を突っ張らせるくせがあるんです。
ワイルドな甘えん坊さんでして。

つんだら家に日常が戻って来ました。
ayaさんと一緒に東京に置き忘れてきたカメラはまだ届きません。
カメラさんものんびりし過ぎ…。

【2018/07/19 14:32】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風8号通過から一週間。
わが家と周辺では塩雨と塩風にさらされた植物たちが今になって落葉しています。

台風一週間-a DSC06844
今朝のわが家玄関前アプローチ。
まるで秋です。

台風一週間-b DSC06846
いつものわが家前の木。
赤くなり始めたのは落葉の準備かな。

台風一週間-d DSC06850
防風林の木の葉は風で飛ばされた後、茶色く変色しないのは塩に強い木なんでしょう。

台風一週間-c DSC06847
わが家のブーゲンビリア。
花も葉も風に飛ばされて丸裸。

台風一週間-e DSC06854
わが家の庭の木です。
クリが好んでいた木陰が消失!
復活を目指して、今kumが懸命に水をあげています。
左の小さい木が風で傾いてしまったので、ヒモで右の太い木に結んで修正中。

台風一週間-f DSC06859
傾いたバナナは、起こそうとしたんですが太くて重くてビクともしません。
中央やや下に実がなってるので、なんとか実が食べられるまでがんばってほしいです。
重機頼んで起こそうかな…。

台風一週間-g DSC06860
クリの木陰がなくなってしまったので、雨宿り用のテント?を現況に合わせて補修。
真ん中にチラッと見える緑の葉は子どもバナナです。
所かまわずどんどん繁殖するんで困ってます。

台風後の片づけは一息。
すぐ、次が来ます。

【2018/07/18 11:04】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
kumが島を留守にしてる間、わんにゃん達の世話はペットシッターさんに依頼しまして。
帰宅して玄関から入るとにゃんこ達、一斉に四散して各自あちこちにかくれてしまいました。
カーペットやソファカバーの下、猫棚、キャットタワー頂上などから一人一人引っ剥がしてケージに入れ、ご飯出しましたが~
ほとんど食べません。
ケージから出し、お皿を床に置いて翌朝行ってみるときれいになくなってました。
この朝からは平常に戻りました。

帰島後-a DSC02494
いつもに戻ったケージでのお食事状況。
真ん中が空ですが、これもいつものようにシロさんが脱走した抜け殻です。

帰島後-b DSC02497
シロさんはトンネルにいました。
シロさんにとって、トンネルは遊び場じゃなくて居場所のようです。

帰島後-d DSC02496
みんなをケージから出し、食べ残しを床に置いたらシロさんもやって来ました。
最高齢、元気です。

帰島後-c DSC02499
小心なクマちゃんも水道蛇口から水飲み再開。

つんだら家、いつもの日常に戻りました。
わんこのクリ?まったく変わらず。

【2018/07/17 10:06】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
用事があってちょっと出かけてまして昨夕、帰りました

急ぎ旅でして、あんまりあわてたんで(ほんとは歳で )大事なカメラを東京に忘れてきて しまいまして。
以下、サブのコンパクト・デジカメにて(そこはぬかりなく)撮った旅のスナップ・ショットです。

東京bay-d,7-14,19-25 DSC02430
夕闇せまるレインボーブリッジ。
右端に東京湾クルーズらしい中型客船が出港します。
左端に見える人影は釣り人です。

東京bay-c,7-14,19-22 DSC02424
竹芝桟橋を出港する東京湾納涼クルーズの大型客船。
けっこう人が乗ってました。

東京bay-a,7-14,19-06 DSC02418
かちどき橋をくぐる屋形船。

東京bayPNRM-7-14,19-21 DSC02422
左からレンボーブリッジ⇒芝浦ふ頭⇒日の出桟橋⇒竹芝桟橋、見えないけれど右は浜離宮。

東京bay-e,7-14,19-26 DSC02432
このあたりは屋形船がひっきりなしに行き交ってにぎやかです。
どの船も人が乗ってて、よくもこれだけの人がいるものだとびっくり。

kumも元は東京住人でしたが、長い間石垣島に住んでいると東京は別世界でした。

ド忘れしたカメラですが、そのうち届くはずです。

【2018/07/16 11:33】 |
トラックバック(0) |
台風当日の朝夕は概して一面の曇り空で写真にならないんですが、前日や後日?にはしばしばいつもと違う朝夕焼け空が出現します。
なので、台風が来る時はいつも以上に期待して注意して東西の空をにらんでます。
台風7号の時は石垣島から遠いところを通過したためか、台風空らしい空はなしでした。
8号は直撃なので、今度はどうかな、と思いながらも去った昨朝、15分寝坊してしまい、あわてて起きたら東の空でやってました
大慌てで自分に服を着せてカメラと三脚つかんで屋上へ上がってみると、今まさに台風朝焼けのクライマックス

