*kum*
今年の元旦は、朝から市民会館でシネマフェスタの観客数を+2押し上げて、それから桃林寺(とうりんじ)というちょっと非正月的なコースどり。

桃林寺正門
左の墨書がたどたどしくてちょっとおもしろい

境内の賑わい
これでも通常からすれば賑わいなんです
富崎(ふさき)にある観音堂はピーク時には参拝の行列30分以上で
門前にお店が数店出ます。
けどここ桃林寺にお店は出ません。(儲からないし~)

ご本尊
お賽銭は先日テレビで5円が良いと言ってたので5円にしました
財布の負担が軽くてすむのが何よりいいです

売店の縁起もの

前夜108回叩かれてお疲れの鐘楼
白い幕が包帯に見えます
左は水子地蔵

境内に新しく置かれた沖縄の厨子甕(ジ~シガ~ミ)
中に遺体を安置するものですからここに置くのはちょっと場違いな感じ…
バックの赤い建物は国指定重要文化財「権現堂」

門の左右に立って威嚇する仁王像
1737年作
右が口を開き左が閉じているのは狛犬やシ~サ~と同じ

これは左
2体一組で県重要文化財です
元旦はスーパー以外、どこもお店は閉まってるし~早く帰っておせち食べよう。

今年の元旦は、朝から市民会館でシネマフェスタの観客数を+2押し上げて、それから桃林寺(とうりんじ)というちょっと非正月的なコースどり。

桃林寺正門
左の墨書がたどたどしくてちょっとおもしろい

境内の賑わい
これでも通常からすれば賑わいなんです
富崎(ふさき)にある観音堂はピーク時には参拝の行列30分以上で
門前にお店が数店出ます。
けどここ桃林寺にお店は出ません。(儲からないし~)

ご本尊
お賽銭は先日テレビで5円が良いと言ってたので5円にしました
財布の負担が軽くてすむのが何よりいいです

売店の縁起もの

前夜108回叩かれてお疲れの鐘楼
白い幕が包帯に見えます
左は水子地蔵

境内に新しく置かれた沖縄の厨子甕(ジ~シガ~ミ)
中に遺体を安置するものですからここに置くのはちょっと場違いな感じ…
バックの赤い建物は国指定重要文化財「権現堂」

門の左右に立って威嚇する仁王像
1737年作
右が口を開き左が閉じているのは狛犬やシ~サ~と同じ

これは左
2体一組で県重要文化財です
元旦はスーパー以外、どこもお店は閉まってるし~早く帰っておせち食べよう。

スポンサーサイト
| ホーム |