fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
本日、Aクリニックへ行きましたら~

ハロ-a DSC06793
えっっ

ハロ-c DSC06800
トリック・オア・トリート
びっくりした

ハロ-b DSC06795
ここ、病院ですよね

ハロ-e DSC06801-z
あっちこっち…

ハロ-d DSC06803
診察室の中も…

ハロ-f DSC06804
看護師さんも…

ハロ-g DSC06806
院長さん(中央)がスタッフさんを集めてくださいまして、写真をブログに使う許可もいただきました。
ハッピイハロウィン

ハロ-h DSC06812
なんと、お土産までいただいてしまいました。
病院でお土産いただいたのは初めてです

ハロウィン・コスプレとディスプレイは今日までですので、コスプレ院長さんやスタッフさんに会いたい方は、仮病を使って急いで行ってください。
スポンサーサイト




【2018/10/31 14:55】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
先日、京都から来島された高塚講師をご案内した石垣港ターミナルには、「ここは離島ターミナルではありません。」という貼り紙や看板がありました。名称が似ているので間違える人(たぶん、旅行者)が多いらしいです。
今日は改めて離島ではない石垣港ターミナルビルをご紹介。

石垣港T-a DSC03278
石垣港ターミナルビル。
いつの建設か、ちょっとわかりませんでした。

石垣港T-b DSC03273-z
ビル前庭には2001年に台湾の花蓮港との姉妹港締結記念碑があります。
バックは近年できたホテルです。

1階は市港湾課と運送会社の事務室です。

石垣港T-c DSC07048
2階は広々としたロビーです。
この顔の焼き物や壁面アートがほのぼのとしてすばらしいです。

石垣港T-d DSC07044
かつでは客船が離着岸する岸壁でした。
ここはたぶん送迎デッキ。
今はほとんどコンテナ荷役岸壁になってるみたいです。
石垣島の経済の発展で、忙しそうです。

石垣港T-e DSC03262
窓の向こうに見えるのは空港と同じボーディング・ブリッジ。
これを動かして客船の舷側につけ、乗客が昇降したんでしょう。

石垣港T-g DSC03261
壁の焼き物アートがすてきです。
左にチラッと見えるのが放送大学の教室。

石垣港T-f DSC03265
先日ご紹介したみなと売店。
島料理は安くておしいです。お勧め

石垣港T-h DSC03218
対岸の南(ぱい)ぬ島から見た石垣港ターミナルビル。(赤瓦の建物)
白い斜めのものがボーディング・ブリッジです。

客船華やかなりし頃と違って、現在は飛行機と巨大なクルーズ船の時代になり、クルーズ船専用岸壁もできて、このビルはさびれてしまいました。
でも趣のあるいい建物なので、何か活用してほしいです。
とりあえずは、皆さんみなと売店へ食べに行ってくださいね~

【2018/10/30 16:07】 | 島の風景
トラックバック(0) |
昨日、ダウン症の書道家・金澤翔子氏が石垣島で揮毫(きごう)するので行って来ました。

金澤氏揮毫-c DSC03322
会場の市民会館中ホールはチケット完売の満員、キャンセル待ちまでいるそうです。

金澤氏揮毫-b DSC03354
揮毫前の紹介トーク、主催の化粧品店の方とバックは翔子氏のお母さん・泰子氏。

金澤氏揮毫-d DSC03326
本日のメイン、翔子氏の揮毫。

金澤氏揮毫-e DSC03343
常用している紙が間に合わず、島にありあわせの紙に書いたので、持ちあげたら破けてしまった。(左端)

金澤氏揮毫-f DSC03369
マイケル・ジャクソンの物まねをサービス。

金澤氏揮毫-g DSC03361
泰子氏のスピーチ、出産や子育ての苦労話など。
「今は幸せです。ダウン症の子は人を幸せにする。」

幕間の後、後半は化粧品店による音楽ステージとのことなので、kum&ayaは帰ることにしました。

金澤氏揮毫-h DSC03377
ロビーには翔子氏関連の本が山積み

金澤氏揮毫-i DSC03385
ayaさんは本を、kumは来年のカレンダーを買ってサインしてもらいました。

金澤氏揮毫-j DSC03392-z
「南風結花」

翔子氏は日本中数えきれないほどの場所に出向いて揮毫し、外国でもやっています。
福島県いわき市には立派な金澤翔子美術館まであります。
来年はつんだら家にも書のカレンダーが飾られる予定

【2018/10/29 11:32】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
まだ名無しの子猫ちゃんは、一時お母さんシック?で元気をなくして、しょんぼりしてましたが、現在は元気回復