アフタ8-a,7-11, 5-45 DSC01615
5時45分、東の空。
普段は見られない朝焼け。紫っぽい。

アフター8-b,7-11,5-49 DSC01627
5時49分、南東の空。やや暗くてカメラのピントが自動で合わず、手動でもよく見えない。

壮大な朝焼けではなかったけれど、普段見られないちょっとファンタジックな朝焼けでした。
小笠原への船旅で全天紫色の曇り空(朝焼けではない)以来、台風のような荒天では空が紫色に染まることを知りました。
石垣島でもそんな空を写真に撮りたいんですがまだ果たせないでいます。
今回、台風8号が去った朝焼けは紫っぽかった。

アフター8-c,7-12,5-59 DSC01653
これは今朝、台風が去った翌日の東の空です。
普段でもたまに見られるダイナミックな雲!

アフター8-d,7-12,6-00 DSC01654
これも今朝、西の空ですがこの空はよく見られます。
暗くてコントラスト低くてカメラのピントが合わせづらいです。

都合により明日から数日、当ブログをお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。

【2018/07/12 10:35】 | 島の風景
トラックバック(0) |
台風8号は、かなり強力なのが石垣島を直撃する予定でした。

8号台風-a DSC02360
(昨夕18時49分のNHK画像より。)
石垣島に最接近の頃のシミュレート図です。
宮古島に直撃し、通過しました。
石垣島には直撃せず、横をスル~中。

8号台風-b DSC02354
にゃんこ達は台風でもいつもと変わらずケージでご飯。
一つ空いてるのは空き家です。

8号台風-c DSC02357
クリは午後3時頃から屋内避難。
夕ご飯は珍しく避難所で。
夕方は風雨が強くて散歩はできませんでしたが、クリは朝まで排せつを我慢してお利巧さんでした。
朝ご飯の前に庭に出しました。

昨夜は防風戸を閉めていたので外の状況はよくわからなかったんですが
ayaさん「風の音がすごい。」
コンクリートの頑丈なわが家が微振動してます。
「カミナリ?」
「いや、カミナリはないよ。(振動は)風のせいだと思う。」
コンクリートの建造物が微振動するほどの風圧でした。

今朝起きてテレビつけたら、台風8号の中心はるか遠くに過ぎて、石垣島は強風域から出ようとしてました。
散歩の時はまだ風が吹いてました。

8号台風-d DSC01635
わが家の被害はこんなものでした。
バナナが傾いてます。
島の人は台風が来る前に切ってしまうんですが
折れるか倒れるかわからないのに切ってしまうのはかわいそうで…
これからヒモなど使って傾いたのを直します。
折れてたら切ろうかな。

他には庭のベンチがひっくり返ってただけです。

kumは朝食後建物に水かけ。
島中で一斉に水をかけるので、水道の水圧が低下しました。

街を車で走ってみたら、台風による被害は、ほとんど何もありませんでした。
畑のサトウキビは倒れたかも知れません。

予想と違って被害が少なくて、よかったです。
島北部を中心に停電もあったようですがわが家は停電せず、助かりました。

【2018/07/11 17:32】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
今朝5時半に起床した時は風なし。
クリの散歩中に吹き始めました。
6時には石垣市内に暴風警報発令。

来る-a DSC02339
(写真はNHKニュース10時の画面より。)
午前10時前に宮古島が暴風域に入ったそうです。
石垣島も強風域に入ってます。

来る-b DSC01598
さすがにすごい波が来てます。

来る-c DSC01575
住宅も防風戸を閉めてました。

来る-d DSC01576
これは伝統的なタイプ。

来る-e DSC02343
つんだら家にゃんこルームも防風戸閉めてクリの仕切りをセットして準備OK。
アルミ防風戸はこのように通風スリットがあります。台風時は停電することが多いので、ある程度の風が入るとかなり楽です。
今はエアコン入ってるのでガラス戸閉めてますが。

朝から暴風警報が発令されて市内のお店はほとんどシャッター閉じてます。
がんばってる例外はコンビニエンス・ストア
災害時にこんなよろず屋さんが営業してるとほんとに助かります。

午後から島も暴風域です。
夕方の散歩はたぶん、無理…。

【2018/07/10 11:16】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風8号は、進路は同じながら進行予測が変って、最新の予測では明日10日午後が直撃のようです。

台風8号9日12時
進行速度が30km/時と速い。
石垣島到達の頃、中心気圧925 hPa、最大瞬間風速70m/秒の予想。

前日台風-a DSC02322
今朝の散歩。
空気が非常に透明な感じで陽の光が強いです。

前日台風-c DSC01539
漁港では、陸揚げされた漁船はすでに対策が終わってる船が多かったです。

前日台風-f DSC01551
係留中の船は午前中対策をやってました。
海人(うみんちゅ)は台風が来れば仕事にならないので、それっと飲みに行って、朝まで飲むそうです。飲み屋さんは書きいれ時!

前日台風-e DSC01548
海人がロープの端を持って対岸へ泳いでます。
ロープは今たるんでますが後でピンと張るはず。

前日台風-g DSC01557
沖縄伝統の、湾曲が大きいサバニ型漁船。
荒波に強い船型です。
対岸はにゃんこ約80匹が暮らす通称猫島。台風で橋が通行止めになる前に、しっぽの会メンバーがご飯と水を補給します。

前日台風-d DSC01546
お客も業者も台風の前にと、ダイビングに出発。
船尾の青い四角がたぶんトイレ。

前日台風-h DSC01569-b
尖閣諸島警備の巡視船も台風の間は休憩で港はいつもよりにぎやかです。
でも、海難事故に備えて待機してるチームもいるはず。

前日台風-b DSC02329
陸上では、ほとんどの建物がまだのんびり。
これは珍しく早い方。

前日台風-i DSC01570
工事中のビルは、逆に足場のネットをたたんでます。

さて、つんだら家も始めます!

【2018/07/09 14:41】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風8号、間違いなくやって来ます。

台風8号-a DSC02313
(今朝の琉球朝日放送テレビ画面より。)
石垣島最接近、いや直撃は11日(水)=明後日、一日中?
勢力はやや落ちて935 hPa 、それでも「非常に強い」ランクです。最大風速50m。
うまくいけば台風の目に入って、写真が撮れるかも?
15年くらい前は石垣島直撃が多くて、台風の目に入って、曇天の天井がすっぽり抜けて青空が見え雨も風も静まったので外に出て写真を撮れました。また撮れるかな (すこ~し、ゆるみ過ぎ?)

台風8号-c DSC06837
今日は快晴、嵐の前の静けさ。
晴れで日曜で台風前とあってスーパーは大混雑。
知らないおばさんがキャスターで段ボール箱に入ったものを運んでるんで何かと思ったら「金ちゃんヌードル」でした。台風でカンヅメになったらこれで何日間か籠城する準備ですね~。

台風8号-b DSC02317
わが家はすでに大嵐…

昨日と今日でいっぱい、洗濯もしました。
明日、風次第で午後か夕方から庭とベランダにあるものを片づけます。

【2018/07/08 13:03】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
西日本が大変な時に、申し訳ないんですが今日、沖縄と小笠原だけ晴れました。

晴れましたa,7-07,6-28 DSC06833
今朝の空、雲がきれいで見とれてしまいました。
右の電柱の少し左の空が彩雲(あやぐも)っぽいんですが…色が薄すぎて残念。

晴れましたb,7-07,6-22 DSC01537
陽が昇ります。
右の電柱左、彩雲か虹か…

晴れましたc,7-07,6-22 DSC01538
陽が昇る位置がちょっぴり右の海寄りになってきた。
ANAホテルの斜辺から突き出してる煙突状のものは、沖縄電力の火力発電の煙突です。

テレビはずっと大雨災害のニュースを流してます。被災地の方々は大変と思います。
天気予報は全国で雨、沖縄と小笠原だけが晴れ。
申し訳ないです。
沖縄住民としては、史上最強になるかもしれない台風8号の動向が気になります。

台風8号7月7日,06時
(気象庁ホームページ7月7日9時より)

く、く、く、来る
予想勢力は9日に905 hPa 最大瞬間風速85mになったあと、10日に910 hPa 80m。

どうしよう

【2018/07/07 10:20】 | 島の風景
トラックバック(0) |
西日本は今日も大変です。
石垣島では~

前線後-a DSC01506
今朝、5時50分頃の東の空

前線後-c DSC01509
同時刻、南のダイナミックな雲
すごいスピードで北の方へ急いでました。

前線後-b DSC01533
朝、強風、時々雨。
レインスーツ着用して散歩。

前線後-d DSC02298
にゃんこ達はクリが濡れた時に拭くバスタオルを布団代わり。
洗濯したいけれど、晴れ待ち。
バックの斜め格子はクリを入れた時の可動間仕切りです。

