昨30日、石垣島に福祉避難所「結(ゆ)い心(くくる)センター」が開所して見学会がありましたので、見に行って来ました。

外観。
テントは今日だけです。

入口受付と管理事務所。

玄関にある案内板。
点々は水のしずくではなくて点字です。
視覚障害者からの要望でつきました。

床ずれ防止マットかな?

1階研修室。
間仕切りは可動式です。
手話サークルが使えますね。

1階調理室。
災害のとき避難者の食事を作る他、小規模な料理教室にも使えそう。

エレベーターはガラス張り。
聴覚障害者からの要望でつきました。
万一エレベーターが止った時、中に閉じ込められた聴覚障害者が窓を通して手話や筆談で外とコミュニケーションできます。

2階研修室には鏡があって、若い人がダンスの練習をしてました。(31日)
鏡はたたんで格納できそうに見えます。

2階和室。
間仕切りをたたんだ状態。

2階事務室。
たぶん団体が事務所として使う部屋でしょう。
窓際に棚があります。
机は団体専用か共用かわかりませんが、手話サークルやろう団体などが喜びそう

広々とした屋上。
ネットを張れば何か球技ができそう。

障害者駐車場は屋根つきです。
屋根の低い方がワゴン車の屋根にぶつかりませんか?
避難が必要なのは年に1、2回と思いますがいつもは多目的施設として使うのが楽しみです。

外観。
テントは今日だけです。

入口受付と管理事務所。

玄関にある案内板。
点々は水のしずくではなくて点字です。
視覚障害者からの要望でつきました。

床ずれ防止マットかな?

1階研修室。
間仕切りは可動式です。
手話サークルが使えますね。

1階調理室。
災害のとき避難者の食事を作る他、小規模な料理教室にも使えそう。

エレベーターはガラス張り。
聴覚障害者からの要望でつきました。
万一エレベーターが止った時、中に閉じ込められた聴覚障害者が窓を通して手話や筆談で外とコミュニケーションできます。

2階研修室には鏡があって、若い人がダンスの練習をしてました。(31日)
鏡はたたんで格納できそうに見えます。

2階和室。
間仕切りをたたんだ状態。

2階事務室。
たぶん団体が事務所として使う部屋でしょう。
窓際に棚があります。
机は団体専用か共用かわかりませんが、手話サークルやろう団体などが喜びそう


広々とした屋上。
ネットを張れば何か球技ができそう。

障害者駐車場は屋根つきです。
屋根の低い方がワゴン車の屋根にぶつかりませんか?
避難が必要なのは年に1、2回と思いますがいつもは多目的施設として使うのが楽しみです。
スポンサーサイト
久しぶりに大きすぎてクルーズ船バースに泊められない10万トン超のクルーズ船が来て、しかも出港が夜の10時。
夜、写真を撮りに行って来ました。

昼間のワールドドリーム号。
甲板から上の居室部分が夜のイルミネーション字幕になるようです。

夜8時過ぎ。
I LOVE ISHIGAKI
見た瞬間「明るすぎ
」と思ってしまいました。
船客の大半はまだ石垣島を楽しんでいると思いますが、この船の屋上?で飲んだり食べたりしたらお祭りみたいな気分でウキウキするんじゃないかな。楽しいでしょうね。
そうだ
出港前の3時間くらい、停泊したまま石垣島民を船に乗せて、飲食できたら楽しいだろうと思うんだけど。どうかな?
船客と島民の区別、チェック、セキュリティが大変だろうとは思いますができたらいいな
クルーズ船は毎日のように来ますが、出港が夕方か夜の早い時間で、こういう写真はなかなか撮れないんです。
撮れてよかった。
夜、写真を撮りに行って来ました。

昼間のワールドドリーム号。
甲板から上の居室部分が夜のイルミネーション字幕になるようです。

夜8時過ぎ。
I LOVE ISHIGAKI
見た瞬間「明るすぎ

船客の大半はまだ石垣島を楽しんでいると思いますが、この船の屋上?で飲んだり食べたりしたらお祭りみたいな気分でウキウキするんじゃないかな。楽しいでしょうね。
そうだ

出港前の3時間くらい、停泊したまま石垣島民を船に乗せて、飲食できたら楽しいだろうと思うんだけど。どうかな?
船客と島民の区別、チェック、セキュリティが大変だろうとは思いますができたらいいな

クルーズ船は毎日のように来ますが、出港が夕方か夜の早い時間で、こういう写真はなかなか撮れないんです。
撮れてよかった。
今朝は、クリが久しぶりの浜行き。

何日ぶりかな
浜にはヨガをする人、海に浸かる人
、海を眺める人…
賑やか?でした。
ちょっと涼しかったのかな。(kumは二日酔いでよくわからなかった)
今日も九州北部は雨です。
何もできませんが頑張ってください。

何日ぶりかな

浜にはヨガをする人、海に浸かる人

賑やか?でした。
ちょっと涼しかったのかな。(kumは二日酔いでよくわからなかった)
今日も九州北部は雨です。
何もできませんが頑張ってください。
九州北部の大雨被害が深刻です。
気象庁も大雨特別警報でも足りず、さらにその上の警報を出してました。
映像で見ると雨というより滝ですね。
これから、被害状況が明らかになると思いますが応援したいです。
石垣島は降雨確率0%の快晴!の予想でayaさん勇んで洗濯。
朝8時すぎ、土砂降りのにわか雨。
あわてて洗濯物を室内に入れましたが濡れました。
数分でやんだので、気象庁にしてみれば雨のうちに入らないのかな。

台風で葉が枯れたブーゲンビリアの新芽が生き生き

先日、にゃんこ達のご飯をちょっと変えまして。
そしたら、皆さん残しちゃいました。
いつもガツガツ食べるモコちゃんさえ残して、食器に砂かけアクション
ブランドものの「避妊・去勢猫の体重管理」というドライフードで、特殊なものでも怪しいものでもない
んですが、ちょっと健康管理用でお味が気に入らなかったようです。

残ったご飯をあげると、食べる子と食べない子がいます。
手前はモコちゃん。
初めてのご飯じゃなくて、前にも同じことがありました。
2、3日すれば元に戻ると思います。
気象庁も大雨特別警報でも足りず、さらにその上の警報を出してました。
映像で見ると雨というより滝ですね。
これから、被害状況が明らかになると思いますが応援したいです。
石垣島は降雨確率0%の快晴!の予想でayaさん勇んで洗濯。
朝8時すぎ、土砂降りのにわか雨。
あわてて洗濯物を室内に入れましたが濡れました。
数分でやんだので、気象庁にしてみれば雨のうちに入らないのかな。