ちびちゃん-bDSC06763
わ~い
ご飯まだ
現在も一日4食です。次は13時ころの予定。

ちびちゃん-c DSC06759
kumが猫部屋へ行くとまとわりついて離れません。
片時もじっとしていないので、写真を撮るのが大変。
カメラの背面液晶を見て構図決めて撮る方法では無理なので、子猫のそばにカメラ持って行って見当でシャッターを押して。
15枚くらい撮って使えるのは2~3枚。

ちびちゃん-a DSC06754
お母さんが恋しいだろうと思って、生乳を買って来ました。
冷蔵庫で保存して、子猫の食事1~2時間前、必要な量だけお皿でさましてからあげてます。
このおかげかどうかわかりませんが、今は元気いっぱいです。

ayaさん、自分が食べたいものを自分で作るようになって、食卓のバラエティが増えまして。

ちびちゃん-d DSC06749-z
昨夜の晩ご飯でございます。
メインは焼きそばかと思ったらスパゲティでして、色がついているのは具を焦がしてしまったんだそうで。
サラダの白い四角い角砂糖みたいなものはモツァレラチーズと思ったらお豆腐でした。
赤ワインに氷は邪道!ですが~
グラスを冷蔵庫の製氷室に入れて冷やすと、氷が入っちゃって出てくれないんです。
みんなおいしく、楽しくいただきましたよ。毎晩盛りあがってま~す。楽しくてすみませんね。

【2018/10/28 13:01】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
先日の手話条例検討委員会の翌日、はるばる京都からお越しいただいた高塚講師をご案内して、お昼ご飯を食べに行きまして。

高塚氏講話-d DSC03277
石垣港ターミナルです。(27日=本日撮影)
台風26号の風で野草がたなびいてます。

高塚氏講話-c DSC03254
ターミナル2階の「お食事処みなと売店」
内容は売店というより食堂ですね。

高塚氏講話-e DSC03241
たくさん貼ってある写真の上段は過去に入港したクルーズ船の写真。
その下2段くらい色褪せた写真が以前からの島料理メニューで、値段もずっと据え置きの500円
そのまた下の色がはっきりしているのがカツ丼やカツカレーなど新しいメニューで600円。
港で働く人たちのための食堂なんでしょうね。

高塚氏講話-a DSC06722
高塚氏は大の八重山そばファンで、滞在中毎日食べていたそうです。
大盛り400円
kumが知る限り、島で2番目に安いです。
島で最安のお店は写真で見ただけですが、麺も具も少なそうで、ここは大盛りに具が巨大ですから量あたりで言えばここが最安じゃないかと思います。
お味は島そばマイスター高塚氏が「グッド

高塚氏講話-b DSC06723
kumは豆腐チャンプル~500円。

高塚氏講話-f DSC03256
おばさんが一人で頑張ってます。
長く続くように、みなさんごひいきにお願いします。

この石垣港は、以前は客船が着岸するバースでしたが~
現在はコンテナ専用バースとなり、お店に立ち寄る人は荷の積み下ろしをする人くらいになってしまったようです。
向かいに大きなホテルができたので、たまに外国人旅行者が食べに来ます。

島が発展すると、取り残される部分もあるのが寂しいですね。

【2018/10/27 15:39】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |
だんだん、日が短くなってきまして。
朝の散歩に出る時間も押し出されて遅くなってきました。

日短-a DSC06734
この写真は今朝6時30分です。
まだ、ちょっと暗い。
クリが舌なめずりしてるのは、落ちていた○○○を食べた証拠です。ヤバッ
過日、知人が飼ってたわんこが亡くなったんですが、原因が道に落ちてた○○○などを食べてウイルスに感染した可能性がある、とお医者さんに言われたそうで。
クリも食べないように、気をつけてはいるんですが…

日短-b DSC06735
満月です。
だ~れにも会わない…。
(沖縄電力さん、電柱と電線はいつ、なくなるんでしょうか?)

昨年まではまだ暗い時間にヘッドライト点けて出発したんですが、今考えてみたら公園の草地はハブが恐い
今年はヘッドライト散歩はやめました。
これから冬至の12月22日まで毎日、日が短くなるのでどうしようか…

日短-c DSC06742
散歩から帰ると、み~んなご飯を終わってたのに、タビくんだけ一人で食べてました。
この子は頑健な体質で、体調が悪くて食が遅いとは思えないです。
いつも遅いんですけどなんでかな。

さて、台風26号

日短-d 976x576x2acfdba843f28b2fcb7b77b4
出典:yhf.japan
各国の気象関係機関が予想した進路です。
大きな違いはないので、これで確定?でしょうね。
石垣島へは来ないようです。ホッ
向かってる先は香港 (白い円の中心)

香港さん、シャッターや雨戸閉めて、外出しないでね~

石垣島の予想最高気温は29℃です、完全な夏日。
もちろん、日中は半袖ショートパンツ。朝の散歩は長ズボンです。

【2018/10/26 11:03】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
暦の上ではとっくに秋なんですが~
南国ではまだ夏日です。

それでも、日の出と日没時間は正直に秋でして。

初秋-a,10-20,18-01 DSC06702
クリとの散歩中。

初秋-b,10-21,17-45 DSC06704
浜で陽が沈んじゃう。
(暗くなったらどうしよう…

初秋-c,10-24,17-59 DSC06729
クリは陽が沈んでも暗くなり始めても気にならないらしいです。
最近、どこかの団体がここ多田浜を清掃してくださったらしく、浜の入口にきれいに分別され、ゴミ袋に入ったゴミが積み上げられてました。
浜がきれいになってうれしいです。
kumも散歩しながら、まだ残ってる小さなゴミやビーチグラスなどを拾ってます。

初秋-e DSC03201
昨夜、晩酌で酔っぱらって居眠りしていたら、突然ayaさんに揺り起こされて「花火
あわててカメラと三脚持って階段から落っこちないよう気をつけて屋上に上がり、写真を撮りました。
何の花火かわかりませんが、5、6発で終わってしまいました。

夏の終りを告げる花火かも。

【2018/10/25 14:42】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
「手話は言語である」ことを石垣市条例にするべく、昨日検討委員会が発足しました。

手話条例-a DSC03186
中山市長から13人に検討委員委嘱状交付。
写真は手話の当事者である聴覚障がい者代表、Mさん。

手話条例-b DSC03188
委嘱状と名札。

手話条例-c DSC03189
手話を交えた中山市長のあいさつ。

手話条例-d DSC03196
京都から来島された日本手話研究所・元研究員、高塚稔氏の講話。

手話条例-f DSC06716
夜の高塚氏歓迎交流会。

手話条例-e DSC06727
今朝の新聞に載った検討委員会の記事。

…と、いうわけで~
「手話は言語である」ことを宣言する条例制定に向けた一歩を踏み出しました。

【2018/10/24 14:27】 | 島の祭りや行事
トラックバック(0) |
まだ名前がない子猫ちゃんがつんだら家へ来てから今日で12日。
体重を量ってみたらちょうど600gで、100g増えました。

あれから DSC07042
最近は人が猫部屋に行くと駆け寄ってきて。(前はモコちゃんが駆け寄って来たんですが、子猫が来てから来なくなった…)
テレビの「世界猫歩き」を見ても、同じ年代の子猫がお母さんの母乳を飲んでいるのでかわいそう。
寂しそうで困った…

液体ミルクを買ってきてみよう。

【2018/10/23 14:18】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
石垣島は最近好天続きです。
昨夕、クリとの散歩中、彼方に夕陽が見えまして。
写真間に合うかも
マラソンできたえた足を飛ばして家へ帰り、屋上から撮りました。

夕陽とバナナ-a DSC03146
間に合ったというか、間に合わなかったというか。
夕陽の端っこが撮れました。
端っこでも夕陽が撮れたのはずいぶん、久しぶりです。

うちの島バナナが黄色くなったので、あわてて切ってベランダに移しまして。

夕陽とバナナ-b DSC03163
何本か落ちてしまいましたが何とかセーフ?

夕陽とバナナ-c DSC03164
ベランダに落ちたバナナを食べちゃった方がいます。
近頃、毎朝朝食の時にブーゲンビリアの木を伝ってベランダに昇り、チョロチョロ走って反対側のアセロラの木から下に降りる通勤ネズミさんに違いありません
落ちたのを食べるのはいいですが何とか姿を写真に撮りたい…

夕陽とバナナ-d DSC03171
先月24日、台風24号が来る前にと葉を切ったバナナは、あっという間に葉が生えてきました。
ただこっちの実(黄色の円内)は、やせ細っちゃってどうもだめみたいです。

台風26号ですよ~

台風26号22日9時BBOHRDw
出典=ウエザーマップ 22日am9時
現在はあまり強い勢力ではありませんが今後950hPaくらいに発達する予想。
矢印の先が石垣島です。
ちょっと、石垣島に来そうで恐~

石垣島は今日も好天で、洗濯するものがなくなりまして、わんにゃん用タオルなどを洗濯しました。

【2018/10/22 11:33】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
毎朝日の出前に起きて朝焼けを待ってますが~
空さんはなかなか期待に応えてくれません。
今朝も朝焼けというよりは黎明という感じの夜明けでした。

秋-b DSC03136
これ以上赤くはならずに夜が明けました。
これはこれでいい写真!じゃないでしょうか

秋-e DSC03143
朝9時30分、逆光による波の輝き。
黒っぽい帯は干潮で露出した浅瀬です。

秋-c DSC07033-z
子猫ちゃん、寂しがってます。
つんだら家の若猫はあいにく、二人とも男の子でして、母猫代わりは不得手のようです。

南国もいつの間にか秋。

【2018/10/21 12:43】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
石垣島は朝全天曇りで小雨、その後晴れ~という毎日。
朝焼けは見られない日々。
それでもこんな時こそ、と非日常的な空を逃すまいと夜明け前に起きて東の空をウォッチしてます。
今朝は水平線にほっそいスリットが開き、そこからのぞく空が朝焼け。

子猫デビューa,10-20,6-20 DSC03128
十分に赤くはないけど朝焼けです。

さて、子猫は今朝にゃんこ部屋デビューしまして。

子猫デビュー-b DSC06646
何をしてるように見えますか
この子がつんだら家に来た時、ご飯をたくさんあげ過ぎたんですが、それが普通だと思いこんでしまい、適量になった今、足りないと感じてるようで、もっとちょうだい、みたいなくせがついてしまってます。
おとな猫のケージに登って、食べ残したご飯を探してるんです。

子猫デビュー-c DSC06663
ご飯の後は若猫と鬼ごっこ。
トンネルや家具の下など、もっぱら低いとこを逃げ回ってます。

子猫デビュー-d DSC06680
トンネル出口を見張ってるモコちゃんに上半身だけ出て猫パンチ。
まだ生後2か月未満なんですが。

子猫デビュー-e DSC06676
ケージに隔離中から世話焼き?だったモコちゃんは一番身近な存在のようです。

子猫デビュー-g DSC06660
高齢にゃんこにも「よろしく」あいさつ。

子猫デビュー-f DSC06698
デビューから半日たって落ち着いてきた?
でもkumが猫部屋を出ようとすると後を追って来ます。
まだ一人では不安なようです。

【2018/10/20 15:23】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今日も曇りのち晴れ。
朝は曇りだったので迷ったけれど洗濯決行。
気温は1階25℃、2階27℃。

子猫たち-a DSC03123
わが家前の海では観光客がシュノーケリング中。
たぶん、ウエットスーツ着ても少し寒いはず。
エメラルド・グリーンのグラデーション…
このボートは初めて見ました。新規参入さんかな。

子猫たち-b DSC06634
高齢にゃんこさんにはやや寒い
細く開けておいた戸や窓を閉めました。

子猫たち-c DSC06639
ケージ清掃のため子猫を外に出すと若猫が追いかけます。おもちゃ?
子猫はおとな猫を怖がって逃げ回り、トンネルやソファの下に潜り込みます。
これはクリ用滑り止めマットの裏で爪研ぎしてる子猫をうかがう若猫二人。

子猫は、明日あたりお部屋デビューの予定…

【2018/10/19 11:26】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今朝は小雨模様でしたが、晴れてきました。
朝、室内に干した洗濯物をベランダに移動。

子猫とモコ-d DSC03109
わが家の屋上から係留クルーズ船が見えます。
船は石垣島でもっともなじみ深いスーパースター・アクエリアス号、台湾の基隆(キールン)との間の直行便

子猫くんはますます元気です。
立派できれいな○○○をして、健康優良児。

子猫とモコ-a DSC06619
子猫の写真を撮りに行くと、モコちゃんが通せんぼ。
子猫にヤキモチ焼いてます。
それとも、子猫を守ってるのかな

子猫とモコ-b DSC06615
子猫の遊び相手になってるようです。

子猫とモコ-c DSC06623
ケージの上に座って、自分が上だという意思表示かな

どちらにしても、モコちゃんが一番子猫を気にしてるようです。

さて、そろそろ子猫をケージから出さなくちゃ。
ayaさん「トイレをちゃんと覚えてから。」
この子はうちに来た時からトイレの外にはしなかったと思うんだけど…

【2018/10/18 12:13】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
昨夜、晩酌で酔っぱらってテレビを見ていたら
ayaさん「雨 カミナリ
大慌てで1階にゃんこルームに滑り止めマットを敷き、パーティション?を出して
クリを呼ぶと血相変えて入って来ました。
そのままお泊り。

青い-a DSC06592
今朝の散歩。
小雨で周りが全部青い。

青い-b DSC06595
クリのカレシにあいさつ。
ほぼ、毎朝の日課。

青い-c DSC06588
昨夕、浜から見た空と雲。

青い-d DSC06589
同じく昨夕、散歩途中で陽の入り。
この後雨になるので名残り陽。

今朝は小雨、午前中はずっとそんな感じ。
予報では午後から雨やんで曇り、今週は以後ずっと曇りと晴れのシーソーゲームらしいです。
予想最高気温は24℃ で子猫にはちょっと寒いと思いますが~
窓を閉めればにゃんこ自身の体温でエアコンなし+2℃くらいにはなるはず。

【2018/10/17 11:12】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
つんだら家に滞在中の子猫ちゃん、食欲がモ~レツ。
今朝、ayaさんがケージの中のトイレを清掃のため戸を開けたら…
ちょこちょこ走って行って、同様に戸を開けたキキのケージでキキのご飯をガツガツ
おとな猫のご飯をほとんど、食べてしまった

腹ポン-c DSC06580
お腹がポンポコリンに膨らんでる写真を撮ったつもり…
ですが、右に左に、動き回るのでお腹の出っ張り具合がよくわかる写真が撮れなかった。

腹ポン-b DSC06560
ケージの中でも動き回ってピントが合わない。
ピンボケですが可愛いでしょ。

体が小さく、胃も小さいので、ご飯は一日4回に分けてますが~今朝食べ過ぎたのでお昼は抜きじゃ。

腹ポン-a DSC06559
昨夕の散歩。
雲が気持ちよかった。

昨日は沖縄本島で大雨洪水警報、竜巻注意報発令。
石垣島は晴れ。
そのくらい離れてるんです。

石垣島は今日も晴れですが午後から天気が 予報。
夜は雨。
昨夜は久しぶりにクリが外泊?でしたが今夜はまた部屋かな。

【2018/10/16 09:59】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今日は秋雨がちょっと小休憩して午前中晴れてます。

晴れ間-a DSC07009
久しぶりにきれいな青空

晴れ間-b DSC03083
予想最高気温は28℃と暑くはない快適気候。
プレジャーボートが軽快に滑って行きました。

前から気になってたこと。
わが家のあまり快適とは思えない場所に住みついてしまったオオタニワタリさん。
奥にある巨大オオタニワタリさんの子どもかも。

晴れ間-c DSC06546
こんな環境じゃのびのびできないでしょ。

晴れ間-d DSC06549
庭に移植しました。(楕円内)
小さい正円内も先日移植したものです。
正面大きいのは前に空き地に捨てられていたのを保護したもので、見事に元気で大きく育ちました。
今日移植した株は、ちょっと隣との距離が近すぎたので、午後移動します。

晴れ間-e DSC06553
雨続きだったので、晴れてクリもすっきりした表情。

洗濯もやりました

【2018/10/15 11:51】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
石垣島の天気予報は、今週ずっと雨模様です。
クリの散歩は、kumが雨合羽着たり着ないで濡れたり。
夜中にザッと降ったりするので、クリは夜だけ家の中で過ごしてます。
つんだらにゃんこ達もすっかりクリに慣れてしまって、若いモコと茶助だけでなく、いやむしろ高齢猫の方がクリのそばで過ごしてるみたいです。
まだ、写真撮れない…。

トム君-a DSC06544
子猫ちゃん、落ち着いてきました。
たくさん食べて、立派な〇〇〇もしています。
トイレも順調。
ayaさん「(まだ幼いから)どっちかよくわからないけど、女の子みたい。」

トム君-b DSC06537
エアコンなしで窓閉め切った室温25℃と快適気温のはずですが…

雨降ってもクリは浜へ行きますが、さすがに誰にも会わない日が多いです。クリが変りものなんでしょう。
先日よそのわんこに噛みつかれた翌日は、相手が小型犬なのに遠回りというか避けているような感じがありました。
今はもう忘れて以前に戻ってます。

【2018/10/14 14:52】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
北海道が石垣島に帰って来ました。

記念硬貨-c DSC03077
久しぶりの北海道牛乳がスーパーマーケットに帰って来ました。
北海道の牛さん達、元気かな
十勝ワインとトラピスト・ジャムもいただいております。
ジャムは他のと一味違うんですよ。何か、「さすが」と思ってしまいました。
北海道ちばりよ~

昨日、スーパーマーケットのレジで支払いに出した下の写真の100円硬貨が「違うよ」みたいな。

記念硬貨-a DSC03078

記念硬貨-b DSC03080
なるほど、よく見たら違う。外国からの観光客が間違って自国硬貨を出したのかな?
持って帰ってよく見ましたら、昭和50年発行の、沖縄海洋博覧会記念百円硬貨でした。
下の写真の裏面は守礼の門ですね。
もしかしてレアもの?プレミアム付き?
調べてみたらプレミアムゼロ ただの100円でした。
発行枚数が多いからだそうです。
でも僕が見た記憶は一度か二度しかないです。

僕にとってはレアなので、何かコレクション硬貨用のケース買って飾っとこうかな。
ちょっと見には外国の硬貨に見えて、おしゃれっぽいですよ。

【2018/10/13 10:46】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
昨朝やって来た子猫は、ayaさんが帰宅してシャンプーしてくださり、今朝大ケージに移住してトイレもつきました。