前線後-e DSC02299
モコちゃんはkumが部屋に行くといつも駆け寄って来るので、ボ~っとしてる時はどこでどうしてるのか、見たことがないです。
そもそも、ボ~っとしてる時があるのかどうかもわからないです。

台風8号は、まだ遠くて進路が予測できないようですが~
アメリカ軍その他の予測によると、沖縄本島コースのようです。

台風8号7-06
(図は気象庁ホームページ7月6日より。白い矢印の先が石垣島)
気象庁の予測によると、勢力が
6日現在、940hPa
7日 925hPa
8日 915hPa
9日 905hPa
史上最強かも
沖縄は今から避難準備が必要です

【2018/07/06 12:01】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
今日の天気予報は全国雨傘 マークでおひさま マークは小笠原だけ。
いつもは全国と違う異端児・石垣島も今日はおとなしく雨です。

全国雨-d DSC06823
今朝6時05分の南の空。
パープル・スカイを期待して空をウォッチしてるんですが。

全国雨-a DSC01497
ブラインドを開けたらヤ~ル~(ヤモリ)の赤ちゃんがいました。
見当で身長25ミリくらい、外は強風で朝ご飯探しは飛ばされちゃうから、室内なんでしょう。

全国雨-c DSC02282
6時30分、クリと散歩に行ったら小雨のグラウンドゴルフ場で2、3人がプレイしてました。
左端のまばゆいものは照明です。

全国雨-b DSC02286
朝から浜まで来ちゃいました。朝の遠征はたぶん、初めて。
昨夕の散歩は体調悪かったのか家から50mで引き返しちゃったので、その分取り返そうとしたのかも。
50分以上かかって帰宅したらayaさん朝食すんでました。

10時過ぎ、雨が激しくなったのでクリを家に入れました。

全国雨-e DSC01500
クリは木陰にいてほとんど濡れてなかったけど、クリ本人よりも人の方が濡れないかとハラハラしてしまいます。

午後、石垣島や周辺の島に大雨洪水警報、雷竜巻注意報が発令され、宮古島では避難準備情報発令
すさまじい雨が降ってます。
夕方の散歩は、たぶん無理。クリはずっと明朝まで屋内避難でしょう。排せつのため、濡れない所を選んで短時間外に出します。

台風8号もマリアナ諸島付近で発生!

ニュース
ハワイで2012年から日焼け止めオイルが禁止に
オイルにはサンゴに有害な成分が含まれるので、サンゴ保護のためだそうです。
石垣島ではどうなりますか
島だったら、たぶんビーチでよりも島人女性が日常的につけてると思うので、全面禁止はありえないですね。
けど、日本では欧米で進むプラスチックストロー禁止もまだだし、もっともっと海を大切にしなくちゃ

【2018/07/05 11:28】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風7号ははるか遠くに去りましたが、石垣島では今になって思い出した ように強風が吹いてます。

台風吹返-a DSC01484
わが家前の木々が風で揺れてます。
台風通過時は揺れなかったのに。
天気は曇り、湿度高くayaさん
「洗濯はしない」

台風吹返-b DSC01487
写真が撮れなかった茶助を棚で発見。
ayaさんが物置きではなく、にゃんこ達の居場所として大工さんに作ってもらった棚で居眠りしてました。
体重を量ろうと手をのばしたら逃げてしまって計量はできず。
体重測量はまた。
こんな茶助ですが、ご飯の時は準備中あちこち走り回ったあと、扉を開けたケージに自分で入るんでなんとかご飯は食べてます。

一人一人ケージでご飯食べると、個々の体調がわかるんでいいと思ってやってます。

【2018/07/04 11:42】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
先週月曜日(6月25日)、NHK・BS-Pの「こころ旅」でリクエスト編に字幕がつきまして。

こころ旅-a,6-25 DSC02211-b
(写真は6月25日のNHK・BS-P画面より)
NHKホームページに要望を書きこんだり手紙を出したりした努力が実った!と大喜びしたんですが~