台風で葉が枯れたブーゲンビリアの新芽が生き生き


先日、にゃんこ達のご飯をちょっと変えまして。
そしたら、皆さん残しちゃいました。
いつもガツガツ食べるモコちゃんさえ残して、食器に砂かけアクション

ブランドものの「避妊・去勢猫の体重管理」というドライフードで、特殊なものでも怪しいものでもない


残ったご飯をあげると、食べる子と食べない子がいます。
手前はモコちゃん。
初めてのご飯じゃなくて、前にも同じことがありました。
2、3日すれば元に戻ると思います。
毎朝毎夕、雨の日も風の日もクリと散歩してます。
毎回近所のわんちゃんやにゃんちゃんと出会いがあります。

今朝の出会い。
小さくて活発で塀を伝ってクリの後を追いかけてきます。
毛並みがとてもきれい。

散歩中に会ったクリのカレシ。
見つけるとクリは駆け寄って行きます。
いつもはカレシの家であいさつします。

公園で会った地域にゃんこさん。
あちこちで会います。

ご近所さん。
真っ白だったのがだんだんこんなナチュラルな色になってきました。
前に染めてあったのが元に戻ったんでしょうね。
この方がいいです。

浜で会った方。
クリの方が引いてました。
このくらいの中型や大型の犬親さんとは衝突しないようにお互い離れてすれ違います。
最近クリは毎夕部屋に入りたがる一方で浜にはたまにしか行かなくなりました。
暑さバテもあると思いますが、歳でしょうね。
kumも一緒にウォーキングさせてもらってるので、散歩の距離が短くなるとkumの方が困ってます。
どうしようか…
台風12号発生
けど、今回はフィリピンの東からずっと西の方へ行く、日本や沖縄とは反対の方向と予想されてます。
よかった。
毎回近所のわんちゃんやにゃんちゃんと出会いがあります。

今朝の出会い。
小さくて活発で塀を伝ってクリの後を追いかけてきます。
毛並みがとてもきれい。

散歩中に会ったクリのカレシ。
見つけるとクリは駆け寄って行きます。
いつもはカレシの家であいさつします。

公園で会った地域にゃんこさん。
あちこちで会います。

ご近所さん。
真っ白だったのがだんだんこんなナチュラルな色になってきました。
前に染めてあったのが元に戻ったんでしょうね。
この方がいいです。

浜で会った方。
クリの方が引いてました。
このくらいの中型や大型の犬親さんとは衝突しないようにお互い離れてすれ違います。
最近クリは毎夕部屋に入りたがる一方で浜にはたまにしか行かなくなりました。
暑さバテもあると思いますが、歳でしょうね。
kumも一緒にウォーキングさせてもらってるので、散歩の距離が短くなるとkumの方が困ってます。
どうしようか…

台風12号発生

けど、今回はフィリピンの東からずっと西の方へ行く、日本や沖縄とは反対の方向と予想されてます。
よかった。
台風が去って猫のチャ~君も3度目の受診で(大阪の知人が言うにはこういう時※※医者!と言うんだそうです。)どうやら下痢の原因がわかり、治療法はないとのことですが猫親としては何かほっとして、チャ~のためにできることを考えています。
まずは「腎臓に配慮」レトルトをたくさん買って来ました。
今後ドライフードもタンパクの量を確認して選びたいと思います。

ご飯は普通のドライフードにレトルトをトッピングしたものをあげてます。
トッピングはほとんど完食、ドライは7、8割食べてます
最近は寝ていることが多いです。
部屋の中にあちこち、下痢というか軟便を落として、トイレで構えるんですがもう出ない。
猫親としても洗濯や掃除が大変ですが本人ももっと大変でしょう。

タビ君、皮膚疾患で掻き過ぎて傷だらけでしたが飲み薬で治りました。
…が、最近また傷が。左目の上。
あわててayaさんが残った薬をあげてます。
ayaさん、最近仕事が忙しく、家にいても仕事のことばかり考えて、昨夕はわんにゃんのご飯のあと、
にゃんこ部屋の冷蔵庫と食料保管庫の戸2枚をロック忘れ
さいわい、誰も気づかなくて無事でした。
ところが今朝は茶助のケージをロックし忘れて茶助が逃亡
あわてて捕まえようとしましたが~
当然、無理。
仕方なく後で考えよう、ということでそのままにしてayaさん出勤。

あとでkumが見てみると茶助は自分でケージに戻ってました。
茶助は大変なビビリなので、ケージは自分にとってもシェルターなんですね。
よかった。
にゃんこもayaさんも大変です。
kumは午後からクリの日よけシート出して草刈りしなくちゃ。
こちらは大変ではないです。
まずは「腎臓に配慮」レトルトをたくさん買って来ました。
今後ドライフードもタンパクの量を確認して選びたいと思います。

ご飯は普通のドライフードにレトルトをトッピングしたものをあげてます。
トッピングはほとんど完食、ドライは7、8割食べてます
最近は寝ていることが多いです。
部屋の中にあちこち、下痢というか軟便を落として、トイレで構えるんですがもう出ない。
猫親としても洗濯や掃除が大変ですが本人ももっと大変でしょう。

タビ君、皮膚疾患で掻き過ぎて傷だらけでしたが飲み薬で治りました。
…が、最近また傷が。左目の上。
あわててayaさんが残った薬をあげてます。
ayaさん、最近仕事が忙しく、家にいても仕事のことばかり考えて、昨夕はわんにゃんのご飯のあと、
にゃんこ部屋の冷蔵庫と食料保管庫の戸2枚をロック忘れ

さいわい、誰も気づかなくて無事でした。
ところが今朝は茶助のケージをロックし忘れて茶助が逃亡

あわてて捕まえようとしましたが~
当然、無理。
仕方なく後で考えよう、ということでそのままにしてayaさん出勤。

あとでkumが見てみると茶助は自分でケージに戻ってました。
茶助は大変なビビリなので、ケージは自分にとってもシェルターなんですね。
よかった。
にゃんこもayaさんも大変です。
kumは午後からクリの日よけシート出して草刈りしなくちゃ。
こちらは大変ではないです。
台風11号は去りましたが…

(気象庁HPより、25日12時の予想位置)
赤い矢印の先が石垣島
島ではまだ吹き返しの強風が吹き、にわか雨も降ってます。
高齢猫のチャ~君、再度の病院受診も下痢は改善しません。
処方された胃腸薬がなくなったのを機に再々度受診。
同じ繰り返しでは意味ないので、今回は血液検査をお願いしました。

後ろ足から採血。
痛いらしく看護師さんが押さえつけてます。

前脚からも採血。
その結果は~
高齢で腎臓の機能が弱ってるとのこと。
けど治療法がなく、人の場合も人工透析しか方法がないそうです。

腎臓病対策のドライフードをいただきましたがタンパクを抜いてあるためまずいそうです。
チャ~君にあげると~
7、8割は食べましたが残ったご飯を蹴っ飛ばし、砂かけのアピール
ほんまにまずいらしいです。
実は少し前に市販の「腎臓に配慮」レトルト(写真下)をあげたらちょっぴりは下痢が改善したので、
今後は普通のご飯にこのレトルトをトッピングしようかと思ってます。

(気象庁HPより、25日12時の予想位置)
赤い矢印の先が石垣島
島ではまだ吹き返しの強風が吹き、にわか雨も降ってます。
高齢猫のチャ~君、再度の病院受診も下痢は改善しません。
処方された胃腸薬がなくなったのを機に再々度受診。
同じ繰り返しでは意味ないので、今回は血液検査をお願いしました。

後ろ足から採血。
痛いらしく看護師さんが押さえつけてます。

前脚からも採血。
その結果は~
高齢で腎臓の機能が弱ってるとのこと。
けど治療法がなく、人の場合も人工透析しか方法がないそうです。

腎臓病対策のドライフードをいただきましたがタンパクを抜いてあるためまずいそうです。
チャ~君にあげると~
7、8割は食べましたが残ったご飯を蹴っ飛ばし、砂かけのアピール

ほんまにまずいらしいです。
実は少し前に市販の「腎臓に配慮」レトルト(写真下)をあげたらちょっぴりは下痢が改善したので、
今後は普通のご飯にこのレトルトをトッピングしようかと思ってます。
昨夜は暴風戸も閉めないまま寝て、大丈夫でした。

クリは朝の散歩で多田浜へ。
途中グラウンドゴルフ場では推定10~15メートル/秒の風の中、プレーするおじ~たち。
朝6時40分、これが島の日常です。
お盆になると誰もいないのも島です。

浜へ来ましたが~
クリは浜入口に捨ててあったおむすびが気になって入口でUターン
食べない方がいいので、引っ張って帰りました。

(写真は琉球放送11時57分画面より)
朝9時の台風予想図では石垣島は強風域の端っこに入ってます。
宮古島は外、でもこれなら大して違わないでしょうね。
13時現在、もうそろそろ強風域から抜ける頃でしょう。
台風11号は、島人が言う「そよ風」にもならなかったみたいです。
よかった。

クリは朝の散歩で多田浜へ。
途中グラウンドゴルフ場では推定10~15メートル/秒の風の中、プレーするおじ~たち。
朝6時40分、これが島の日常です。
お盆になると誰もいないのも島です。

浜へ来ましたが~
クリは浜入口に捨ててあったおむすびが気になって入口でUターン

食べない方がいいので、引っ張って帰りました。

(写真は琉球放送11時57分画面より)
朝9時の台風予想図では石垣島は強風域の端っこに入ってます。
宮古島は外、でもこれなら大して違わないでしょうね。
13時現在、もうそろそろ強風域から抜ける頃でしょう。
台風11号は、島人が言う「そよ風」にもならなかったみたいです。
よかった。
台風11号が来ます。

(写真はNHKニュース7時57分より)
勢力はあんまり強くはないし暴風域もないし石垣島は中心からそれほど近くはないし、と。
まあ大丈夫でしょう。
(赤線は今後できる?暴風域らしいです。)
でも前回9号の時に葉を切りもらしたバナナを切らなくちゃ

大型脚立を持って来て葉を切りました。
実はこの脚立があるのをすっかり忘れてて(歳ですね~
)、バナナが高くて届かないと思ってました。

台風でも大丈夫と思われる葉を残して剪定終了。

実があらわになりました。
大きい
実からぶら下がってる黒いものは花と花の茎です。
すっかり枯れて、養分を実に全部あげてしまったんじゃないでしょうか。
そういう意味でも切り頃と思いました。

切り落とした実です。
3段階になってるんですね。
小さい実もあって切るのが早かったかな、とも思うんですが
花がこの状態では育たなかったかも。
あちこち鳥さんに食べられてて、ちょっと人にはあげられない…
11号台風は大丈夫と思うんですが
集落のあちこちで花や木を切ってゴミとして出してました。
皆さん台風の恐さを知ってます。
予想では台風最接近は明日早朝からです。
あっ、クリの日よけシートをしまわなくちゃ。

(写真はNHKニュース7時57分より)
勢力はあんまり強くはないし暴風域もないし石垣島は中心からそれほど近くはないし、と。
まあ大丈夫でしょう。
(赤線は今後できる?暴風域らしいです。)
でも前回9号の時に葉を切りもらしたバナナを切らなくちゃ


大型脚立を持って来て葉を切りました。
実はこの脚立があるのをすっかり忘れてて(歳ですね~


台風でも大丈夫と思われる葉を残して剪定終了。

実があらわになりました。
大きい

実からぶら下がってる黒いものは花と花の茎です。
すっかり枯れて、養分を実に全部あげてしまったんじゃないでしょうか。
そういう意味でも切り頃と思いました。

切り落とした実です。
3段階になってるんですね。
小さい実もあって切るのが早かったかな、とも思うんですが
花がこの状態では育たなかったかも。
あちこち鳥さんに食べられてて、ちょっと人にはあげられない…
11号台風は大丈夫と思うんですが
集落のあちこちで花や木を切ってゴミとして出してました。
皆さん台風の恐さを知ってます。
予想では台風最接近は明日早朝からです。
あっ、クリの日よけシートをしまわなくちゃ。
クリのために日よけを作りまして。

ジャ~ン
雨除け兼日よけシートを買ってきて取り付けました。

横から見るとこんなです。
実は、クリは今まで数万円の予算を使っていろいろ雨と陽ざし、風を除けるものをプレゼントしたんですが~
すべて気に入ってもらえませんでした。
特注の大型犬小屋、テント、日よけターフ、ビニールシート…全部だめでした。
kumはショ~コリもなく、またこんな日よけ・雨除けを設置しまして。
これだってお金かかってるんですよ。
さて、結果は

あっかんべ~
また駄目かな…

あとで見たら日陰に入ってました。
でも、ずっと居てくれるかどうかは、もう少し様子を見ないとわかりません。
クリも14才、暑さにバテたらしく最近浜へ行きません。
家の周囲ワンブロックを一周して散歩は終わり、涼しい部屋に入る!ということが増えました。
昨日、久しぶりに多田浜へ行きましたら。

まったり犬親さんのそばでわんちゃんが困った顔してました。
こういうの、うれしいですね。
それにしても、わんちゃん足長い

ジャ~ン

雨除け兼日よけシートを買ってきて取り付けました。

横から見るとこんなです。
実は、クリは今まで数万円の予算を使っていろいろ雨と陽ざし、風を除けるものをプレゼントしたんですが~
すべて気に入ってもらえませんでした。
特注の大型犬小屋、テント、日よけターフ、ビニールシート…全部だめでした。
kumはショ~コリもなく、またこんな日よけ・雨除けを設置しまして。
これだってお金かかってるんですよ。
さて、結果は


あっかんべ~
また駄目かな…

あとで見たら日陰に入ってました。
でも、ずっと居てくれるかどうかは、もう少し様子を見ないとわかりません。
クリも14才、暑さにバテたらしく最近浜へ行きません。
家の周囲ワンブロックを一周して散歩は終わり、涼しい部屋に入る!ということが増えました。
昨日、久しぶりに多田浜へ行きましたら。

まったり犬親さんのそばでわんちゃんが困った顔してました。
こういうの、うれしいですね。
それにしても、わんちゃん足長い

今朝も起きるとどんより曇天。
でも!雲の一部に小さいけれどオレンジ色のすき間。
念のために屋上へ。

あわててカメラと三脚持って来て撮りました。5時59分
2階からは見えなかった。
不知火(しらぬい)って、こんなのかな?
「不知火」を調べてみると長崎の海で今頃見える、漁火(いさりび)の蜃気楼で、もっと薄い細長いんですね。
漁火ですからたぶん、ちょっと不気味じゃないかと思います。
こちらの朝焼けは不気味ではないけど暗い火事のような印象でした。

上の写真のあとはどうなるのかな、と思って待っていたら、こんな朝焼けが見られました。
6時17分
朝の散歩とわんにゃんご飯に遅刻してしまった。
今朝も散歩のあと、クリは部屋に入る~と玄関前でテコでも動きません。
雨もカミナリもないはずなんで、エアコンがいいのか、にゃんこと一緒がいいのかどっちか?
10時過ぎて晴れたので庭に出しました。

フィリピンの東で台風の卵が発生したそうです。(写真はtenki.jp8月21日6時30分より)
いつもこの辺りで発生すると八重山にやって来るので、台風になれば来そうです。

台風9号通過から12日、幹を守るために葉を剪定したバナナに新しい葉がどんどん生えてます。
実も順調そう。
茶色い幹は葉っぱだけでなく幹も枯れたようなので、切らなくちゃ、と思いながら忙しくて…
午後から雨の予想です。
でも!雲の一部に小さいけれどオレンジ色のすき間。
念のために屋上へ。

あわててカメラと三脚持って来て撮りました。5時59分
2階からは見えなかった。
不知火(しらぬい)って、こんなのかな?
「不知火」を調べてみると長崎の海で今頃見える、漁火(いさりび)の蜃気楼で、もっと薄い細長いんですね。
漁火ですからたぶん、ちょっと不気味じゃないかと思います。
こちらの朝焼けは不気味ではないけど暗い火事のような印象でした。

上の写真のあとはどうなるのかな、と思って待っていたら、こんな朝焼けが見られました。
6時17分


今朝も散歩のあと、クリは部屋に入る~と玄関前でテコでも動きません。
雨もカミナリもないはずなんで、エアコンがいいのか、にゃんこと一緒がいいのかどっちか?
10時過ぎて晴れたので庭に出しました。

フィリピンの東で台風の卵が発生したそうです。(写真はtenki.jp8月21日6時30分より)
いつもこの辺りで発生すると八重山にやって来るので、台風になれば来そうです。

台風9号通過から12日、幹を守るために葉を剪定したバナナに新しい葉がどんどん生えてます。
実も順調そう。
茶色い幹は葉っぱだけでなく幹も枯れたようなので、切らなくちゃ、と思いながら忙しくて…

午後から雨の予想です。
今朝は朝から雨。
雨中の散歩のあと、クリは玄関の前で頑張って部屋に入りたがります。
閃光は見えないけれどカミナリだな、と思って部屋に入れました。
こんな時は後になって人にも聞こえるカミナリが鳴ります。

今日はお客さんが家に来るので、クリはにゃんこエリアにつないで玄関エリアを確保。
ミケちゃんはいつもクリのそばにいます。
床に滑り止めマットを敷いてます。

11時、さすがに退屈そうでカミナリも治まったようなので、クリを庭に出しました。
つんだら家のayaさんは最近フィットネスジムにドはまりでして。

週2、3日ジムに通って重いウエイトを持ち上げてます。
kumもおつき合いで通ってますが~
入れ込み方が全然違います。
休日の朝一番にジムに行ったら他に誰もいなかったので、ジムのスタッフの方に写真を撮ってもらいました。
先日、知らないおじさんがayaさんが使ったあとのマシンの重量設定を見て、自分にはこんな重いの無理じゃと言ってたそうです。
その方、身長は180cm以上ありそうで体格もいいんですがね~。
kumもayaさんと同じ重量を持ち上げてますが最後はやっとのことで持ち上げてます。
晴れてきましたよ
やること、やらなきゃならないことがたくさん
雨中の散歩のあと、クリは玄関の前で頑張って部屋に入りたがります。
閃光は見えないけれどカミナリだな、と思って部屋に入れました。
こんな時は後になって人にも聞こえるカミナリが鳴ります。

今日はお客さんが家に来るので、クリはにゃんこエリアにつないで玄関エリアを確保。
ミケちゃんはいつもクリのそばにいます。
床に滑り止めマットを敷いてます。

11時、さすがに退屈そうでカミナリも治まったようなので、クリを庭に出しました。
つんだら家のayaさんは最近フィットネスジムにドはまりでして。

週2、3日ジムに通って重いウエイトを持ち上げてます。
kumもおつき合いで通ってますが~
入れ込み方が全然違います。
休日の朝一番にジムに行ったら他に誰もいなかったので、ジムのスタッフの方に写真を撮ってもらいました。
先日、知らないおじさんがayaさんが使ったあとのマシンの重量設定を見て、自分にはこんな重いの無理じゃと言ってたそうです。
その方、身長は180cm以上ありそうで体格もいいんですがね~。
kumもayaさんと同じ重量を持ち上げてますが最後はやっとのことで持ち上げてます。

晴れてきましたよ

やること、やらなきゃならないことがたくさん

先日石垣島にて、聴覚と視覚に重複して障害を持つ女性がスキューバダイビングのライセンスを取得 

(写真は本人のフェイスブック記事より)
写真上がライセンスカード、下はSさん本人の近影。
Sさんの記事によると、東京から手話通訳者同伴で石垣島に来島、5日間ダイビングショップに合宿して技術と筆記の特訓をし、ライセンスを取得
したそうです。
ろう者は水中でも手話でコミュニケーションできるので、スキューバダイビングは人気があるようです。
けど視覚にも重複して障害を持つろう者がライセンスを取得するのは珍しいんじゃないかな
もしかして、初めてかも。
Sさんって、すごいチャレンジ精神の持ち主なんですね。あらためて感心&びっくりしました
Sさん、おめでとうございます。
かくいうkumも東京に住んでいた頃、合宿の詰めこみ学習でライセンスを取得した経歴があります。
なつかしい
あの頃を思い出しました。
また潜りたくなってきました…


(写真は本人のフェイスブック記事より)
写真上がライセンスカード、下はSさん本人の近影。
Sさんの記事によると、東京から手話通訳者同伴で石垣島に来島、5日間ダイビングショップに合宿して技術と筆記の特訓をし、ライセンスを取得

ろう者は水中でも手話でコミュニケーションできるので、スキューバダイビングは人気があるようです。
けど視覚にも重複して障害を持つろう者がライセンスを取得するのは珍しいんじゃないかな

もしかして、初めてかも。
Sさんって、すごいチャレンジ精神の持ち主なんですね。あらためて感心&びっくりしました

Sさん、おめでとうございます。

かくいうkumも東京に住んでいた頃、合宿の詰めこみ学習でライセンスを取得した経歴があります。
なつかしい

また潜りたくなってきました…
昨17日は、夕方からkum一人で石垣(いしゃなぎら)青年会のトゥズミを見に行って来ました。
トゥズミとはお盆の送り日翌日に行われるアンガマの納会みたいなものです。

会場の石垣公民館に飾られた旗頭の飾りや獅子など。

冒頭、ウシュマイ(爺)とンミ~(婆)が仏壇に焼香。
大げさなパフォーマンスをしてから焼香し念仏を唱えます。
「ウ~ト~ト~」

焼香後の踊り。
ウシュマイとンミ~が見つめ合うってちょっと珍しい?ように思うんですが…

ファ~マ~(子)の踊り。
女性の着物を来てますが男性です。
お盆の3日間は覆面とサングラス、花笠で男か女かわからなかったんで、顔をみると意外感があります。

女性4人。

男性と女性のペア。

間にウシュマイとンミ~が見物客の珍問難問に珍答難答?で答えます。

ウシュマイとンミ~に質問する見物客(サクラ)
「ウシュマイ、グソ~(あの世)に法律はあるかね?」
「あるさ、一つ、息をしてはならない、二つ、何だっけ?」
ご先祖さまに三日間楽しんでおらおうと、踊りも問答も軽妙で楽しいです。
沖縄本島とは違う軽さですね。
お盆が終わりました。
トゥズミとはお盆の送り日翌日に行われるアンガマの納会みたいなものです。

会場の石垣公民館に飾られた旗頭の飾りや獅子など。

冒頭、ウシュマイ(爺)とンミ~(婆)が仏壇に焼香。
大げさなパフォーマンスをしてから焼香し念仏を唱えます。
「ウ~ト~ト~」

焼香後の踊り。
ウシュマイとンミ~が見つめ合うってちょっと珍しい?ように思うんですが…

ファ~マ~(子)の踊り。
女性の着物を来てますが男性です。
お盆の3日間は覆面とサングラス、花笠で男か女かわからなかったんで、顔をみると意外感があります。

女性4人。

男性と女性のペア。

間にウシュマイとンミ~が見物客の珍問難問に珍答難答?で答えます。

ウシュマイとンミ~に質問する見物客(サクラ)
「ウシュマイ、グソ~(あの世)に法律はあるかね?」
「あるさ、一つ、息をしてはならない、二つ、何だっけ?」
ご先祖さまに三日間楽しんでおらおうと、踊りも問答も軽妙で楽しいです。
沖縄本島とは違う軽さですね。
お盆が終わりました。
昨夜またANAホテルの打ち上げ花火がありまして。
前回14日は酔っぱらい過ぎてちょっと残念な写真になりましたので、すぐにカメラに花火用設定を記憶させておきました。
ので、今度はあわてず騒がず余裕で撮れました。



テレビや本などの花火の撮り方などを見ますと、しだれ柳みたいにもっと光跡が長い写真が普通ですね。
この写真とどっちがいいのかわかりません。
また機会がありましたら、しだれ柳花火も撮ってみたいと思います。
前回14日は酔っぱらい過ぎてちょっと残念な写真になりましたので、すぐにカメラに花火用設定を記憶させておきました。
ので、今度はあわてず騒がず余裕で撮れました。



テレビや本などの花火の撮り方などを見ますと、しだれ柳みたいにもっと光跡が長い写真が普通ですね。
この写真とどっちがいいのかわかりません。
また機会がありましたら、しだれ柳花火も撮ってみたいと思います。
昨夜はお盆の送り日(ウ~クイ)でした。
朝の散歩に出ると…

色彩効果を考えたようにカラフルなお供え。

カエルさんまでお供え?
カエルさんもあの世(グソ~)へ連れて行ってほしいのかな

クリは食いしん坊なので毎年この日の朝の散歩は大変です。
門前のサトウキビは杖代わり。

毎年、この辺りで一番の豪華版。

ヒガンバナではないけれど今が盛りと咲いていました。
沖縄では、まだ後の「〆」があるんです。
朝の散歩に出ると…

色彩効果を考えたようにカラフルなお供え。

カエルさんまでお供え?
カエルさんもあの世(グソ~)へ連れて行ってほしいのかな

クリは食いしん坊なので毎年この日の朝の散歩は大変です。
門前のサトウキビは杖代わり。

毎年、この辺りで一番の豪華版。

ヒガンバナではないけれど今が盛りと咲いていました。
沖縄では、まだ後の「〆」があるんです。
お盆の中日(ナカヌヒ~)の昨夜も晩酌で酔っぱらってうたた寝していると、突然ayaさんに揺り起こされまして。
「花火だよ
」
あわててカメラと三脚ひっつかんで屋上に上がってやみくもに数枚。
カメラを花火用の設定にしたかったけれど
酔っぱらっててどういう設定か思い出せなくて
真っ暗だし
昼用の設定で撮りまくりました。



花火が流れてないけど、これはこれでいいかも?
コンパクトデジカメでしたら、シーンモードで「花火」や「夜景」にすればいいんですが~
あいにくkumが使ってるカメラにはそういう便利なものはついてなくて。
自分で設定しなければならない面倒くさいカメラであります。
次に備えてダイヤルを回せば花火モードになるように設定しておきました。
「花火だよ

あわててカメラと三脚ひっつかんで屋上に上がってやみくもに数枚。
カメラを花火用の設定にしたかったけれど
酔っぱらっててどういう設定か思い出せなくて
真っ暗だし
昼用の設定で撮りまくりました。



花火が流れてないけど、これはこれでいいかも?

コンパクトデジカメでしたら、シーンモードで「花火」や「夜景」にすればいいんですが~
あいにくkumが使ってるカメラにはそういう便利なものはついてなくて。
自分で設定しなければならない面倒くさいカメラであります。
次に備えてダイヤルを回せば花火モードになるように設定しておきました。
お盆ですね。

昨夕、お盆の迎え日(ウンケ~)の夕方、散歩に来たグラウンドゴルフ場にて。
だ~れも
人っ子一人おらん 
台風だろうと、大雨だろうと、必ず誰かがやってるんですよ。
それが誰もおらん。
お盆とは、島人(しまんちゅ)にとってかくも大事なんですね~。

台風9号通過から5日、枯れたブーゲンビリアに新芽が芽吹き始めました。
南国の生命力はたくましいです。
つんだら家では先日墓苑の合同供養に参列してお盆は終わりです。
今まで毎年お盆の夜はアンガマや獅子舞を見に行ってましたが~
今年は義母さんもいるのでたぶん、どこへも行かないはず。
(と、言いつつ突然行く
と言い出すのがayaさんなんで、終わってみないとまだわかりませんが。)

昨夕、お盆の迎え日(ウンケ~)の夕方、散歩に来たグラウンドゴルフ場にて。
だ~れも


台風だろうと、大雨だろうと、必ず誰かがやってるんですよ。
それが誰もおらん。
お盆とは、島人(しまんちゅ)にとってかくも大事なんですね~。

台風9号通過から5日、枯れたブーゲンビリアに新芽が芽吹き始めました。
南国の生命力はたくましいです。
つんだら家では先日墓苑の合同供養に参列してお盆は終わりです。
今まで毎年お盆の夜はアンガマや獅子舞を見に行ってましたが~
今年は義母さんもいるのでたぶん、どこへも行かないはず。
(と、言いつつ突然行く

神奈川県へ婿入りしたモモちゃんの猫親さんよりお便りが届きました。

いっつもこんなに楽しそうでうれしそうな写真が届きます。

堂々たるにゃんちゃん。

眠ってても男っぽい。
Mさん、いつもすばらしい写真をありがとうございます。
また写真を送ってくださいね~

いっつもこんなに楽しそうでうれしそうな写真が届きます。

堂々たるにゃんちゃん。

眠ってても男っぽい。
Mさん、いつもすばらしい写真をありがとうございます。
また写真を送ってくださいね~

台風通過後、わが家のブーゲンビリアの葉が枯れ始めました。
他の植物に変化は見えず、同じブーゲンでも道路側のは何ともなし。
位置が塩を含んだ雨を浴びやすかったんでしょう。
でも大丈夫

毎年、これを繰り返して、元気なんです。
すぐ、元気になりますよ。
その後のつんだら家。

クリは毎夕散歩の後、エアコン効いて涼しい部屋で朝まで過ごしてますが~
にゃんこ部屋の暮らしがすっかり気に入ってしまって。
先ごろからクリ・エリアとにゃんこエリアを仕切る簡易間仕切りを開けて、朝までにゃんこエリアを徘徊するようになりまして。
ただ、出て行くけれど元に帰れない。毎朝、にゃんこエリアで情けない顔してます。
間仕切りから向こうがにゃんこエリアです。

逆ににゃんこ達がクリ・エリアに避難???してるみたい。
時々、クリがにゃんこエリアにおしっこするので~
ayaさん「クリを部屋に入れないでよ」
でも~
高齢期に入ったクリには外は暑いし
クリは人・犬・猫などが大好きなのでできるだけ部屋に入れてあげたいです。
そのために、おしっこ対策を考えなくちゃ


今朝の散歩の時の雲です。
台風9号が去り、吹き返しの風もほぼやみまして、島でやることといえば建物や車に水をかけて塩を洗い流すこと。

防風戸をいったん閉めて水をかけました。
その後戸を開けてガラスと網戸に水をかけます。もちろん、壁やベランダ裏、外階段も丹念に塩落とし。
クリの目からほうれい線みたいな線ができちゃって、涙の跡らしいんですけど洗っても落ちません。困ったね。

家の駐車スペース横のバナナは背が高すぎて葉を切れなかったんですが~
台風でも幹は大丈夫でした。
けど葉が何本か折れて、かくれていた実が見えました
しかも巨大な実
高すぎる実をどうやって切るべ~と考え中。

今朝の柔らかな朝焼け。
快晴です。

防風戸をいったん閉めて水をかけました。
その後戸を開けてガラスと網戸に水をかけます。もちろん、壁やベランダ裏、外階段も丹念に塩落とし。
クリの目からほうれい線みたいな線ができちゃって、涙の跡らしいんですけど洗っても落ちません。困ったね。

家の駐車スペース横のバナナは背が高すぎて葉を切れなかったんですが~
台風でも幹は大丈夫でした。
けど葉が何本か折れて、かくれていた実が見えました

しかも巨大な実

高すぎる実をどうやって切るべ~と考え中。

今朝の柔らかな朝焼け。
快晴です。
台風は去りましたが風はまだまだ強くて洗濯や水かけは躊躇してしまいます。
でも結局どっちも強行。
お盆が近いので墓苑の「合同供養法要」に行って来ました。

焼香

最近の仏像はとても精緻な感じにできてます。
精緻すぎてコンピューターと自動機械の仕事感がありますね。

供養のあとは義母さんのリクエストで…

お寿司でした。
明日も風は強そうですがやり残した水かけを頑張る予定です。
でも結局どっちも強行。
お盆が近いので墓苑の「合同供養法要」に行って来ました。

焼香

最近の仏像はとても精緻な感じにできてます。
精緻すぎてコンピューターと自動機械の仕事感がありますね。

供養のあとは義母さんのリクエストで…

お寿司でした。

明日も風は強そうですがやり残した水かけを頑張る予定です。

台風9号の中心は夜のうちに石垣島を通過しまして。
さすがにコンクリートのわが家が時折ビリビリと振動しました。
朝起きた頃は暴風域も脱してましたが~
依然として風も雨も強烈

(写真は琉球放送8:34画面より)
換気のために窓を開けようとしても風と雨がすごくて開けられません。
エアコン継続。

向かいの公園でバナナが見事に折れてます。
植えたのは島人のはずですがなんで葉を切らなかったのかな

朝6時50分、散歩というより排せつのための外出に出発。
北側は雨風それほどひどくない。
kumは雨合羽着て防水カメラの出番
南側にある公園に出たとたん、雨風強く、クリが排せつをすませたところでUターン、部屋に戻りました。

ご近所さんの被害。
歩いたのはわが家の周囲半ブロックだけなので見えた被害はこれだけでした。
9時40分、石垣島の暴風警報が解除され、ayaさん出勤しました。
依然として雨風強いです。
雨風が弱まったら車と家に水かけです。
わんにゃんたちは特に変わりありませんがケージ隔離の茶助は恐がって朝ご飯食べませんでした。
ソファカバーやカーペットの下に潜りこむのが好きな茶助のために、ケージの中に潜り込める何かを考えなくちゃ。
さすがにコンクリートのわが家が時折ビリビリと振動しました。
朝起きた頃は暴風域も脱してましたが~
依然として風も雨も強烈


(写真は琉球放送8:34画面より)
換気のために窓を開けようとしても風と雨がすごくて開けられません。
エアコン継続。

向かいの公園でバナナが見事に折れてます。
植えたのは島人のはずですがなんで葉を切らなかったのかな


朝6時50分、散歩というより排せつのための外出に出発。
北側は雨風それほどひどくない。
kumは雨合羽着て防水カメラの出番

南側にある公園に出たとたん、雨風強く、クリが排せつをすませたところでUターン、部屋に戻りました。

ご近所さんの被害。
歩いたのはわが家の周囲半ブロックだけなので見えた被害はこれだけでした。
9時40分、石垣島の暴風警報が解除され、ayaさん出勤しました。
依然として雨風強いです。
雨風が弱まったら車と家に水かけです。
わんにゃんたちは特に変わりありませんがケージ隔離の茶助は恐がって朝ご飯食べませんでした。
ソファカバーやカーペットの下に潜りこむのが好きな茶助のために、ケージの中に潜り込める何かを考えなくちゃ。

石垣島は、まもなく暴風域に入ります。

(写真は琉球放送11時50分画面より)
中心気圧920hPa
進行速度が15km/h…長引きそう。
台風の目も通りそうなど真ん中ストライク
台風の目に入ったら写真撮りたいけど…夜なんですねえ。

夜明け前から石垣島は暴風警報が発令されました。
kumは脚立に乗ってさらにバナナの葉を剪定。
(脚立に乗るような仕事はkumの担当なんす。
)

実がなってる幹が傾いてて危ないので、ヒモでフェンスに縛りました。

朝から部屋に避難中のクリをayaさんが排せつに連れ出しました。
ハーネスを調節しています。
暴風警報発令でayaさんは仕事休みです。
あちこち電話してあんまりヒマでもなさそう。
電話のあとは録り貯めたビデオを見てます。
夕方の散歩は…

(写真は琉球放送11時50分画面より)
中心気圧920hPa

進行速度が15km/h…長引きそう。
台風の目も通りそうなど真ん中ストライク

台風の目に入ったら写真撮りたいけど…夜なんですねえ。

夜明け前から石垣島は暴風警報が発令されました。
kumは脚立に乗ってさらにバナナの葉を剪定。
(脚立に乗るような仕事はkumの担当なんす。


実がなってる幹が傾いてて危ないので、ヒモでフェンスに縛りました。

朝から部屋に避難中のクリをayaさんが排せつに連れ出しました。
ハーネスを調節しています。
暴風警報発令でayaさんは仕事休みです。
あちこち電話してあんまりヒマでもなさそう。
電話のあとは録り貯めたビデオを見てます。
夕方の散歩は…
台風9号は最初の進路予想から西にずれて、石垣島の西を通過するようです。

(写真は今朝のNHKニュースより)
だんだん西にずれる…石垣島から離れる、と思っんですが…
離れない。
このままですと石垣島は暴風域に入りそう。
10号は小笠原コースで、今年は多いですね。

ayaさんがパッパッとバナナの葉を切りまして。
幹が折れていた実も育つ見込みないと切っちゃいました。
残った実は3本です。
道路側はkumが切りました。

クリはお昼寝。
明日か明後日あたり、一日部屋に避難のはず。
左の犬小屋は一度も使ったことがなく、飾りです。

すでに風が強く、さすがのクルーズ船も入港予定時刻を過ぎても見当たりません。
船が入るとここは船客以外、立ち入り禁止になるので初めて入りました。
あと、やることは…

(写真は今朝のNHKニュースより)
だんだん西にずれる…石垣島から離れる、と思っんですが…
離れない。
このままですと石垣島は暴風域に入りそう。
10号は小笠原コースで、今年は多いですね。

ayaさんがパッパッとバナナの葉を切りまして。
幹が折れていた実も育つ見込みないと切っちゃいました。

残った実は3本です。
道路側はkumが切りました。

クリはお昼寝。
明日か明後日あたり、一日部屋に避難のはず。
左の犬小屋は一度も使ったことがなく、飾りです。

すでに風が強く、さすがのクルーズ船も入港予定時刻を過ぎても見当たりません。
船が入るとここは船客以外、立ち入り禁止になるので初めて入りました。
あと、やることは…
台風9号は宮古島直撃コースから昨夕は石垣島直撃コース
へと西に寄り、今日はさらに西へカーブして石垣島直撃もはずれてボールコース。

(写真は昼のNHKニュース画面より)
直撃が外れたのはうれしいですが近くを通ることは間違いないので、準備はしなくちゃ~

肉が大好き義母さんですが
ayaさんが作る野菜中心食で見違えるように元気になったものの、たまには肉を食べたいと~
家近くのT店へ。
お肉屋さんが本業で肉の飲食店も兼ねるお店です。
義母さんも満足してもらえたようで、よかった
さて、台風対策


(写真は昼のNHKニュース画面より)
直撃が外れたのはうれしいですが近くを通ることは間違いないので、準備はしなくちゃ~

肉が大好き義母さんですが
ayaさんが作る野菜中心食で見違えるように元気になったものの、たまには肉を食べたいと~
家近くのT店へ。
お肉屋さんが本業で肉の飲食店も兼ねるお店です。
義母さんも満足してもらえたようで、よかった

さて、台風対策

台風8号は九州に上陸しそうですね。
続いて9号が北上中で、かなり石垣島近くを通過する予想になってます。

(写真はweathernewsより)
現在の予想では宮古島直撃、石垣島も近い
台風が来る前にやっておくこと…

今朝も早起きして東の空を写真に撮り、念のためぐるっと見回すと…

クルーズ船が一泊
調べてみると朝の6時入港でした。
この写真は5時55分。
早いですね~日の出クルーズかな?
船客さんも乗員さんも島のバスやタクシー運転手さんも大変

昼間クルーズ船バースに行ってみますと
台湾の人口の何分の一かを石垣島に運んだと言われてるくらいなじみの船でした。
ありがたいです。
さて明日から台風対策。
続いて9号が北上中で、かなり石垣島近くを通過する予想になってます。

(写真はweathernewsより)
現在の予想では宮古島直撃、石垣島も近い

台風が来る前にやっておくこと…


今朝も早起きして東の空を写真に撮り、念のためぐるっと見回すと…

クルーズ船が一泊

調べてみると朝の6時入港でした。
この写真は5時55分。
早いですね~日の出クルーズかな?
船客さんも乗員さんも島のバスやタクシー運転手さんも大変


昼間クルーズ船バースに行ってみますと
台湾の人口の何分の一かを石垣島に運んだと言われてるくらいなじみの船でした。
ありがたいです。
さて明日から台風対策。
全国で、北国までも気温が35℃を超えるなか、石垣島は南国なのに33℃にピタリと固定
気象庁の温度計が壊れてるか、故障してるか、心配です。

昨夕の散歩でグラウンドゴルフ場から見える虹。
残念ながら虹はこれだけの短弧。
こちらは全然雨降ってないです。島に多い部分雨「カタブイ」ですね。

同じく昨夕、多田浜から見た夏雲。
しばらく浜へ行きたがらなかったクリはここ数日、よく行くようになりました。
きっと、体が暑さに慣れたんでしょうね。

今朝の夏雲。
朝焼けとは言えないけれど雲が火山の噴煙みたいにモクモクと形を変えていくのは見ていてあきません。

南の雲の一部がきれいなピンクに朝焼けました。
今日もあっついです。
天気予報は雨ですが空は晴れてます。
やっぱり、気象庁さんの機械が壊れてるか、どっかおかしいんじゃ

気象庁の温度計が壊れてるか、故障してるか、心配です。

昨夕の散歩でグラウンドゴルフ場から見える虹。
残念ながら虹はこれだけの短弧。
こちらは全然雨降ってないです。島に多い部分雨「カタブイ」ですね。

同じく昨夕、多田浜から見た夏雲。
しばらく浜へ行きたがらなかったクリはここ数日、よく行くようになりました。
きっと、体が暑さに慣れたんでしょうね。

今朝の夏雲。
朝焼けとは言えないけれど雲が火山の噴煙みたいにモクモクと形を変えていくのは見ていてあきません。

南の雲の一部がきれいなピンクに朝焼けました。
今日もあっついです。

天気予報は雨ですが空は晴れてます。
やっぱり、気象庁さんの機械が壊れてるか、どっかおかしいんじゃ

つんだらカーを更新いや更古?しました。
お金がないので大古車です。

ナンバープレートが白いです。
軽自動車は卒業して小型車に移行しました。

〇わんにゃんケージいくつか、クリも積める広い荷室
〇義母さんはじめ足が不自由な人も乗り降りしやすい低床
〇軽自動車・バンタイプからの卒業
…の、結果がこれです。
大古車にしては大金がかかりましたが~それなりにすばらしい車が来ました
お金がないので大古車です。

ナンバープレートが白いです。
軽自動車は卒業して小型車に移行しました。

〇わんにゃんケージいくつか、クリも積める広い荷室
〇義母さんはじめ足が不自由な人も乗り降りしやすい低床
〇軽自動車・バンタイプからの卒業
…の、結果がこれです。
大古車にしては大金がかかりましたが~それなりにすばらしい車が来ました

7月29日、西表島沖で潜水中のダイバーに巨大なジンベエザメが寄って来ました。
よく見ると胴体に大きな船のもやい綱に使われるような太いロープが輪になってはまってました。
ジンベエザメはダイバーに取ってほしそうな感じだったので、ダイバーはボートに戻ってノコギリを持って来てロープを切ってあげたそうです。

(写真はSmithsonian Channnelより)
写真で見るとおりロープはサメの体に食い込んで傷になってるのが心配ですが
サメは嬉しそうに去って行ったそうです。
最近、このようにカメなど海洋生物の体にロープが巻きついて取れなくなり、人に助けを求めて来る野生動物の例がいくつか報告されています。
動物たちも人が助けてくれるだろうとわかるんですね。
人と野生動物のコミュニケーションがうれしいです。
よく見ると胴体に大きな船のもやい綱に使われるような太いロープが輪になってはまってました。
ジンベエザメはダイバーに取ってほしそうな感じだったので、ダイバーはボートに戻ってノコギリを持って来てロープを切ってあげたそうです。

(写真はSmithsonian Channnelより)
写真で見るとおりロープはサメの体に食い込んで傷になってるのが心配ですが
サメは嬉しそうに去って行ったそうです。
最近、このようにカメなど海洋生物の体にロープが巻きついて取れなくなり、人に助けを求めて来る野生動物の例がいくつか報告されています。
動物たちも人が助けてくれるだろうとわかるんですね。
人と野生動物のコミュニケーションがうれしいです。