fc2ブログ
保護わんにゃんとの生活を軸に、石垣島の暮らしをつづります。
*kum*

石垣島(だけではありませんが)は昨30日から旧盆です。
外からは見えにくいけれど島最大の行事。
スーパーはごった返し、飲食店も満員。理由は仏壇に供えるお供え物が大変で、生きてる人間の食べ物までは手が回らないようです。だから外食や弁当。この時期、スーパーの弁当売り場は山盛りになり、しかも売り切れるんです。

八重山では旧盆はアンガマの日でもあります。一部では獅子舞やエイサーです。
この報告は都合であと2~3日お待ちください。

今回の台風9・11・14・15・Uターン14号は、幸い石垣島では農作物以外、ほとんど被害がありませんでした。
最近石垣島を避けるような気圧配置のため、ずっとこんな状態ですが、昔からこうだったわけではありません。
以前、島の市内(市街地)のアパートに住んでいた時は台風の目が島を通過し、台風の最中にぽっかりと空に穴が開いて風も雨もやみ、静かな一瞬があってその後また風と雨なんて経験もあります。
島で経験した一番ひどい被害を出したのは2006年(平成18年)の13号です。
その時の写真をご覧ください。

台風13号落下家屋
屋上に建て増しした家屋が風に飛ばされて落下

台風13号転倒車
風にあおられて転倒した車

台風13号倒壊電柱
コンクリートの電柱が折れて倒壊
もちろん断線して停電

台風13号つぶれた車
風に飛ばされて転がり破損した車2台

台風13号キャンピングカー
きわめつきがこれ
人が住んでいたキャンピングカーがゴミの山
台風の時ドアを開けたら(おそらく風上に向かって)室内に風が吹き込み、風船のようにふくらんでパンクし写真のように粉々になりました
夫婦の一人はケガをしてかなり長い入院になりました

台風13号破損キャンピングカー
これもキャンピングカーですが当時無人で、ドアを開けたわけではありません
以前から長い間放置されていて、それまでの台風ではビクともしなかったのですが13号で破壊
隣のもう一台はもっとひどく破壊されて片づけられました

台風13号キャンピングカー現在
これは上のキャンピングカーを一昨日(2012年8月29日)撮ったもの
今も放置されたままです
モニュメント?

台風13号名蔵枯木
13号の風と塩分で枯れ木状態になり6年たった今も復活してない木々
葉があるのは最近、6年かかってやっと葉が出た木です
低い木と比較して葉がまばらなのがわかると思います
名蔵湾、名蔵アンパル付近にて、一昨日撮影

13号直後は飛んできた小石や木の枝、その他で車のガラスが割れ、臨時にビニールシートを張りつけて走ってる車がたくさんいました。
わが家はというと、停電一週間 クーラー、扇風機、冷蔵庫、電灯、テレビ、パソコン、FAX(電話はOK)、温水シャワー、洗濯機などなどがアウト。
水とガスだけは大丈夫でしたので、最低限の生活はなんとか。
車は動くのでayaは出勤、kumは復旧が早かった市内まで行ってコインランドリーで洗濯したり携帯を充電したり。
シャワーは水で我慢しました。
未だにトラウマになってます。

今は石垣島を避けるような気圧配置になってますが、将来島を通過するような配置になったら
考えるだけでも恐いです。



スポンサーサイト




【2012/08/31 16:42】 | 島の暮らし
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック