久しぶりに「石垣やいま村」へ行って来まして。
復元された古民家群がよかった。

ここにはいくつもの古民家が移築されたり復元されたりしてます。
台風よけのフクギ越しに見える赤瓦。

入口にはかなり古そうなシ~サ~。
昔はこんな形でした。

これも古そうですが現代のものに近い感じ。

これは現代のものでしょうね。
洗練されてる感じがするのは見慣れてるからかな?

古民家です。この部屋は床の間がある一番座。

柱の数が多い気がするのは、ふすまを外してるからでしょう。
手前の部屋は仏壇がある二番座。

現在もアトラクションとして、民謡の演奏が行われています。
お歳などで正座できない人が増え、こんな座椅子?みたいなもので正座っぽく座ってます。

サトウキビを絞ったシ~ト~グルマ。牛に曳かせてました。

バベルの塔?
昔、島と島の間でのろしの信号を使って連絡を取りあってました。
のろしを上げる塔を復元したものです。

オオベニゴウカン(大紅合歓)という花です。
石垣島ではよく見ますがayaさんも名前を知りませんでした。
名前が長すぎて覚えられなかったのかな?
この後はカヌー体験なんですが~
それはまた後日!
復元された古民家群がよかった。

ここにはいくつもの古民家が移築されたり復元されたりしてます。
台風よけのフクギ越しに見える赤瓦。

入口にはかなり古そうなシ~サ~。
昔はこんな形でした。

これも古そうですが現代のものに近い感じ。

これは現代のものでしょうね。
洗練されてる感じがするのは見慣れてるからかな?

古民家です。この部屋は床の間がある一番座。

柱の数が多い気がするのは、ふすまを外してるからでしょう。
手前の部屋は仏壇がある二番座。

現在もアトラクションとして、民謡の演奏が行われています。
お歳などで正座できない人が増え、こんな座椅子?みたいなもので正座っぽく座ってます。

サトウキビを絞ったシ~ト~グルマ。牛に曳かせてました。

バベルの塔?
昔、島と島の間でのろしの信号を使って連絡を取りあってました。
のろしを上げる塔を復元したものです。

オオベニゴウカン(大紅合歓)という花です。
石垣島ではよく見ますがayaさんも名前を知りませんでした。
名前が長すぎて覚えられなかったのかな?
この後はカヌー体験なんですが~
それはまた後日!
スポンサーサイト
| ホーム |