*ayapani*
わたしたちが暮らしている石垣島の北部地域は
昭和29年6月、当時の琉球政府の移民計画で沖縄県内各地より構成された移民団として入植され、原生林を開墾し風土病のマラリアや台風、干ばつなどによる被害とたたかいながら、苦難の連続の中、ゆいまーる(助け合い)精神で築きあげてこられた地域です。

公民館では毎年6月21日前後の吉日に入植記念行事を行っていますが
今年は60年という節目を迎えるということで、記念式典&祝賀会を開催することとなりました。

2月頃より公民館入植60周年記念事業期成会を立ち上げ、毎週のように集まっては話し合いを重ねます。
公民館会員の世帯主が参加するので男性ばかり。
わたしは、kumの手話通訳として、紅一点で参加させてもらいました。
わが地域は、数軒の別荘などをのぞき公民館会員わずか13世帯、と小さな小さな集落なのです。

5月には記念事業の一環として、公民館のペンキ塗りを行いました
その様子

記念式典前々日より、会場の設営を開始!

わずかな人数ですが、みんなで助け合って進めてゆきます。
6月22日(日) 梅雨明けしたかと思われる晴天の中、60周年記念式典&祝賀会の開催です。
当日、kumは写真撮影係、わたしはビデオ撮影係を仰せつかり、会場の舞台周辺に張り付くこととなりました。

式典直前に地域住民や家族親類らが集合し記念撮影
前列の5名は、入植一世の方々です。

式辞 期成会会長 新垣能一氏

我喜屋隆公民館長より、入植功労者へ表彰状の授与。

会場には市内はもとより、県内外や海外からもたくさんの方々にご来場いただきました。

入植一世のおじいやおばあと歓談中の中山市長。
記念式典に続き、祝賀会の様子です。

公民館長、期成会会長らによる座開き かぎやで風

出身者による舞踊 加那よー

期成会会長のお孫さんによる空手演舞

こちらは泡盛の特製記念ボトル ラベルの写真は、kumが撮影した公民館。

ご来場の皆さまへは折り詰めのお弁当が配られました。

公民館長のお孫さんたちによる余興 国道508号線

あいさつ 石垣市議 我喜屋隆次氏

役員の姪っこさんによる、飛び入りの余興

公民館長のお孫さんによる舞踊 安里屋ユンタ

ウイングキッズリーダーズ(石垣市北部出身者)によるオヤケアカハチ
[広告] VPS
かっこいいので、ぜひ動画もご覧くださいね!

ややメタボ気味の入植3世による余興 満月太鼓ばやし
[広告] VPS
こちらの動画も良かったらご覧くださいね。

来場者全員でにぎやかにカチャーシー

万歳三唱にて祝賀会はお開きとなりました。
…と思ったら

サプライズの打ち上げ花火~

暗くなってもみんな飲む飲む
いったい何時まで続いたのでしょうね~。
わんにゃんの夕食が気になるわたしたちは、早々に引き上げました。
そして翌朝

前夜の疲れも見せずに、みんなで片づけ開始~!

あちこちの方々よりたくさんの備品をお借りしましたので、お返しに出かけます。

こうして無事に60周年記念行事が終わりました。
入植一世の方々は、皆さん90歳前後とご高齢になりますが
祝賀会の最後まで参加され、とても喜ばれていました。
準備から後片づけまで大変だったけど、おじいやおばあに喜んでもらって本当によかったです。

今日の朝刊には、式典の様子が掲載されました。
こんな小さな集落で、たくさんのお客様に足をお運びいただき、盛大に祝賀会が開催されたこと とてもうれしく思っています。
これも多くの関係者の皆さまからのご協力、ご寄付、ご寄贈などを賜りましたおかげと、心より感謝申し上げます。
10年後も、入植一世の方々もみんなそろって一緒に元気で迎えられることを心から祈っています。

わたしたちが暮らしている石垣島の北部地域は
昭和29年6月、当時の琉球政府の移民計画で沖縄県内各地より構成された移民団として入植され、原生林を開墾し風土病のマラリアや台風、干ばつなどによる被害とたたかいながら、苦難の連続の中、ゆいまーる(助け合い)精神で築きあげてこられた地域です。

公民館では毎年6月21日前後の吉日に入植記念行事を行っていますが
今年は60年という節目を迎えるということで、記念式典&祝賀会を開催することとなりました。

2月頃より公民館入植60周年記念事業期成会を立ち上げ、毎週のように集まっては話し合いを重ねます。
公民館会員の世帯主が参加するので男性ばかり。
わたしは、kumの手話通訳として、紅一点で参加させてもらいました。
わが地域は、数軒の別荘などをのぞき公民館会員わずか13世帯、と小さな小さな集落なのです。

5月には記念事業の一環として、公民館のペンキ塗りを行いました


記念式典前々日より、会場の設営を開始!

わずかな人数ですが、みんなで助け合って進めてゆきます。
6月22日(日) 梅雨明けしたかと思われる晴天の中、60周年記念式典&祝賀会の開催です。
当日、kumは写真撮影係、わたしはビデオ撮影係を仰せつかり、会場の舞台周辺に張り付くこととなりました。

式典直前に地域住民や家族親類らが集合し記念撮影

前列の5名は、入植一世の方々です。

式辞 期成会会長 新垣能一氏

我喜屋隆公民館長より、入植功労者へ表彰状の授与。

会場には市内はもとより、県内外や海外からもたくさんの方々にご来場いただきました。

入植一世のおじいやおばあと歓談中の中山市長。
記念式典に続き、祝賀会の様子です。

公民館長、期成会会長らによる座開き かぎやで風

出身者による舞踊 加那よー

期成会会長のお孫さんによる空手演舞

こちらは泡盛の特製記念ボトル ラベルの写真は、kumが撮影した公民館。

ご来場の皆さまへは折り詰めのお弁当が配られました。

公民館長のお孫さんたちによる余興 国道508号線

あいさつ 石垣市議 我喜屋隆次氏

役員の姪っこさんによる、飛び入りの余興

公民館長のお孫さんによる舞踊 安里屋ユンタ

ウイングキッズリーダーズ(石垣市北部出身者)によるオヤケアカハチ
[広告] VPS
かっこいいので、ぜひ動画もご覧くださいね!

ややメタボ気味の入植3世による余興 満月太鼓ばやし
[広告] VPS
こちらの動画も良かったらご覧くださいね。

来場者全員でにぎやかにカチャーシー

万歳三唱にて祝賀会はお開きとなりました。
…と思ったら

サプライズの打ち上げ花火~


暗くなってもみんな飲む飲む

いったい何時まで続いたのでしょうね~。
わんにゃんの夕食が気になるわたしたちは、早々に引き上げました。
そして翌朝

前夜の疲れも見せずに、みんなで片づけ開始~!

あちこちの方々よりたくさんの備品をお借りしましたので、お返しに出かけます。

こうして無事に60周年記念行事が終わりました。
入植一世の方々は、皆さん90歳前後とご高齢になりますが
祝賀会の最後まで参加され、とても喜ばれていました。
準備から後片づけまで大変だったけど、おじいやおばあに喜んでもらって本当によかったです。

今日の朝刊には、式典の様子が掲載されました。
こんな小さな集落で、たくさんのお客様に足をお運びいただき、盛大に祝賀会が開催されたこと とてもうれしく思っています。
これも多くの関係者の皆さまからのご協力、ご寄付、ご寄贈などを賜りましたおかげと、心より感謝申し上げます。
10年後も、入植一世の方々もみんなそろって一緒に元気で迎えられることを心から祈っています。

スポンサーサイト
| ホーム |