突然-2a DSC06536
誰もいないとおとなしいようです。
つんだらにゃんこ達も高齢で最初はともかく、今は関心なくしてるようです。

突然-2b DSC06520
人が近づくと興奮して大騒ぎ。
昨日よりはおとなしくなりました。

突然-2c DSC06523
成長すると体の柄がはっきりするはず。
今朝はドライフードをガツガツ完食しました。

本来、最初にこの子を保護した方がこの子を希望する猫親さんが見つかるまで、飼っていただくのですが~
猫アレルギーとのことでやむを得ずうちに来ました。

この子の猫親さんご希望の方、お待ちしております。

【2018/10/12 11:02】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
今朝、知人が保護したと言って子猫を連れてきまして。
奥さんが猫アレルギーで自分の家は飼えないからほしい人を探してもらいたいとのこと。

突然-a DSC06489
ラッ

突然-d DSC06496
元気いっぱい
特に、傷とか変わった点は見えません。

突然-b DSC06484
と、いうより腕白
男の子っぽい。
元気過ぎて親からはぐれたかも。

突然-c DSC06498
チュ~ルをガツガツ
体重は500gくらいですから、生後一か月くらい、固形食へ移行期です。

どなたか、この子の猫親さんご希望の方いらっしゃいませんか
生涯、責任を持って家族として育てる方を募集します。
ご希望があれば当ブログのメールフォームその他によりご連絡ください。

【2018/10/11 11:27】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
昨夕、クリとの散歩中に事故がありまして。
いつもの浜に家族連れとわんこの先客がいて、あちらのわんこがクリを見たと思った瞬間、猛然と駆け寄って来まして、2~3才くらいのキッズがリードを握っていたんですがそれをザーっと引きずって来て、いきなりクリにかみつきました。
一瞬、何が起こったのかわからないほどの展開でしたが、幸い先方の犬親さんが駆けつけてきてわんこを引き離してくれました。
直後のクリは立てるけれど歩けない状態で、なのに先方の犬親さんに抱きつくんですねえ。ちょっと、人なれし過ぎ

足を噛まれたらしく、最初歩行困難でしたが少しづつ何とか歩けるようになり、少しゆっくり歩いて帰って来ました。

事故-a DSC06481
噛まれた右前脚を折ってます。
時々舐めてます。
血がちょっと見えましたが傷は見えないので、たぶん、大丈夫でしょう。

今朝の散歩は歩行に多少支障がある感じでしたが、いつものカレシ宅まで往復して来ました。

いつも思うんですけどわんこの散歩は、わんこ同士のケンカになった時にわんこを制御できるだけの体重と体力を持った人にリードを握ってほしいです。
それと以前、伸縮式のリードをいっぱいに伸ばして散歩していたわんこに噛みつかれたこともあります。散歩の時、リードは短めに握るのがマナーじゃないですか

さて、昨夕そんなことがあってゆっくり帰ってきましたら、久しぶりの夕焼け
急いで帰宅して屋上から写真撮らなきゃ、と思うんですが~
足をケガしたクリを走らせるわけにもいかず、我慢してゆっくり帰宅、カメラ持って屋上に上がって。

事故-b DSC03067
夕焼のクライマックスには間に合いませんでしたが、残照が撮れました。
これはこれで、いい写真

南国も秋っぽくてエアコン要らずの日々が続いてます。

【2018/10/10 12:08】 | わんことの暮らし
トラックバック(0) |
kumは運転免許の「認知機能検査」を受けなければならない年齢に達しまして(正確には、次の誕生日で達します)、公安委員会より呼び出されて行って来ました。

認知症-c DSC03477
八重山自動車学校です。
ドキドキ。

認知症-b DSC03476
受付です。
飲酒運転ではなく、ながらスマホNOのステッカーが置いてありました。
このステッカー貼ってある車、見た記憶ないですねえ。

認知症-a DSC03475-z
講習室で講師を待ってます。
一緒に受けた高齢者はkumを含めて4人。
中央は高齢者ではなく、kumのための手話通訳者。

今回は筆記だけでした。
今日は何年何月日何曜日か、とか、たくさんの絵を見てあとで何と何の絵があったか、とか、時計の文字盤を書いて何時何分の針を記入せよ、などの設問に筆記で回答します。

終わったら、別の日にハンドルやアクセル、ブレーキ操作、動体視力などの検査と、最後は自動車学校のコースで実車を運転する検査です。
最後に普通の視力検査と映画鑑賞を含む更新手続きとなります。