でも、翌日からこの時間帯は他の番組の放送になるという異常事態

今週からまた「こころ旅」が放送されていますが…

字幕失-b DSC02264
(写真は7月3日のNHK・BS-P画面より)
字幕はありません テロップもありません。

字幕失-a DSC02259
(同上)
テロップが増えた
でも一部だけ…
字幕じゃなくてテロップでもいいんですが会話もナレーションも全部つけてほしいです。

NHKさん、ぜん~んぶ字幕つけちゃった方が簡単ですっきりしますよ~。

さて、つんだら家随一ハリキリボ~イのモコちゃん。

字幕失-c DSC02280
最近、自分のご飯を半分以上残すようになりまして。
どうしたのかな???
でもケージから出すと他のにゃんこが残したご飯を一番!たくさん食べます。
なので、足りてはいると思いますが…
走り回って一番元気なのは変わりません。
体重を量ってみると3.8kgで変らず。
様子見です。

茶助は逆に、自分のご飯を毎回完食するようになりました。
他のにゃんこの残り物はちょっと食べるだけ。
逃げまわって捕まえられなくて写真もなく体重も量れてません。

台風7号は石垣島を通過した頃985hPaでしたが、沖縄本島を通過する頃からだんだんパワーアップして、九州西を通過中の現在、960hPaと強力台風です。
大雨の九州はお疲れさまです。
台風が通過する予定の対馬海峡には世界遺産で8万点の国宝がある沖ノ島があるので、心配です。

【2018/07/03 11:33】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
昨夕はクリとの散歩中も雨に降られ、二人ともズブ濡れ。
雨ですから散歩は適当に切りあげようとしても、雨を気にしないクリは早く帰る理由が理解できず、嫌だもっと行く~と頑張るのでkumは降参。
やっと帰って来てクリを1階にゃんこルームに入れました。

夜になっても風は強まらず。
今朝の散歩の時は体感風速5~10m、強風でもなく微風でもなく、そよ風かな?

台風7号2日9時NHK DSC02263
(今朝9時のNHK画像より。)
これは今朝の画像で石垣島は強風域にも入ってませんが、昨夜は強風域の端っこにいました。
風らしい風は吹きませんでしたが、雨が多少降ったので良かったんじゃないかな。
でも沖縄本島地方は大変でしょうね。

さて、昨日はしっぽの会わんにゃん譲渡会7月度が開かれまして。
つんだら家はここしばらくお休みをいただいてますが用事があって会場へ。
場所は以前の市役所ピロティから駐車場に移動してました。

譲渡会7月-a DSC02235
台風接近中ですがメンバーには頑張っていただいてます。

譲渡会7月-b DSC02236
この時もうすでににゃんこは半分がトライアルに行った後だそうで、好調というか、がんばっていただいてるからでしょうね。

譲渡会7月-c DSC02240
かっわい~!

譲渡会7月-d DSC02234
大きいけれどとても人なつこいわんこ。
アピールしてるんでしょうね。

しっぽの会さんよろしく~

【2018/07/02 10:39】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
今朝、いよいよ台風だ!と思って異常な空を写真に撮ろうと思い、一生懸命ウォッチしていたんですが…。
普通の夜明けで拍子抜け。

台風当日-a DSC01404
細長い異常な?雲は飛行機雲ですね。

ayaさん台風どこ吹く風と洗濯しまして、普通に朝ご飯食べてたら
「サガリバナ行こう」
「え、今からじゃもう散ってるよ」
「大丈夫、大丈夫」

サガリバナは夜咲いて朝には散ってしまう一夜花です。
kumは夜行ってフラッシュや照明で人工的な写真撮るよりも、早朝落花前に自然光で撮る方が好きでして。

さて朝8時過ぎ、来てみたら…

台風当日-d DSC01433
これしか残っていませんでした。
球状のものがつぼみです。

台風当日-e DSC01441
散った花の方は満開…

台風当日-c DSC01438
朝陽に映える最後の花。

やっぱり、夜明け直後じゃなきゃ

台風の風がそよ、とも吹かない。
どこ行った?

7月1日
(気象庁ホームページより。)
白い矢印の先が石垣島です。
一日くらい遅延になって、最接近は今日の夕方から夜早い時間になるみたいですね~。
黄色の円は暴風域じゃなくて強風域でした。
この予想図見ると最近の例にもれず、石垣島は強風域の縁に入るか入らないか、ですね。

13時過ぎ、豪雨襲来
風も吹いてきて、やっと?台風らしくなりました。
夕方の散歩が終わったらクリを部屋に入れます。

【2018/07/01 12:32】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |