一昨日5日は石垣島最大のお祭り、四か字豊年祭でした。
写真を撮りに行きました。

四つの字(あざ=地域)から旗頭(はたがしら)が真乙姥御獄(まいつば・おん)にやって来ました

これは新川(あらかわ)字会です

四つの字から10本以上の旗頭が奉納されます

プログラムの最後、大綱引きに使われる大綱

神司(かんつかさ)の神に捧げる拝み
右奥、建物の外が聖域です
座ってる建物は拝所
…と、ここまではカメラマンや写真撮る人で混雑
その後kumの周囲に誰もいなくなり、隣にあったテレビ局らしい大きな三脚もなくなり、kumは撮りやすくなった!よかった!と思ってました。
テレビ局のカメラが正面からじっとkumを写してる。なんじゃ???
その時、ayaさんが境内の外からkumを手招きし、手話で
「今、アナウンスで御獄(おん)の境内では許可を得た人以外は撮影禁止と言ってるよ。」
え~っ
こういう時、手話は便利だ、などと言ってる場合ではなくて、
あわてて境内の外に出ました。
どうりで、誰もいなくなったわけだ…
しかたない、外から撮るべ~。

拝所を境内の外、正面から見る
座っているのが神司
写真中央建物の向こう、門の奥が聖域です

プログラムの最初、地域の役員たち?によるお参り

同じく、子どもたち
けど、熱い!kumはうっかり帽子も飲み物も忘れて干物状態。
頭の中も熱中症になりそう。
アナウンスのことで気持ちもがっくり来たし、途中だけどリタイアして帰ることにしました。
顔見知りのテレビ局カメラマンが「手話通訳が必要だね」と言ってくれましたが~
考えてみると、最近、島はどこも外国人観光客があふれています。
この祭りにも旅行者らしい身なりの人が何人も写真を撮っていましたから、日本語がわからない人もいるはずです。
それなら、日本語・英語・中国語・韓国語で書いた貼り紙を貼るか、プラカードを持って巡回するべきではないかと思います

御獄の外にはたくさんの見物客とカメラマンたち
近くにはプロ・アマ合わせて10本以上の撮影用脚立が並んでました
今回は突然だったので、うまく撮れなかったけど、来年は撮り方を研究して再チャレンジ
写真を撮りに行きました。

四つの字(あざ=地域)から旗頭(はたがしら)が真乙姥御獄(まいつば・おん)にやって来ました

これは新川(あらかわ)字会です

四つの字から10本以上の旗頭が奉納されます

プログラムの最後、大綱引きに使われる大綱

神司(かんつかさ)の神に捧げる拝み
右奥、建物の外が聖域です
座ってる建物は拝所
…と、ここまではカメラマンや写真撮る人で混雑
その後kumの周囲に誰もいなくなり、隣にあったテレビ局らしい大きな三脚もなくなり、kumは撮りやすくなった!よかった!と思ってました。
テレビ局のカメラが正面からじっとkumを写してる。なんじゃ???
その時、ayaさんが境内の外からkumを手招きし、手話で
「今、アナウンスで御獄(おん)の境内では許可を得た人以外は撮影禁止と言ってるよ。」
え~っ

こういう時、手話は便利だ、などと言ってる場合ではなくて、
あわてて境内の外に出ました。
どうりで、誰もいなくなったわけだ…
しかたない、外から撮るべ~。

拝所を境内の外、正面から見る
座っているのが神司
写真中央建物の向こう、門の奥が聖域です

プログラムの最初、地域の役員たち?によるお参り

同じく、子どもたち
けど、熱い!kumはうっかり帽子も飲み物も忘れて干物状態。
頭の中も熱中症になりそう。
アナウンスのことで気持ちもがっくり来たし、途中だけどリタイアして帰ることにしました。
顔見知りのテレビ局カメラマンが「手話通訳が必要だね」と言ってくれましたが~
考えてみると、最近、島はどこも外国人観光客があふれています。
この祭りにも旅行者らしい身なりの人が何人も写真を撮っていましたから、日本語がわからない人もいるはずです。
それなら、日本語・英語・中国語・韓国語で書いた貼り紙を貼るか、プラカードを持って巡回するべきではないかと思います


御獄の外にはたくさんの見物客とカメラマンたち
近くにはプロ・アマ合わせて10本以上の撮影用脚立が並んでました
今回は突然だったので、うまく撮れなかったけど、来年は撮り方を研究して再チャレンジ

スポンサーサイト
| ホーム |