3段階あります。ハ~
しょうがないね~
全自動運転の車がほしいです。


【2018/10/09 12:12】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
先ごろ石垣島にオープンしたベジタブルカレーのお店へ行って来ました。

kumは原因不明の口内炎でしたがうちにある市販の薬を全部飲みまくり、何とか連休最終日に間に合いました。

アナンダ-d DSC01289
コンテナくらいの空色の小さな建物とインド国旗が目印の「アナンダ」です。(「アマンダ」の間違いではありませんよ~。)

アナンダ-b DSC01270
店内はテーブル2卓、キャパシティ5~6人のミニマムサイズ。
女性二人で切り盛りしてます。

アナンダ-a DSC01271
棚もさっぱり、余計なものはない感じ。

アナンダ-c DSC01284
来ました、これが「ミールス全部のせ」カレーです。
ご飯にかかってる黄色いのがカレーです。
完全ベジタブル。

他には「スパイシーそうめんチャンプルー」とかサラダなど、さっぱりしたメニューです。
こだわりのない、牛乳も卵も使わない完全菜食で女性向きのお店でした。
アナンダ・キッチン 石垣市字大川168 南嶋民芸資料館の北。

帰りにスーパーマーケットに寄りましたら、店内は段ボール箱に入った商品満載の大きなカートが所狭しと立ち並び、店員さんが箱から商品を出して空っぽだった棚に並べていました。
台風で途切れていた野菜その他がようやく入荷、今日午後か明日あたりから店頭に出て、棚が埋まるようです。
通りに出ると巨大なトレーラーがコンテナを積んで走ってました。
新聞のチラシには明日、久しぶりの野菜バーゲンが載ってました。

台風で途切れた商品入荷がやっと復活するんでしょうね。
ayaさん「明日、これとこれとこれ買ってきて。」
「は~い」
ayaさんは「かかあ」というイメージではないので、わが家は「主婦関白」です。

【2018/10/08 15:25】 | 島のおいしいの
トラックバック(0) |
シェルター暮らしのキキちゃん(女の子、10才)がご飯を食べる時、痛そうにして食欲減退。
口内炎悪化ですね。

キキ-a DSC03463
ayaさんの判断で飲み薬ではなく、病院受診。

キキ-b DSC03467
痛み止めの注射。
さらに、ayaさんがご飯は柔らかいものだけ出してます。

kumもただ今原因不明の口内炎中で、にゃんこ達の苦労を体験しています。
胃や腸の薬を3種類飲みまくって、口ゆすぎ液で日に何回か減菌してるんですが…
僕も痛み止めの注射が欲しいです。
ayaさんが連休中に新しくできた野菜カレーのお店を食べに行こう、と言ってます。
元々はkumが食べに行こうよ、と言ってたお店なので、困った…。

浜を散歩してたら。

キキ-c DSC03458
海上保安庁の巡視船のうちの一隻がこんなとこでのんびりしてました。
動いてません。
ここで台風を避けてたのかな。
だったら、もう行きなさいよ~。
手前の女性は旅行者のようです、カメラ持ってる。

台風被害にあわれた地域には申し訳ないですが石垣島は平穏です。
1・2階とも戸や窓を開け放ってエアコンなし、人は扇風機のみ。
これで生鮮食品があれば申し分ないんですが~
ayaさん、乏しい食品を買い集めに行きました。

【2018/10/07 09:55】 | にゃんことの暮らし
トラックバック(0) |
島北部の名蔵(なぐら)で土曜軽トラ(トラック)市が初めて開かれまして。
大型台風の連続襲来で野菜の入荷が途絶え、スーパーで品物自体がないか、あっても高価すぎて買えない状況なので、ayaさん張り切って開店時間に買い出しに行きました。

名蔵軽-a DSC03041
新品ののぼりがはためいてます。

名蔵軽-b DSC03030
バックが名蔵公民館。ささやかでかわいい。幼稚園みたいです。屋根の上に鐘代わりのスピーカー!
島ではゴム長靴は白と決まってるみたい。

名蔵軽-g DSC03042
この市のために新調したらしい、お揃いのTシャツ着てます。
背中の絵柄がかわいい!

名蔵軽-d DSC03035
仲良くペアルック
売ってるものも超こぢんまり。

名蔵軽-e DSC03038
緑色は冬瓜、赤いのはサツマイモ。

名蔵軽-c DSC03034
売れ行き好調。

名蔵軽-f DSC03036
売ってるのは島野菜です。
赤と白の巣箱?は料金入れ。

トマトやきうり、レタスなど洋野菜が欲しかったんですが~
ayaさん冬瓜とかぼちゃを買ってただ今コトコト煮てます。

野菜や牛乳など、島外から入荷するまで、いろいろやり繰りしなきゃ

軽トラ日曜市は島のあちこちで以前からやってます。
また一つ増えました。
土曜というのが他にないようです。

【2018/10/06 15:55】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風25号の暴風警報は、昨夜22時47分に解除されまして。
現在はもう東シナ海にいるようです。

台風が来ると人や建物に被害がなくても困るのが公共交通機関です。
行ってみました。

台風翌日-a DSC03013
離島ターミナル奥に離島航路の船がぎっしり避難してました。
ロープをほどくなど出港の準備も見られずまだしばらくは欠航するようです。

台風翌日-c DSC03018
海上保安庁の尖閣警備巡視船の桟橋に行ってみましたら、大型船は一隻もいません
今出港したのではなく、たぶん台風が来る前に尖閣周辺に警備を兼ねて避難したんだろうと思います。
全部がいっぺんに表れたら、中国船もびっくり?

空の便は…

台風翌日-b DSC03021
数は少ないけれど動いてます。
飛ぶようです。

台風翌日d DSC03022
欠航よりも定時に飛ぶ方が多いです。

海よりも空の便の方が台風に対して強いのかな。

さて、台風が来ると避難する人がいますが、石垣島で避難所は健康福祉センター一か所と思ったら、福祉避難所が建設されるはずだけど、どうなった?との話が出まして、行ってみました。

台風翌日-e DSC03028
現在、建設中でした

台風翌日-e DSC03026
来春完成するようです。
現在の避難所になっている健康福祉センターはペット同伴不可なので、ここは同伴できるといいんですが…。

【2018/10/05 16:06】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風25号の予想石垣島最接近は明朝です。
25号は強風域が巨大で、台湾から奄美大島まですっぽりカバーしています。
石垣島は4日現在すでに飲みこまれております。

台風25前日-d DSC03448
(NHK4日0:15画面より)
強風が吹いていますが北からの風で、クリが住んでいるつんだら家の庭は建物の南側にあり、建物が風を防いでくれて弱風ですんでおります。
でも雨が突然降ったりするので、夜は家に避難してにゃんこ達に囲まれております。

台風25前日-c beigun20181004
(米軍合同台風警報センター=JTWC画面より)
日本の気象庁・米軍とも石垣島直撃はないとの予想で、ほっとしました。
今回の台風は陸地をうまく避けて海路で北上する予想で、よかった!と思いますが~
北海道さんが直撃予想、それも先日の地震で被害を受けた地域を通りそうで大変と思います。

台風25前日-a DSC03439
台風のため雲が分厚いらしく、朝が暗くて散歩に今季初めてヘッドランプを点けました。

千島列島も心配ですね。

【2018/10/04 11:06】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
台風25号対策でみなさん大変と思います。
25号の進路を世界の気象関係機関が予想したものを一つにまとめた図を発見しました。

世界予想25号-a 604739fc
(weathernews より)
これで見ると石垣島直撃を予想したものが複数あります。
大変だ
現在935hPa、うわ~
避難したくなってきた…。
避難所はにゃんこ9匹、わんこ1匹受け入れてくれるかしら?

世界予想25号-b DSC02956
24号で塩をかぶった公園の葉が一部枯れ始めています。
他の木は異常なし、この木だけのようです。

世界予想-c DSC02955-z
前の台風で葉が全部飛ばされたわが家のブーゲンビリアは24号では大丈夫でした。風向きですね。
花も一部復活し始めています。

世界予想-d DSC03429
ご近所猫さん。今まで大丈夫だったから、たぶん今度も大丈夫でしょうね。

24号の時は余裕でしたが、25号はにわかに心配になって来ました。

【2018/10/03 11:05】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
24号が去って被害を受けた地域では復興に大変でしょうね。
石垣島では晴天が続いてますが気温が低くてつんだら家1階猫部屋では26℃くらい、冷暖房なしが続いてます。
2階人部屋はいつも1階より2℃ほど高くてエアコンなしですが扇風機をつけたり止めたり。

朝夕焼けは…

24号アフター-b DSC02950
昨朝6時20分、日の出15分前のほんのり朝焼け。
台風の影響でちょっぴりバイオレット。
1分前後のごく短時間しか赤く染まらないので、朝焼けと競争で写真を撮りました。

24号アフター-a DSC03427
浜を散歩中の日の出、7時08分。
帰宅したらayaさんは先に朝食を終わって洗濯物を干してました。

25号進路予想 typhoon_1825_2018-10-02-09-00-00-large
(tenki.jpより)
台風25号の進路予想図です。
ここまでは24号とほとんど同じみたいですね。
現在915hPaとモ~レツ台風も同じ、違うのは進行速度が速い。

24号で停電した地域は復旧が間に合うかな?
停電しなかった地域も今のうちに停電対策
河川が氾濫した地域もがんばってください。
石垣島は被害がなくてすみません。

【2018/10/02 11:11】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |